東急目黒線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。T.Hayate (会話 | 投稿記録) による 2016年3月26日 (土) 02:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (K.Cassiopeia (会話) による ID:58822340 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東京急行電鉄 目黒線
シンボルマーク
3000系(多摩川駅、2006年9月3日)
3000系(多摩川駅、2006年9月3日)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都神奈川県
起点 目黒駅
終点 日吉駅
駅数 13駅
路線記号 MG MG
開業 1923年3月11日
所有者 東京急行電鉄
運営者 東京急行電鉄
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線距離 11.9 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式 車内信号閉塞式
保安装置 ATC-P
最高速度 110 km/h
路線図
テンプレートを表示

目黒線(めぐろせん)は、東京都品川区目黒駅神奈川県横浜市港北区日吉駅を結ぶ東京急行電鉄(東急)の鉄道路線である。

ただし、田園調布駅 - 日吉駅間は東横線複々線区間に含まれるため同区間は東横線に属し、線路戸籍上の目黒線は目黒駅 - 田園調布駅間となる。

路線図駅ナンバリングで使用される路線カラーは水色、路線記号はMG MG

概要

目黒駅から武蔵小山駅大岡山駅田園調布駅を経て日吉駅へ向かう路線である。

本路線のほとんどは道路との立体交差化が行われており、踏切がある区間は大岡山 - 奥沢間の4箇所、奥沢 - 田園調布間の2箇所、武蔵小杉 - 元住吉間の1箇所の合計7箇所のみとなっている。田園調布駅からは東横線の複々線内側2線を通り、同線と並走して日吉駅に至る。

営業運転される列車は全列車20m車両6両編成である。全駅にホームドアが設置されており、運転士が列車の運転と列車のドアとホームドアの開閉を行うワンマン運転が行われている。車両側には定位置停止装置(TASC)が搭載されており[1]、駅構内とその手前には、TASCの位置補正用と定位置停止用の地上子が設置されており、駅での停車時には、TASCによるブレーキが列車に掛かるようになっている。その他にも、車両側には、ホームに設置された監視カメラの映像を、ホームの先端側に設置された送信機からミリ波帯の電波で送信して、それを先頭車に搭載された受信機で受信した後、車両側に設置されたモニター画面でそれを見ることができる車上ITV(車上モニター画面)を運転台上部に装備しており、ドアの開閉時の際の監視に使用される[2]

目黒線を名乗っているが、目黒区にある駅は洗足駅のみ。目黒駅は品川区にある。

目黒駅から地下鉄線への相互直通運転を実施しており、地下鉄線直通列車は東京地下鉄(東京メトロ)南北線に乗り入れる列車と東京都交通局都営地下鉄三田線に乗り入れる2種類がある。このうち、南北線直通列車については、大半の列車が同線を経由して埼玉高速鉄道線とも相互直通運転を実施している。

発車メロディは全ての駅で南北線の旧発車メロディ(A線、B線)を使用している。

路線データ

  • 路線距離:目黒 - 田園調布間 6.5km(東横線区間5.4kmを含めると11.9km)
  • 軌間:1,067mm
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流1,500V)
  • 閉塞方式:車内信号閉塞式 (ATC-P)
  • 営業最高速度:急行110km/h・各駅停車105km/h

大規模改良工事

目黒線の目黒駅から多摩川駅(旧多摩川園駅)の間は、かつては目蒲線の一部であったが、東横線のバイパス路線として整備して同線の混雑を緩和するため、目蒲線を目黒駅 - 多摩川園駅間と多摩川園駅 - 蒲田駅間に分割し、前者を大規模に改良し、さらに東横線の多摩川 - 日吉を複々線化して前者と接続する工事が行われることになった。

並走する目黒線車両(左)と東横線車両。田園調布駅 - 日吉駅では目黒線は内側2線を使用し、東横線と並走する。

目蒲線の分割

東横線複々線化事業に伴い、2000年8月6日に目蒲線を多摩川駅(同日「多摩川園駅」から改称)を境に分割した上で、目黒側の列車が東横線の複々線部分を武蔵小杉駅まで走る「目黒線」が誕生した。一方、多摩川駅 - 蒲田駅間は区間運転化され「東急多摩川線」となった[3]

