吉田実代
吉田 実代 (Miyo Volcano Yoshida) | |
---|---|
本名 | 吉田 実代 (よしだ みよ) |
生年月日 | 1988年4月12日(35歳) |
出身地 | 鹿児島県鹿児島市 |
異名 | 戦うシングルマザー[1] |
居住 | ![]() ニューヨーク州ニューヨーク |
国籍 | ![]() |
身長 | 161 cm (5 ft 3 in) |
階級 | バンタム級 |
リーチ | 161 cm (63 in) |
スタイル | ボクシング |
スタンス | オーソドックス |
チーム | TARGET →マッハ道場 →池袋BLUEDOGジム →EBISU K's BOX →三迫ボクシングジム →グリーソンズ・ジム |
トレーナー | レオン・テイラー 荒川泰次郎 |
現役期間 | 2008年 - 現在 |
総合格闘技記録 | |
試合数 | 3 |
勝利 | 1 |
ノックアウト | 1 |
敗戦 | 2 |
判定 | 2 |
キックボクシング記録 | |
試合数 | 14 |
勝利 | 10 |
ノックアウト | 2 |
敗戦 | 4 |
ノックアウト | 1 |
プロボクシング記録 | |
試合数 | 19 |
勝利 | 16 |
敗戦 | 3 |
その他 | |
ウェブサイト | yoshidamiyo |
総合格闘技記録 - SHERDOG | |
ボクシング記録 - BoxRec | |
最新更新日: 2022年8月15日 |
吉田 実代 | |
---|---|
YouTube | |
チャンネル | |
活動期間 | 2022年 - |
ジャンル | スポーツ、エンターテインメント |
登録者数 | 803人 |
総再生回数 | 2万8710回 |
チャンネル登録者数・総再生回数は 2023年4月25日時点。 |
吉田 実代(よしだ みよ、1988年4月12日 - )は、日本のプロボクサー、元総合格闘家、キックボクサー、シュートボクサー。グリーソンズ・ジム所属。現在のリングネームはMiyo Volcano Yoshida[2]。プロモートはディベラ・エンターテインメント。第5代・第7代WBO女子世界スーパーフライ級王者。第6代OPBF東洋太平洋女子バンタム級王者。初代日本女子バンタム級王者。所属事務所は株式会社shabell。
来歴[編集]
鹿児島県鹿児島市出身(父親は沖永良部島出身)[3]。小学2年から中学1年まではソフトボール選手として活躍[4]。中学卒業後、ひとり暮らしをはじめ、働きながら通信制の高校で勉強した[5]。
プロボクサーデビュー後に結婚し、2015年4月に長女を出産するも離婚[1]。以降はシングルマザーと格闘技インストラクターとしてボクシングやキックボクシングを教える仕事の傍ら活動していた[6][7]。
2018年よりおきのえらぶ島親善大使[8]。
2022年12月より母娘でアメリカ・ニューヨークブルックリン在住[4]。以降は就労ビザを取得して現地で練習をしつつ、事務所や親善大使の仕事などがある際に一時帰国するスケジュールを立てている。
総合格闘技[編集]
2008年、20歳の誕生日を迎えた4月に、格闘技未経験でハワイのHMCに単身格闘技留学、キックボクシングを習う。3か月の留学後に帰国し、10月プロになるために上京。キックの名門TARGETに所属しアマキックボクシング参戦(4戦3勝1KO1敗)。
2009年にマッハ道場に移籍。総合格闘技に挑戦。転向3か月でプロデビュー。
2009年11月10日、DEEPで総合格闘技プロデビュー。アミバに2-0判定負け。
2010年5月23日、女子総合格闘技JEWELS 8th RING初参戦で鹿児島陽子に1RTKO勝ち。
2010年10月10日、JEWELS 10th RINGで市井舞に判定負け。
キックボクシング[編集]
2011年に立ち技格闘技に転向、池袋BLUEDOGジムに移籍。
2011年4月15日、ビギニングでいつかとキックボクシングルールのエキシビョンを行なう(エキシビョンのため勝敗なし)。
2011年4月23日、 SHOOT BOXING初参戦。 井上明日香と対戦し、1Rにダウンを奪い判定勝ち。
2011年6月5日、SHOOT BOXINGでNATSUKAと対戦し、1Rに2度のダウンを奪い判定勝ち。
