夕暮 (初春型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年3月5日 (土) 23:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記号の「○」→漢数字の「〇」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 マル1計画
起工 1933年4月9日
進水 1934年5月6日
就役 1935年3月30日
その後 1943年7月20日戦没
除籍 1943年10月15日
性能諸元(計画時)
排水量 基準:1,400t
公試:1,680t
全長 109.5m
全幅 10.6m
吃水 3.5m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 オール・ギアードタービン2基2軸 42,000hp
最大速 35.0ノット
兵員 205名
兵装 50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
40mm単装機銃 2基
61cm3連装魚雷発射管 3基9門
(八年式魚雷18本)

夕暮(ゆうぐれ/ゆふぐれ)は、日本海軍駆逐艦[1][2]一等駆逐艦初春型の6番艦である[3]

艦名

「夕暮」の艦名は、夕暮れに由来し、既に神風型駆逐艦 (初代)「夕暮」で用いられていた。初春型駆逐艦「夕暮」は、日本海軍の艦船としては2代目となる。戦後、海上自衛隊ありあけ型護衛艦ゆうぐれ」(旧フレッチャー級駆逐艦リチャード・P・リアリー)が就役した[4]

1932年(昭和7年)12月10日、初春型3隻(初霜有明、夕暮)、千鳥型水雷艇(友鶴、初雁)、「猿島」等の各艦に、それぞれ艦名が与えられた[1]。「夕暮」は1933年(昭和8年)4月9日に舞鶴工作部で起工[5]1934年(昭和9年)5月6日に進水[5]。建造初期の段階で初春型1番艦「初春」の復元性能不良が判明し、設計を改めたため、本艦と姉妹艦「有明」は有明型駆逐艦(改初春型)とも呼ばれる[6]。1933年12月15日、「有明、夕暮」は初春型よりのぞかれ『有明型駆逐艦』が新設、「有明、夕暮、白露、時雨、村雨、夕立、春雨」までが有明型に類別された[6]。しかし「白露」以後の有明型は初春型から大幅に設計を改めており、そこで1934年11月19日をもって「有明、夕暮」は初春型に戻され、あらたに白露型駆逐艦が新設された[6]

艦歴

1934年(昭和9年)11月1日、樅型駆逐艦「葦」駆逐艦長安武史郎少佐は夕暮艤装員長に任命される[7]。 1935年(昭和10年)1月25日、安武は夕暮初代駆逐艦長となる[8]。 一等駆逐艦初春型「夕暮」は1935年(昭和10年)3月30日に竣工した[5]。4月1日附で姉妹艦「有明」と共に第9駆逐隊を編制、初代駆逐隊司令は伊崎俊二中佐となる[9]。 11月15日、夕暮駆逐艦長は安武から神風型駆逐艦8番艦「朝凪」駆逐艦長柳川正男少佐[10]に交代(後日、安武は第30駆逐隊司令として駆逐艦「弥生」沈没時に戦死《ラビの戦い》)。

翌年1936年(昭和11年)5月、烹炊室煙突からの排煙が艦橋に逆流して操艦や戦闘に支障をきたす問題に対処すべく[11]、烹炊所の煙突を一番煙突まで延長する事に決定する[12]。これを受けて初春型4隻の第21駆逐隊(初春、子日、若葉、初霜)も同様の改造を実施している[13]。また、白露型2隻(白露時雨)も竣工と共に第9駆逐隊に編入される。4隻はいずれも横須賀鎮守府に在籍した[14]

1937年(昭和12年)12月1日、伊崎(第9駆逐隊司令)は第7駆逐隊司令に転任[15]。後任の9駆司令は第28駆逐隊司令森友一大佐となる[16]。同日附で、柳川(夕暮駆逐艦長)も吹雪型駆逐艦「」駆逐艦長へ転任[17]。後任の夕暮艦長は、神風型2番艦「朝風」駆逐艦長の一門善記少佐となる[17]

1938年(昭和13年)1月12日、夕暮駆逐艦長は一門から初春型3番艦「若葉」駆逐艦長沢村成二少佐[18]に交代(一門は6月25日より吹雪型「白雪」および「初雪」駆逐艦長兼務)[19]。 12月15日、佐世保鎮守府へ転籍になると同時に、第9駆逐隊は第27駆逐隊と改名された[20]。森(9駆司令)は敷設艦「厳島」艦長へ転任[21]。第27駆逐隊初代司令は渋谷紫郎大佐となる[22]。 同日附で沢村(夕暮艦長)は佐世保海兵団教官へ転任[23]睦月型駆逐艦9番艦「菊月」水雷長の市原千代次少佐が「有明」および「夕暮」駆逐艦長を兼務することになった[24]

1939年(昭和14年)2月20日、市原は夕暮・有明駆逐艦長の職務を解かれた[25]。同日附で、樅型駆逐艦「蓬」及び「菱」駆逐艦長萩尾力少佐は夕暮駆逐艦長に任命された[25]。 3月10日、萩尾(夕暮艦長)は有明駆逐艦長も兼務することになる[26]。 3月20日、萩尾は夕暮および有明駆逐艦長の兼務を解かれて夕暮駆逐艦長に専念することになり、白露型駆逐艦2番艦「時雨」駆逐艦長の緒方友兄少佐が有明駆逐艦長に任命された[27]。 11月15日、第27駆逐隊司令は松原博大佐に交代[28]。同日附で萩尾(夕暮艦長)は神風型6番艦「追風」駆逐艦長[29]へ転任(後日、陽炎型駆逐艦18番艦「舞風」駆逐艦長として、トラック島空襲で同艦沈没時に戦死)。後任の夕暮駆逐艦長は、峯風型6番艦「矢風」駆逐艦長藤田勇少佐となる[30]

1940年(昭和15年)10月15日、藤田(夕暮駆逐艦長)は朝潮型駆逐艦1番艦「朝潮」駆逐艦長[31]へ転任(後日、夕雲型駆逐艦2番艦「巻雲」駆逐艦長)。後任の夕暮駆逐艦長は鴻型水雷艇「鳩」水雷艇長の加茂喜代志少佐となる[32]。 10月19日、松原(27駆司令)は第24駆逐隊(海風江風山風涼風)司令へ転任[33]。後任の第27駆逐隊司令は吉村真武大佐となる[33]

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時、第1艦隊・第一水雷戦隊(司令官大森仙太郎少将:旗艦「阿武隈」)・第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮、有明)に属し、柱島泊地に所在していた。第一水雷戦隊には27駆のほかに第6駆逐隊()・第21駆逐隊(初春子日初霜若葉)・第17駆逐隊(谷風浦風浜風磯風)が所属している。だが「阿武隈」と第17駆逐隊は南雲機動部隊(司令長官南雲忠一中将:旗艦「赤城」)に所属して真珠湾攻撃に参加しており、第27駆逐隊とは別行動であった。12月上旬、第27駆逐隊は山本五十六連合艦隊司令長官が指揮する主力部隊(長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城、鳳翔瑞鳳)等を護衛して小笠原近海を航海した。

1942年(昭和17年)1月下旬から、第27駆逐隊第2小隊(有明、夕暮)は南雲機動部隊の一艦として行動する。アンボン攻略作戦、ポートダーウィン攻撃に参加。2月10日、第4駆逐隊第2小隊(萩風舞風)と共に機動部隊警戒隊に編入された[34]。2月24日、機動部隊補給部隊の警戒艦としてスターリング湾を出発する[35]。27日に合流後、第15駆逐隊(黒潮親潮)と機動部隊護衛任務を交代する[36]。警戒隊は、旗艦「阿武隈」・1番隊1小隊(谷風、浦風)2小隊(浜風、磯風)、2番隊1小隊(不知火)2小隊(有明、夕暮)・3番隊(萩風、舞風)という編制で機動部隊を護衛した[37]インド洋機動作戦中の3月1日、護衛駆逐艦(磯風不知火、有明、夕暮)はオランダ商船「モッドヨカード」号を撃沈する[38]。この時、第八戦隊の重巡「筑摩」が旗艦「赤城」の後方から砲撃に加わり、駆逐隊と共同で「モッドヨカード」を撃沈している[39]。3月6日、「有明、夕暮」は機動部隊本隊と分離、燃料補給部隊を護衛してスターリング湾へむかった[40]。 3月11日、「有明、夕暮、親潮、黒潮」は機動部隊警戒隊(一水戦司令官)の指揮下を離れた[41][42]。「有明、夕暮」は重巡洋艦「高雄摩耶」と共にスターリング湾を出港[43]モルッカ海峡を通過して南太平洋に出たが、燃料の観点から「有明、夕暮」は「高雄、摩耶」と分離する[44]。その後、横須賀へ向かった。

