卯月 (睦月型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
卯月
基本情報
建造所 東京石川島造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 睦月型駆逐艦
艦歴
起工 1924年1月11日[1]
進水 1925年10月15日[1]
竣工 1926年9月14日(第25号駆逐艦)[1]
最期 1944年12月12日沈没
除籍 1945年1月10日
要目(計画)
基準排水量 1,315トン
常備排水量 1,445トン
全長 102.72 m
最大幅 9.16 m
吃水 2.92 m
主缶 ロ号艦本式缶4基
主機 艦本式タービン2基2軸
出力 38,500馬力
速力 37.25ノット
燃料 重油450トン
航続距離 14ノットで4,500海里
乗員 154名
兵装 45口径三年式12cm単装砲4門
留式7.7mm機銃2挺
61cm3連装魚雷発射管2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷投射器
爆雷12個
テンプレートを表示

卯月(うづき)は日本海軍睦月型駆逐艦4番艦である[2]。艦名は旧暦4月のこと。日本海軍の艦名としては1907年(明治40年)竣工の神風型駆逐艦_(初代)卯月に続いて2代目。1944年(昭和19年)12月12日、多号作戦従事中にオルモック湾でアメリカ海軍の魚雷艇と交戦、沈没した[3]

艦歴[編集]

太平洋戦争まで[編集]

1923年度の大正12年度艦艇補充計画艦で、同年7月19日、第25駆逐艦と命名された[4]1924年(大正13年)1月11日、東京・石川島造船所で起工した[1]。4月24日、艦名を第25号駆逐艦に改称した[5]1925年(大正14年)10月15日に進水、1926年(大正15年)9月14日に竣工し、佐世保鎮守府に所属した[1]1928年(昭和3年)8月1日に番号名の駆逐艦が一斉に改称され、卯月と改名された[6]

1930年(昭和5年)11月、昭和天皇が戦艦霧島を御召艦に岡山・宇野から横須賀へ移動する際、第30駆逐隊睦月如月弥生、卯月)が供奉艦を務めた[7]1937年(昭和12年)からの支那事変で、第30駆逐隊は中支、南支方面に進出し、仏印進駐作戦に参加した(駆逐隊の編制推移は睦月型駆逐艦参照)。

1940年(昭和15年)12月25日の時点で第二航空戦隊 (空母蒼龍飛龍)の第23駆逐隊(卯月、菊月夕月)に所属しており[8]1941年(昭和16年)7月10日以降は第二航空戦隊が支那方面艦隊の指揮下に入り31日まで南部仏印進駐作戦に参加した。その後、第二航空戦隊は真珠湾攻撃の部隊に編入したが、航続距離が短い睦月型駆逐艦の第23駆逐隊は11月16日、太平洋戦争の開戦に備えて中部太平洋を担務する南洋部隊(井上成美第四艦隊司令長官)の指揮下に入った。マリアナ諸島方面を管轄する第五根拠地隊に配属され、18日に呉を出撃し、陸軍輸送船団を護衛して小笠原諸島に進出した[9]

太平洋戦争緒戦[編集]

1941年(昭和16年)12月8日の開戦時、母島にいた第23駆逐隊は第六戦隊の重巡4隻(青葉衣笠加古古鷹)、敷設艦津軽、駆逐艦等とグアム島攻略作戦の船団を護衛した。1942年(昭和17年)にはラバウルラエサラモアブーゲンビル島の各攻略作戦に参加した。5月4日、ツラギ島攻略作戦で駆逐隊僚艦の菊月が撃沈された。代わりに卯月が10日、モレスビー攻略部隊からナウルオーシャン攻略部隊に編制替えとなり、夕月と共に行動したが、敷設艦沖島が撃沈されるなどして15日に作戦は中止となった[10]。卯月と夕月は修理のため21日にトラック泊地を出発、25日に第23駆逐隊は解隊され、卯月は睦月、弥生、望月の第30駆逐隊に配属された[11][12]。28日、夕月と共に佐世保港へ帰港し、修理を行った。

ソロモン諸島での海上護衛戦(1)[編集]

ミッドウェー海戦に敗れた日本海軍は戦力を再編し、卯月は6月24日に南洋方面の航空基地を強化する支援部隊に編入した[13]。6月下旬、軽巡夕張、卯月、追風、夕月、第21駆潜隊、第23駆潜隊はガダルカナル島へ進出する輸送船団の護衛部隊に加わった。7月上旬にガダルカナル島攻略作戦に参加し、ラバウルに帰投後は第十八戦隊(軽巡天龍龍田)の指揮下で東部ニューギニア攻略作戦に参加した。第30駆逐隊は7月10日、内地からトラック泊地への輸送路を警戒する第二海上護衛隊に編入した。22日、ニューギニア島ブナで米軍大型爆撃機の攻撃を受け輸送船綾戸山丸が座礁、救援のため接近した卯月も至近弾をうけ死傷者16名を出し、ラバウルへ避退した[14]

7月27日に「筥崎丸」を護衛してラバウルを発し、7月30日にトラック着[15]

8月6日に龍田、卯月、夕月、駆潜艇2隻は輸送船3隻(南海丸、幾内丸、乾陽丸)を護衛してラバウルを出撃、ブナへ向かった[16]。7日、米軍がガダルカナル島に上陸した。9日にラバウルへ戻り、10日に米潜水艦に撃沈された加古の乗員救助に出動し、11日早朝にシンベリ島に到着、乗員650名を救出した[17]