2011年8月19日、GIRLS S−CUP 2011 トーナメントに出場。1回戦のWINDY智美戦を判定勝ち。続く準決勝の神村エリカ戦はKO負けを喫した。
2011年10月30日、GLADIATOR参戦、 金網によるキックルールで、1Rに2度のダウン奪い判定勝ち。
2012年4月1日、初参戦のJ-GIRLSにて白石瑠里と対戦し、ダウンを奪い、判定勝ち。
2012年5月13日、J-GIRLSにて三冠王の安倍基江の引退エキシビションマッチを行う。
2012年6月17日、J-GIRLSフライ級王座決定リーグにて、サンチェス弥生戦で、前日計量を400g計量オーバーし体調を崩し入院、試合中止になり、療養のためその後の試合を自粛。
2012年10月14日、粋喧にてアントニオ小猪木とセミファイナルで異種格闘技エキシビションマッチを行う。
2012年11月11日、地元鹿児島の鹿児島格闘技選手権大会にて、先輩である菊野克紀と共にゲストとして来鹿。児童養護施設への募金活動も行う。
2012年11月18日、J-GIRLSにて小澤聡子と対戦し判定勝ちで復帰戦を勝利で飾る。
2013年 2月22日、SHOOT BOXINGにて未奈の欠場により韓国のユー・ヒージンと対戦し1RTKO勝ち。
2013年4月20日、HOOT BOXINGにてオランダのロレーナ・クラインと好勝負を演じるも僅差の判定負け。
2013年8月3日、 SHOOT BOXING Girls S-cupトーナメントにて1回戦ベテランの岡加奈子にダウンとキャッチポイントを奪い判定勝ち。2回戦は前年王者魅津希に判定負け。魅津希の優勝で3位に終わる。
2013年9月1日、地元鹿児島にて念願の凱旋試合を激突.GLADIATORin鹿児島にてGLADIATOR初代女子バンタム級タイトルマッチを韓国のジャン・ウンジョンと行い、KO勝ちで王座獲得。
2013年11月16日、両国国技館 SHOOT BOXING GROUND ZEROにて高橋藍と対戦するも、判定負け。
2013年12月20日、カンボジアのパペットにてTitan Fight Samurai vs Khmerでカンボジアのエイ・ヤヌースとムエタイルールで対戦し判定勝ち。この試合は1万人以上の観客の他、来賓には将軍や政府の要人が揃い、国営放送にて衛星中継された(日本からは小笠原瑛作とハチマキも出場)[9]。
ボクシング[編集]
2014年3月5日、日本ボクシングコミッションC級ボクサーテストを受験し合格[10]。
2014年4月9日、後楽園ホールにてエキシビション[11]。
2014年5月28日、佐藤絢香(YuKO)戦でボクサーデビュー[12]。2-0判定で勝利[13]。
2014年8月27日、新宿FACEにて同じくシングルマザーの藤原芽子(真正)相手に2戦目を予定したが、内臓疾患に伴うドクターストップのため棄権し試合中止になってしまった[14][15]。
2017年5月14日、初となる地元凱旋として鹿児島アリーナにて3月に後藤あゆみと東洋太平洋女子スーパーバンタム級王座を争ったキム・アクタブ( フィリピン)と対戦。3-0判定勝利[16]。
日本王座獲得[編集]
2017年10月6日、JBCが新たに創設した日本女子王座の第1号となるバンタム級王座決定戦で、前東洋太平洋女子スーパーバンタム級王者で世界挑戦経験も有する女子プロボクシング界のスター高野人母美と対戦、6ラウンド判定3-0で下し初代王者となった[1]。
2018年3月8日、同級日本1位のカイ・ジョンソンを迎えて初防衛戦を3-0で勝利し初防衛成功[17]。なお、カイはこの試合を最後に現役引退しお笑いに転向、吉本興業入りしてカイちゃんの芸名で活動している。
東洋太平洋王座獲得[編集]
2018年8月20日、OPBF東洋太平洋バンタム級王座決定戦で、同1位として2位のグレエル・テパズ( フィリピン)と対戦、5回1分39秒負傷判定3-0で勝利し2冠目となるOPBF王座獲得[18]。
2018年9月30日、2度目の地元凱旋として鹿児島アリーナにて東洋太平洋初防衛戦として7位のファナルック・ コンサング( タイ)と対戦、3-0判定で勝利し初防衛。
2019年3月13日、日本王座2度目の防衛戦として若狭与志枝と対戦し、3-0判定で初防衛成功[19]。
世界王座[編集]
