有楽町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ever123456 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月16日 (火) 07:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 東京都 > 千代田区 > 有楽町
有楽町を走る東日本旅客鉄道(JR東日本)京浜東北線

有楽町(ゆうらくちょう)は東京都千代田区町名である。住居表示実施済みで一丁目と二丁目がある。郵便番号は100-0006。

地理

有楽町は千代田区南部の有楽町駅周辺に広がり、皇居の南東側に位置する。東京高速道路をはさんだ東側は銀座である。 大手町・丸の内と合わせて「大丸有(だいまるゆう)エリア」と呼ばれることもある。

由来

千代田区の見解では、江戸開府の際に織田信長の弟、織田長益(有楽斎)が徳川家康より数寄屋橋御門周辺の土地を拝領し、その屋敷跡が「有楽原」と呼ばれたことから、明治時代に有楽町と名付けられたとしている。しかし、読みがその際「ゆうらくちょう」に改められたとする証拠はなく、しかも織田有楽斎は、生涯のほとんどを上方で過ごしており、江戸に屋敷を拝領したという記録も、江戸に来たという記録も見当たらない。

江戸開府期には、この辺りまで海が入り込んでいた(日比谷入江)ことから、水辺の地名の「浦原」「浦ヶ原」から転じたのではないか、という説がある。

町名としての「有楽町」は明治初めに誕生したが、その時、現在の東京駅あたりに「永楽町」が誕生していることから、地名研究家の櫻井澄夫は、有楽、永楽はペアの地名であって、明治初期の新政府(東京)による町名確定の際、新造されたいわゆる瑞祥地名の一種であるとしている。

歴史

1707年宝永4年)には南町奉行所が開設された。

日劇(1952年)

明治時代に入ると、1872年(明治5年)に有楽町一丁目ないし三丁目ができた。1898年(明治31年)に東京市役所が設置された[1]1910年明治43年)には山手線が延伸され、有楽町駅が開業。1933年昭和8年)に日劇が、1934年東京宝塚劇場がオープンし、有楽町は劇場街と化した。また、毎日朝日新聞社の本社と讀賣新聞社有楽町別館が置かれ、その界隈は「新聞街」と呼ばれていた[2]戦前の有楽町は、まだ庶民には遠い存在だったといえる。戦争末期には空襲をうけた。

1960年頃の有楽町

戦後、第一生命ビルが接収され、連合国最高司令官総司令部(GHQ)となった[3]。戦後の混乱期に、すし屋横丁ができ、また街娼が集まるようになる一方で[4]、続々と映画館が誕生した。1951年、東日本初の民放ラジオ局であるラジオ東京(放送局としては現:TBSラジオ&コミュニケーションズ、会社としては現:東京放送ホールディングス)が開局し、1961年まで毎日新聞東京本社内に本社機能を置いていた。1954年深夜放送オールナイトニッポン」でおなじみのラジオ局、ニッポン放送が本社を設けた。また、ニッポン放送の子会社として設立されたフジテレビ1962年まで本社機能を置いていた。1957年には讀賣新聞が経営する讀賣会館のテナントとしてそごう東京店がオープン。そのコマーシャルソングの「有楽町で逢いましょう」をビクターフランク永井が歌った。また、そごうの東京進出に一役買っていた大映映画がキャンペーンのための同名の映画を京マチ子主演で製作した。映画も歌もヒットし、有楽町の名が全国に広まった。1965年、すしや横丁および周辺が整理されて東京交通会館が開業した。

1966年、千代田区は住居表示に関する法律の実施基準により[5]「有楽町」の「町」をとり「有楽」という地名に変更しようとしたところ、マスコミ各社の反対により「有楽町」の町名が残ることになった[6]

1980年代にはいると、新旧交替が始まった。1981年(昭和56年)から有楽町の顔とも言えた朝日新聞社と日劇の建物が解体され、1984年有楽町センタービル(通称・有楽町マリオン)がオープンし、新たなシンボルが誕生した。2000年平成12年)には有楽町そごうが閉店し、その後に新たにビックカメラがオープンした。また、有楽町駅前の再開発が行われ、2007年10月には丸井などの入店する新ビル「有楽町イトシア」が開業した。

交通

施設

有楽町マリオン
東京宝塚ビル
DNタワー21

上記には現在の丸の内三丁目辺りにあるものが含まれている。ここがかつて有楽町一丁目、二丁目だった名残である。「千代田区の町名」参照。

同名の地名がある自治体

青森県つがる市(旧西津軽郡木造町、うらくまち)/ 秋田県秋田市/ 栃木県足利市/ 埼玉県所沢市/ 岐阜県高山市/ 福井県福井市/ 愛知県豊橋市/ 愛知県半田市/ 三重県桑名市/ 山口県周南市

脚注

  1. ^ 日本歴史地名大系(平凡社)
  2. ^ 通信手段として伝書鳩が使われたので各新聞社の屋上には鳩小屋があり、訓練のため放たれた鳩が空を飛び交った。戦後1948年11月12日東京裁判において被告達への判決言い渡しが行われた際には、新聞社の判決速報を聞くために、周辺一帯に黒山の人だかりができた。
  3. ^ 日本歴史地名大系(平凡社)
  4. ^ NHK『街頭録音』(1947年4月22日)において「ガード下の娘たち」としてインタビューを受けた街娼の1人は、有楽町だけで知り合いの街娼が150人はいると言っている。街娼のなかでは「楽町お時(らくちょうおとき)」が有名である。アナウンサーの藤倉修一がインタビューした。ラクチョウのお時 kotobank
  5. ^ 1967年(昭和42年)、「丁目」が付く町名では「町」は付けないのを原則としているため
  6. ^ 谷川健一編 「地名を守る意味 - 頻発する町名変更反対運動」『現代「地名」考』 pp.164-165、日本放送協会出版協会、1979年

外部リンク