4月18日附で、第27駆逐隊(時雨、白露、有明、夕暮)は第五航空戦隊(司令官原忠一少将:瑞鶴翔鶴)の指揮下に入った[45]。また五航戦もポートモレスビー攻略準備のため、空母「祥鳳」、第五戦隊、第7駆逐隊と共に南洋部隊に編入された[46][47]。翌日、ドーリットル空襲をおこなった米軍機動部隊(ホーネット、エンタープライズ)補足のため台湾の馬公より出撃するが、すぐにトラック泊地への回航を命じられた[48]

5月上旬、第27駆逐隊は珊瑚海海戦を戦った。MO機動部隊(総指揮官高木武雄中将)は、本隊:第五戦隊(司令官高木武雄少将、妙高羽黒)・第7駆逐隊第1小隊()、航空部隊(指揮官原忠一少将):第五航空戦隊(司令官原忠一少将、瑞鶴翔鶴)・第27駆逐隊、補給部隊:(輸送艦東邦丸)及び第六戦隊第2小隊(衣笠古鷹 5月7日MO機動部隊編入)という戦力で編制されていた[49]。5月8日、27駆「有明」はインディスペンサブル礁に不時着した翔鶴偵察機(九七式艦上攻撃機2機)を救助するためMO機動部隊から分離しており、「翔鶴」が被弾した戦闘には参加していない[50]。5月7日の戦闘で第六戦隊(青葉、加古、古鷹、衣笠)と「漣」に護衛されていた空母「祥鳳」が沈没。5月8日の戦闘では空母「翔鶴」が大破。「夕暮、」及び第15駆逐隊(黒潮、親潮、早潮)は「翔鶴」を護衛して内地へ向かった[51]。5月17日、第27駆逐隊は南洋部隊・MO機動部隊の編制から外れ[52]、同時に第五戦隊の内地回航護衛を下令された[53]。27駆(時雨、白露、有明)は第五戦隊を護衛して日本へ帰投した。

6月上旬のミッドウェー海戦では空母「鳳翔」の護衛として参加。 6月25日、第27駆逐隊司令は瀬戸山安秀大佐[54]に交代(吉村は7月19日より軽巡洋艦「龍田」艦長)[55]。 7月14日、第27駆逐隊は第二艦隊(司令長官近藤信竹中将)・第四水雷戦隊(旗艦「由良」)に編入された。当時の四水戦(司令官高間完少将)[56]には、27駆のほかに第2駆逐隊(村雨五月雨夕立春雨)・第9駆逐隊(朝雲峯雲夏雲)が所属していた。

ガダルカナル島の戦い

8月20日、第27駆逐隊第2小隊(有明、夕暮)はトラック泊地を出撃、「有明」は22日21時よりナウル島を砲撃し、「夕暮」は22日20時30分よりオーシャン島を砲撃した[57]ヤルート環礁で補給したのち「夕暮」は25日再度出動し、海軍陸戦隊46名を投入してオーシャン島を占領した[58]。27日、増援部隊を乗せた27駆僚艦「白露」が到着[58]。「夕暮、白露」は一旦ヤルートへ戻った。9月2日、第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)は輸送船2隻を護衛してギルバート諸島・アパママ島へ向かい、同島を無血占領した[59]

9月1日からガダルカナル島の戦いに投入される。2日(陽炎、夕暮、敷設艦「津軽」等)[60]。5日(吹雪、白雪、天霧、陽炎、夕暮)[61]、8日(軽巡川内、吹雪、白雪、陽炎、夕暮、第19駆逐隊第1小隊)[62]と輸送を実施。10月中の「夕暮」は水上機母艦で編成された第十一航空戦隊に臨時編入されていた[63]サンタイサベル島レカタへの輸送任務を実施したほかは、ショートランド泊地にて待機している[64]。 11月1-2日、第四水雷戦隊(旗艦「朝雲」、第2駆逐隊《村雨、夕立、春雨》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》)、第11駆逐隊「白雪」、第6駆逐隊(雷、暁)、軽巡「天龍」でガ島へ向かうも波浪のため物資を全て揚陸できず、艦載艇を一部放棄した[65][66]

「天龍、白雪、雷、暁」を除き第8駆逐隊(朝潮満潮)を加えた11月4-5日のガ島輸送作戦中、第27駆逐隊「有明」は機関故障を起こし最大発揮速力27ノットに低下、「時雨、白露、夕暮」各艦に護衛されてショートランド泊地へ戻った[67]。修理を命じられた「有明」はトラック泊地に回航され、27駆は一時的に3隻となる[68]。 11月8日、駆逐艦9隻(朝雲、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮、望月)はガダルカナル島揚陸に成功[69]。泊地直前で米軍魚雷艇に襲撃され「望月」に魚雷1本が命中(不発)、帰路にも「夕立」が米潜水艦に雷撃されるが、被害は出なかった[70]

そのころ10月26日の南太平洋海戦で大勝利を収めたと判断した連合艦隊は、ガダルカナル島へ大規模な増援部隊を送り込むと同時に、最大の障害となった同島ヘンダーソン飛行場に対し、再び戦艦による艦砲射撃を企図する。第十一戦隊(司令官阿部弘毅中将:戦艦比叡霧島)を基幹とする挺身攻撃隊が編成され、第四水雷戦隊もその中に組み込まれた。第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)の任務は、第十一戦隊が飛行場砲撃を行う際のガダルカナル島〜ラッセル諸島間の警戒であった[71]。10日、第八艦隊はショートランド泊地の重巡3隻(鈴谷、摩耶、衣笠)に対し、弾薬を「白露、夕暮」に供出するよう命じた[72]。11月11日、旗艦「朝雲」以下第四水雷戦隊はショートランド泊地を出撃し、洋上で挺身艦隊主力と合同、ガダルカナル島へ向かった[73]。しかし日本海軍の動向を察知していた米海軍は事前に艦隊を配置しており、日米両軍の間で第三次ソロモン海戦が生起した。

第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)は大混戦となった第一夜戦には参加せず避退中の戦艦「霧島」に合流して同行していたが、第十戦隊司令官(長良)より命令があり[74]、「比叡」救援のため反転した[75]。先に到着していた第16駆逐隊「雪風」、第61駆逐隊「照月」と共に、第一夜戦での損傷により行動不能となった挺身艦隊旗艦/戦艦「比叡」を護衛する[76][77]。 日中、護衛艦艇は米軍機の攻撃により損傷を受けたが、深刻な損害を受けた艦はなかった[78]。それでも「夕暮」は後部電信号機室で火災が発生し、通信不能となっている[79][80]。その後、「比叡」の自沈処分が決定。挺身攻撃隊指揮官/第十一戦隊司令官阿部中将(雪風座乗)より第27駆逐隊に「比叡」雷撃処分の命令が下った[81]。阿部司令官は27駆各艦に魚雷2本を準備するよう通達[82]。27駆司令艦「時雨」に「比叡」処分が下令された直後[83]、『処分待て』の通達がある[84]。「雪風、照月、時雨、白露、夕暮」は「比叡」を放棄して避退、その後同海域に戻ると「比叡」の艦影はなく、沈没したものと推定された[85]。18日、第27駆逐隊各艦はトラックに帰投し応急修理を受けた[86]。各艦はしばらくトラック泊地にて待機した[87]

11月30日、「有明、夕暮」は再びラバウルへ進出した[88]。外南洋部隊に編入後、輸送作戦に従事する[89]。12月3日、第二水雷戦隊司令官田中頼三少将の指揮下、第二次「ガ」島輸送作戦(親潮、黒潮、陽炎、巻波、長波、江風、涼風、嵐、野分、夕暮)が実施されるが、駆逐艦「巻波」が空襲により損傷した[90]。この輸送作戦に参加した「夕暮」以外の駆逐艦は陽炎型駆逐艦夕雲型駆逐艦白露型駆逐艦で構成されており、二水戦司令官田中頼三少将から「夕暮と有明は他艦に比べて速度が出ないので苦労が増えた」と評価されている[91]

12月9日、「天霧、夕暮」によりサンタイサベル島レカタ輸送を実施[92]。13日にショートランド泊地を出発してレカタ輸送に従事[93]、14日帰投[94]。15日にもレカタ輸送を実施[95]

12月25日、駆逐艦「卯月」は、米潜水艦から雷撃されて損傷した輸送船「南海丸」護衛中、同船と衝突して航行不能となる[96]。ラバウルから救援のため出動した「有明」は「卯月」を曳航していたが、午前8時すぎB-24リベレーター爆撃機少数機に攻撃され至近弾6発[97]、戦死者20名重軽傷40名(60名とも)という大きな人的被害を受け[98]、戦線離脱を余儀なくされた[99]。「卯月」は「浦風」に曳航されてラバウルへ避退した[100]

12月27日、駆逐艦6隻(谷風浦風荒潮磯波、夕暮)でニュージョージア諸島バングヌ島ウイックハムへ兵員物資輸送を行う[101]。任務後の28日、「夕暮」はショートランド泊地からラバウルへむかった[102]。12月30日、「有明、夕暮」を外南洋部隊から除かれる旨の下令があった[103]