連合軍は8月中旬にガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を完成させて運用を始め、同島周辺海域の制空権を完全に掌握した。第二水雷戦隊が護衛するガダルカナル島への上陸作戦が計画され、卯月はラバウルで物資を搭載、25日にガダルカナル島に到着したが、空襲で損傷した。同日、睦月が第二水雷戦隊に合流直後、第二次ソロモン海戦で沈没した。卯月は内地へ帰投し、佐世保海軍工廠で修理に入った[18][19]。9月にラビの戦いで弥生も沈没。睦月型の艦艇類別表上の表記は10月1日に卯月型と変更され、12月1日に第30駆逐隊は解隊された[20][21]

修理完成後の12月13日、九九式双発軽爆撃機トラック泊地へ輸送する空母冲鷹の護衛として横須賀を出発、迎えの駆逐艦朝雲時雨と合流し無事に到着した[22]。その後はコロンバンガラ島ムンダ飛行場への輸送作戦に参加[23][24]。25日夕、米潜水艦の雷撃で損傷した南海丸を護衛中に同船と衝突し、左舷が大破穿孔して航行不能となった。ラバウルの駆逐艦4隻(長波有明谷風浦風)が救援に出動し、卯月は有明に曳航され、谷風の護衛でラバウルへ向かった。しかし26日朝に有明がB-24爆撃機の空襲で中破したため曳航が浦風に変わり、長波が護衛してラバウルに帰投した[25][26]

1943年(昭和18年)1月5日にラバウルで爆撃を受けさらに損傷、トラックまで後退し工作艦明石の支援で応急修理を行った。3月31日、望月三日月と第30駆逐隊を再編し、4月1日に第三水雷戦隊に編入された[27]。6月24日、神光丸が曳航する駆逐艦秋月を駆逐艦と共に護衛してサイパンを出発、7月5日に長崎に到着し、佐世保で本格的な修理に入った[28][要出典]

ソロモン諸島での海上護衛戦(2)[編集]

1943年(昭和18年)10月に佐世保を出港し、トラック泊地へ進出した。18日に軽巡木曾多摩と合流、ラバウルへ向かうが21日未明に木曾がニューアイルランド島沖で爆撃を受け損傷した。多摩はラバウルに先行し、卯月は木曾を護衛。途中で複数回の空襲を受けたが、ラバウルの零式艦上戦闘機や駆逐艦五月雨の救援を受け、正午前にラバウルへ到着した[29][30]

10月23日、「卯月」は「望月」と共にニューブリテン島ジャキノットへ八十六警の100名を輸送するためラバウルから出撃[31]。揚陸中に敵機の攻撃を受けて「望月」が沈没し、揚陸を断念[32]。「卯月」は「望月」の生存者を収容し、ラバウルへ戻った[32]。10月29-30日、駆逐艦「文月」と共にニューブリテン島西部ガロベへの輸送任務に従事[33]。10月31日、「卯月」はブカ島へ航空部隊の基地員を輸送するためラバウルから出撃[34]。同日夜ブカ島はアーロン・S・メリル少将率いる艦隊(軽巡洋艦4隻、駆逐艦8隻)による砲撃を受け、「卯月」はブカ島の西約20浬で「巡洋艦二乃至三、駆逐艦五以上」と遭遇、砲撃を受けて小破孔3箇所を生じた[35]

11月2日のブーゲンビル島沖海戦では輸送隊(天霧、夕凪、文月、卯月、水無月)として参加するが、輸送隊は反転したため交戦しなかった[36]。海戦で軽巡川内、駆逐艦初風が沈没した。11月5日以降、ラバウルは米機動部隊の空襲を受け、重巡洋艦を中心に大損害を受けた(ラバウル空襲)が、卯月に損傷はなかった。11月中旬以降、ラバウル方面に投入されていた艦艇は次々に撤収した。

11月21-22日、警戒隊(大波巻波)、輸送隊(天霧、夕霧、卯月)はブカ島への輸送に成功した。24日午後に同じ戦力でラバウルを出撃、同日夜に揚陸を終えて帰路についた。25日午前零時、米第23駆逐部隊(アーレイ・バーク大佐、駆逐艦5隻)に奇襲され、大波、巻波、夕霧が沈没した。卯月は避退中に砲撃され損傷したが、天霧と共に早朝にラバウルへ到着した[37]。30日、第30駆逐隊に夕月が編入した[38]。12月前半は月明期で夜間輸送は困難として、ラバウルの第三水雷戦隊はトラックやパラオで整備することになった。卯月は、あけぼの丸を護衛してパラオに移動。整備中に機関部に異常が見つかったため、国洋丸を護衛してラバウルに移動後、トラック泊地に回航された[39][40]。天霧と卯月は26日にタンカー日栄丸と旭東丸を護衛してトラック泊地からパラオに向かい、29日に駆逐艦早波と合流して護衛を交代、パラオに到着した[41]

1944年(昭和19年)1月4日、駆逐艦太刀風と共にタンカー2隻(富士山丸、神国丸)を護衛してパラオを出発、10日にトラック泊地に着いた[42]。15日、大破した駆逐艦長波を呉まで曳航する軽巡長良を、夕凪と共に護衛して内地に向かい、卯月と夕凪は佐世保に到着した[43]。佐世保海軍工廠は戦局が緊迫するマリアナ諸島方面への船団護衛に必要な卯月の修理を急ぎ、3月に完了させた[44]

マリアナ諸島方面での海上護衛戦[編集]

3月上旬、卯月は軽巡龍田、駆逐艦3隻(野分朝風、夕凪)、海防艦平戸、敷設艇測天巨済、第20号掃海艇と共にサイパン・グアム方面へ船舶12隻を護衛する東松二号船団に編入された。13日未明、龍田と輸送船国陽丸が米潜水艦サンドラスの雷撃で沈没し、卯月と平戸は爆雷攻撃を行った[45]。卯月は19日にサイパン島に到着後、夕凪と共に対馬丸、あとらんちっく丸を護衛してトラック泊地に向かった。20日、第二海上護衛隊の指揮下に入った[46]

