コンテンツにスキップ

2004年アテネオリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 12:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク yo:Àwọn Ìdíje Òlímpíkì Ìgbà Oru 2004)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アテネオリンピック
第28回オリンピック競技大会
Games of the XXVIII Olympiad
開催都市 ギリシャの旗 ギリシャ アテネ
参加国・地域数 201
参加人数 10,684人
競技種目数 28競技301種目
開会式 2004年8月13日
閉会式 2004年8月29日
開会宣言 ステファノプロス大統領
選手宣誓 ゾイ・ディモスカキ
審判宣誓 ラザロス・ヴォレディス
最終聖火ランナー ニコラオス・カクラマナキス聖火リレー詳細
主競技場 オリンピックスタジアム
オリンピックの旗 Portal:オリンピック
テンプレートを表示

アテネオリンピックは、2004年8月13日から29日までギリシャの首都アテネで行われた第28回夏季オリンピック。夏季オリンピックとしては21世紀最初の大会。アテネで開催するのは1896年の第1回大会以来、108年ぶり2回目[1]。メイン会場は、アテネオリンピックスポーツコンプレックス

大会開催までの経緯

ファイル:Aerial view of Olympic complex in Athens 2004 DSC06793.jpg
オリンピック総合運動競技場

1997年9月5日に行われたIOC総会で開催が決定。アテネは近代オリンピック開催100周年を記念して1996年大会に立候補したが、アトランタに敗れていた(背景にはアトランタが五輪最大のスポンサーであるコカ・コーラ社を擁していることが関係しているという説がある)。又、2回目は最低得票がケープタウンとブエノスアイレスの2都市になった為に落選都市決定戦という形で行なわれた。

2004年夏季オリンピック 開催地投票
都市 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目
アテネ ギリシャの旗 ギリシャ 32 - 38 52 66
ローマ イタリアの旗 イタリア 23 - 28 35 41
ケープタウン 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 16 62 22 20 -
ストックホルム  スウェーデン 20 - 19 - -
ブエノスアイレス アルゼンチンの旗 アルゼンチン 16 44 - - -

大会マスコット

双子の神と言う設定。

  • (姉)アテナ(もしくはアティナ)
  • (弟)フィボス

古代ギリシャ神話に登場する人物(神)がモチーフで、アテナはアテーナー、フィボスはアポローンがモチーフ。

ハイライト

開会式

開会式

通常、オリンピックでは開会式の選手入場行進を行う際、先頭にギリシャ、以降開催国の公用語のアルファベット順に出場国の選手団が行進し、最後に開催国の選手団が入場する。が、この大会ではギリシャが開催国だったため、先頭にギリシャ国旗のみを行進させ、次にギリシア語のアルファベット順(α、β、γで始まり、χ、ψ、ωで終わる)に出場国の選手団が行進し、最後にギリシャの選手団が入場した。北朝鮮韓国選手団は合同入場を行っている[2]

表彰式

各メダリストには、メダルの他に古代オリンピックに倣いオリーブの枝で作った月桂冠が贈られた。180個程度がアテネ市内の花屋によって作られたもので、オリーブの他にギリシャに自生している草花をあしらった一つひとつ手作りの品であった。オリンピック発祥の国ならではの心憎い演出であったが、「選手たちがそれぞれ帰国した際に税関での検疫で回収されるのでは」と懸念する声もあった。実際に検疫に引っ掛かることはなかったようだ。 また、金・銀・銅の各メダル制作はアテネにある高級宝飾品店ゾロタスが担当した。

各競技のハイライト

近代五種競技
テニス競技

実施競技と日程表

競技名 / 日付 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
開閉会式
陸上競技
競泳
飛込
水球
シンクロナイズドスイミング
サッカー
テニス
ボート
ホッケー
ボクシング
バレーボール
体操
バスケットボール
レスリング
セーリング
ウエイトリフティング
ハンドボール
自転車競技
卓球
馬術
フェンシング
柔道
ソフトボール
バドミントン
射撃
近代五種
カヌー
アーチェリー
野球
テコンドー
トライアスロン
競技名 / 日付 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

国・地域別メダル獲得数

国・地域
1 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 36 39 27 102
2 中国 中国 32 17 14 63
3 ロシア ロシア 27 27 38 92
4 オーストラリア オーストラリア 17 16 16 49
5 日本 日本 16 9 12 37
6 ドイツ ドイツ 13 16 20 49
7 フランス フランス 11 9 13 33
8 イタリア イタリア 10 11 11 32
9 韓国 韓国 9 12 9 30
10 イギリス イギリス 9 9 12 30
15 ギリシャ ギリシャ(開催国) 6 6 4 16
  • メダルを獲得した国・地域の数 : 75
  • ドーピングによる失格選手数 : 24人(メダル剥奪は金3、銀1、銅3の7人)

主なメダリスト

主な競技会場

大会規模

  • 運営費 : 70億ユーロを超えるといわれる。(当初予算総額46億ユーロ)
  • 放送権料 : 日本(1億5500万ドル)、アメリカNBC(7億9300万米ドル)
  • チケット販売数 : 360万枚(総数530万枚)

テレビ放送

  • アテネオリンピック放送機構(Athens Olympic Broadcasting)を通じて全世界に向けて放送。放送機材等はワールドワイドパートナーであるパナソニックが担当。
  • ギリシャ国内では、ギリシャ国営放送(ERT)の各チャンネルが、生中継を中心に放送したが、その他の放送局では、放送権の関係で、ダイジェスト番組も含め、一切放送されなかった。

ハプニング

  • テレビ朝日系が8月16日に放送されたが、女子ソフトボール・予選「日本-アメリカ」戦が前試合による試合開始遅延や延長戦のため、女子バレーボール・予選「日本-イタリア」戦の試合開始までに決着が付かず、女子バレーは第1セットの途中から放送した。また同じ日にNHKが野球・予選「日本-オランダ」戦の途中で「体操・男子団体決勝」に切り替えた。
  • 8月22日の女子マラソンでは地上波ではTBS系列で放送され放送が深夜ながらも20%の高視聴率を獲得したが、同じ時間に地上デジタルではNHKで放送され、TBSを含め各在京キー局の社長から批判が相次いだ為に、2006年のトリノオリンピック以後の五輪中継およびハイライトの負担割合がこれまでのNHK75%・民放25%からNHK70%・民放30%に修正された。
  • 8月21日野球「日本-チャイニーズタイペイ」戦延長のため、日テレ系列(UMKOTVを除く)の24時間テレビの放送開始が若干遅れて24時間テレビのメイン会場の日本武道館の観客からブーイングが起きた。さらに、翌日(8月22日)テレビ宮崎も「24時間テレビ」の終了時間が延長し深夜1時にテレビ朝日受けの中継が入った関係上その前の『NNNきょうの出来事』の途中で飛び降りし、そのまま「オリンピック中継」に入った。

脚注

  1. ^ かつて4年ごとの大会の中間の年に中間大会をギリシャで行うという取り決めにより1906年アテネオリンピックが行われており、これを含めた場合は98年ぶり3回目となる。ただし中間大会自体がこの1回で終わっており、1950年にIOCがこの大会の公式記録を削除し特別大会とされたため、公式にも108年ぶり2回目である。
  2. ^ 今日の歴史(8月14日) 聯合ニュース 2009/08/14

関連項目

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA