コンテンツにスキップ

NHK菖蒲久喜ラジオ放送所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.220.161.48 (会話) による 2012年5月27日 (日) 00:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎備考)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

菖蒲久喜ラジオ放送所(第1放送送信アンテナ)
を挟み第2放送送信アンテナを望む

NHK菖蒲久喜ラジオ放送所(エヌエイチケイしょうぶくきらじおほうそうじょ)は、埼玉県久喜市に所在する日本放送協会(NHK)が所有する送信所である。

NHK放送センターラジオ第1ラジオ第2の送信所である。事務所所在地は、埼玉県久喜市菖蒲町三箇3047-1。

概要

当送信所はAMラジオ放送の送信所としては日本でも最大規模・最大出力である。放送対象区域はNHK第1は関東地方、NHK第2は関東地方と静岡県伊豆地方。なおNHK第1の『気象情報』では、放送対象地域である関東地方に加え、静岡県東部・伊豆地方の天気も放送される。

年数回の大掛かりなメンテナンスによる減力放送(→ラジオ深夜便)や菖蒲久喜放送所からの放送が何らかの理由で行えなくなった際には、埼玉県さいたま市桜区に所在する平野原送信所から南東約500m離れた「新開ラジオ放送所」より空中線電力10kWで放送が行われる。

埼玉県内にあるが、新開(予備)放送所ともども東京都渋谷区NHK放送センターが管轄している。これは、東京のAMラジオ親局であるためである(通常は親局・中継局を問わず送信所設置地を管轄する放送局が管理責任を負う)。平野原送信所については、FM放送のみであることからNHKさいたま放送局の管轄である。

施設の規模や重要性から、職員や警備員が常駐している。夜間は第1放送側の敷地では全面的に屋外照明が照らされている。

沿革

技術情報

AMラジオ放送送信設備

ラジオ第1放送所
ラジオ第2放送所
放送局名 コールサイン 周波数 空中線電力 放送対象地域 放送区域内世帯数
NHK東京ラジオ第1 JOAK 594kHz 300kW
減力放送時200kW
関東広域圏 約1900万世帯
NHK東京ラジオ第2 JOAB 693kHz 500kW(250kW×2台)
減力放送時250kW
全国放送

NHKの新中期経営計画に盛り込まれた放送施設の温室効果ガス削減の一環として、真空管を用いて出力させていた大電力送信設備がMOSFETを用いたデジタル処理型送信機に換装したことが、2009年にプレスリリースで発表された[1]

これにより、真空管よりも電力効率を大幅に引き上げる事が実現し、消費電力の削減による温室効果ガスの削減に貢献できるとしている(→NHK地球エコNHK教育テレビジョン#地球温暖化対策)。

ラジオ第1放送は、24時間放送が本格的に開始した1992年4月から2000年6月までは、一斉放送点検日(当初毎週月曜深夜→1995年4月より毎月第2・4月曜深夜+春季・秋季の特定期間)は全国共通で午前1時から5時を停波したが、同年7月以後は一応の点検日を設けているものの事件事故などの大規模有事が起きた場合や地震台風豪雨などの天災による災害対策基本法が発生した場合の処置として休止をするか否かは各局任意判断となった。そのため、菖蒲久喜放送所からの東京第1放送は停波はせず予備の送信機(200kw、または状況により10kw)を利用しての減力放送で24時間放送を維持した。しかし、2008年9月22日深夜(9月23日未明)3時から5時、及び同12月9日深夜(12月10日)1時から3時にかけて、停波を伴う放送停止を行った。

ラジオ第2放送は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による節電に協力するため、同年3月19日から当面の間、10時-16時まで連日減力放送(2台ある250kW送信機の片方のみ稼動)を行う措置が採られることになった(それ以外の時間帯は通常の500kW)。同年7月1日から9月22日までは平日(祝日と重なる日も含む)のみ減力放送の時間帯を8時50分-20時10分の間に拡大される(土日は10時-16時で変更はない)。