2019年6月19日、幕張メッセにてWBO女子世界スーパーフライ級王座決定戦でケーシー・モートン( アメリカ合衆国)をジャッジ2人がフルマークを付ける3-0判定で降し世界王座獲得、男女通じ令和初の新世界王者となった[20]。また、他のプロ格闘技からの転向者によるJBC公認世界王座獲得は山田真子に次いで2人目となる。
この頃には自衛隊体育学校へ出向き、当時同校所属として2020年東京オリンピックを目指していた晝田瑞希らとともロンドン五輪フライ級日本代表の須佐勝明から指導を受けていた[21]。
2019年12月31日、大田区総合体育館でシー・リーピンを相手に防衛戦を戦い、10回3-0(98-91、97-92、99-90)で判定勝ちを収め、初防衛に成功した[22]。
2020年8月26日、三迫ジム移籍[TW 1]。
2020年12月13日、エディオンアリーナ大阪第二競技場にてOPBF・日本王者奥田朋子(ミツキ)を迎え2度目の防衛に挑むが、1回にダウンを奪われ、5回に偶然のバッティングが起こり、6回で試合停止、0-3の負傷判定で敗れ敵地で王座陥落[23]。
2021年6月29日、後楽園ホールにて奥田朋子とダイレクトリマッチを行い、2-1判定で王座奪還に成功[24]。
2022年5月30日、後楽園ホールにて元OPBF王者小澤瑶生(フュチュール)を迎えて初防衛戦を行う[25]が、1-2の判定で敗れ初防衛ならず陥落[26]。この試合の模様は新設されたばかりの吉田実代YouTubeチャンネルでアンダーカードから生配信された(解説:内山高志・寺地拳四朗、実況:柏野仁弥(鹿児島放送アナウンサー))[映像 1]。後日BOXING RAISEで録画配信されることは決まっていたが、生中継を希望する声が多数あったため三迫ジムの承認を得て生配信が決められた。
米国進出[編集]
王座陥落後、「あと何年できるか分からないと考えたときに、どうしても海外でチャレンジしたいと思った」とアメリカへ渡りロサンゼルスやラスベガスなど巡回し、9月にモハメド・アリやマイク・タイソンらを輩出したブルックリンのグリーソンズ・ジムを訪問。そこでルー・ディベラを紹介され、「最初は日本から通ってアメリカで戦いたい」と伝えたが、ディベラの答えは「そんな生半可な気持ちじゃダメだ。娘を連れてアメリカに移り住む覚悟があるんなら面倒見る」だった[4][27]。11月2日にニューヨーク入りし調整を開始し、下旬に撮影のため一時帰国。
11月24日、都内の日本ボクシングコミッション(JBC)事務局で会見を行い、三迫ジムとの契約解除をJBCに提出し、母娘でニューヨークへ生活拠点を移すと発表[27][28]。ディベラが代表を務め、4団体統一世界ライト級王者のデヴィン・ヘイニーや前3団体統一同級王者ジョージ・カンボソス、女子4階級制覇のハンナ・ガブリエルらを擁するディベラ・エンターテインメントと契約し、グリーソンズ・ジムを拠点とする。以降はJBC管轄外選手となるが、日本での試合出場を希望する場合にJBCはアメリカの選手と同じ扱いで出場を許可する見通しである[注釈 1]。
12月中旬に移住。
2023年1月にビザ取得のため一時帰国。
アメリカデビュー戦は2023年2月を予定していたが、ビザの発給遅れのため渡米できず4月に延期となり、発給遅れが続いたためニューヨークに戻っての調整もかなわない上、東京の自宅も既に引き払っており、ホテルもインバウンド需要増のため連泊がままならずスポンサーや知人宅を渡り歩いての調整を余儀なくされた[Instagram 1]。
2023年4月12日、初の写真集「VOLCANO 吉田実代写真集」を発売し、タイトルのVOLCANOをミドルネームに使用することを表明[2]。
2023年4月27日(日本時間28日)、ニューヨークのタイムズスクエアSONYホールにてインデヤ・スミスと対戦[29]。調整に苦労した上、試合5日前に写真集イベントが組まれていたため直後から24時間かけて渡米するなど過密スケジュールの中、2-0判定を制し、アメリカデビューを約1年10か月ぶりの勝利で飾った[Instagram 1][TW 2][30]。セコンドにはプロボクサーを目指し吉田より先んじてニューヨークに移住した元俳優の荒川泰次郎が付いた。この興行はDAZNを通じて日本でも生配信された。
戦績[編集]
プロボクシング[編集]
- JBC:18戦 15勝 3敗