4月上旬、東松三号船団に編入された。卯月、第48号駆潜艇など6隻で船舶4隻を護衛して4月3日サイパン島を出発、10日に横須賀に到着した。15日、駆逐艦帆風、卯月、夕凪、海防艦三宅、海防艦6号、10号、12号駆潜艇、掃海艇20号・28号、敷設艇3隻(猿島、巨濟、由利島)、船舶18隻の東松六号船団が東京湾を出発し、23日にサイパンに到着した[47][48]。その後も卯月は各方面への輸送船団を護衛した。5月1日、駆逐艦秋風松風が第30駆逐隊に編入した[49]

6月17日に補給部隊の護衛を駆逐艦浦風と交代し、18-20日のマリアナ沖海戦に参加した[50]。20日午後、補給部隊は「西方急速避退」の命令を受けて避退を開始[51]。 護衛艦(卯月、雪風夕凪初霜)と給油艦速吸、タンカー日栄丸、国洋丸、清洋丸、玄洋丸、あづさ丸という編制で航行中、米機動部隊の空襲を受けた[52][53]。 タンカー清洋丸と玄洋丸が炎上し、卯月は玄洋丸から燃料補給を受けて乗員を収容、主砲で同船を処分した[54][55]。その後も船団護衛で内地とシンガポールマニラ間を往復した。

南西太平洋での海上護衛戦[編集]

8月20日に第三十一戦隊が編制され、皐月夕凪が加わった第30駆逐隊も編入、各艦は瀬戸内海で戦隊訓練や対潜訓練を実施した[56][57]。しかし25日に夕凪が米潜水艦ピクーダに撃沈された。

卯月はシンガポールに向かうヒ75船団の護衛となり、9月8日に空母神鷹、夕月、海防艦3隻(三宅満珠、干珠)、水上機母艦秋津洲西貢丸浅間丸、雄鳳丸、良栄丸、日栄丸、万栄丸、あまと丸、東邦丸せりあ丸門司を出撃した[58][59][60][61]。12日に基隆市に向かう浅間丸が分離、13日に高雄市に到着した。14日に海防艦18号、水雷艇、第28号掃海艇とタンカー3隻(富士山丸黒潮丸、大邦丸)を加えて出港。夕月と卯月、秋津洲、西貢丸は17日に船団から分離しマニラへ向かった。夕刻、駆逐艦秋風が合流した[62][63]

18日午前、米潜水艦フラッシャーの雷撃で西貢丸が沈没。卯月、夕月、秋風は生存者の捜索と爆雷攻撃を行い、秋津洲は単艦でマニラに先行した。19日、3隻もマニラに到着した[64][65]。卯月、夕月、秋風は21日にマタ27船団を護衛してマニラを離れ高雄に向かったが、合流予定だった皐月は同日午後にマニラ湾で空襲を受け沈没した。同日夕、機関故障した安土山丸を分離。22日、米潜水艦レイポンの雷撃で順源丸が沈没した。残る船団は高雄に立ち寄り、第30駆逐隊3隻は30日に佐世保へ帰投した[66][67]

卯月と夕月は10月17日に佐世保を出発、練習巡洋艦鹿島による鹿児島~高雄間の輸送を護衛し、26日に佐世保に戻った。次に空母隼鷹によるブルネイへの輸送を護衛し、30日に軽巡木曾、夕月と共に佐世保を出港、31日に秋風が合流した。11月3日、米潜水艦ピンタドが隼鷹に雷撃、秋風に命中して沈没した。6日にブルネイに到着、8日に重巡利根を加えて出港。マニラで木曾が残って駆逐艦時雨が加わり、呉に向かった。途中で米潜水艦が雷撃したが命中せず、卯月と夕月は17日に呉に戻った[68]

呉で修理後、卯月と夕月はヒ83船団の護衛に従事した。船団には貨物船5隻、タンカー3隻と他2隻、護衛の空母海鷹、駆逐艦、海防艦6隻(1号、3号、25号、35号、64号、207号)が参加し、山口県六連島を26日に出発した。卯月と夕月は航行不能になった駆逐艦春風の救援を手伝った後、12月6日にマニラに到着した[69]

沈没[編集]

卯月と夕月はフィリピン南部の陸軍に輸送する第九次多号作戦に投入された(詳細な編制は多号作戦参照)[70]。 兵員4400名などを輸送するため駆逐艦、夕月、駆潜艇2隻、輸送船3隻、輸送艦3隻と共に12月9日にマニラを出港した[70]11日にレイテ島北で空襲を受け、輸送船2隻(たすまにや丸、美濃丸)が沈没した[70]。卯月は駆潜艇2隻と共に救助と輸送船空知丸の護衛を行った後、同日午後10時30分に単独でオルモック湾に向かい、消息不明になった[70]。アメリカ側の記録によると、12月12日に同湾で魚雷艇PT490(艇長ジョン・マッケルフレッシュ大尉)およびPT492(艇長メルビン・ヘイズ予備大尉)がレーダーで卯月を捉え、魚雷を発射する[71]。魚雷2本が命中し、卯月は轟沈した[71]13日に夕月も沈没し、睦月型全12隻は失われた。

卯月は1945年(昭和20年)1月10日、帝国駆逐艦籍より除籍された[72]

最終時兵装[編集]

1944年(昭和19年)8月31日の調査によると本艦の兵装は12cm単装砲2門、61cm3連装魚雷発射管1基、25mm3連装機銃2基、同連装2基、同単装6基、単装機銃座2基、八一式爆雷投射機2基、爆雷投下軌条2基、13号電探1基となっている。(『日本駆逐艦物語』p267,p280による)

歴代艦長[編集]