昭和十八年の戦い

応急修理後の1943年(昭和18年)1月1日、「夕暮」はラバウルを出発、輸送船4隻と共にトラック泊地へむかっていた[104]。2日に「天城山丸」が被雷、その警戒にあたった[105]。1月5日トラックへ到着、翌日には応急修理を終えた「有明」も到着している[106]。 1月7日、駆逐艦(有明、夕暮、磯波、電、天霧、朝潮)は戦艦「陸奥」、空母「瑞鶴」、重巡「鈴谷」を護衛してトラックを出発、内地へ向かった[107]。12日呉へ帰投後(陸奥、朝潮、電、雷は横須賀帰投)[108][109]佐世保へ回航されたのち[110]、同地で修理を行った[111]

1月30日に「夕暮」の修理は完成、駆逐艦「磯波」と共に丙号輸送部隊(青島〜パラオ〜ウェワク)に編入された[112][113]。陸軍第41師団主力を青島から東部ニューギニアウェワクへ輸送する作戦である。2月3日に佐世保を出撃[114]。「磯波」は第三輸送隊、「夕暮」は第四輸送隊を護衛することになり[112]、2月5日に合流した[115]。さらに2月14日附で第一輸送隊(軽巡2隻《北上大井 》、讃岐丸、相良丸)に駆逐艦「夕雲風雲」、第二輸送隊(清澄丸、護国丸、愛国丸)に駆逐艦「朝雲五月雨」、第三輸送隊(聖川丸、靖国丸、浮島丸、磯波)に駆逐艦「秋雲長月」、第四輸送隊(壽山丸、新京丸、新玉丸、夕暮)に駆逐艦「皐月文月」が、各輸送隊の護衛艦に加えられる[112]。第四次輸送隊は2月19日に青島を出発、2月21日パラオ着22日発、26日ウェワクに到着して任務を終了した[112]。本作戦における輸送船の被害はなかった[112]。27日附で「夕暮、磯波」は丙号輸送部隊から除かれる[116]。「夕暮」はウェワクで船団上空護衛をおこなった空母「瑞鳳」の航空隊基地員を収容してトラック泊地へ向かった[112]

3月の「夕暮」は大型艦の護衛任務に従事してトラック泊地と内地を往復した[117]。3月2日、トラック帰着[118]。 3月8日、駆逐艦「萩風」と共に空母「冲鷹」を護衛してトラックを出発[119]。 航海中の3月9日、第27駆逐隊司令は原為一中佐[120]に交代した(瀬戸山は5月7日より給油艦「鳴戸」特務艦長)[121]。 横須賀到着後の「夕暮、萩風」は戦艦「金剛」の佐世保回航を護衛した[122]。 3月21日附で第27駆逐隊の編制がかわり、1番「時雨」-2番「有明」-3番「夕暮」-4番「白露」となる[123]。22日、「夕暮、陽炎」と秋月型2隻(初月涼月)は第二航空戦隊隼鷹飛鷹)、第八戦隊(利根筑摩)を護衛して内地を出発、27日にトラックへ到着した[124][125]

4月の「夕暮」はトラック泊地を拠点に船団護衛任務に従事した[126]。4月8日、米潜水艦「タニー」は駆逐艦「夕霧」に護衛された輸送船「厚生丸」を雷撃、「厚生丸」を航行不能とした[127]。「長良、夕暮」はトラック泊地を出動、「夕霧」および「夕月」と合流し、 軽巡「長良」は「厚生丸」の曳航を開始した[128]。だが浸水により「厚生丸」は4月9日に沈没した[129]。 4月13日、「夕暮」は駆逐艦「涼月」と船団護衛任務に出動[130]。4月14日夜、スコールの中で輸送船「武庫丸」と衝突して損傷し[131]、トラック帰投後は工作艦「明石」の世話になった[132]。翌日には任務に復帰した[133]

5月、「夕暮」は内地に帰投する[134]。戦艦「大和」、空母2隻(雲鷹冲鷹)、第五戦隊(妙高羽黒)、駆逐艦4隻(長波五月雨、夕暮)は5月8日トラック泊地を出発[135]。「時雨、初月」は途中まで「大和」隊を警戒したのちトラックへ戻った[136]。5月12日、「雲鷹、冲鷹、潮、長波、夕暮、五月雨」は、「大和、妙高、羽黒」及び応援艦(雪風、浜風、嵐)と分離し、横須賀へ向かった[137][135]。 5月13日に横須賀帰着後、修理に従事する[138]。出渠後の「夕暮」は横須賀に戻っていた「時雨、有明」と合流、第一航空戦隊の空母2隻(翔鶴、瑞鶴)、重巡洋艦「最上」、軽巡洋艦「大淀」の横須賀〜西日本回航を護衛する[139][140]

6月2日、27駆(時雨、有明、夕暮)は鹿児島にて第一航空戦隊基地物件を揚陸すると、佐世保に向かった[141]。横須賀到着後、「時雨」は機関部の故障により第二航空戦隊・空母「飛鷹」の護衛艦から外れ、代艦として「有明、夕暮」が選ばれた[142]。6月10日14時、3隻(飛鷹、有明、夕暮)は横須賀を出港したが[143]、同日18時53分(出港から約5時間後)、暗号解読により待ち伏せていた米潜水艦の雷撃を受けて「飛鷹」は大破、軽巡「五十鈴」に曳航され12日に横須賀へ戻った[144][145][146]。 なお午後7時37分に「飛鷹」は「夕暮」(距離3km付近航行中)を敵潜水艦と錯覚して誤射、「夕暮」は若干の損傷を受けた[147][148]。三番砲塔附近に被弾し、爆雷運搬中の夕暮乗組員2名戦死、5名が負傷したという[147]。また「飛鷹」を雷撃した米潜水艦「トリガー」は「有明、夕暮」の爆雷攻撃により損傷し、真珠湾へ帰投している[149]

6月16日、「有明、夕暮」は修理を終えた「時雨」と合流、第三戦隊(金剛榛名)、第七戦隊(熊野鈴谷)、空母3隻(龍鳳大鷹、冲鷹)、軽巡「五十鈴」、駆逐艦部隊(第7駆逐隊《》、第16駆逐隊《雪風》、第17駆逐隊《浜風谷風》、第24駆逐隊《涼風》、夕雲型駆逐艦《清波》、秋月型駆逐艦《新月》)と共に横須賀を出港、21日トラック泊地に到着した[146][150][151]。トラック泊地到着後、「夕暮」は同地で待機した[152]。29日、工作艦「明石」の協力を得て、機銃の増設とジャイロコンパスの修正を完了する[153]

ニュージョージア島の戦い

7月2日、駆逐艦「夕暮、清波」は油槽船「玄洋丸」を護衛し、空母「龍鳳」基地要員を便乗の上でトラックを出発[154]、7月5日ラバウルへ到着する[155]。同日夜、第三水雷戦隊はクラ湾夜戦に参加、旗艦としていた秋月型駆逐艦5番艦「新月」沈没と共に三水戦司令官秋山輝男少将および三水戦司令部は全滅する(他に駆逐艦「長月」座礁放棄)[156][157]。そのため重巡「鳥海」艦長有賀幸作大佐が臨時に増援部隊(第三水雷戦隊)指揮官となる[158][159]。「鳥海」を増援部隊に割いてしまったので、外南洋部隊指揮官鮫島具重第八艦隊司令長官は、臨時旗艦を陽炎型駆逐艦「雪風」に指定した[159][160]

後任の第三水雷戦隊司令官伊集院松治少将(前職、戦艦「金剛」艦長)は7月7日附で任命され[161]、7月10日に旗艦「川内」に着任したばかりであった[160]。そこで連合艦隊第二水雷戦隊(司令官伊崎俊二少将)に対し、南東方面部隊への編入と、コロンバンガラ島への輸送任務を命じた。 7月11日、ラバウルに「川内、三日月、夕凪、鳥海、雪風、浜風、谷風、夕暮」が到着し、戦力は整いつつあった[162]。警戒隊(指揮官/二水戦司令官)軽巡1隻・駆逐艦6隻(神通、清波、雪風、浜風、夕暮、三日月)は7月12日3時30分ラバウルを出撃、輸送隊(指揮官/22駆逐隊司令)駆逐艦4隻(皐月、水無月、夕凪、松風)は18時40分にブインを出撃した[158][163]

7月12-13日夜、コロンバンガラ島沖海戦が生起。輸送作戦は成功、警戒隊(先頭より三日月、神通、雪風、浜風、清波、夕暮)も駆逐艦「グウィン」を撃沈し、巡洋艦3隻(ホノルル、セントルイス、リアンダー)、駆逐艦2隻(ブキャナン、ウッドワース)を大破させた。だが旗艦「神通」を撃沈され、伊崎少将以下第二水雷戦隊司令部も全滅した[164]。そこで7月11日にラバウルに進出していた第七戦隊(司令官西村祥治少将:熊野鈴谷)を主力として、西村少将を指揮官とする夜戦部隊が編成される[165]。7月15日附の編成は、主隊は七戦隊(熊野、鈴谷)、水雷戦隊(指揮官/伊集院三水戦司令官)軽巡1隻駆逐艦6隻(川内皐月水無月雪風浜風清波、夕暮)、輸送隊(指揮官/第30駆逐隊司令)駆逐艦3隻(三日月夕凪松風)という戦力である[165]。7月16日、ブインにて「水無月、皐月」に燃料補給をしていた駆逐艦「初雪望月」は米軍機の空襲を受け、「初雪」沈没、「皐月、水無月、望月(18日空襲)」が小破した[165][166]