放送衛星アップリンク設備

衛星放送地球局

NHK-BS実用化試験ハイビジョン/BShi含む)とWOWOW(旧:日本衛星放送)のBSアナログ放送および、放送衛星システム受託放送事業者として行う委託放送事業者BSデジタル放送について、放送衛星へアップリンクを行うためのパラボラアンテナ等の送信設備がラジオ第1放送送信所側の敷地内にある。当地は副局であり、主局はNHK放送センター内に置かれている。気象や機器の状況によって、主局と副局の間で随時切替が行われているとされている。なお、主局と副局の間には光ケーブルで結ばれている。

BSアナログ放送についても2007年11月1日より2局とも委託放送事業者へ移行(前日に放送免許廃止、ハイビジョンはそれ以前に終了)し、B-SATが受託している。ただし、アップリンク施設はもともとNHKとの共同所有である。

地上デジタル放送TTL中継所

北関東3県(群馬県栃木県茨城県)向けに地上デジタル放送TTL中継所が置かれている。このため、関東では東京タワーに次いでテレビ放送における重要拠点となっている。

地上デジタル放送TTL中継所

レクリエーション施設

  • 管理建物内に施設の概要や放送の仕組みを簡潔に表したPRコーナーがあり、職員の解説の下で見学が可能(事前に放送所かさいたま放送局・NHK視聴者コールセンターへ問い合わせが必要)。
  • 放送施設(送信所)として広大な敷地内には野球場テニスコートが設置されており、久喜市内の在住・在勤・在学者に限って有料で利用することが出来る。利用するには、久喜市役所の生涯学習課または温水市民プール「アクレ」へ出向いて申し込む必要がある。

備考

  • ラジオ第2は終日、北は宮城県南部、西は静岡県西部まで電波が届く。
  • 夜間は受信環境を整えれば北海道から沖縄県まで受信できる(ただしKBS第2放送(603kHz)と混信する場合あり)。
    • 100kWの在京民放各局よりも3-5倍もの高出力であるため、夜間のみ受信可能な北海道から沖縄県にかけての全国地域でもカーラジオの性能によっては若干感度は劣化するが、場所によっては日中でも本局の受信ができる場合もある(ラジオ第1・第2とも。ただし、585kHzおよび603kHzの電界強度の強い地域では受信困難となる場合あり)。 
  • 周囲は工業地帯であるが平地で本施設の鉄塔が唯一の高層建築であるため、昼間は遮る高層建築がない桶川市や旧・栗橋町からも視認できる。夜間の場合、至近の国道122号はもとより、東北自動車道の下り車線寄りの西側から壮大なループ線の航空障害灯を見ることができる。
  • 埼玉県内では、飯盛峠(埼玉県飯能市比企郡ときがわ町)にあるNACK5の送信所の方が標高が高い。
  • 本施設が所在する旧・南埼玉郡菖蒲町は久喜市および北葛飾郡の2町と2010年3月に合併を実施し新たに久喜市となったが、当施設名称は現状のまま維持されている。
  • 使用周波数帯が重なることから、本施設の存在は周辺地域でのインターネットADSL導入にとっては速度低下・接続障害の要因となるなど大きな障害となった。このことも一因となって、久喜市ではBフレッツが埼玉県内でも比較的初期の段階で導入された。
  • 受信報告書を返信用切手同封の上この放送所に送った場合、NHK菖蒲久喜ラジオ放送所放送所は独自のベリカード(放送所のアンテナの写真、および中波とSSB短波放送用周波数が表示されているもの)と番組宣伝ポストカードなどが発行される(NHK放送センターに送っても、ベリレター、及び番組ポストカードが送られる程度で独自のベリは発行されないが、場合によってはNHK菖蒲久喜ラジオ放送所へ転送された後に当放送所独自のベリカードを郵送する場合もある)[2]
  • 国土地理院地図閲覧サービス(ウォッちず)から閲覧できる電子国土基本図には、本施設名及び電波塔の記載がないが[3]2万5000分の1地図情報には記載がある[4]

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度04分20秒 東経139度37分26秒 / 北緯36.0723429度 東経139.6239567度 / 36.0723429; 139.6239567