※脚注無き限り『艦長たちの軍艦史』252-253頁及び『官報』による。

艤装員長
  1. 郷田喜一郎 中佐:1926年1月15日[73] -
駆逐艦長
  1. 郷田喜一郎 中佐:1926年9月14日 - 1927年12月1日
  2. 吉田庸光 中佐:1927年12月1日 - 1928年7月11日[74]
  3. 五藤存知 少佐:1928年7月11日 - 1928年7月23日[75]
  4. 山下深志 中佐:1928年7月23日[75] - 1928年12月10日[76][77]
  5. (兼)鈴木田幸造 中佐:1928年12月10日[76] - 1929年11月1日[78]
  6. 山本正夫 少佐/中佐:1929年11月1日[78] - 1930年12月1日[79]
  7. (兼)西岡茂泰 少佐:1930年12月1日[79] - 1931年12月1日[80]
  8. 杉浦嘉十 少佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日
  9. 清水利夫 少佐:1933年11月15日 - 1934年10月22日[81]
  10. (兼)杉野修一 少佐:1934年10月22日[81] - 12月15日[82]
  11. 倉永恒記 少佐:1934年12月15日 - 1935年10月10日
  12. 井上良雄 少佐:1935年10月10日 - 1936年12月1日
  13. 岡部三四二 少佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日[83]
  14. 鈴木保厚 少佐:1937年12月1日 - 1938年3月5日[84]
  15. 清水逸郎 少佐:1938年3月5日 - 1938年12月15日[85]
  16. 石井勵 大尉/少佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日[86]
  17. 氏家忠三 少佐:1939年11月15日 - 1940年4月4日[87]
  18. (兼)作間英邇 少佐:1940年4月4日[87] - 1940年5月1日[88] (以後10月15日まで艦長発令無し)
  19. (兼)志摩岑 少佐:1940年10月15日[89] - 1940年11月15日[90]
  20. 西村正夫 少佐:1940年11月15日 - 1942年5月15日[91]
  21. 竹内仁司 少佐:1942年5月15日 - 1943年5月25日[92]
  22. 渡邊芳郎 大尉/少佐:1943年5月25日 - 1944年12月12日 戦死、同日海軍中佐[93]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『卯月|(艦性能略)|石川島造船所|13-1-11|14-10-15|15-9-14|(武装略)』
  2. ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.4『驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』
  3. ^ PT-Boat 1972, p. 181a駆逐艦をしとめる
  4. ^ #達大正12年7月p.7『達第百六十二號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻ニ左ノ通命名ス|大正十二年七月十九日 海軍大臣財部彪|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第十九驅逐艦|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 第二十一驅逐艦|浦賀造船所ニ於テ建造 第二十三驅逐艦|石川島造船所ニ於テ建造 第二十五驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第二十七驅逐艦』
  5. ^ #達大正13年4月p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
  6. ^ #達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 卯月(ウヅキ)トス』
  7. ^ #S5御召艦準備p.2『一.御召艦 軍艦霧島/二.供奉艦 第三十駆逐隊(睦月、如月、彌生、卯月)/三.右ノ外宇野港ヘハ呉鎮守府ヨリ警備艦トシテ軍艦天龍及第十八駆逐隊ヲ派遣ノ予定』
  8. ^ #駆逐隊編制(昭和15年12月25日)p.5『驅逐隊編制|第二十三驅逐隊|菊月、夕月、卯月』
  9. ^ 戦史叢書38巻241-242頁
  10. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)251頁
  11. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)44頁
  12. ^ #内令昭和17年5月(3)p.39『内令第九百三十一號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九駆逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十駆逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』
  13. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)40-41頁
  14. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)380-381,395,400頁
  15. ^ 戦史叢書第62巻 中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降、103ページ
  16. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)409頁
  17. ^ #S1708加古戦闘詳報p.12『翌11日早朝駆逐艦卯月及呉鎮守府第三特別陸戦隊舟艇三隻ノ救援ヲ受ケ「カビエン」ニ輸送「メウェパセージ」停泊中ノ六戦隊僚艦ニ収容セラレタリ』
  18. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)554頁
  19. ^ #S1709第八艦隊日誌(1)pp.59-60『二十五日(天候略)増援部隊ハ「ガ」島北方150浬附近ニ於テ空襲ヲ受ケ金龍丸沈没神通被弾、船団ハ北方ヘ避退ス、敵機動部隊「サンクリストバル」島ノ南東方面ニ於テ伊一五発見、一木先遣支隊ノ消息判明ス、呉五特横五特佐五特ノ一部ヲ以テ「ラビ」攻略ヲ開始ス、空襲ニ依リ睦月沈没卯月至近弾ニ依リ船体漏洩箇所ヲ生ズ』
  20. ^ #内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』
  21. ^ #内令昭和17年12月(1)p.4『内令第二千二百十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第三十驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  22. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)217頁
