コンテンツにスキップ

高峰秀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松永新作 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 05:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎映画)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

たかみね ひでこ
高峰 秀子
高峰 秀子
本名 松山 秀子(まつやま ひでこ)
生年月日 (1924-03-27) 1924年3月27日
没年月日 (2010-12-28) 2010年12月28日(86歳没)
出生地 北海道函館市
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
職業 女優歌手文筆家
ジャンル 映画
活動期間 1929年 - 1979年
配偶者 松山善三
著名な家族 斎藤明美(養女)
主な作品
二十四の瞳』、『浮雲』、『カルメン故郷に帰る』、『喜びも悲しみも幾歳月
 
受賞
ブルーリボン賞
主演女優賞
1954年『二十四の瞳』、『女の園』、『この広い空のどこかに
その他の賞
キネマ旬報賞 女優賞
1955年『浮雲』
毎日映画コンクール
女優主演賞
1954年『二十四の瞳』、『女の園』、『この広い空のどこかに』、『悪の愉しさ
1955年『浮雲』
1957年『喜びも悲しみも幾歳月』、『あらくれ
1961年『永遠の人』、『名もなく貧しく美しく
芸術選奨
1962年
備考
身長153cm
テンプレートを表示

高峰 秀子(たかみね ひでこ、1924年3月27日 - 2010年12月28日)は、日本女優歌手エッセイストである。本名は平山 秀子(ひらやま ひでこ)、結婚後の本名は松山 秀子(まつやま ひでこ)。愛称はデコちゃん北海道函館市出身。夫は松山善三

1929年昭和4年)に映画『母』への出演で子役でデビューして以降、戦前・戦後を通じて日本映画界で活躍したスターの一人。1979年昭和54年)に女優を引退した後にはエッセイストなどとしても活動。「デコちゃん」の愛称でも知られた。

人物

経歴

子役時代

養父に手をひかれて松竹蒲田撮影所に連れていかれ、『母』の子役オーディションに応募。以降デビューから1937年昭和12年)までの子役時代を過ごす。日本のシャーリー・テンプルと言われ、共にオデコであったのでデコちゃんの愛称がつく。この時代に既にスターとしての人気があり、島津保次郎監督『愛よ人類と共にあれ』(1931年)では男の子役を演じるなどし、天才子役と呼ばれた。

しかし家庭内は、養母(以下母と記述)がステージママ的な存在で、その愛情への戸惑いや、高峰の収入で親族全体が生活していることへの精神的な負担など、一概に幸福とは言えなかった。母親との葛藤は長く高峰を苦しめるとともに、親族をはじめとする関係者との金銭関係は人間への不信感にもなった。

東海林太郎と (1936)

映画人の多くに可愛がられ、高峰に同情した東海林太郎は養女に引き取ろうとした。

東海林夫妻は高峰に英才教育を行ったが、高峰の母への態度に耐えかね母子で出奔、このことをめぐって作詞家の藤田まさとと東海林との間に軋轢が生じ、、藤田が「妻恋道中」の曲を上原敏に回し以降ほとんど東海林に曲を書かなくなる。

東宝時代

1937年昭和12年)、当時急成長しつつあった東宝へ移籍する。松竹では学校にも通えないほど売れっ子であったが、狭いアパート住まいで貧しかった。移籍は高いギャラと世田谷の一軒家と高等女学校へ通えるという条件付きであった。高峰は文化学院へ入学するが撮影でほとんど出席できなかった。出席できてもスケッチのモデルをするなどして勉強も疎かになり、結局1年で退学した。これについては「学校へ通わせるとは言ったが卒業させるとは言っていないわけで、世間は甘くないと感じた」と述懐している。

街を歩いていてもファンに追いかけられるという人気だったが、ある日逃げ込んだ銀座の骨董品屋で骨董品の魅力に取り付かれる。以後骨董品集めが趣味となり、造詣が深い。「いい仕事してますね」のセリフで有名な中島誠之助も「姐さん」と呼ぶ長年の知己であり、一緒に骨董屋を開いていたこともある。この経緯は「にんげん蚤の市」に詳しい。