7月18日22時、西村少将率いる夜戦部隊の重巡洋艦3隻(熊野、鈴谷、鳥海)、軽巡「川内」、駆逐艦4隻(雪風、浜風、清波、夕暮)はラバウルを出撃、19日17時20分には輸送隊(三日月、水無月、松風)と合同、21時に分離した[165]。だが西村部隊の行動はPBYカタリナ飛行艇によって捉えられていた[167]。このカタリナは「ブラック・キャット」と呼ばれる夜間哨戒機であり、レーダーで西村部隊を補足するとガダルカナル島へ通報する[168]。そのころ輸送隊は揚陸に成功したものの西村部隊は敵艦艇を認めず、クラ湾北方で23時に反転する[165]。雪風水雷長は、クラ湾が狭いため一斉回頭した結果、重巡部隊右舷警戒艦(雪風、浜風)と左舷警戒艦(清波、夕暮)が入れ替わったと回想している[166]。当時の月齢は15.5であった[165]

7月20日、日付変更後の米軍機の空襲により、巡洋艦部隊の右舷先頭にいた「夕暮」に魚雷が命中[166][169]。艦体切断により轟沈した[170][171]。尚、伊藤正徳や豊田穣ら、「回頭によって夕暮と雪風の位置が入れ替わった」とする著書において、空襲時夕暮は巡洋艦部隊の右舷先頭(回頭前の雪風の配置)にあったとされるが、戦闘詳報によれば空襲時の右舷先頭は清波で、夕暮はその後方で魚雷を受けており[172]、位置が入れ替わったとする説と異なっている。 駆逐艦「清波」が救援に向かい、夕暮生存者を救助したと報告[173]。だが2時30分以降連絡が途絶え[174]、こちらも総員戦死と認定された[175]。旗艦「熊野」にも魚雷1本が命中して損傷[176]。輸送隊の「水無月、松風」も空襲により小破した。米軍によれば、「夕暮」を撃沈したのはガダルカナル島から飛来したTBFアベンジャー雷撃機であり、沈没地点南緯07度25分 東経156度45分 / 南緯7.417度 東経156.750度 / -7.417; 156.750。「清波」は南緯07度13分 東経156度45分 / 南緯7.217度 東経156.750度 / -7.217; 156.750の地点でB-25ミッチェル爆撃機に撃沈された。「夕暮、清波」のほぼ全乗組員約470名が戦死した。 8月5日に救助された「清波」乗組員の西川水兵長によれば、「清波」は夕暮生存者約20名を救助したのち、二度の夜間爆撃を受けて轟沈[177]。当時60名ほどが漂流していたが、孤島に漂着した西川以外は行方不明になったという[177]

「夕暮」沈没の前日、第四水雷戦隊は解隊された。7月20日をもって四水戦司令官高間完少将・司令部並びに旗艦「長良」以下所属兵力は第二水雷戦隊に転用され(高間は7月20日附で第二水雷戦隊司令官)[178]、第27駆逐隊(時雨、有明、《夕暮》、白露)も同水雷戦隊所属となる[179]。当時、第27駆逐隊4番艦「白露」は内地で修理中であり、「夕暮」の喪失により最前線の27駆は「時雨、有明」のみとなった。 7月23日、第27駆逐隊第1小隊1番艦「時雨」・2番艦「有明」はトラック泊地を出港、ラバウルに向う[180]。1番艦「時雨」は第4駆逐隊(萩風)と輸送任務についた[181]。2番艦「有明」は、第30駆逐隊司令艦「三日月」指揮下に入り、ニューブリテン島ツルブへの輸送作戦に従事する[182]。だが27日深夜にグロスター岬で2隻とも座礁、翌日の空襲で「有明、三日月」は撃沈された[182][183]。開戦以来太平洋を奔走してきた第27駆逐隊は一週間のうちに初春型2隻(夕暮、有明)を喪失して白露型2隻(時雨、白露)となり、のちに白露型2隻(五月雨春雨)を編入して定数4隻を回復した。

駆逐艦「有明」と「夕暮」は10月15日附で初春型駆逐艦[184]、 第27駆逐隊[185]、 帝国駆逐艦籍[186]、 それぞれから除籍された。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』300-301頁による。

艤装員長

  1. 安武史郎 少佐:1934年11月1日[7] - 1935年1月25日[8]

艦長

  1. 安武史郎 少佐:1935年1月25日[8] - 11月15日[10]
  2. 柳川正男 少佐:1935年11月15日[10] - 1937年12月1日[17]
  3. 一門善記 少佐:1937年12月1日[17] - 1938年1月12日[18]
  4. 沢村成二 少佐:1938年1月12日[18] - 12月15日[23]
  5. 市原千代次 少佐:1938年12月15日[24] - 1939年2月20日[25]
  6. 萩尾力 少佐:1939年2月20日[25] - 11月15日[29]
  7. 藤田勇 少佐:1939年11月15日[30] - 1940年11月15日[31]
  8. 加茂喜代志 少佐/中佐:1940年10月15日[32] - 1943年7月20日戦死(同日附、海軍大佐)[187]

参考文献

  • 遠藤昭・原進『駆逐艦戦隊』朝日ソノラマ、1994年7月。ISBN 4-257-17283-5 
  • 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』駆逐艦雪風手記刊行会、1999年9月。 
  • 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第2巻 写真と図説で見る日米戦争光人社、1995年7月。ISBN 4-7698-0710-4 
  • 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第3巻 写真と図説で見る日米戦争光人社、1995年9月。ISBN 4-7698-0711-2 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月~昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403396-6 
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日~九月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6 
  • チェスター・ニミッツ/E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦 栄光の生涯』光人社NF文庫、2004年11月(原著1983年)。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 橋本廣『機動部隊の栄光 艦隊司令部信号員の太平洋海戦記光人社、2001年。ISBN 4-7698-1028-8 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C12070095800『昭和7年達完/12月(5)』。 
    • Ref.C12070181300『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(3)』。 
    • Ref.C12070181400『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C13071973700『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第2類編制』。 
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13071975200『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C13071976600『昭和13年12月25日現在10版内令提要追録第4号原稿/ 巻1追録/第2類 編制(1)』。 
    • Ref.C05034915400『第2634号11.5.7駆逐艦有明、夕暮烹炊室煙突改造の件』。 
    • Ref.C08030079500『昭和17年1月1日~昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030079600『昭和17年1月1日~昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030079700『昭和17年1月1日~昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030079800『昭和17年1月1日~昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030080200『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030080300『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030080400『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030080500『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030080600『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030774900『昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(1)』。 
    • Ref.C13120037200『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/1.経過』。 
    • Ref.C13120037400『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/3.令達報告等(1)』。 
    • Ref.C13120037500『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/3.令達報告等(2)』。 
    • Ref.C13120037600『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/4.参考』。 
    • Ref.C13120037800『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/別図』。 
    • Ref.C13120038500『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/1.経過』。 
    • Ref.C13120038700『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/3.令達報告等(1)』。 
    • Ref.C13120038800『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/3.令達報告等(2)』。 
    • Ref.C13120038900『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/3.令達報告等(3)』。 
    • Ref.C08030043200『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030043300『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030729000『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030729100『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030729200『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030729300『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030113800『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030113900『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030114000『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030114100『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030114200『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030114300『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030114700『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030114800『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030114900『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030115000『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030115100『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030022500『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030022600『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030022700『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030022800『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030769100『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 第7戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030099500『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(1)』。 
    • Ref.C08030099600『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(2)』。 
    • Ref.C08030099600『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(2)』。 
    • Ref.C08030099700『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(3)』。 
    • Ref.C08030099800『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(4)』。 
    • Ref.C08030116000『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030116100『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030116200『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030116300『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030116400『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030116500『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030100500『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030052200『昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030044800『昭和17年12月1日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030116900『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030117000『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030117100『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030117200『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030117300『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030105800『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030101000『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030047800『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。 