  23. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.25『25日|(略)四.1300第二回第四次ムンダ輸送隊(卯月、南海丸)ラバウル発』
  24. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(5)p.7『第二回|四次|26日|卯月駆艦長|南海丸(15K)、(卯月)|25粍連装機銃6、設営機材人員(計大発96隻分)|(略)』
  25. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)pp.25-26『25日|(略)五.1730同右地点ケケチ19ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ南海丸大破/六.1755卯月南海丸ト衝突大破航行不能重軽傷7/七.2100長波2130有明2200谷風浦風右救護ノ為ラバウル発』『26日|三.0225有明卯月ヲ曳航谷風之ヲ護衛帰途ニ就ク』『26日|五.0801 B-24三来襲有明至近弾ニヨリ損傷戦死28戦傷40単独ラバウル回航1200|六.0940浦風卯月曳航開始(略)九.1300長波卯月ノ護衛ニ任ジ谷風ヲラバウルニ先行セシム(略)一二.2000長波浦風卯月ラバウル帰着』、#S1712外南洋増援部隊日誌(5)p.13『三.我損害 卯月大破(衝突) 左舷中部径5米大破孔 二.三罐室満水舵故障航行不能 重軽傷6』
  26. ^ #S1712南海丸日誌pp.3-4『25日1300第十七設営隊ヲ「コロンバンガラ」島ニ輸送ノ為駆逐艦卯月護衛ノ下ニ出撃 同日1735東経152度33分南緯5度2分ノ地点ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ避退行動中1755駆逐艦卯月ト觸衝夫々損傷ヲ蒙リタルモ一時「エーベル」湾ニ避泊…』
  27. ^ #内令昭和18年3月(3)p.47『内令第五百二十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十九驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第三十驅逐隊|三日月、望月、卯月|』
  28. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)299頁
  29. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)pp.8-9『(1)第一輸送隊(略)18日0800「トラック」着燃料補給 卯月ヲ加ヘ19日1100「ラバウル」ニ向ケ「トラック」発』『21日0004「ニューアイルランド」島「セントジョージ」岬ノ36度44浬附近ニ於テ後方低雲中ヨリ突如敵機来襲之ト木曽被爆1個(一番煙突右舷第二缶室)(略)一時停止多摩卯月ニテ木曽周辺警戒曳航準備中0030再ビ敵哨戒機2機ノ低空爆撃至近弾4ヲ受ケタルモ被害ナシ』『木曽ハ約十節ニテ卯月ノ護衛下ニ0315迄敵機18機ノ執拗ナル攻撃ヲ撃退、0500以後味方直衛機及五月雨ノ増援ヲ得テ1130「ラバウル」着1410火災鎮火排水…』、#S1804十四戦隊日誌(3) p.9『0040木曽自力航行可能トナリ卯月ヲシテ木曽ノ警戒ニ当ラシメ多摩ハ「ラバウル」ニ先行中0200ヨリ0330迄ニ2回ノ爆撃(爆弾2発宛)ヲ受ケタルモ被害ナシ』
  30. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)436-438頁
  31. ^ 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、333ページ
  32. ^ a b 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、331ページ
  33. ^ 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、332ページ
  34. ^ 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、380ページ
  35. ^ 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、332、380、387ページ
  36. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後390-391頁
  37. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後429-431頁
  38. ^ #内令昭和18年11月(6)p.21『内令第二千五百二十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十一月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「五月雨」ノ下ニ「、春雨」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「卯月」ノ下ニ「、夕月」ヲ加フ』
  39. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後441-442頁
  40. ^ #S1812三水戦日誌(1)p.11『(一)十二月前半ハ月明期ニシテ作戰輸送困難ナルト敵機ノ夜間空襲ノ顧慮上「トラツク」「パラオ」等ニ於テ整備休養ニ任ゼシメ傍々往復ノ途上船團護衛ニ從事セシムルヲ適当ト認メ第二十二駆逐隊ヲ「トラツク」ニ(往航長波ヲ曳航護衛)第三十駆逐隊(卯月)ヲ「パラオ」ニ(往航あけぼの丸 復航國洋丸護衛)同航セシム』p.12『(三)卯月ハ「パラオ」ニ於テ各部検査整備中「タービン」舵取機械等ニ重大故障惹起ノ虞アルヲ発見当方面作戰ニ従事セシメ得ザルヲ以テ内地ニ回航整備セシムルコトトナレル處十二月二十一日附ヲ以テGF附属ニ編入「トラツク」ニ回航セリ』、 #S1812三水戦日誌(2)p.27『三日(天候略)一.三十駆(卯月)夕凪あけぼの丸ヲ護衛〇四二〇「ラバウル発」』p.30『八(天候略)二.三十駆(卯月)「パラオ」着』pp.35-36『二二(天候略)二.三十駆(卯月)一〇〇〇「ラバウル」發』『二四(天候略)二.三十駆(卯月)〇八〇〇「トラツク」着』
  41. ^ #S1704第2海上護衛隊(5)p.70『二六(天候略)一.早波〇七一七パラオ着/二.天霧卯月二隻日榮丸旭東丸ヲ護衛一六三五スラバヤニ向ケトラック發(東経一三五度迄護衛パラオニ回航)』pp.72-73『二九(天候略)一.早波(天霧卯月日榮丸旭東丸)船団ニ 一三〇〇合同護衛開始(略)三.卯月天霧二隻日榮丸船団護衛ヲ早波ト交代ス卯月ハ先行一四〇〇パラオ着』、#S1812三水戦日誌(2)p.25『三十一日〇九三〇天霧駆逐艦長(宛略)pp着』
  42. ^ #S1812三水戦日誌(5)p.11『自一月四日至一月十日30dg(卯月)自「パラオ」至「トラツク」間富士山丸神國丸護衛』、#S1812三水戦日誌(6)p.59『四(天候略)四.30dg(卯月)「トラツク」ニ向ケ「パラオ」発(船團護衛)』p.49『一月十日〇七〇八31dg司令(宛略)卯月太刀風PT着』
  43. ^ #S1812二水戦(3)p.80『十五(天候略)長良長波曳航一四〇〇呉ニ回航ノ爲「トラツク」発(略)』p.14『(5)31dg(長波)「トラツク」ニ在リテ待機中九日附YB整備部隊ニ編入セラレタル十五日長良曳航「トラツク」発二十五日呉着被害箇所修理工事ニ着手』、#S1902三水戦(1)p.19『卯月|一.二五|(三月上旬)|佐世保』
