新幹線952形・953形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Fumon1987a (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 10:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (台車の画像を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新幹線952形電車
新幹線952形電車
新幹線953形電車

952形および953形は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が騒音微気圧波、地盤振動等の低減などの環境対策をさらに進めるため、1992年(平成4年)に製作した高速試験用新幹線電車である。通常構造の非連接車952形4両と連接構造の953形5両で1編成を構成していた。愛称STAR21(スター21)で、Superior Train for Advanced Railway toward the 21st century (日本語訳:「21世紀の素晴らしい電車」)の頭文字をとって名付けられたものである。

構造

車体は952形がアルミ合金製、953形がアルミ合金またはジュラルミン製。次世代車両製造時のデータ収集のため3種類の製造方法が試された。また、先頭車形状が952形と953形側で異なっていた。力行制御はVVVFインバータ制御で、インバータ装置を構成する半導体素子にはゲートターンオフサイリスタ (GTO) が用いられた。

仕様

952形

  • 952-1…1号車。東京寄りの制御電動車。新製時は付随車で、1993年に速度向上試験に備え電動車に改造された。横2+2配列の座席を設置。車体は大型押出形材を使用。二軸ボギー車。製造は日本車輌製造(952-2・3も)。
  • 952-2…2号車(改造後は3号車)。中間電動車。横2+2配列の座席を設置し、1993年の改造時にパンタグラフが搭載された。多目的室や車椅子対応トイレを配備。車体は大型押出形材を使用。二軸ボギー車。
  • 952-3…3号車(改造後は4号車)。中間電動車。横2+2配列の座席を設置。新製時はパンタグラフが搭載されており、1993年の改造の際に撤去された。車体は大型押出形材を使用。二軸ボギー車。
  • 952-4…4号車(改造後は2号車)。中間電動車。新製時は付随車で、1993年に電動車改造された。横1+2配列の座席が設置されグリーン車に相当する。車体はアルミハニカムを使用。二軸ボギー車。製造は日立製作所(953-1も)。

953形

  • 953-1…5号車。中間付随車。横2+2配列の座席を設置。車体はアルミハニカムを使用。953-2側は連接構造だが、952-4との連結側は通常のボギー構造。
  • 953-2…6号車。中間電動車。横2+2配列の座席を設置。車体はアルミ製セミ・モノコック構造。連接車。製造は川崎重工業(953-3・4・5も)。
  • 953-3…7号車。中間電動車。パンタグラフを搭載。2+2の座席を設置。車体はアルミ製セミ・モノコック構造。連接車。
  • 953-4…8号車。中間電動車。横2+2配列の座席を設置。車椅子対応多機能トイレや洗面所があった。車体はアルミ製セミ・モノコック構造。連接車。
  • 953-5…9号車。盛岡寄りの制御電動車。2+2の座席が設置。車体はアルミ製セミ・モノコック構造。連接車。

運用実績

最高速度425km/hを達成を記念した表示

1992年3月27日から、東北新幹線仙台駅 - 北上駅間で走行試験を開始し、1993年(平成5年)12月21日、上越新幹線越後湯沢駅 - 新潟駅間で試験中に燕三条駅付近で最高速度425km/hを達成している。試験終了に伴い、1998年(平成10年)2月17日付けで廃車となった。

保存状況

奈良工業高等専門学校に保存されている台車

先頭車2両のうち952-1が財団法人鉄道総合技術研究所風洞技術センター(滋賀県米原市)に、953-5が中間車953-1を連結された状態でJR東日本新幹線総合車両センター宮城県宮城郡利府町仙台市宮城野区多賀城市)に静態保存されている。また、奈良工業高等専門学校の敷地内に台車が保存され、実習に使用されている。