脚注

  1. ^ a b #達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)|舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)|株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』
  2. ^ #日本軍艦集2600年版p.42『一等驅逐艦 夕暮(ゆふぐれ) 基準排水量1,368噸 長さ102.96米、幅9.94米、平均吃水2.67米、速力34節 備砲12.7糎砲5門 魚雷發射管6門 起工昭和8年4月9日、進水昭和9年5月6日、竣工昭和10年3月30日、建造所舞鶴海軍工廠―若葉と同型。初春、子日昭和8年9月30日、初霜同9年9月27日、有明同10年3月25日夫々竣工』
  3. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』
  4. ^ 「ヘイウッド・L・エドワーズ (駆逐艦)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2014年7月4日(金)23:32UTC:[URL: http://ja.wikipedia.org]
  5. ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『夕暮|一等駆逐艦|(艦要目略)|舞鶴工作部|8-4-9|9-5-6|10-3-30|(艦装備略)』
  6. ^ a b c #駆逐艦戦隊103-106頁『艦艇類別等級とは』
  7. ^ a b 昭和9年11月02日 官報第2353号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958829 p.11で閲覧可能。
  8. ^ a b c 昭和10年01月26日 官報第2418号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958897 p.4で閲覧可能。
  9. ^ 昭和10年04月02日 官報第2472号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958951 p.11で閲覧可能。
  10. ^ a b c 昭和10年11月16日 官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959142 p.11で閲覧可能。
  11. ^ #有明夕暮烹炊室煙突改造p.4『(イ)烹炊室煙突ノ煤煙艦橋並射撃指揮所附近ニ逆流シ展望ヲ妨ゲ対勢観測、操艦等ニ支障ヲ来ス事大ナルヲ以テ別図ノ如ク前部煙突マデ延長スルモノトス』
  12. ^ #有明夕暮烹炊室煙突改造p.7『烹炊所煙突ヲ一番煙突迄延長ス』
  13. ^ #有明夕暮烹炊室煙突改造p.7『備考 一.重油専燃罐ハ煤煙少キ理由ナルモ使用実績ニ徴スルニ相当煤煙多シ/二.第二十一驅逐隊各艦ハ全部佐世保工廠ニテ本項ノ如ク改造セリ』
  14. ^ #艦艇特務艦本籍別一覧表(昭和12年12月1日)p.4『驅逐艦|横須賀鎮守府|(略)有明夕暮白露時雨村雨夕立春雨五月雨夏雲』
  15. ^ 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  16. ^ 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  17. ^ a b c d 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  18. ^ a b c 昭和13年1月12日(発令1月12日付)海軍辞令公報(号外)第120号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073300 
  19. ^ 昭和13年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)号外第201号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 
  20. ^ #駆逐隊編制(昭和13年12月5日)p.4『驅逐隊編制』
  21. ^ 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  22. ^ 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  23. ^ a b 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  24. ^ a b 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  25. ^ a b c d 昭和14年2月20日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第303号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075400 
  26. ^ 昭和14年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第312号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500 
  27. ^ 昭和14年3月21日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第316号 pp.28-29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500 
  28. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  29. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
  30. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  31. ^ a b 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  32. ^ a b 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  33. ^ a b 昭和15年10月21日(発令10月19日付)海軍辞令公報(部内限)第546号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079200 
  34. ^ #S1701一水戦日誌(2)p.7『2月10日 第4駆逐隊2小隊第27駆逐隊2小隊ハ警戒隊ニ編入セラル』
  35. ^ #S1701一水戦日誌(2)p.8『2月24日 第27駆逐隊第2小隊ハ機動部隊第一補給部隊(旭東丸日本丸建洋丸)及東栄丸ノ警戒艦トシテ第二次機動作戦(印度洋機動戦)ノ為印度洋ニ向ケ「スターリング」湾発』
  36. ^ #S1701一水戦日誌(2)p.89『2月27日機動部隊指揮官|27日0805機動部隊|一.有明夕暮ハ警戒隊ニ復帰スベシ 二.補給隊ハ二航戦ノ後尾ニ続行黒潮親潮ハ夫々旭東丸ノ左右2粁ニ占位セヨ(略)』
  37. ^ #S1701一水戦日誌(4)pp.32-33『警戒隊命令 一.機動部隊命令作第27号ノ兵力部署ニ基ク當隊ノ隊番号及別動隊ニ随伴スベキ駆逐艦ヲ左ノ通定ム』
  38. ^ #S1703一戦日誌(1)p.5『3月1日第18駆逐隊1小隊、第27駆逐隊2小隊及磯風「ジャバ」南方海面ニ於テ蘭国武装商船(モッドヨカード號)ヲ砲撃撃沈ス』
  39. ^ #機動部隊の栄光(単行本)91頁
  40. ^ #S1703一戦日誌(1)p.6『3月6日(略)第27駆逐隊第2小隊第1補給隊(旭東丸日本丸建洋丸)ノ警戒艦トシテ主隊ト分離「スターリング」湾ニ先行ス』
  41. ^ #S1703一戦日誌(1)p.7『3月11日 警戒隊(第27駆逐隊第2小隊欠)「スターリング」湾着 第27駆逐隊2小隊・第15駆逐隊1小隊警戒隊指揮官ノ指揮下ヲ離ル』
  42. ^ #S1703一戦日誌(2)p.45『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  43. ^ #S1703一戦日誌(1)p.51『11日1130第二艦隊司令長官|南方部隊電令第131号 一.摩耶高雄及有明夕暮ハ摩耶艦長之ヲ指揮3月11日午後以後「スターリング」湾出港爾後南方部隊ヨリ除キGF長官所定ニ依リ行動スベシ』
  44. ^ #S1703高雄行動(1)p.3『3月14日1100燃料ノ関係上有明及夕暮ヲ解列セラル、天候一般ニ荒模様ナリ…』
  45. ^ #S1704五航戦日誌(1)経過p.4『4月10日附 秋雲、朧ハ五航戦ヨリ除カル/4月18日以降二十七駆五航戦司令官ノ指揮下ニ入ル』
  46. ^ #S1704五航戦日誌(1)経過p.8『18日以降機動部隊ヨリ除カレMO作戦参加ノ為南洋部隊ニ編入二十七駆本職ノ指揮下ニ入ル』
  47. ^ #S1703五戦隊日誌(3)pp.5,19『GF電令作第112号ヲ以テ4月18日附5S(那智欠)、5Sf、祥鳳、27dg、7dg 南洋部隊編入ヲ発令セラル』
  48. ^ #S1704五航戦日誌(1)経過p.9『19日1200補給完了直ニ五航戦二十七駆ヲ率ヒ馬公出撃機動部隊トノ会合点ニ向ケ急行ス…』
  49. ^ #MO機動部隊詳報(1)p.5『MO機動部隊ノ指揮官並ニ兵力』
  50. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)278頁
  51. ^ #S1705五航戦日誌(1)経過p.6『5月9日翔鶴ハ避退ノ途次主力部隊ニ編入呉回航ヲ命ゼラレ夕暮差漣及第15駆逐隊ノ警戒ノ下ニ5月17日1830呉着修理整備ニ従事ス』
  52. ^ #MO機動部隊詳報(1)p.25『17日5S、27dgハ南洋部隊ヨリ除カレMO機動部隊ノ編制ヲ解カル』
  53. ^ #MO機動部隊詳報(3)p.26『5月17日1515/5S(那智欠)27dgヲ南洋部隊ヨリ除カレ5S(那智欠)ハ前進部隊ニ27dgハ警戒部隊ニ編入セラレ27dgハ5S内地着迄5S司令官ノ指揮ヲ承クルコトニ発令セラル』
  54. ^ 昭和17年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第889号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  55. ^ 昭和17年7月20日(発令7月19日付)海軍辞令公報(部内限)第903号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086300 
