茶道具

(前左)瀬戸唐津茶碗 瀬戸・加藤春岱 江戸時代(19世紀) 個人蔵
(前右)茶入 銘山蔭 戸山 江戸時代(19世紀) 個人蔵
(後左)黒釉釜 瀬戸・高島徳松(二代) 大正時代 愛知県陶磁美術館
(後右)藻掛芋頭水指 常滑・初代松下三光 江戸時代(19世紀) 個人蔵(以上愛知県陶磁美術館にて展示)
(前右)茶入 銘山蔭 戸山 江戸時代(19世紀) 個人蔵
(後左)黒釉釜 瀬戸・高島徳松(二代) 大正時代 愛知県陶磁美術館
(後右)藻掛芋頭水指 常滑・初代松下三光 江戸時代(19世紀) 個人蔵(以上愛知県陶磁美術館にて展示)
一般的な茶道具の一覧[編集]
- 茶碗(ちゃわん)
- 釜(茶釜/ちゃがま、風炉/ふろ)、炭十能(たんじゅうのう)、火起こし(ひおこし)
- 風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)
- 柄杓(ひしゃく)
- 盆(ぼん)
- 千歳盆(ちとせぼん)
- 花形盆(はながたぼん)
- 山道盆(やまみちぼん)
- 水指(みずさし)
- 水注薬缶(みずつぎやかん)
- 茶筅(ちゃせん)
- 茶巾(ちゃきん)
- 茶巾筒(ちゃきんづつ)
- 巾筒(きんとう)
- 茶器(ちゃき)
- 茶杓(ちゃしゃく)
- 蓋置(ふたおき)
- 建水(けんすい)
- 台子(だいす) - 棚(たな) - 板(いた)
- 袱紗挟み(ふくさばさみ)
- 菓子器(かしき、ヤンポ)
- 菓子鉢(かしばち)
- 振り出し(ふりだし)
- 香合(こうごう)
- 掛物(かけもの、掛け軸)
- 花入(はないれ、花器、花かご)
茶入 唐物箆目肩衝茶入 大名物 南宋 - 元時代(13 - 14世紀)MOA美術館
茶杓 千利休作 共筒「易」銘 芸州浅野家伝来 安土桃山時代(16世紀後期)MOA美術館
花生 竹二重切花生 武者小路千家初世一翁宗守 江戸時代(17世紀)MOA美術館
香合 志野宝珠香合 名古屋・初代平澤九朗 江戸時代(18 - 19世紀)個人蔵(愛知県陶磁美術館展示)
煙草盆 曳船蒔絵手付煙草盆 江戸時代(18世紀)
織部火入 安土桃山時代(17世紀)
蒟醤(キンマ)煙草入 東南アジア
煙管 一指斎好み 明治時代 以上MOA美術館