同年9月26日からは営団地下鉄(帝都高速度交通営団、現・東京地下鉄南北線および都営三田線との相互直通運転を開始し、さらに翌2001年3月28日からは埼玉高速鉄道線開業および同線と南北線との相互直通運転開始に伴い、本路線も南北線を介して埼玉高速鉄道線との相互直通運転を開始した。この際、東京急行電鉄所属車両が営業運転列車としては初めて埼玉県内を走行することになった[4]

さらに、不動前駅から洗足駅間の地下化が行われた後、2006年9月25日からは急行運転も開始された。目黒駅から武蔵小杉駅までの日中の所要時間は、各駅停車の17分から短縮され13分である。この急行は、東急では初のワンマン運転を行う優等列車でもある(現在も東急唯一のワンマン運転急行)。

2008年6月22日、武蔵小杉駅から日吉駅まで延伸開業した。

路線近代化工事

東横線混雑緩和のための目黒線近代化として、目蒲線の分割に先立つ1994年11月27日に田園調布駅を、また1997年6月27日に大岡山駅を地下化した。また、両駅はそれぞれ東横線、大井町線との乗換駅であるが、地下化以前は路線ごとにホームが設けられていたものを、地下化の際に立体交差を用いて方向別のホームとし、東横線、大井町線の同方向の列車と同じホームで乗り換えられるように配線を変更した。

さらに、目蒲線時代は18m車両4両編成で運転されていたのを、目黒線としては20m車両6両編成(将来は8両編成)で運転できるようにホーム改良工事を実施した。それに伴い、奥沢駅の武蔵小杉寄りの留置線も、20m車両6両編成が停車出来るよう延長工事を行った。

また、目黒線としての運行開始と同時にワンマン運転も開始し(当初しばらくは後部に車掌が「案内係」として乗務していたが、ドア開閉などの業務は行なっていない)、各駅にホームドア[5]を設置した。保安装置としてATCTASCを導入したが、南北線や三田線とは異なり、地上区間が多く降雨の影響を受けやすいことや、路線上に踏切が設置されていることなどの理由から、ATOは導入されていない。

定位置停止支援装置(TASC)は 乗り入れ先の南北線・三田線で使用しているATOのブレーキ指令部分のみを使用した装置となっている[6] 。そのため、駅発車時の力行操作、駅間の走行制御は運転士がハンドル操作を行い、駅停車時のブレーキ制御は運転士がハンドルをニュートラル位置に保つことで、TASC制御により定位置停止を行う[6]。定位置停止精度は前後35cm以内、TASCブレーキ指令減速度は2.5km/h/sである[6]

連続立体交差化事業

地下化された武蔵小山駅
地下化後、関連工事が続く武蔵小山駅の地上部分
工事が行われていた頃の元住吉駅。現在は中央の2線を目黒線が走行している。

路線近代化と周辺地域の環境改善の一環として、目黒駅から洗足駅までの区間で連続立体交差事業が行われた。

1997年7月27日に地下鉄直通を前に目黒駅を相次いで地下化。1999年10月10日には、不動前駅付近を高架化した。

2006年7月2日には不動前駅 - 洗足駅間が地下化され、武蔵小山駅と西小山駅も地下駅となった。この際、武蔵小山駅はホームを2面4線化し、急行列車の待避が可能となった。

東横線複々線化事業

将来の計画

相模鉄道との相互直通運転

日吉駅から新綱島駅(仮称・東横線綱島駅付近の綱島街道直下に設置予定)、新横浜駅を経由し、羽沢駅(仮称・JR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に設置予定)までを結ぶ約10キロの「相鉄・東急直通線」をほぼ全区間地下式で建設し、そこから相鉄が別途計画している「相鉄・JR直通線(羽沢駅 - 相鉄本線西谷駅)」を介して相鉄線と東急線との相互直通運転を行う計画がある。2009年度中着工・2019年4月開業を目標とされており[7]、現在相鉄側では各駅の改良工事が行われ、工事状況がホームページでも確認できる。

