重岡銀次朗
基本情報 | |
---|---|
本名 | 重岡 銀次朗 |
階級 | ミニマム級 |
身長 | 152 cm[1] |
国籍 |
![]() |
誕生日 | 1999年10月18日(23歳) |
出身地 | 熊本県熊本市 |
スタイル | 左ボクサーファイター |
プロボクシング戦績 | |
総試合数 | 10 |
勝ち | 9 |
KO勝ち | 7 |
敗け | 0 |
無効試合 | 1 |
重岡 銀次朗(しげおか ぎんじろう、1999年10月18日 - )は、日本のプロボクサー。熊本県出身[1]。元WBOアジアパシフィックミニマム級王者。第33代日本ミニマム級王者。現IBF世界ミニマム級暫定王者。ワタナベボクシングジム所属。
来歴[編集]
幼稚園の頃から空手をやっていたが、小学4年生からボクシングを始める[2]。
開新高校時代、高校5冠達成[3]。2018年7月、B級プロテストに合格[4]。
2018年9月25日のプロデビュー戦はTKO勝利[5][6]。なおこの勝利で東日本ボクシング協会から2018年9月度月間賞新鋭賞を受賞した[7]。
2019年7月27日、後楽園ホールでWBOアジアパシフィックミニマム級4位のクライデ・アザルコンと同王座決定戦を行い、1回1分12秒KO勝ちを収め、プロ4戦目の日本男子タイ記録(日本・東洋太平洋含む地域王座。WBOアジアとしては単独記録)で王座を獲得した[8](女子の記録は千本瑞規らが持つ2戦目)。
2019年12月31日、大田区総合体育館でWBOアジアパシフィックミニマム級4位で元IBO世界ライトフライ級王者のレイ・ロリトと対戦し、5回2分13秒KO勝ちを収め、初防衛に成功した[9]。
2021年7月14日、後楽園ホールでWBOアジアパシフィックミニマム級3位の川満俊輝と対戦し、2回2分5秒TKO勝ちを収め、2度目の防衛に成功した[10]。
2021年8月2日付けで、WBOアジアパシフィックミニマム級王座を返上した。
2022年3月27日、沖縄県の豊見城市民体育館で日本ミニマム級王座決定戦を日本ミニマム級2位の仲島辰郎と対戦し、10回3-0(98-92、99-91×2)で判定勝ちを収め、王座獲得に成功した[11]。
2022年7月6日、熊本市の熊本県立総合体育館で日本ミニマム級1位の春口直也と対戦し、4回1分48秒TKO勝ちを収め、初防衛に成功した[12]。
2022年7月28日付けで、日本ミニマム級王座を返上した。
2023年1月6日、エディオンアリーナ大阪でIBF世界ミニマム級王者ダニエル・バジャダレスと対戦。3回終盤、偶然のバッティングからバラダレスが頭部の痛みを訴え試合続行不可能をアピールすると、レフェリーが試合終了を告げ、当初は3回2分48秒負傷引き分けと発表されたが、IBFルールにより無判定試合と訂正された[13]。
2023年4月16日、国立代々木競技場第二体育館で行われた「3150FIGHT vol.5 ~東京初進出!東京を殴りにいこうか!~」のIBF世界ミニマム級暫定王座決定戦でレネ・マーク・クアルトと対戦し、7回25秒KO勝ちを収め、同大会のメインイベントでWBC世界ミニマム級暫定王座を獲得した兄の優大と共に兄弟揃って世界ミニマム級暫定王座を獲得した。
人物[編集]
- 兄の重岡優大もプロボクサー[14]。
- ①具志堅用高の13回の国内防衛最多記録更新、②無敗で引退、③パウンド・フォー・パウンド1位を目標に掲げる[15]。
戦績[編集]
- アマチュア - 57戦56勝1敗(1敗は兄弟対決を断って決した不戦敗である)
- プロ - 10戦9勝(7KO)無敗 1無効試合
戦 | 日付 | 勝敗 | 時間 | 内容 | 対戦相手 | 国籍 | 備考・会場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2018年9月25日 | ☆ | 3R 1:22 | TKO | サンチャイ・ヨッブン | ![]() |
プロデビュー戦 |
2 | 2019年2月26日 | ☆ | 1R 1:35 | TKO | ギアッティポン・グムサワット | ![]() |
|
3 | 2019年4月14日 | ☆ | 8R | 判定3-0 | ジョエル・リノ | ![]() |
|
4 | 2019年7月27日 | ☆ | 1R 1:12 | KO | クライデ・アザルコン | ![]() |
WBOアジアパシフィックミニマム級王座決定戦 |
5 | 2019年12月31日 | ☆ | 5R 2:13 | KO | レイ・ロリト(大成) | ![]() |
WBOアジアパシフィック王座防衛1 |