- USA:1戦 1勝
戦 | 日付 | 勝敗 | 時間 | 内容 | 対戦相手 | 国籍 | 備考・会場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2014年5月28日 | ☆ | 4R | 判定2-0 | 佐藤絢香(YuKO) | ![]() |
プロデビュー戦 |
2 | 2016年3月13日 | ☆ | 4R | 判定2-0 | 平安山裕子(平仲) | ![]() |
|
3 | 2016年5月31日 | ☆ | 4R | 判定3-0 | 牧野香菜(竹原&畑山) | ![]() |
|
4 | 2016年7月2日 | ☆ | 4R | 判定3-0 | 田中智沙(勝又) | ![]() |
|
5 | 2016年9月21日 | ★ | 4R | 判定0-3 | 小関有希(K&W) | ![]() |
|
6 | 2016年11月27日 | ☆ | 6R | 判定3-0 | 福田香奈(S&K) | ![]() |
|
7 | 2017年3月15日 | ☆ | 6R | 判定2-0 | 小関有希(K&W) | ![]() |
|
8 | 2017年5月14日 | ☆ | 8R | 判定3-0 | キム・アクタブ | ![]() |
|
9 | 2017年10月6日 | ☆ | 6R | 判定3-0 | 高野人母美(協栄) | ![]() |
日本女子バンタム級王座・獲得 |
10 | 2018年3月8日 | ☆ | 6R | 判定3-0 | カイ・ジョンソン(T&H) | ![]() |
日本女子バンタム級王座・防衛1 |
11 | 2018年8月20日 | ☆ | 5R 1:39 | 負傷判定3-0 | グレエル・テパズ | ![]() |
東洋太平洋女子バンタム級王座・獲得 |
12 | 2018年9月30日 | ☆ | 8R | 判定3-0 | ファナルック・ コンサング | ![]() |
東洋太平洋女子バンタム級王座・防衛1 |
13 | 2019年3月13日 | ☆ | 6R | 判定3-0 | 若狭与志枝(花形) | ![]() |
日本女子バンタム級王座・防衛2 |
14 | 2019年6月19日 | ☆ | 10R | 判定3-0 | ケーシー・モートン | ![]() |
WBO女子スーパーフライ級王座・獲得 |
15 | 2019年12月31日 | ☆ | 10R | 判定3-0 | シー・リーピン | ![]() |
WBO女子スーパーフライ級王座・防衛1 |
16 | 2020年12月13日 | ★ | 6R 1:38 | 負傷判定0-3 | 奥田朋子(ミツキ) | ![]() |
WBO女子スーパーフライ級王座・陥落 |
17 | 2021年6月29日 | ☆ | 10R | 判定2-1 | 奥田朋子(ミツキ) | ![]() |
WBO女子スーパーフライ級王座・獲得 |
18 | 2022年5月30日 | ★ | 10R | 判定1-2 | 小澤瑶生(フュチュール) | ![]() |
WBO女子スーパーフライ級王座・陥落 |
19 | 2023年4月27日 | ☆ | 8R | 判定2-0 | インデヤ・スミス | ![]() |
|
テンプレート |
立ち技[編集]
キックボクシング 戦績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
14 試合 | (T)KO | 判定 | その他 | 引き分け | 無効試合 | |
10 勝 | 2 | 7 | 0 | 0 | 0 | |
4 敗 | 1 | 3 | 0 |
勝敗 | 対戦相手 | 試合結果 | 大会名 | 開催年月日 |
○ | ソイ・ソーサー | 2分5R終了 判定 | Titan Fight Samurai vs Khmer | 2013年12月20日 |
× | 高橋藍 | 3分3R終了 判定0-3 | SHOOT BOXING BATTLE SUMMIT〜GROUND ZERO TOKYO 2013 | 2013年11月16日 |
○ | ジャン・ウンジョン | 2R TKO | GLADIATOR in 鹿児島 2013 | 2013年9月1日 |