8両編成化

前述したように、旧目蒲線が分割されて本路線と東急多摩川線が誕生したが、本路線は将来的に現行の20m車両6両編成から同8両編成への増強が計画されており、多くの駅では8両編成の運転を想定した準備工事などがなされている(乗り入れ先の南北線・埼玉高速鉄道線・三田線も同様)。いつから8両編成での運転が開始されるかなどは現時点で公式発表されていないものの、上述の相鉄・東急直通線に関する説明会において東急は、相鉄との直通運転にあわせて目黒線を8両編成とする意向を示した。

車両

自社車両

目蒲線時代は池上線同様、初代3000系初代5000系が最後まで使用され、近代化が立ち遅れた路線だった。

乗り入れ車両

東京地下鉄の車両は、東横線との並走区間でもある田園調布駅 - 日吉駅間で、副都心線有楽町線用の7000系・10000系と顔を合わせるシーンが見られる。なお、東横線が日比谷線と相互直通運転を行っていた2013年3月15日までは日比谷線用の03系と顔を合わせるシーンも見られた。

列車番号と車両運用

どの列車がどの車両で運転されるかは列車番号末尾のアルファベットにより区別しており、「K」が東急の車両(01K - 29K)、「T」が都営地下鉄の車両(31T以降の奇数)、「S」が東京地下鉄の車両(30S - 78Sの偶数)、「M」が埼玉高速鉄道の車両(80M以降の偶数)となっている。列車番号は『MY LINE 東京時刻表』(交通新聞社)の列車番号欄にも掲載されている。

ただし、三田線の列車番号は下り(西高島平方)が奇数、上り(目黒・日吉方)が偶数となっており、例えば「31T」運用の場合は下り列車は「xx31T」、上り列車は「xx30T」となる。

また、6桁の数字で表記されている目黒線内の列車番号では上1桁が車両の所属元を表し、2が東急の車両、3が東京地下鉄の車両、4が都営地下鉄の車両、5が埼玉高速鉄道の車両となっている。次の上2桁が運用番号を表す。(例えば「01K」の場合は目黒線内は「201」となる。)

なお、東急車両の運用は三田線運用と南北線・埼玉高速鉄道線運用とで別々に組まれ、奇数番号が三田線運用、偶数番号が南北線・埼玉高速鉄道線運用となっている。また各社局間の走行距離調整の関係上、東急車両は目黒線に乗り入れない列車(白金高輪折り返しなど)にも使用されている。

歴史

田園調布 - 日吉間は「東急東横線」の項を参照。駅の新設・廃止・改称は目黒 - 多摩川間の駅のみ記載する。

  • 1923年(大正12年)
    • 3月11日 目黒線として目黒 - 丸子(現・沼部駅)間開業
    • 10月 目黒不動前駅を不動前駅に改称
    • 11月1日 丸子 - 蒲田間開業(全通)、目蒲線に改称
  • 1924年(大正13年)6月1日 小山駅を武蔵小山駅に改称
  • 1926年(大正15年)1月1日 調布駅を田園調布駅に、多摩川駅を丸子多摩川駅に改称
  • 1928年(昭和3年)8月1日 西小山駅開業
  • 1931年(昭和6年)1月1日 丸子多摩川駅を多摩川園前駅に改称
  • 1955年(昭和30年)11月5日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧
  • 1965年(昭和40年)洗足駅を環七通りとの立体交差のため地下化。
  • 1994年(平成6年)11月27日 田園調布駅地下化
  • 1997年(平成9年)
  • 1999年(平成11年)10月10日 不動前駅付近高架化
  • 2000年(平成12年)
    • 8月6日 目蒲線から目黒 - 田園調布間を分離、目黒線に改称。運行系統上は直通運転する東横線田園調布 - 武蔵小杉間と共に目黒線と呼称、同時に多摩川園駅を多摩川駅に改称、ワンマン運転開始
    • 9月26日 営団地下鉄南北線・都営地下鉄三田線との相互直通運転を開始
      • これに伴うダイヤ改正は9月22日に実施され、9月25日までは「予行運転」の形で新規開業区間(目黒 - 溜池山王・三田間)は回送列車として運転。そのため9月22日より目黒線で営団9000系・都営6300形が、南北線・三田線で東急3000系がそれぞれ営業列車に使用開始
  • 2001年(平成13年)3月28日 営団地下鉄南北線を介して埼玉高速鉄道線との相互直通運転を開始。
  • 2006年(平成18年)
    • 7月2日 不動前 - 洗足間連続立体交差事業に伴い、武蔵小山駅・西小山駅地下化
    • 9月25日 全線で急行列車の運転開始
  • 2008年(平成20年)6月22日 目黒線武蔵小杉 - 日吉間2.8km延長。日中において、目黒行の各駅停車を地下鉄線直通の急行に変更し、これに伴い急行の運転間隔を1時間あたり2本(30分間隔)から4本(15分間隔)に増発した他、同時間帯の全列車が地下鉄線直通となった
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)
    • 2月 目黒線を含む東急全線で駅ナンバリング制度を導入。目黒線の路線記号は「MG」。