東宝では『綴方教室』、『』(共に山本嘉次郎監督)などの映画に出演し、天才子役から女優へと成長していく。『馬』で助監督を務めた黒澤明と撮影中に恋に落ちたが、母親の反対で別れさせられた。この『馬』の長期ロケで山形県最上町に滞在した際に、高峰に一目惚れした少年がのちのケーシー高峰で、芸名も初恋の人たる彼女に由来する。

原節子が東宝へ移籍して知り合ってからは原を「お姉ちゃん」と呼ぶ間柄であった。

オペラの奥田良三長門美保に師事して発声を学び、音響設備のない戦地での慰問公演や歌手活動などに役立つこととなった。

1941年昭和16年)には成瀬巳喜男監督とのコンビを『秀子の車掌さん』で初めて組んだ。

戦争中においても彼女の人気は高く、多くの映画に出演した。また出征兵の中には高峰のブロマイドを胸に戦地へと旅立った者もおり、戦後の彼女の反戦思想に大きな影響を与えた。本人は「戦前派・戦後派という区分をするなら自分は夫とともに戦中派」と述べている。

戦時中の代表作には『婦系図』、『阿片戦争』などマキノ雅弘(当時は正博)監督作品がある。

大河内伝次郎の当たり役『丹下左膳』にも出演しており(『新編 丹下左膳 隻眼の巻』『同 恋車の巻』。ただし『恋車の巻』の映像は現存せず)、それが縁で当時建設中であった女人禁制の大河内山荘に招かれた。

新東宝時代

戦後東京宝塚劇場が占領軍に接収されアーニー・パイル劇場となる。占領軍相手の慰問公演を依頼されたが衣装がなく困っていたところ、入江たか子が手持ちのコートをほどいて衣装に仕立ててくれたと言う。

東宝争議で、大河内伝次郎、長谷川一夫黒川弥太郎藤田進原節子、高峰秀子、山田五十鈴、入江たか子、山根寿子花井蘭子で「十人の旗の会」を結成、政治的イデオロギーの強い東宝労働組合を脱退し新東宝へ移籍することになる。このとき「高峰秀子後援会」が発足し、銀座カネボウビル内に事務所が開設されて機関誌「DEKO」が発行された。

太宰治の遺作『グッドバイ』や谷崎潤一郎の傑作『細雪』の映画化に出演したのもこの時期である。谷崎とは彼の家族を交えた形で、以後も交流が続いた。

銀座で開かれた絵の愛好会に出席するようになり、顧問を務めた画壇の巨匠梅原龍三郎と知り合う。40年にわたる親交が続き、梅原により高峰がモデルとなった多くの肖像画が描かれることとなった。初めて高峰を描いた際には目が大きくなりすぎて似ずに何度も描き直した。試行錯誤の後、目が大きいのではなく眼光が強いことに気付いたという。梅原による高峰を描いた作品は高峰著の「私の梅原龍三郎」に詳しい。

『宗方姉妹』で小津安二郎監督作品に出演した。

市川崑は助監督時代に高峰の家に下宿していた仲(それ以前に高峰が京都に短期滞在した際、京都で隣室同士に下宿して食事などを共にしており、その縁で東京転勤となった市川が高峰家に1年あまり住んでいた)であり、デビュー作から2本に主演。その後市川が大監督となってからの出演はないものの、エッセイでは「戦友」「崑ちゃんと呼ばせて欲しい」と記し、後述の東京オリンピック映画騒動の際には率先して擁護に当たるなど、変わらぬ友情を示した。

当時結婚を想定して交際していた会社の重役が後援会費を使い込み、他の女性と交際していた事が発覚したことから1950年11月新東宝を退社。

フリー時代

『二十四の瞳』(1954)