× | 魅津希 | 2分3R終了 判定0-3 | SHOOT BOXING Girls S-cup2013日本トーナメント 【Girls S-cup2013日本バンタム級トーナメント準決勝】 |
2013年8月3日 |
○ | 岡加奈子 | 2分3R終了 判定3-0 | SHOOT BOXING Girls S-cup2013日本トーナメント 【Girls S-cup2013日本バンタム級トーナメント1回戦】 |
2013年8月3日 |
× | ロレーナ・クライン | 3分3R終了 判定0-2 | SHOOT BOXING2013 act.2 | 2013年4月20日 |
○ | ユー・ヒージン | 1R 0:41 KO | SHOOT BOXING2013 act.1 | 2013年02月22日 |
○ | 小澤聡子 | 2分3R終了 判定3-0 | J-GIRLS 2012 ~Platinum's In The Ring FINAL~ | 2012年11月18日 |
○ | 白石瑠里 | 2分3R終了 判定3-0 | J-GIRLS 2011 ~Platinum's In The Ring 2nd~ | 2012年11月18日 |
× | 神村エリカ | 1R 0:50 KO(2ダウン:左フック) | シュートボクシング・ガールズトーナメント Girls S-cup2011 【Girls S-cup2011トーナメント準決勝戦】 |
2011年8月19日 |
○ | WINDY智美 | 2分3R終了 判定2-0 | シュートボクシング・ガールズトーナメント Girls S-cup2011 【Girls S-cup2011トーナメント1回戦】 |
2011年8月19日 |
○ | NATSUKA | 2分3R終了 判定3-0 | SHOOT BOXING2011 act.3 | 2011年6月5日 |
○ | 井上明日香 | 2分3R終了 判定3-0 | SHOOT BOXING2011 act.2 | 2011年4月23日 |
総合格闘技[編集]
総合格闘技 戦績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
3 試合 | (T)KO | 一本 | 判定 | その他 | 引き分け | 無効試合 |
1 勝 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2 敗 | 0 | 0 | 2 | 0 |
勝敗 | 対戦相手 | 試合結果 | 大会名 | 開催年月日 |
× | 市井舞 | 5分2R終了 判定0-3 | JEWELS 10th RING | 2010年10月10日 |
○ | 鹿児島陽子 | 1R 3:30 TKO | JEWELS 8th RING | 2010年5月23日 |
× | アミバ | 5分2R終了 判定0-2 | DEEP&CMA大感謝祭! | 2009年11月10日 |
アマチュアキックボクシング[編集]
キックボクシング 戦績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
4 試合 | (T)KO | 判定 | その他 | 引き分け | 無効試合 | |
3 勝 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
1 敗 | 0 | 0 | 0 |
獲得タイトル[編集]
- 初代日本女子バンタム級王座
- 第6代東洋太平洋女子バンタム級王座
- WBO女子世界スーパーフライ級王座
出演[編集]
ラジオ[編集]
- 「ラジオの中の部活動SPORTS+」内「吉田実代応援部 VICTRY ROAD from KAGOSHIMA」(μFM)
CM[編集]
- NTTドコモ(2017年)
写真集[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典記事[編集]
- ^ a b c “ママ勝ったよ!リングで涙 戦うシングルマザーが初王者”. 朝日新聞. (2017年10月7日) 2017年10月8日閲覧。
- ^ a b c ボクシング女子元世界王者・吉田実代、一糸まとわぬ限界ボディも「残せるものは綺麗に残しておきたい」=12日に初写真集eFight【イーファイト】格闘技情報を毎日配信!