列車種別

急行と各駅停車が運行されている。

急行

所要時間は目黒駅 - 日吉駅間で最短16分。日中は1時間あたり4本運転されており、このうち1本が日吉駅 - 埼玉高速鉄道線浦和美園駅間、1本が日吉駅 - 埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷駅間、2本が日吉駅 - 都営三田線西高島平駅間の運転となる。武蔵小山駅で各駅停車と接続する。大半の列車は日吉駅発着だが、ラッシュ時の一部列車は武蔵小杉駅発着となる。その他にも都営三田線高島平駅発着の列車や、南北線王子神谷行きの列車が設定されている。線内のみの列車は設定されておらず、すべて東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線に直通する。なお、乗り入れ先の南北線、埼玉高速鉄道線、三田線は目黒方面のみ「急行」表示する。

詳細は南北線・埼玉高速線発着系統、三田線発着系統に分けて以下に記す。

  • 南北線・埼玉高速線発着系統
    日吉駅-浦和美園駅の運転は平日下りは埼玉高速車・東京メトロ車それぞれ9本、東急車2本、平日上りは東急車4本、埼玉高速車3本以外東京メトロ車、 土休日下りは東京メトロ車8本、埼玉高速車5本、東急車2本、土休日上りは東京メトロ車7本、埼玉高速車6本、東急車1本設定されている。日吉駅-鳩ヶ谷駅の運転は平日下りは東京メトロ車7本、東急車2本、平日上りは東急車5本、東京メトロ車4本、埼玉高速車1本、土休日下りは東京メトロ車5本、東急車2本、埼玉高速車3本、土休日上りは埼玉高速車5本、東京メトロ車3本、東急車1本設定されている。日吉駅-王子神谷駅の運転は平日上り東京メトロ車1本設定されている。武蔵小杉駅-浦和美園駅の運転は平日下り東京メトロ車2本、平日上りは東急車1本設定されている。
  • 三田線発着系統
    日吉駅-西高島平駅の運転は平日下りは都営車19本、東急車8本、平日上りは都営車21本、東急車11本、土休日下りは都営車20本、東急車7本、土休日上りは都営車18本、東急車9本設定されている。日吉駅-高島平駅の運転は平日下りは都営車1本、平日上りは都営車2本、土休日下りは都営車1本、土休日上りは東急車1本設定されている。武蔵小杉駅-西高島平駅の運転は平日下りは東急車1本設定されている。武蔵小杉駅-高島平駅の運転は平日上り東急車1本設定されている。

以前は日中の急行は武蔵小杉駅にて東横線の特急列車に接続(日吉行き⇔横浜方面、目黒方面⇔渋谷方面でそれぞれ接続)していた。これにより、目黒方面と横浜方面との連絡の利便性が考慮されていたほか、特急の停車しない日吉駅から東横線渋谷方面、同じく特急の停車しない田園調布駅・多摩川駅から東横線横浜方面への速達列車利用機会を補完する面も兼ねていた。ただし接続列車としては正式に案内しておらず、どちらかが遅れると接続を行わないこともあった。その後、2013年3月16日ダイヤ改正より、東横線と目黒線の並走区間において、到着時刻を意図的にずらすこととなったため、現在は東横特急と目黒線急行の接続はしなくなっている。