  56. ^ 昭和17年6月22日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  57. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)129-130頁『「有明、夕暮」の艦砲射撃』
  58. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)135-136頁『オーシャン島攻略』
  59. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)143頁『アパママ島攻略』
  60. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.14『陽炎夕暮津軽哨1哨3|9月2日2330 9月2日2355|「タイボ」岬ニ輸送物件ヲ揚陸』
  61. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.14『吹雪白雪天霧陽炎夕暮|9月5日|RXVヘ陸兵231名弾薬糧秣ヲ揚陸ス』
  62. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.15『川内第19駆(2D欠)第11駆(初雪叢雲缺)陽炎天霧夕暮|9月8日|「タイボ」岬ニ敵巡1駆6輸送船6出現ノ報ニ依リ直ニ進撃同日2130湾外ニ於テ敵駆1撃沈、1隻大破ス』
  63. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.25『(2)十月一日軍隊区分(「カ」號作戦兵力部署) R方面航空部隊|(将旗)11sf|11sf(神川丸ヲ含ム)夕暮讃岐丸山陽丸国川丸、哨三六哨三八』
  64. ^ #S1710四水戦日誌(4)pp.44-45『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
  65. ^ #S1709第八艦隊日誌(3)p.19『4sd(由良d×3缺)6dg(d×2缺)11dg(d×3缺)天龍(甲増援部隊)|11-2|「タサハロング」ニ揚陸ヲ開始セルモ波浪大ニシテ2335弾薬糧秣一部揚陸未済ノママ引揚ゲ内火艇「カッター」数隻ヲ放棄ス』
  66. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.45『11月1日(略)一.甲増援隊2230RXE(ショートランド)出撃(ガ島輸送)|(略)一.甲増援隊(1600発動)指揮官(将旗)4sd 兵力4sd(由良峯雲夏雲五月雨欠)11dg(白雪)6dg(雷、暁)天竜』
  67. ^ #S1711四水戦日誌(1)p.14『第二回輸送 駆逐艦十隻ヲ率ヒ主トシテ弾薬糧食ヲ搭載シ4日2230RXE出撃途中5日0100朝雲附近ニ敵大型機ノ爆撃ヲ受ケタル外敵ノ妨害ヲ受クル事ナク同日2040「タサフアロング」入泊2156村雨敵魚雷艇1隻ト交戦之ヲ撃退シタル外作業順調ニ経過シ2220揚陸完了帰途ニ付ク途中有明三号缶故障ニテ出シ得ル最大速力27節トナリ27dg之ヲ護衛シ本隊ニ続行ス…』
  68. ^ #S1711四水戦日誌(1)p.43『6日外南洋部隊指揮官|(略)有明ハ便宜トラックニ回航機関ノ修理整備ニ任ズベシ』
  69. ^ #S1711四水戦日誌(2)p.8『9日2020(将旗)4sd|乙増援部隊駆逐艦9隻(朝雲村雨夕立時雨白露夕暮朝潮満潮望月)ハ9dg司令指揮ノ下ニ11月7日2300ショートランド出撃8日午後敵機ニ発見セラレタルモ同夜「タサハロング」ニ予定揚陸ヲ完了9日1000無事ショートランドニ帰着セリ』
  70. ^ #S1711四水戦日誌(2)pp.8-9『9日2020(将旗)4sd|(略)本作戦行動中8日泊地進入直前「サボ」島南方ニ於テ敵魚雷艇4来襲望月ニ命中魚雷1アリシモ不爆浸水ナシ全力発揮差支ナシ。帰途地点「ケヌネ三」ニ於テ夕立敵潜ノ魚雷(三本)ヲ受ケタルモ被害ナシ夕立白露爆雷攻撃(投射数41)気泡続イテ多量ノ油湧出シ尓後反響音ヲ得ズ効果確実ト認ム』
  71. ^ #S1710四水雷詳報(1)p.8『27dgハ前進部隊電令作第71号ニ依リZ-2日2200RXE出撃南方航路ヲ経テZ-1日2100迄ニ「ガダルカナル」「ラッセル」島間ニ進出同方面ヨリ来襲スルコトアルベキ敵ノ阻止撃攘ニ任ジ11Sノ「ガダルカナル」飛行場射撃終了後之ニ合同ス』
  72. ^ #S1711四水戦日誌(2)p..10『10日1405(将旗)8F→摩耶衣笠|外南洋部隊信令第194號 鈴谷摩耶衣笠ハ搭載弾薬全部ヲ白露夕暮ニ供給スベシ 供給区分鈴谷ハ白露ニ衣笠ハ夕暮ニ摩耶ハ両艦ニ半数宛トス』
  73. ^ #S1710四水戦日誌(4)pp.43-44『四.参考(1)麾下艦船部隊ノ行動』
  74. ^ #S1710四水雷詳報(2)p.16『13日0309 10S司令官→照月27dg/比叡0300「サボ」島ノ西5浬操航不自由ナリ至急之ガ救援ニ赴ケ』
  75. ^ #S1710四水雷詳報(1)p.15『27dgハ「ガ」島「ラッセル」島間予定哨区ニアリテ警戒中2348 11Sノ砲戦シツツアルヲ認メ0020集結(順番号単縦陣)0030哨区ヲ撤シ11Sニ合同スル如ク行動中0135令ニ依リ北方ニ退避ス。0200霧島ニ合同シコレニ続行中0345十S司令官ノ令ニ依リ反転(「ラモス」島ノ60度15浬)比叡ノ救援ニ向ヘリ』
  76. ^ #11戦隊詳報(5)p.14『0600頃ヨリ27dg(有明欠)照月相次デ来着 雪風ト共ニ比叡ノ周囲約3粁圏ヲ旋回警戒セシム』
  77. ^ #S1711四水戦日誌(2)p.29『13日0650(司令)27dg|一.0545現場着11S司令官(雪風ニ移乗)ノ指揮ヲ受ケ警戒ニ任ズ/二.比叡舵故障最微速航行中雪風照月當隊ニテ附近警戒中』
  78. ^ #S1710四水雷詳報(1)p.17『0545現場着11S司令官ノ指揮ヲ受ケ之ガ警戒ニ任ジツツ敵艦爆・雷撃機・戦闘機ト間断ナク交戦、1300頃ヨリ比叡乗員ノ収容ヲ開始1520収容ヲ終ル 此ノ間敵戦闘機ノ銃撃ニ依リ時雨、白露、夕暮ニ若干ノ被害アリ』
  79. ^ #S1710四水雷詳報(2)p.29『13日1944 27dg司令→4sd司令/27dg機密第1318323番電 当隊比叡警戒任務中敵機銃撃ニ依ル被害左ノ通リ 但シ戦闘航海ニ差支ナシ出シ得ル最大速力編隊全力29節…』
  80. ^ #昭和17年10月〜4水雷詳報(4)p.36『(二)13日比叡救援中ノ被害 時雨:一、二番重油タンク其ノ他外舷甲板機銃被弾破孔多数 白露:二番連管1、六番重油タンク機械室外鈑小破孔 夕暮:後部電信室火災送信機使用不能』
  81. ^ #11戦隊詳報(5)pp.17-18『1600人員ノ収容ヲ終リ将ニ27dgヲシテ處分セシメントスルトキGF長官ヨリノ電令ニ依リ處分ヲ取止メ比叡ヲ監視シツツ更ニ状況ヲ具申處分方電接セリ』
  82. ^ #11戦隊詳報(5)p.35『13日1407雪風司令官→艦/比叡処分ノ為各艦魚雷2本ヲ用意シヲケ』
  83. ^ #11戦隊詳報(5)p.40『13日1550 11S司令官→27dg司令/二十七駆逐隊司令ハ比叡ニ対シ雷撃処分セヨ』
  84. ^ #11戦隊詳報(5)p.40『11月13日1631 11S司令官→時雨/11S司令官→宛27dg 處分待テ』
  85. ^ #11戦隊詳報(5)p.18『(略)同艦ハ沈没セルモノト推定シ2330捜索ヲ止メ前進部隊ニ合同スル如ク行動ス』
  86. ^ #S1711(4)p.59『時雨、夕暮1200トラック着(旭東丸、日栄丸)護衛』
  87. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.43『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
  88. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.35『28日2200有明|有明夕暮「ラボール」ニ向ケ「トラック」発2200』-p.41『30日1400有明|有明夕暮ラボール着』
  89. ^ #S1712四水戦日誌p.15『有明夕暮ハ前月ヨリ引続キ外南洋部隊ニ編入同方面作戦ニ従事』
  90. ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.6『第二次「ガ」島輸送|2sd司令官|15dg(親潮黒潮陽炎)、31dg(巻波長波)24dg(江風涼風)4dg(嵐野分)夕暮|三日|巻波空爆ニ依リ損傷』
  91. ^ #S1712外南洋部隊詳報(4)p.17『有明及夕暮ヲ一時當部隊ニ編入セラレタルモ速力出デザル為特別ノ取扱ヲ要セリ、同時ニ行動スベキ各艦ノ運動力ハ成可ク齋一ナルヲ可トス』
  92. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.60『天霧夕暮|12-9|「レカタ」ニ増援輸送ヲ実施ス』
  93. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.66『13日|(天候略)|一.有明1007ラボール着/二.夕暮1230ショートランド発2005レガタ着2300同地発(輸送任務)/三.9dg(朝雲)27dg(時雨)1530トラックヲ出撃(冲鷹警戒任務)』
  94. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.67『14日|(天候略)|一.夕暮0630ショートランド帰着/二.春雨1010横須賀着』
  95. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.68『15日|(天候略)|一.夕暮1230ショートランド発2105レガタ着2305同発(輸送任務)』-『16日|(天候略)|一.夕暮0630ショートランド帰着/二.村雨1030トラック出撃(隼鷹警戒)』
  96. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(1)p.9『第二回第四次「ムンダ」輸送|卯月駆逐艦長|卯月、南海丸|南海丸敵潜雷撃ニ依リ大破 卯月之ト衝突大破』
  97. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.73『26日|一.有明卯月曳航中0815敵機ト交戦至近弾6ニ依リ被害アリ』
  98. ^ #S1712四水戦日誌p.15『有明ハ26日遭難セル卯月ヲ救援曳航中敵B-17一機ノ爆撃ヲ受ケ至近弾六ニ依リ船体ニ軽小ナル被害アリ戦死傷者約六十名ヲ出シ「ラボール」ニ於テ修理ニ従事ス』
  99. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.26『26日|(略)五.0801 B-24三来襲有明至近弾ニヨリ損傷戦死28戦傷40単独ラバウル回航1200』
  100. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.26『26日|(略)六.0940浦風卯月曳航開始』