- ^ “広報ちな No.581(2018年12月号)” (PDF). 知名町. p. 2 (2018年12月10日). 2021年11月14日閲覧。
- ^ a b c “闘うシングルマザー、名門ジム拠点に米で再出発”. 週刊NY生活. (2022年11月23日) 2023年4月30日閲覧。
- ^ 「やりたいことが見つからない…」そんな中で、私はこうして“未経験”の世界へ飛び込んだ――初代日本女子プロボクシングバンタム級王者・吉田実代の仕事論 2017年11月20日
- ^ “日本女子王者第1号は9頭身モデルボクサーでなく美人シングルマザーボクサー”. THE PAGE. (2017年10月7日) 2017年10月8日閲覧。
- ^ 育児、仕事、ボクシング。三足のわらじを履く“戦うシングルマザー”「勝って、娘をリングに上げたい!」――初代日本女子プロボクシングバンタム級王者・吉田実代の仕事論リクナビNEXT 2017年10月19日
- ^ “吉田実代選手おめでとうございます!”. 一般社団法人おきのえらぶ島観光大使. (2019年6月20日) 2023年4月30日閲覧。
- ^ 12月20日、カンボジア遠征に小笠原瑛作、ハチマキ、吉田実代が出場! REBELS 2013年12月10日
- ^ (PDF)『プロボクサー テスト合格発表』(プレスリリース)一般財団法人日本ボクシングコミッション、2014年3月5日 。
- ^ 明日4/9の後楽園ホールで EBISU K's BOXのブログ 2014年4月8日
- ^ 吉田実代も試合決まりました EBISU K's BOXのブログ 2014年4月25日
- ^ 吉田実代、ボクシングデビュー戦を勝利で飾る!【試合結果】吉田実代vs佐藤絢香 5.28 DANGAN102&GOLDEN CHILD BOXING Vol.110 Lady Go! 2014年5月28日
- ^ 試合 2014年8月19日
- ^ “全対戦カードが決定!OPBF王者江畑佳代子出場!8.27 DANGAN112 新宿FACE大会!”. Lady Go! 2014年8月25日閲覧。
- ^ “吉田実代が勝利【試合結果】鹿児島出身の吉田実代が地元大会に出場!吉田実代vs福田春奈☆11.27 KAGOSHIMA SOUL BOX vol.5 evolution”. 2017年12月17日閲覧。
- ^ “戦うシングルマザー吉田、初防衛成功!リングで娘抱え「上のベルトも目指す」”. デイリースポーツ. (2018年3月8日) 2019年3月9日閲覧。
- ^ “シングルマザー吉田実代 2冠目のOPBF王座獲得”. Boxing News. (2018年8月20日) 2019年3月9日閲覧。
- ^ “吉田実代2度目の防衛戦 日本女子バンタム級タイトルマッチ☆吉田実代vs若狭与志枝、OPBF女子東洋太平洋&日本タイトル戦 松田恵里vs鈴木菜々江☆3.13 VICTORIVA Vol.4@後楽園ホール”. Lady Go!. 2019年3月9日閲覧。
- ^ “吉田実代が苦難乗り越え新王者 愛娘から涙の祝福も - ボクシング : 日刊スポーツ”. 日刊スポーツ (2019年6月19日). 2019年11月19日閲覧。
- ^ “【ボクシング】大晦日はトリプル世界戦! 吉田実代の初防衛戦もセットアップ”. BBM Sports. (2019年11月22日) 2023年2月23日閲覧。
- ^ “戦うシングルマザー” 吉田実代が初防衛成功 Boxing News(ボクシングニュース)2019年12月31日
- ^ 高校教師の奥田朋子が女子世界王者に “闘うシングルマザー”吉田実代はV2戦で涙 Boxing News(ボクシングニュース)2020年12月13日