5080系のフルカラーLED搭載車及び字幕は赤色地に白文字で「急行」と、それ以外の3色LED搭載車は無点灯地に赤文字で「急行」と表記される。

みなとみらい号

2004年からは埼玉高速鉄道線浦和美園駅と都営三田線高島平駅より横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅までの臨時急行列車「みなとみらい号」を運転している。なお、2006年8月運転分までは終点の武蔵小杉駅で東横線への転線を行っていたが、同年12月運転分からは武蔵小杉駅 - 日吉駅間の複々線(高架)化工事の影響で武蔵小杉駅からの転線ができなくなったため、田園調布駅での転線となった。その後目黒線が日吉駅に延長した2008年7月運転分より日吉駅での転線に変更となったものの、2011年の運転より再び田園調布駅での転線に変更した。また、2006年8月運転分までは、東横線とみなとみらい線内のみが急行運転だったが、同年12月運転分から目黒線内も急行運転に変更された。

各駅停車

乗り入れ先の南北線三田線埼玉高速鉄道線内を含めた各駅に停車する。一部列車は武蔵小山駅で急行と接続する。終日において南北線・三田線に直通するが、早朝と夜間を中心に奥沢駅・武蔵小杉駅発着区間列車が数本設定されており、一部列車は目黒駅 - 日吉駅間のみ運転の線内折り返しとなる。また乗り入れ列車において日吉駅 - 埼玉高速鉄道線浦和美園駅、日吉駅 - 都営三田線西高島平駅の設定が多数だが、日吉駅、武蔵小杉駅、奥沢駅発着で南北線駒込駅、王子神谷駅、赤羽岩淵駅、埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷駅、浦和美園駅、三田線高島平駅、西高島平駅発着の列車が設定されている。なお、乗り入れ先の南北線・三田線・埼玉高速鉄道線では「各停」表示を行わない。

詳細は南北線・埼玉高速線発着系統、三田線発着系統、線内発着系統に分けて以下に記す。

  • 南北線・埼玉高速線発着系統
    日吉駅-浦和美園駅の運転は埼玉高速車16本、東京メトロ車26本、東急車13本、平日上りは東急車14本、東京メトロ車27本、埼玉高速車22本、土休日下りは埼玉高速車17本、東京メトロ車24本、東急車9本、土休日上りは東急車10本、東京メトロ車24本、埼玉高速車20本設定されている。日吉駅-鳩ヶ谷駅の運転は埼玉高速車8本、東京メトロ車9本、東急車3本、平日上りは東京メトロ車11本、埼玉高速車7本、土休日下りは埼玉高速車8本、東京メトロ車10本、東急車1本、土休日上りは東急車5本、東京メトロ車10本、埼玉高速車4本設定されている。武蔵小杉駅-浦和美園駅の運転は平日下り東急車4本、平日上り東急車2本、土休日下り東急車1本設定されている。武蔵小杉駅-鳩ヶ谷駅の運転は平日下り東急車1本設定されている。奥沢駅-浦和美園駅の運転は全日下り東急車1本、平日上り東京メトロ車1本設定されている。日吉駅-赤羽岩淵駅の運転は全日1往復設定されている。日吉駅-王子神谷駅の運転は平日下り東京メトロ車2本、全日上り東京メトロ車2本、土休日下り東京メトロ車1本設定されている。日吉駅-駒込駅の運転は平日上り東京メトロ車1本設定されている。日吉駅-市ヶ谷駅の運転は平日下り東京メトロ車1本設定されている。日吉駅-溜池山王駅の運転は全日下り1本設定されている。
  • 三田線発着系統
    日吉駅-西高島平駅の運転は平日下りは東急車19本、平日上りは東急車13本、土休日下りは東急車16本、土休日上りは東急車12本以外は都営車で運転されている。武蔵小杉駅-西高島平駅の運転は平日下り都営車1本、平日上り東急車4本、土休日下りは都営車1本、土休日上りは東急車1本設定されている。奥沢駅-西高島平駅の運転は全日上り2本設定されている。日吉駅-高島平駅の運転は平日下り都営車5本、東急車1本、平日上り都営車10本、土休日都営車1往復設定されている。武蔵小杉駅-高島平駅の運転は平日上り3本設定されている。日吉駅-御成門駅の運転は全日下り1本設定されている。
  • 線内運転
    日吉駅-目黒駅の運転は平日下り東急車5本、平日上りは東急車・東京メトロ車それぞれ2本、土休日下りは東急車1本、土休日上りは東京メトロ車2本、東急車1本設定されている。日吉駅-奥沢駅の運転は平日下り東急車5本、全日東急車2本、土休日下り東急車2本、東京メトロ車1本設定されている。