日本初のフルカラー作品となった『カルメン故郷に帰る』撮影後、家を売り払いパリで一人暮らしをする。そのこぼれ話は「つづりかた巴里」に詳しい。1951年昭和26年)12月に帰国、その後はどの社にも属さず数少ないフリー俳優として活動を開始[いつ?]した。当時は五社協定により所属映画会社に背いた者は映画界からも干されるシステムであったが、そのような中でのこの動きは本人が大スターであったからこそ可能であったことである。女優としての黄金時代を迎えたのがこの時期である。数々の名監督とタッグを組み、活躍した。

松竹においては木下惠介監督作品に多く出演し、『カルメン故郷に帰る』をはじめ、『カルメン純情す』、『二十四の瞳』、『喜びも悲しみも幾歳月』などの作品に出演した。

『二十四の瞳』の撮影で当時木下の助監督をしていた松山善三と出会い、1955年昭和30年)結婚する。仲人は川口松太郎三益愛子夫妻に木下惠介の3名だった。めでたい話が漏れてゴシップ扱いにされるのを嫌った木下が自ら報道各社に「松竹の木下ですが、うちの松山君と高峰秀子を結婚させますので取材に来てください」と電話をして関係者一同による記者会見を行ったのが芸能人の結婚記者会見のさきがけといわれている。

1959年昭和34年)4月10日皇太子正田美智子との成婚パレードの生中継にてゲスト解説を務めた。以来美智子妃との親交がある。文藝春秋で日本一の美人を決める対談企画があった際、高峰は「『美女』である以前に人柄や教養も含めた『美人』でないといけないという観点」から美智子妃を推し、企画で選出している。

東宝では成瀬巳喜男監督作品に多く出演し、『浮雲』をはじめ『女が階段を上る時』(衣装も彼女が担当した)、『流れる』、『乱れる』、『妻の心』、『放浪記』、『娘・妻・母』などの作品に出演した。

大映では豊田四郎監督作品『雁』などに出演した。

夫の松山善三監督のデビュー作品『名もなく貧しく美しく』(東宝)、豊田四郎監督『恍惚の人』(東宝)、稲垣浩監督『無法松の一生』(東宝)、増村保造監督『華岡青洲の妻』(大映)など映画史に名を残す作品に出演した。

映画では佐田啓二をはじめ、田村高廣仲代達矢若山富三郎天本英世宝田明らなど年少の男優と夫婦役を演じることが多かった。この傾向は木下惠介作品に著しい。すべてが円満な夫婦像ではないが、包容力と強さ優しさを備えた日本の妻の姿を提示し続けたといえる。[1]

大手映画会社の中で高峰と関わりのない東映日活については 1960年代以降のいわゆる「ヤクザ映画」によい感情を抱いていなかったようである。

1964年昭和39年)の市川崑に撮影が依頼された映画『東京オリンピック』で大論争が巻き起こった際、「とってもキレイで楽しい映画だった。(文句をつけた河野一郎は)頼んでおいてからひどい話じゃありませんか」と擁護コメントを雑誌や新聞に寄せた。雑誌での河野との直接対談でも「永田雅一が友人だからあまり悪くは言えないが」と当時の映画の斜陽化と監督の力量を嘆く河野に対し「それは永田さん(経営者)の問題です。監督は所詮勤め人なんですから『これこれこういうものを作れ』と言われたらそういう物しか作れません」と直言するなど、河野に「高峰秀子と言う女は只者ではない。男に生まれていたら天下を取ったに違いない」と言われた。

この対談の結果、河野は折れて市川と和解。その後も高峰のとりもちで会談を重ねて海外版の編集権などは市川に戻った。今日でもDVDなどで親しまれている名作を、第三者である高峰が体を張って守った形となり、市川は後年の対談でもこの件を深く感謝。高峰の義侠心や友情に厚い性格、一本気な面をあらわすエピソードとなっている。