  44. ^ #S1812三水戦日誌(6)p.37『一月二十七日一〇三五佐廠總務部長(宛略)一.卯月整備工事ハ目下當工廠工事殺到ノ現状ニ於テ萬難ヲ排シ貴機第二二〇九〇七番電(十二月)ニ依ル外罐管(二号罐外側及三號罐一部)換装罐圍及重油「タンク」漏洩部修理等ヲ実施シ三月六日完成ノ予定/二.夕凪整備工事ハ水中聴音機装備罐室送風機(全部)及其他諸工事ヲ実施三月四日完成ノ予定』
  45. ^ #S1812十一水戦日誌(3) pp.10-11〔 13日/0314龍田国陽松雷撃ヲ受ク(八丈島ノ247度40浬)船団ハ緊急右45度一斉回頭ンテ回避(略)0630一時将旗ヲ野分ニ移揚ス船団ハ青ヶ島ノ南方ヲ経テ第二航路ヲ取ル野分一戦速ニテ船団ニ追及平 戸卯月ハ制圧ヲ続行ス(以下略)〕
  46. ^ #叢書46海上護衛戦359-361頁
  47. ^ #叢書46海上護衛戦363,367頁
  48. ^ #海防艦三宅戦記63-66頁
  49. ^ #内令昭和19年5月(1)pp.3-4『内令第六百十一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』
  50. ^ #S1906玄洋丸p.10『6-17|1440卯月ト会合ス/1550秋月ト会合ス(略)1845秋月浦風本隊復皈ノ為分離』
  51. ^ #S1906あづさ丸pp.5-6『…一五四五ニ至リ「急速西方ニ避退セヨ」トノ命ニ接シ概ネ補給部隊ハ合同ノ儘全速力(約十五節)ヲ以テ西方ニ避退セルモ一七〇〇頃遂ニ二七〇度方向ニ本隊ヲ見失ヘリ、一七二五頃二七〇度遠距離ニ敵機十六機北上スルヲ以テ直ニ總員配置ニ就キ對空戰闘用意ヲナス』
  52. ^ #S1906玄洋丸p.6『一.第一補給部隊 速吸日栄丸国洋丸清洋丸響初霜夕凪栂/第二補給部隊 玄洋丸あづさ丸雪風卯月(浦風ト交代)|二.敵機来襲ノ際ハ各艦概ネ針路300度全力運転ナリ』
  53. ^ #S1906あづさ丸p.6『間モナク更ニ二四〇度方向ニ十九機西方ニ飛行シツヽアルヲ認メ各艦概ネ五,〇〇〇米ニ散開待機セリ 當時ノ陣形左ノ如シ(註)第一補給部隊(一)速吸日栄丸国洋丸清洋丸響初霜夕凪栂 第二補給部隊玄洋丸あづさ丸雪風卯月(二)敵機来襲ノ際ハ各艦概ネ針路三〇〇度全速運転ナリ』
  54. ^ #S1906玄洋丸p.8『…駆逐艦卯月ヲ右舷ニ横付セシメ同艦ニ対シ蒸氣アル迄燃料ヲ補給セリ(約一二〇頓)2130頃退船準備完了セルヲ以テ総員ヲ上甲板ニ集合2140軍艦旗ヲ降下総員ニ対シ訓示ヲ與ヘ卯月ニ移乗ヲ開始シ2205「キングストン」ヲ開キ機械室重油タンク等ヲ開放ノマヽ之ニ急速注水ヲ開始セリ…』p.9『2210頃移乗完了横付ヲ離ス際ハ既ニ左舷ニ約八度傾斜シ急速浸水シツヽヲ認メタルモ尚卯月ニ対シ玄洋丸ノ處分ヲ命ジ尚六〇〇米ノ距離ニテ十二糎砲弾八發ヲ發射ソノ一弾ハ艦橋下ニ命中火災ヲ起シ漸次拡大シ沈没確實ト認メタルヲ以テ補給部隊ニ急速合同スル如ク行動セリ』
  55. ^ #淵田,奥宮(1992)429頁
  56. ^ #秘海軍公報昭和19年8月(4)pp.45-46『内令第九七七號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年八月二十日 海軍大臣|第二十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「秋風」ノ下ニ「皐月、夕凪」ヲ加フ』
  57. ^ #叢書46海上護衛戦330-332頁
  58. ^ #S1908第1海上護衛隊(2)p.45『別表第二 舩団護衛状況 昭和十九年九月 第一海上護衛隊司令部』
  59. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.10『九月八|航海中|ヒ七五船團護衛門司發伊万里着』、#S1906第30駆日誌(2)pp.64-65『一九.七.一一半晴一〇三〇|ヒ七五船團(船團十一隻護衛艦神鷹夕月卯月満珠干珠三宅)第八護衛船團司令官指揮ノ下ニ九月八日門司発昭南ニ向ケ航行中(速力十二節之字運動T法實施)神鷹発進ノ直衛機三〇〇〇度方向ニ敵潜発見』
  60. ^ #叢書46海上護衛戦381頁『(三)ヒ七五船団』
  61. ^ #海防艦三宅戦記96頁
  62. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.10『九月十三|航海中|ヒ七五船團護衛高雄入港』p.11『九月十七|航海中|ヒ七五船團ト分離西貢丸船団護衛「マニラ」ニ向フ』、#S1906第30駆日誌(2)p.6『一二(天候略)一七四〇淺間丸ヲ分離ス』p.8『一七(天候略)一〇二二船團ト分離西貢丸船團護衛「マニラ」ニ向フ/一六四五秋風合同ス』p.22『十二日一二二〇運航指揮官(雄鳳丸)|船團|第二警戒航行隊形ヲ左ノ通リ定ム/左側列第一第二分團神鷹右側列第三四分團/日榮丸新加入船(黒潮丸富士山丸大邦丸)ヲ第四分團トス』
  63. ^ #海防艦三宅戦記101頁
  64. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.11『九月十九|マニラ|一六〇〇掃蕩ヲ止メ「マニラ」入港「キャビテ」繋留』『九月十八|航海中|一〇四八西貢丸敵潜ノ雷撃ヲ受ケ轟沈爾後掃蕩スルモ手懸ナシ』
  65. ^ #S1906第30駆日誌(2) pp.8-9『一八(天候略)一〇四八西貢丸雷撃ヲ受ケ轟沈ス配置ニ就ク』『一九(天候略)一四一五掃蕩ヲ止メ「マニラ」ニ向フ/一八一〇「マニラ」着「カナカオ」岸壁ニ横付ス(略)一六三五秋風司令旗ヲ掲グ』p.18『十八日一二四七秋津洲(司令官)3KF(卯月夕月)|一三四〇秋風本艦護衛ヲ止メ西貢丸遭難現場ニ急行セシム』
  66. ^ #S1908第1海上護衛隊(2)p.50
  67. ^ #S1906第30駆日誌(2)pp.9-10『二一(天候略)〇五五四マタ二七A船團ヲ護衛高雄ニ向ケ「マニラ」發/〇九四〇「マニラ」逐空襲警報(以下略)』『二一(天候略)一八〇〇安土山丸船團ヨリ分離ス』『二二(天候略)〇五〇八順源丸雷撃ヲ受ケ沈没配置ニ就ク』p.12『三〇|佐世保|(天候略)|一〇五五佐世保着第四岸壁ニ繋留』、#S1906第30駆日誌(1)pp.11-12『九月二一|航海中|マタ二七A船団護衛高雄ニ向ケ假泊地出撃 敵機動部隊艦載機ヲ発見、安土丸分離』『九月|二二|航海中|順源丸雷撃沈没』『九月|二六|高雄|高雄入港燃料清水補給』『九|二七|高雄|三十駆逐隊二番艦トシテ佐世保ニ向ケ高雄出港』『二六|一四三七高雄|(天候略)|一四三七高雄着左營中假泊/二七|(位置略)|(天候略)〇八三四佐世保ニ向ケ發』『九月|三〇|佐世保|佐世保入港』
  68. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.4『十七|航海中|〇六〇〇夕月卯月鹿児島ニ向ケ佐世保発同日着(彈藥搭載)』『十九|航海中|夕月卯月鹿島護衛高雄ニ向ケ作戰輸送ノ為鹿児島出港、秋風出渠五番浮標ニ繋留』『二六|航海中/佐世保|夕月卯月佐世保入港』『二二|航海中/高雄|夕月卯月高雄入港/二三|高雄/航海中|一五二〇秋風仁榮丸護衛奄美大島ニ向ケ呉出港 夕月卯月高雄出港(鹿島護衛)』『三〇|佐世保/航海中|夕月卯月隼鷹木曽護衛「ブルネイ」ニ向ケ佐世保発(作戰緊急輸送)秋風馬公ニ向ケ大島出港/三一|航海中|秋風、夕月卯月ニ合同ス』p.13『12日/1100時雨ト共ニ隼鷹筑摩護衛「マニラ」出港』(注:利根の誤記)『十六|航海中|筑摩隼鷹ト分離/十七|航海中/呉|午後呉入港』p.21『11月3日2253秋風敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没隼鷹ヨリ「人員ヲ救助シタル後合同セヨ」ノ命アリタリ|卯月ハ護衛続行、夕月ハ現場ニ残リ敵潜掃蕩竝ニ秋風生存者ヲ捜索救助セントス』