  101. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.63『谷風浦風荒潮磯波電夕暮|12-27|「ウイックハム」占領部隊ヲ輸送ス 荒潮陸兵150「ドラム」50一三粍機銃3弾薬/磯風 陸兵150「ドラム」50二〇粍機銃3七粍機銃6/電 陸兵150「ドラム」50二〇粍機銃一三粍機銃各三/夕暮 陸兵150「ドラム」50大隊砲2弾薬』
  102. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.74『28日|(天候略)|一.五月雨1430トラック出撃(神風丸護衛任務)/二.夕暮0640ショートランド着、0915発2318ラボール着』
  103. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.75『30日|(天候略)|一.2dg司令駆逐艦ヲ五月雨ニ変更/二.有明夕暮一月二日附原隊ニ復帰ノ件発令(AdB電令作第105号)』
  104. ^ #S1712四水戦日誌(3)p.74『1日|(天候略)|夕暮1600トラックニ向ケラボール出港(陸軍船団護衛)』
  105. ^ #S1712四水戦日誌(3)p.17『2日|夕暮ノ護送セル船団中天城山丸「カビエン」ノ143度68浬ニテ被雷停止夕暮未ダ現場ニ在リ輸送船三隻「ヂヤウル」島南方ニ向ケ航行中ナリ夕暮護衛ノ為追及スル迄船団ノ対潜警戒ヲ特ニ厳セヨ』
  106. ^ #S1712四水戦日誌(3)p.76『5日|(天候略)|一.夕暮0728トラック着/二.春雨1500トラックニ向ケ横須賀発(浅間丸護衛)』-『6日(略)有明0200トラック着』
  107. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.18『7日0800第三艦隊司令長官/瑞鶴陸奥鈴谷有明夕暮磯波(天霧、電6日)「トラック」発』
  108. ^ #高松宮日記5巻451頁
  109. ^ #S1712四水戦日誌(3)p.12『有明ハ3日「ラボール」発6日「トラック」着、両艦共AdB電令作第112号ニ依リ(将旗)KdBノ指揮下ニ入リ(内地回航中)内地回航部隊トシテ7日「トラック」発瑞鶴陸奥鈴谷等ノ直衛警戒ニ任ジツツ12日呉着13日同地発14日佐世保着修理整備ニ従事…』
  110. ^ #S1712四水戦日誌(3)p.80『13日|(天候略)|有明夕暮1500佐世保ニ向ケ呉発』
  111. ^ #S1712四水戦日誌(3)p.73『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  112. ^ a b c d e f #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)243-246頁『丙号輸送の経過』
  113. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.10『夕暮ハ前月30日佐世保ニ於テ修理完成丙号輸送部隊(NTB13日以降同SNBニ編入)ニ編入尓後同部隊任務(内地青島「パラオ」「ウエワク」間船団護送)ニ従事27日原隊ニ復帰28日瑞鳳基地員及物件収容ノ上「ウエワク」発「トラック」ニ回航ス』
  114. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.57『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  115. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.61『5日|(天候略)|夕暮0722壽山丸、新京丸、新玉丸ト合同之ヲ護衛青島ニ向フ』
  116. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後36頁『丙三号輸送』
  117. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.7『夕暮(略)8日冲鷹警戒ニ任ジツツ(AdB電令作第159号)「トラック」発13日横須賀着15日内地発17日佐世保着19日同発萩風ト共ニ20日0900迄金剛内海西部回航護衛ニ任ジ(GF信電令第133号KdB電令作第58号)20日徳山入港燃料補給21日同地発佐泊着22日同地発陽炎初月涼月ト共ニ2sf及8Sノ護衛ニ任ジツツ(GF信電令第133号KdB電令作第57号)27日「トラック」着』
  118. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.7『夕暮ハ「ウェワク」ヨリ瑞鳳基地物件及人員収容ノ上前月28日「ウエワク」発「トラック」ニ廻航2日「トラック」着…』
  119. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.33『8日|(天候略)|一.夕暮萩風ト共ニAdB電令作第159号ニ依ル沖鷹警戒任務ニ従事』
  120. ^ 昭和18年3月9日(発令3月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1065号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089900 
  121. ^ 昭和18年5月7日(発令5月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1109号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090900 
  122. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.23『14日1751(将旗)KdB|一.GF信電令第133号ニ依ル響及7dgノ一艦ハ翔鶴龍鳳護衛ニ関シ翔鶴艦長ノ指揮ヲ受クベシ/二.夕暮ハ金剛内海西部回航護衛ニ関シ3Sノ指揮ヲ受クベシ』-『15日1630夕暮|佐世保ニ向ケ1600横須賀発』-『17日0800夕暮|佐世保着0800』-p.35『19日|(天候略)|一.夕暮萩風ト共ニ内海西部ニ向ケ金剛護衛任務ニ従事ス(GF信電令第133号KdB電令作第58号)』
  123. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.25『21日1605司令27dg|當隊艦船番号順序左ノ通改ム 時雨有明夕暮白露』
  124. ^ #S1811二水戦日誌(4)p.5『3月22日-3月28日|陽炎(将旗15dg)|2sf(隼鷹飛鷹)8S(利根筑摩)|佐伯-「トラック」』
  125. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.25『21日1203(将旗)2sf|2sf及61dg(秋月欠)15dg(陽炎欠)夕暮「トラック」ニ向ケ佐伯発』-p.38『22日|(天候略)|一.夕暮陽炎初月涼月ト共ニ2sf8Sノ直衛ニ任ジツツ佐伯発トラックニ回航ス(略)』
  126. ^ #S1712四水戦日誌(6)p.7『夕暮ハ11日AdB対潜掃蕩隊ニ編入セラレ「トラック」周辺ノ対潜掃蕩作戦ニ従事21日同作戦終結ト共ニ右編制ヲ解カレ2dg(五月雨)ト共ニ原編制ニ復帰ス』
  127. ^ #S1712四水戦日誌(6)p.13『8日0833(将旗)2F|厚生丸ハトラックノ287度280浬ニテ雷撃ヲ受ケ航行不能2F及4Fニテ救難ノコトニ取計ラレ度』
  128. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)p.314『米潜水艦の跳梁激化』
  129. ^ #S1712四水戦日誌(6)pp.49-51『9日|(天候略)|一.厚生丸救援状況 長良夕暮0444夕霧夕月ニ合同 0530厚生丸遭難現場着(略)1308厚生丸沈没(略)』-『10日|一.長良夕暮トラック帰着厚生丸救難任務終了4sd司令官夕霧夕月ニ対スル指揮ヲ解カル厚生丸乗員及便乗者(137名)退艦』
  130. ^ #S1712四水戦日誌(6)p.52『13日|(天候略)|一.夕暮涼月ト共ニ対潜掃蕩船団護衛ニ任ズ(略)』
  131. ^ #S1712四水戦日誌(6)pp.36-37『14日2300夕暮|1950船団護衛ヲ止メ猛烈ナル「スコール」中ヲ反転凉月ニ合同中突如三番船武庫丸ニ近接転舵回避減速200殆ド平行ニテ武庫丸左舷中部ニ本艦右舷後部電信室附近觸衝107番ビールヨリ125番「ビーム」迄右舷上甲板線附近外鈑約10糎ノ凹ヲ生ジ「アングル」圧潰セラレタルモ戦斗航海ニ差支ナシ武庫丸異状ナシ』
  132. ^ #S1712四水戦日誌(6)p.53『14日|(天候略)|(略)二.夕暮2000武庫丸ニ觸衝小損害アリ』-『15日|「夕暮」0600トラック帰着|一.夕暮明石ニ横付修理ニ従事ス』
  133. ^ #S1712四水戦日誌(6)p.53『16日|(天候略)|一.夕暮応急修理完了0800トラック出撃対潜掃蕩船団護衛ニ任ズ』
  134. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.5『8日内地回航部隊(5S大和雲鷹冲鷹)「トラック」出撃時27dg(時雨)ハAdB信令第265号ニ依リ其ノ前路対潜掃蕩任務ニ従事シタル後9日「トラック」帰投2dg(五月雨)夕暮ハGF電令作第549号ニ依リ同部隊ノ警戒任務ニ従事横須賀ニ回航夕暮13日1540横須賀着2dg(五月雨)ハ5S長波ト共ニ同日1900横須賀着…』
  135. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)328頁『「大和」等の内地回航』
  136. ^ #S1712五戦隊日誌(2)p.8『8日|(天候略)|1215GF信電令作第14号ニ依リ5S大和雲鷹冲鷹長波五月雨潮夕暮時雨初月ヲ率ヰ内地ニ向ケ「トラック」発警戒航行/(略)/(ロ)1800時雨初月解列原隊ニ復帰…』
  137. ^ #S1712五戦隊日誌(2)p.9『12日|(天候略)|警戒航行(略)1800雲鷹冲鷹潮長波夕暮五月雨解列横須賀ニ向フ/雪風濱風嵐合同当隊ノ直衛配備ニ就ク(略)』
  138. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.59『四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動 第四水雷戦隊』
  139. ^ #S1805四水戦日誌(1)pp.6-7『…夕暮ハ前記横須賀着(13日)後同地ニ在リテ待機整備(19日入渠24日出渠)ニ任ジ27dg(白露欠)22日GF電令作第565號ニ依リKdBニ編入横須賀及木更津方面ニ行動31日1sf最上大淀ト共ニ内海西部ニ向ケ横須賀発…』
  140. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.71『31日(天候略)|一.27dg(白露欠)0900内地西部ニ向ケ横須賀発(1sf大淀最上直衛)』
