根香寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.84.146.84 (会話) による 2016年1月3日 (日) 10:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

根香寺
根香寺 本堂
本堂
所在地 香川県高松市中山町1506番地
位置 北緯34度20分40.2秒 東経133度57分38秒 / 北緯34.344500度 東経133.96056度 / 34.344500; 133.96056座標: 北緯34度20分40.2秒 東経133度57分38秒 / 北緯34.344500度 東経133.96056度 / 34.344500; 133.96056
山号 青峰山
宗派 天台宗単立
本尊 千手観音
創建年 (伝)弘仁年間(810年 - 824年
開基 (伝)空海(弘法大師)、円珍(智証大師)
正式名 青峰山 千手院 根香寺
札所等 四国八十八箇所82番
文化財 木造千手観音立像(重要文化財)
五大明王像(県文化財)
公式サイト 根香寺
法人番号 2470005000368 ウィキデータを編集
根香寺の位置(高松市内)
根香寺
根香寺
高松駅
高松駅
高松市における位置
テンプレートを表示
牛鬼

根香寺(ねごろじ)は、香川県高松市中山町にある天台宗単立寺院本尊千手観音四国八十八箇所霊場の第八十二番札所

本尊真言:おん ばさら たらま きりく そわか

ご詠歌:よひのまの たへふる霜の 消えぬれば あとこそかねの 勤行の声

歴史

寺伝によれば、空海(弘法大師)が弘仁年間(810年 - 824年)に花蔵院を創建し、五大明王を祀ったという。その後、円珍(智証大師)が天長9年(832年)に千手観音を祀り千手院を創建し、この2院を総称して根香寺と呼ばれるようになったという。

戦国時代には兵火にあい衰微し、高松藩初代藩主松平頼重が再興した。

牛鬼伝説

江戸時代の初め頃、この地には牛鬼がいて人や家畜に危害を加えていた。そこで弓の名手であった山田蔵人高清[1]に退治を依頼した。高清は3本の弓で見事に牛鬼を退治した。高清は退治した牛鬼の角を切り取り、根香寺に奉納し菩提を弔ったと伝えられている。現在、根香寺にはその牛鬼の角と呼ばれるものと、牛鬼の姿が描かれた掛け軸が伝わっている。

伽藍

  • 山門(仁王門)
  • 本堂 - 右脇陣には毘沙門天立像が拝観できる。
  • 大師堂 - 大師像を拝観できる。
  • 五大堂 - 五大尊の像を拝観できる。
  • 六角地蔵堂
  • 白猴欅(はっこうけやき) - 樹齢1600年とも言われるケヤキの老木であり、香川県の天然記念物に指定されていたが枯死した。名の由来は智証大師が寺院創建の折にこの樹を伝って下りてきた白い猿が大師を手助けしたと言われる伝説に由来する。平成3年(1991年)に株を生えていた場所に置き、屋根を付け保存されている。

山門の左側の林の中に牛鬼像がある。山門をくぐり数段下り進むと今度は上りの石段があり、上がって行くと右に大師堂、左に納経所がある。さらに石段を上がり上り詰めると正面に本堂が見えるが左の薄暗い回廊の中を巡って本堂に至る。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:山門の前にあり(無料)

文化財

重要文化財
  • 木造千手観音立像 - 桜材の一木造りで漆箔、163.3cm平安時代の作。この寺の本尊である。33年に一度開扉の秘仏。昭和30・2・2指定
国の史跡
  • 讃岐遍路道 根香寺道 - 平成25年10月17日指定
香川県指定有形文化財
  • 五大明王像 - 不動明王、降三世夜叉明王、軍荼利夜叉明王、大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王の5躯。不動明王は南北朝時代の作、他の4躯は鎌倉時代の作である。昭和44・4・3指定
  • 木造智証大師坐像 - 本堂の向って左脇陣に安置。制作仏師は上野法橋政覚、彩色は大輔法橋隆心、元徳3年(1331年)作。平成25・3・29指定

交通アクセス

鉄道
道路

奥の院

鷲峰寺
鷲峰寺(じゅうぶじ)

前後の札所

四国八十八箇所
81 白峯寺 -- (5.0km)-- 82 根香寺 - (11.9km)-- 83 一宮寺

脚注

  1. ^ 「山田蔵人徳兵衛」とも。;青峰山 千手院 根香寺”. 第一観光. 2015年4月26日閲覧。

参考文献

  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)

関連項目

外部リンク