  69. ^ #S1906十一水戦日誌(4)p.57『一.30dg 52dg(檜樅)及榧ハ二十五日又干珠ハ二十九日門司発船団ノ門司ヨリ「マニラ」迄ノ護衛ニ関シ第一海上護衛部隊指揮官ノ指揮ヲ受クベシ』p.58『ヒ八三(二十五日門司)第七運航指揮官 海二五 三五 一 三 六四 二〇七及30dg 52dg(檜樅)榧(途中協力)』、#S1906第30駆日誌(3)pp.13-14『二五|門司/航海中|午後海鷹船団(ヒ)護衛門司発(九三三空基地員物件搭載)二〇〇〇六連島假泊地』pp.32-33『一|馬公〇八〇〇(天候略)一.〇八〇〇馬公出港高雄ニ向フ/二.一二三〇春風ノ救助ニ向フ(略)|NSB(不明)受領30dgハ春風ノ救難ニ向ハシム』『二(天候略)|特別任務:春風救援|一.引續キ春風ノ護衛ニ任ズ/二.荒天ノ為卯月分離シ高雄ニ避泊ス』『四(天候略)|特別任務:マニラ急速回航|一.〇六〇〇安平出港「マニラ」ニ急速回航ス|GK電令作第号不明受領30dg至急マニラニ回航ノ命ヲ受ク』
  70. ^ a b c d #S1906第30駆日誌(4) pp.3-4〔 二.計畫 多號作戰第九次輸送部隊〔護衛艦三十駆逐隊(夕月卯月)桐 二十一駆潜隊(駆潜三七、一七)船團美濃丸 空地丸 たすまにや丸 九号 一四〇号 一五九号輸送艦〕ハ九日一四〇〇MM出撃 〕、#S1906第30駆日誌(3) pp.34-36〔 九|マニラ一四〇〇|(天候略)|一.午前重油清水搭載/二.一四〇〇多号作戰第九次緊急輸送ノ為「オルモック」ニ向ケ「マニラ」出港|三〇駆司令第九次輸送部隊ノ指揮ヲ取ル 〕〔 十一|(天候略)|(略)十一.一六〇〇美濃丸大傾斜タスマニヤ丸炎上其各艦船共ニ相當ノ損害アリ救助作業始ム/十二.一八五五救助作業ヲ打切リ夕月 桐 SB140 SB159ハ三〇駆司令直率シ「オルモック」ニ向 卯月及21chgハ21chg司令之ヲ指揮シ救難及空知丸ノ護衛ニ任ゼシム/十三.二二四〇「オルモック」湾ニ突入夕月桐ハ漂泊警戒ニ任ジ輸送艦揚搭始ム/十四.二二三〇卯月ハ21chg司令之命ニ依リ「オルモック」ニ向ヒ爾後消息ナシ 〕、同部隊戦時日誌 p.53〔 十二月十二日〇一二〇(司令)21chg(宛略)機密第一二〇一二〇番電 一.空知丸揚搭續行中/二.美濃丸「タスマニヤ」丸沈没 駆潜一七.三七ヲ以テ遭難者ヲ「パロンポン」ニ揚陸中/三.卯月昨日二二三〇「オルモック」ニ向ハシメタリ/四.〇五五〇駆潜一七、駆潜三七ヲ率ヒ空知丸ヲ護衛シ「パロンポン」出撃ノ予定 航路概ネ往路ノ反対速力九.五節 〕
  71. ^ a b PT-Boat 1972, p. 181b.
  72. ^ #秘公報昭和20年1月(2) pp.8-10〔 内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦厳島|呉鎮守府在籍 軍艦八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦曙、驅逐艦満潮、驅逐艦朝雲、驅逐艦山雲、驅逐艦野分、驅逐艦早霜、驅逐艦秋霜、驅逐艦若月、驅逐艦霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦浦風、驅逐艦島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦夕月、驅逐艦初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦長波、驅逐艦濱波、驅逐艦沖波、驅逐艦岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣 〕
  73. ^ 『官報』第4016号、大正15年1月16日。
  74. ^ 『官報』第462号、昭和3年7月12日。
  75. ^ a b 昭和3年7月24日付 官報第472号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956933 で閲覧可能。
  76. ^ a b 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  77. ^ 海軍水雷学校特修科学生被仰付。
  78. ^ a b 『官報』第854号、昭和4年11月2日。
  79. ^ a b 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
  80. ^ 『官報』第1478号、昭和6年12月2日。
  81. ^ a b 『官報』第2344号、昭和9年10月23日。
  82. ^ 『官報』第2389号、昭和9年12月17日。
  83. ^ 昭和12年12月1日付 海軍辞令公報号外 第99号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  84. ^ 昭和13年3月7日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第145号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073500 
  85. ^ 昭和13年12月15日付 海軍辞令公報号外 (部内限) 第273号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  86. ^ 昭和14年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第402号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  87. ^ a b 昭和15年4月5日付 海軍辞令公報 (部内限) 第461号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900 
  88. ^ 昭和15年5月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第472号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000 
  89. ^ 昭和15年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第543号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  90. ^ 昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  91. ^ 昭和17年5月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第860号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085400 
  92. ^ 昭和18年5月25日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1126号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091100 
  93. ^ 昭和20年10月11日付 海軍辞令公報 甲 第1949号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107900 