- ^ ““戦うシングルマザー”吉田実代、僅差判定で王座返り咲き 苦難乗り越え「人生の財産になる」”. Sponichi Annex. (2021年6月29日) 2021年6月30日閲覧。
- ^ “WBO女子Sフライ級王者の吉田実代5・30初防衛戦 挑戦者の小沢瑶生は3度目の世界挑戦”. nikkansports.com. (2022年3月9日) 2022年3月10日閲覧。
- ^ “小沢瑶生が3度目の挑戦で世界王座獲得「オファー来た時は産後4カ月」3年ぶりリングでママ対決制す”. 日刊スポーツ. (2022年5月30日)
- ^ a b “吉田実代が老舗プロモーターと契約 〝闘うシングルマザー〟が米国移住で世界王座返り咲きへ/ボクシング”. (2022年11月24日) 2022年11月26日閲覧。
- ^ ““戦うシングルマザー”吉田実代が米プロモーターと契約 愛娘とニューヨークへ移住して活動”
- ^ “吉田実代が4/27にNYデビュー戦”. ボクシングモバイル. (2023年4月18日) 2023年4月19日閲覧。
- ^ “女子プロボクシング吉田実代が目指すもの 米国での初戦勝利も“世界王者さえ食えない”現実”. 日刊ゲンダイ. (2023年4月30日)
映像[編集]
- ^ 【鹿児島市出身の世界チャンピオン】女子ボクシング吉田実代選手 5月30日初防衛に挑む! Jチャン+特集(5月23日(月)放送). 鹿児島放送. (2022年5月24日)
ツイート[編集]
- ^ 吉田実代 [@MiyoBluedog] (2020年8月26日). "この度、K'sBoxから三迫ジムへ移籍する事になりました。" (ツイート). Twitterより2022年3月26日閲覧。
- ^ 吉田実代 [@MiyoBluedog] (2023年4月28日). "今回は内容はともあれ本当に本当に勝てて良かったです🙏一年ぶりの試合にアメリカ初戦過密スケジュールの中でセコンドともコミュニケーション取る時間がないままで勝てたのは経験値的に大きいです🙏次回はベストコンディションに持っていけるようにNYで走り続けます本当に皆さんに感謝🙏" (ツイート). Twitterより2023年4月28日閲覧。
Instagram[編集]
- ^ a b 吉田実代 [@miyo_yoshida_] (2022年4月30日). "試合に対する心からの応援本当に有難う御座いました🙏". Instagramより2023年5月1日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 吉田実代 (@MiyoBluedog) - Twitter
- 吉田実代 (@miyo_yoshida_) - Instagram
- ☆吉田実代の七転び八起きブログ☆ - ウェイバックマシン(2011年11月17日アーカイブ分) - 本人によるブログ
- ヨシダミヨ - YouTubeチャンネル
- 三迫ボクシングジム
- 吉田実代オフィシャルブログ - 本人によるブログ
- 池袋格闘技ブルードッグジム
- SHERDOG 選手データ
- ボクシングチケットドットコム
- 吉田実代の戦績 - BoxRec(英語)
空位 前タイトル保持者 [[2017年創設]] |
初代日本女子バンタム級王者 2017年10月6日 - 2019年 (返上) |
空位 次タイトル獲得者 奥田朋子 |
空位 前タイトル保持者 平安山裕子 |
第6代OPBF女子東洋太平洋バンタム級王者 2018年8月20日 - 2019年 (返上) |
空位 次タイトル獲得者 奥田朋子 |
前王者 アマンダ・セラノ |
第5代WBO女子スーパーフライ級王者 2019年6月19日 - 2020年12月13日 |
次王者 奥田朋子 |
前王者 奥田朋子 |
第7代WBO女子スーパーフライ級王者 2021年6月29日 - 2022年5月30日 |
次王者 小澤瑶生 |