6 | 2021年7月14日 | ☆ | 2R 2:05 | TKO | 川満俊輝(三迫) | ![]() |
WBOアジアパシフィック王座防衛2 |
7 | 2022年3月27日 | ☆ | 10R | 判定3-0 | 仲島辰郎(平仲) | ![]() |
日本ミニマム級王座決定戦 |
8 | 2022年7月6日 | ☆ | 4R 1:48 | TKO | 春口直也(橋口) | ![]() |
日本王座防衛1 |
9 | 2023年1月6日 | – | 3R 2:48 | NC | ダニエル・バジャダレス | ![]() |
IBF世界ミニマム級タイトルマッチ |
10 | 2023年4月16日 | ☆ | 9R 2:55 | KO | レネ・マーク・クアルト | ![]() |
IBF世界ミニマム級暫定王座決定戦 |
テンプレート |
獲得タイトル[編集]
- アマチュア
- 第26回全国高等学校ボクシング選抜大会ピン級優勝
- 第71回国民体育大会少年の部ピン級優勝
- 平成28年度全国高等学校総合体育大会ピン級優勝
- 第27回全国高等学校ボクシング選抜大会ピン級優勝
- 平成29年度全国高等学校総合体育大会ピン級優勝
- プロ
脚注[編集]
- ^ a b “重岡 銀次朗さん 開新高校 ボクシング選手”. T1パーク (2017年10月22日). 2019年7月6日閲覧。
- ^ “重岡銀次朗プロへの第1歩 唯一の黒星、兄との一戦”. 日刊スポーツ. (2018年7月26日) 2019年7月6日閲覧。
- ^ “大型新人、重岡銀次朗プロ2勝目「今すぐにでも世界奪取の自信がある」”. ベースボール・マガジン社 (2019年2月27日). 2019年7月6日閲覧。
- ^ “重岡、谷山、千本がB級プロテスト合格!”. ワタナベボクシングジム (2018年7月27日). 2019年7月6日閲覧。
- ^ “2018年9月試合結果”. 日本ボクシングコミッション. 2019年7月6日閲覧。
- ^ “高校5冠の重岡銀次朗 堂々プロデビュー3回TKO勝ち「絶対に世界王者になる」”. スポニチ. (2018年9月25日) 2019年7月6日閲覧。
- ^ “9月度MVPの井上拓真が決意!”. ボクシングモバイル (2018年12月3日). 2019年7月6日閲覧。
- ^ “19歳の重岡銀次朗が速攻の初回KO勝ち 日本最速タイの4戦目で地域王座獲得” (2019年7月27日). 2019年7月6日閲覧。
- ^ “重岡銀次朗が5回KO勝ち WBOアジア・ミニマム級V1”. Boxing News(ボクシングニュース). (2019年12月31日) 2019年12月31日閲覧。
- ^ “WBOアジア王者の重岡銀次朗 2回TKOでV2「世界チャンスあればいつでも」”. Boxing News(ボクシングニュース). (2021年7月14日) 2021年7月15日閲覧。
- ^ “重岡銀次朗が2本目のベルト獲得 沖縄の日本ミニマム級王座決定戦”. Boxing News(ボクシングニュース). (2022年3月27日) 2022年5月22日閲覧。
- ^ “郷里熊本に凱旋 重岡優大&銀次朗が揃って防衛 兄弟世界チャンピオンに前進”. Boxing News(ボクシングニュース). (2022年7月7日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ “大混乱…裁定変更!重岡銀次朗“人生無敗”継続も世界王座奪取ならず涙 ドロー→IBFルールで無判定試合”. スポニチ. (2023年1月6日) 2023年1月6日閲覧。
- ^ “インタビュー 重岡銀次朗”. ボクシングモバイル (2019年1月8日). 2019年7月6日閲覧。
- ^ “高校5冠の重岡銀次朗が最速タイの4戦目で王座奪取”. 日刊スポーツ. (2019年7月27日) 2019年7月28日閲覧。
関連項目[編集]
- 男子ボクサー一覧
- 日本のボクシング地域王者一覧
- 世界ボクシング機構アジア太平洋王者一覧
- 国際ボクシング連盟(IBF)世界王者一覧
- 日本のボクシング世界王者一覧
- ボクシング現王者一覧
- 熊本県出身の人物一覧
- 兄弟スポーツ選手一覧
外部リンク[編集]
- 重岡銀次朗 - ワタナベボクシングジム
- 重岡銀次朗の戦績 - BoxRec(英語)
空位 前タイトル保持者 石澤開 |
第33代日本ミニマム級王者 2022年3月27日 - 2022年7月28日(返上) |
空位 次タイトル獲得者 重岡優大 |
暫定王座決定戦 対戦者 レネ・マーク・クアルト |
IBF世界ミニマム級暫定王者 2023年4月16日 - 現在 |
次暫定王者 N/A |