  141. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.8『行動概要左ノ如シ。27dg(白露欠)ハ前月下旬引続キKdBニ編入前月31日1sf大淀最上直衛トナリ横須賀発内海西部ニ向ヒツツアリシガ引続キ1sf基地物件ノ輸送ニ任ジ2日0130 27dg(時雨、夕暮)ハ鹿児島ニ有明ハ0100古江ニ夫々入港右物件揚陸後佐世保ニ回航1500佐世保着同地ニ於テ艦橋前機銃増備其ノ他船体旗艦兵器整備ニ任ジタル後6日佐世保発8日横須賀着…』
  142. ^ #S1805四水戦日誌(2)pp.24-25『8日1728将旗27dg→各隊/時雨左舷巡航タービン操縦弁内部漏洩、右舷巡航タービン車室蒸気漏洩部及蒸気安全弁漏洩部検査修理ノ為約四日間ヲ要スル現状ニ鑑ミGF電令作第587号ニ依ル駆逐艦2隻ヲ有明夕暮ニ指定致度』
  143. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.85『有明夕暮1400トラックニ向ケ横須賀発(2sf(隼鷹欠)護衛)途中、飛鷹遭難ノ為横須賀ニ引返ス』
  144. ^ #高松宮日記6巻352頁
  145. ^ #S1804第14戦隊日誌p.28『(二)五十鈴(略)8日0900呉発、横須賀ニ回航ノ途、GF機密第102230番電ニ依リ11日0600飛鷹救難曳航作業ニ従事 12日0530横須賀着』
  146. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)341頁『「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』
  147. ^ a b #高松宮日記6巻355頁
  148. ^ #S1805四水戦日誌(2)pp.7-8『尚十日飛鷹遭難ノ際 夕暮敵潜水艦掃討中飛鷹ヨリ敵潜水艦ト誤認セラレ高角砲及機銃射撃ヲ受ケ軽微ナル被害ヲ受ケタリ』-p.85『有明、夕暮、1853飛鷹敵潜水艦ノ魚雷攻撃ヲ受ケ遭難之ガ掩護中夕暮1937飛鷹ヨリ敵潜水艦ト誤認サレ高角砲及機銃射撃ヲ受ケ軽微ナル損害ヲ受ク』
  149. ^ 「トリガー (SS-237)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2013年10月17日(日)06:36、UTC:[URL: http://ja.wikipedia.org]
  150. ^ #高松宮日記6巻360頁
  151. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.9『15日27dg(時雨)GF電令作第590号AdB電令作第218号ニ依リAdBニ復帰、16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ将旗3Sノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg16dg(雪風)浜風谷風凉風清波新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着(将旗)2sfノ指揮ヲ解カル爾後27dg(時雨)ハ前記「ナウル」輸送任務ニ従事』
  152. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.81『四.参考 一.麾下艦船部隊ノ行動』
  153. ^ #S1805四水戦日誌(2)pp.72-73『29日0907夕暮|機銃装備完成/1717夕暮|機銃試射及羅針儀磁差修正方向探知器時差測定終了異状ナシ』
  154. ^ #S1805四水戦日誌(3)p.35『1日2345(将旗)AdB|(略)一.玄洋丸清波及夕暮ハ明2日準備出来次第(AdB電令作第233号所定燃料龍鳳基地員及物件NTB行諸物件搭載)「トラック」発「ラボール」ニ進出スベシ本回航中玄洋丸指揮官ハ護衛ニ関シ指揮スベシ(略)』
  155. ^ #S1805四水戦日誌(3)p.28『夕暮ハAdB電令作第235号ニ依リ清波ト共ニ玄洋丸ヲ護衛2日1600「トラック」発5日1130「ラボール」着爾後作戦ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮ヲ受ケシメラル』
  156. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後230頁
  157. ^ #豊田、雪風(文庫)238-239頁
  158. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後245-247頁『水上部隊の作戦』
  159. ^ a b #高松宮日記6巻436頁『「雪風」ニ第八艦隊司令長官旗ヲ掲ゲ「鳥海」ハ増援部隊ニ入レ、第一根拠地隊司令部デ執務ス』
  160. ^ a b #豊田、雪風(文庫)240-241頁
  161. ^ 昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1167号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  162. ^ #S1817三水戦日誌(1)p.37『11日0745 3sd(川内、三日月)、夕凪、鳥海、16dg(雪風)、谷風、浜風、夕暮「ラバウル」着』
  163. ^ #豊田、雪風(文庫)246頁
  164. ^ #豊田、雪風(文庫)257-258頁
  165. ^ a b c d e f #戦史叢書96ガ島撤収後247頁『水上部隊の作戦』
  166. ^ a b c #豊田、雪風(文庫)262-264頁
  167. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.27『19日1948|295度方向10粁ニ敵PBY飛行艇1ヲ認ム』-『1956|鳥海ヨリ敵飛行艇触接シ長波輻射中ノ報アリ』
  168. ^ #ニミッツの太平洋海戦史172頁
  169. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.31『(3)夕暮 NTBニ編入同方面作戦中7月19日夜「フロンバンガラ」沖ニ於テ敵有力部隊(水上艦艇及飛行機)ト交戦20日0115壮烈ナル最後ヲ遂グ(責任アル将校ノ生存者無ク且ツ記録等一切喪失セル為状況不詳)』
  170. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.30-31『20日0034|敵雷撃機(SBDト推定)4機来襲之ト交戦ス/一.敵一番機ハ0034.5頃夕暮ヲ雷撃後230度方向ニ逃避ス夕暮0035魚雷命中轟沈(略)』
  171. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.61『31日0950(将旗)27dg(略)駆逐艦夕暮7月20日0054「チョイセル」島ノ南方海面ニ於テ敵飛行機ノ爆撃ニ依リ艦体切断沈没駆逐艦長海軍中佐加茂喜代之以下乗員総員行方不明戦死概ネ確実ト認ム』
  172. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.46
  173. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.32『20日0110|清波ヨリ夕暮乗員救助中ノ報アリ』
  174. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.33『20日0230|0230以後清波トノ連絡絶ユ』-『0231|90度方向遠距離ニ発砲ノ閃光ヲ認ム』
  175. ^ #S1806二水戦日誌(1)pp.28-29『(4)清波 NTBニ編入中ニシテ7月19日「コロンバンガラ」島沖夜戦ニ於テ敵ト交戦、沈没セル夕暮ノ救助ニ向ヒ20日0230以後消息ヲ絶チ、壮烈ナル最後ヲ遂グ(責任アル将校ノ生存者無ク且ツ記録等一切喪失セル為詳細不明)』
  176. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.32『20日0044.5|50度方向ヨリ敵機1機来襲熊野ヲ雷撃0046熊野ニ魚雷命中舵故障ス、敵機ハ熊野上空通過後撃墜艦尾舟左30米附近ニテ炎上セリ』
  177. ^ a b #高松宮日記6巻529頁
  178. ^ 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  179. ^ #S1806二水戦日誌(1)pp.26-27
  180. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.30『23日両艦[時雨有明]共魚雷準備其ノ他戦備ヲ完了 1600「トラック」発「ラボール」ニ回航ス』
  181. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後254-255頁『外南洋部隊の作戦』
  182. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後249-250頁『経過概要と南東方面部隊の作戦指導』
  183. ^ #高松宮日記6巻505-506頁
  184. ^ #内令昭和18年10月(3)p.46『内令第二千百四十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、三日月」ヲ、同初雪型ノ項中「初雪、」ヲ、同初春型ノ項中「、有明、夕暮」ヲ、同白露型ノ項中「、江風」ヲ、同不知火型ノ項中「、嵐、萩風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、清波」ヲ削ル|潜水艦、一等伊百六十八型ノ項中「伊號第百六十八、」ヲ削ル』
  185. ^ #内令昭和18年10月(4)p.8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一駆逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』
  186. ^ #内令昭和18年10月(4)pp.9-10『内令第二千百六十一號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 嵐、驅逐艦 萩風|呉鎮守府籍 驅逐艦 初雪|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 三日月 驅逐艦 有明 驅逐艦 夕暮 驅逐艦 江風|舞鶴鎮守府籍 驅逐艦 清波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府籍 伊号第百六十八潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  187. ^ 昭和18年12月1日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1271号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094600 

関連項目