参考文献[編集]

  • 浅田博、高城直一「第四章 比島沖海戦」『海防艦三宅戦記 輸送船団を護衛せよ』光人社NF文庫、2013年9月(原著1985年)。ISBN 978-4-7698-2799-3 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • ブライアン・クーパー 著、実松譲 訳、中野五郎 日本語版監修「9 フィリピンおとして終局へ」『高速魚雷艇 PT Boat 神出鬼没、海のギャング』サンケイ新聞社出版局〈第二次世界大戦ブックス39〉、1972年7月。 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』(光人社、1993年)ISBN 4-7698-0611-6
  • 淵田美津雄奥宮正武『機動部隊 新装版戦記文庫』朝日ソノラマ、1992年12月(原著1951年)。ISBN 4-257-17269-X 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C13071968200『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13071973700『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第2類 編制』。 
    • Ref.C13071976600『昭和13年12月25日現在10版内令提要追録第4号原稿/ 巻1追録/第2類 編制(1)』。 
    • Ref.C13071988700『昭和15年6月25日現在10版内令提要追録第7号原稿/ 巻1追録/第2類 編制』。 
    • Ref.C13071991800『昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿/ 巻1追録/第2類 編制』。 
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。 
    • Ref.C13072000700『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿/ 巻1 追録/第2類 編制』。 
    • Ref.C12070082300『大正12年達完/7月』。 
    • Ref.C12070083400『大正13年達完/4月』。 
    • Ref.C12070089800『昭和3年達完/6月』。 
    • Ref.C12070162900『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(3)』。 
    • Ref.C12070165700『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。 
    • Ref.C12070166700『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年12月(1)』。 
    • Ref.C12070176000『昭和18年1月~4月内令1巻/昭和18年3月(3)』。 
    • Ref.C12070182500『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年11月(6)』。 
    • Ref.C12070195200『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年5月(1)』。 
    • Ref.C12070496200『昭和19年8月~9月 秘海軍公報/8月(4)』。 
    • Ref.C12070503600『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。 
    • Ref.C05021029500『公文備考 昭和5年C儀制巻1/第3482号5.10.22御召艦準備に関する件』。 
    • Ref.C08030571500『昭和17年8月7日~昭和17年8月10日 軍艦加古戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030022500『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030099600『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(2)』。 
    • Ref.C08030670500『昭和17年12月1日~昭和18年3月31日南海丸戦時日誌』。 
    • Ref.C08030052400『昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030052500『昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030127000『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030127100『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030106100『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030106500『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030106600『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030106700『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030106800『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030106900『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030107000『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030102000『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030763700『昭和19年6月20日 特設運送船玄洋丸戦闘詳報 (対空戦闘)』。 
    • Ref.C08030763400『昭和19年6月20日 特設運送船あづさ戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030141500『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030142900『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030149600『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030149700『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030149800『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 

関連項目[編集]