浦和美園駅・高島平駅発着の「みなとみらい号」は、2006年8月運転分まで各駅停車で運転していた。

5080系のフルカラーLED搭載車及び字幕は黄緑地に白文字で「各停」と、3色LED搭載車は無点灯地に緑文字で「各停」と表記される。東横線や大井町線の各駅停車とは種別表示色を分けており、東横線並行区間の駅の発車案内標(LCD式を含む)でも、東横線は青、目黒線は黄緑または緑で表されている。

駅一覧

  • 地下鉄線の () 内の英数字は駅番号を表す。
  • 停車駅 … ●:停車、|:通過
    各駅停車はすべての駅に停車する(表では省略)。
  • 駅番号は、2012年2月上旬から順次導入[8]
正式路線名 駅番号 駅名 駅間キロ 累計キロ 急行 接続路線 地上/地下 所在地
  直通運転区間 N 東京メトロ南北線経由埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線浦和美園駅まで
I 都営地下鉄三田線西高島平駅まで
目黒線 MG01 目黒駅 - 0.0 東京地下鉄N 南北線 (N-01)(直通運転:上記参照)
都営地下鉄I 三田線 (I-01)(直通運転:上記参照)
東日本旅客鉄道山手線
地下 東京都 品川区
MG02 不動前駅 1.0 1.0   地上
MG03 武蔵小山駅 0.9 1.9   地下区間
MG04 西小山駅 0.7 2.6  
MG05 洗足駅 0.7 3.3   目黒区
MG06 大岡山駅 1.0 4.3 東京急行電鉄:OM 大井町線 (OM08) 大田区
MG07 奥沢駅 1.2 5.5   地上 世田谷区
MG08 田園調布駅 1.0 6.5 東京急行電鉄:TY 東横線 (TY08) (自由が丘渋谷方面) 地下 大田区
東横線 MG09 多摩川駅 0.8 7.3 東京急行電鉄:TY 東横線 (TY09) ・TM 東急多摩川線 (TM01) 地上区間
MG10 新丸子駅 1.3 8.6 東京急行電鉄:TY 東横線 (TY10) 神奈川県 川崎市
中原区
MG11 武蔵小杉駅 0.5 9.1 東京急行電鉄:TY 東横線 (TY11)(特急接続)
東日本旅客鉄道:南武線横須賀線湘南新宿ライン
MG12 元住吉駅 1.3 10.4 東京急行電鉄:TY 東横線 (TY12)
MG13 日吉駅 1.5 11.9 東京急行電鉄:TY 東横線 (TY13) (菊名横浜方面)
横浜市営地下鉄G グリーンライン (G10)
横浜市
港北区

脚注

  1. ^ ホームに設置されたホームドアの位置に正確に止まるためであり、ホームドアの開閉も車内から行う。
  2. ^ これは、乗り入れ先の南北線都営三田線でも使用されている。
  3. ^ 既存の西武多摩川線との混同を防ぐために「東急」を付けた「東急多摩川線」が正式な路線名であり、旅客案内などでもこのように呼称される
  4. ^ 東京急行電鉄の車両の埼玉県方面への運用は、目黒線の後、2003年3月19日に、東急田園都市線から半蔵門線を経て東武伊勢崎線への直通運用が、2013年3月16日には、東急東横線から副都心線を経て、東武東上線西武池袋線への直通運用が登場した。
  5. ^ 可動式ホーム柵・プラットホームスクリーンドア(京三製作所)によると京三製作所
  6. ^ a b c 日本鉄道運転協会「運転協会誌」2006年7月号ワンマン運転特集「東急電鉄のワンマン運行システム - 線区特性に応じた3つのワンマンシステム - 」参照。
  7. ^ 東急電鉄ニュースリリース。記載されている運行区間には目黒方面(目黒線)も含まれている。
  8. ^ 東急線全駅で駅ナンバリングを導入します - 東京急行電鉄、2012年1月26日、2012年1月26日閲覧。

参考文献

関連項目