当時国交のなかった中国大陸からの映画使節団が訪日した際には外務省からの依頼により夫妻でホスト役を担っていた。 戦前の中国の大スターだった趙丹が江青の俳優時代を知っているという理由だけで江青に投獄された際にはことある都度に知己を通じ「趙丹は元気にしているか」と呼び掛け続けて文化大革命による処刑を阻んだ。この経緯は「わたしの渡世日記」「いっぴきの虫」に詳しい。

1963年昭和38年)からは映画の出演本数は減り、1968年以降はテレビドラマでも活躍する。特に夫・松山善三が脚本を書いた東芝日曜劇場「春の別れ」は、視聴者の感動を呼び、1974年の年末にアンコール放送された。そのほか、フジテレビ小川宏ショー」内の「高峰秀子対談」コーナーの聞き手を務めた。

そんな中、1971年昭和46年)2月に高峰は国会の席においてテレビのクイズ番組を低俗だと非難。そもそもの発端はフジテレビで放送されていた「クイズ・キングにまかせろ!」の賞品(1,000万円のマンションの所有権)が独占禁止法に違反しているという告発によるものだった。この騒動で高峰は「俳優を毒するクイズは最低のいやしさだ。」と弁明。公正取引委員会は、全てのクイズ番組に対し賞金額の見直しを求め、同年9月に全てのクイズ番組の賞金(賞品)の上限を100万円までに定めた。

1972年昭和47年)10月には東京紀伊国屋ホールで反戦劇「ケイトンズヴィル事件の九人」に出演。

女優引退後

1979年昭和54年)、木下惠介監督の映画『衝動殺人 息子よ』に出演予定であった八千草薫が降板し、代役を依頼され出演する。久々の映画出演に製作発表記者会見ではこれで引退かと質問され「とっくに引退したつもりだったんですけどねえ」と答える。製作中の後日、女優引退を発表する。

引退後はエッセイストとして活動。また、映画『典子は、今』等に助監督として製作に参加するほか、2003年には映画『葉っぱのフレディ』で朗読を担当した。

2010年平成22年)12月28日肺がんにより東京都渋谷区の病院で死去[2]。86歳没。

私生活

映画『二十四の瞳』の撮影で知り合った映画監督脚本家松山善三1955年昭和30年)に結婚。晩年には文芸春秋の編集者・ライター、斎藤明美を養女とした。

女優以外の活動

『銀座カンカン娘』(1949)
笠置シズ子(左)と
歌手活動
戦前からレコードを出していた。1942年の『森の水車』は発売禁止となる。1949年の主演映画『銀座カンカン娘』の同名主題歌(服部良一作曲)、1951年の主演映画『カルメン故郷に帰る』の同名主題歌(黛敏郎作曲)を歌う。
作家活動
週刊朝日連載の『わたしの渡世日記』は関係者の実名が書かれている。「本当に本人が書いているのか」という問い合わせが殺到、当時のベストセラーになった。料理の本もある。
梅原龍三郎の逝去に際し、『私の梅原龍三郎』を出版する。最初の高峰秀子像が東京国立近代美術館にある他、世田谷美術館にもクレパスや油彩画、デッサンなど7点が高峰から寄贈されている。

出演

映画

『カルメン故郷に帰る』(1951)

太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品(戦後のみ)。

テレビドラマ

そのほか

著書

エッセイの装丁は長年の知己の安野光雅によるものである。他にも松山善三との共著エッセイなどがある。

脚注

  1. ^ 「永遠の人」で高峰扮するヒロインを陵辱して夫となり憎みあう夫婦を演じた仲代は、多数の名監督と映画史をともにしてきた俳優だが、瀬戸内寂聴との対談で、監督以外では唯一高峰の名を挙げ「厳しい人で、たくさんのことを教えられた」と述懐している。(AERA2010年6月14日号)
  2. ^ 高峰秀子さん死去、数々の名作に主演 読売新聞 2010年12月31日閲覧

関連項目

外部リンク