熊谷寺 (阿波市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.148.10.3 (会話) による 2016年1月9日 (土) 05:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

熊谷寺
熊谷寺 本堂
本堂
所在地 徳島県阿波市土成町土成字前田185
位置 北緯34度7分21.93秒 東経134度20分24.14秒 / 北緯34.1227583度 東経134.3400389度 / 34.1227583; 134.3400389 (熊谷寺)座標: 北緯34度7分21.93秒 東経134度20分24.14秒 / 北緯34.1227583度 東経134.3400389度 / 34.1227583; 134.3400389 (熊谷寺)
山号 普明山
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観世音菩薩
創建年 伝・弘仁6年(815年
開基 伝・空海(弘法大師)
正式名 普明山 真光院 熊谷寺
札所等 四国八十八箇所8番
文化財 山門、大師堂、弘法大師坐像(県指定文化財)
公式サイト 熊谷寺
法人番号 7480005003084 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
山門
中門
大師堂
多宝塔
熊谷寺 (阿波市)の位置(日本内)
熊谷寺 (阿波市)
熊谷寺

熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所。普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号する。本尊千手観世音菩薩

本尊真言:おん ばさら たらま きりく

ご詠歌:薪とり 水くま谷の 寺に来て 難行するも 後の世のため

歴史

寺伝によれば、弘仁6年(815年空海(弘法大師)がこの付近で修行をしていた際、熊野権現が現れて1寸8分 (約5.5cm) の金の観音像を授けた。そこで堂宇を建立し、一刀三礼して霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻んでその胎内に授けられた観音像を収めて本尊としたという。

昭和2年(1927年)火災により本堂とともに空海作と伝えられていた本尊も焼失した。本堂は昭和15年(1940年)に再建が開始されたが戦争により中断、昭和46年(1971年)に全容が完成した。

境内

壮大な山門をくぐって50mほど進み公道を横断すると右手に弁天池が左手には寺務所がある。駐車場の先から左手に上がっていくと参道の左側に多宝塔が建っている。石段を上がると中門に至る。さらに石段を少し上ると右側に手水場があり、正面に本堂が建つ。本堂手前の左手に鐘楼があり、その先の36段の石段を上っていくと大師堂がある。納経所は駐車場の南側である。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:20台、バス6台。要志納金。

文化財

徳島県指定有形文化財
  • 仁王門:高さ13.2m、間口9m、1687年建立、昭和46.8.10指定、附石碑:平成18.11.21指定
  • 木造弘法大師坐像:平成11.7.23指定
  • 大師堂:平成14.5.7指定
  • 多宝塔:平成14.5.7指定
  • 中門:平成14.5.7指定
  • 鐘楼:平成14.5.7指定
  • 大師堂内厨子:平成14.5.7指定

交通案内

鉄道
バス
  • 徳島バス 二条・鴨島線「阿波高前」下車 (2.8km)
道路

前後の札所

四国八十八箇所
7 十楽寺 -- (4.2km)-- 8 熊谷寺 -- (2.8km)-- 9 法輪寺

参考文献

  • 四国八十八箇所霊場会編『先達教典』2006年
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編、へんろみち保存協力会、2007年(第8版)
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 解説編 2007年(第7版)

関連項目

外部リンク