石北本線
石北本線 | |||
---|---|---|---|
基本情報 | |||
国 | 日本 | ||
所在地 | 北海道 | ||
種類 | 普通鉄道(在来線・地方交通線) | ||
起点 | 新旭川駅 | ||
終点 | 網走駅 | ||
駅数 |
一般駅:2駅 旅客駅:30駅 貨物駅:0駅 信号場:6か所 | ||
電報略号 |
セホホセ セホセ(石北線時代) アハホセ(網走本線時代)[1] | ||
路線記号 |
○A 路線記号については当該記事も参照 | ||
開業 |
1912年10月5日(網走本線) 1912年11月18日(湧別軽便線) 1922年11月4日(石北線) | ||
全通 | 1932年10月1日 | ||
民営化 | 1987年4月1日 | ||
所有者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) | ||
運営者 |
北海道旅客鉄道(JR北海道) (全線 第一種鉄道事業者)[2] 日本貨物鉄道(JR貨物) (新旭川 - 北見間 第二種鉄道事業者)[3] | ||
車両基地 | 旭川運転所 | ||
使用車両 | 使用車両の節を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 234.0 km[2] | ||
軌間 | 1,067 mm(狭軌)[2][4] | ||
線路数 | 全線単線[2] | ||
電化区間 | 全線非電化[4] | ||
閉塞方式 | 自動閉塞式(特殊) | ||
保安装置 | ATS-SN | ||
最高速度 | 95 km/h | ||
|
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。
概要
北見・網走を目指して建設された複数の路線が繋ぎ合わされて完成した路線である。一つ目は名寄から興部、遠軽を経て北見に至る湧別線ルート、二つ目は十勝地方の池田から北見、網走に至る網走本線ルート、三つ目は旭川から北見峠を越えて遠軽を短絡する石北線ルートである。1932年(昭和7年)10月1日に難所だった北見峠を越える石北線が全通して、旭川から北見・網走方面を結ぶ最短経路の鉄道が開通した。
当初、札幌方面と北見を結ぶルートは札幌駅 - 旭川駅 - 富良野駅 - 池田駅 - 北見駅のルートであり、その後根室本線の滝川駅 - 富良野駅間の開通でさらに短絡化された。のちに名寄本線が開通して少し短絡され、その後石北本線の全通により現在のルートが最短となった。
石北本線が名実ともに現在の形となるのは、1961年(昭和36年)4月1日に線区の整理統合[7]が行われてからである。現在も遠軽駅の線形がスイッチバックであることが、石北本線の複雑な生い立ちを物語っている。
留辺蘂町(現在の北見市)から生田原町(現在の遠軽町)にかけての常紋トンネルの工事では、建設にあたって人柱が立てられ、実際にトンネル内から人骨が発掘されたという報告があり、それに纏わる怪談話も少なからず伝えられている。
歴史
全通前
新旭川駅 - 中越駅間(石北西線)
- 1922年(大正11年)11月4日:国有鉄道石北線として、新旭川駅 - 愛別駅間が開業[2][8][新聞 1]。同区間に新旭川・東旭川・桜岡・当麻・伊香牛・愛別の各駅を新設[4][9]。
- 1923年(大正12年)11月15日:石北線の愛別駅 - 上川駅間が延伸開業[2][8][新聞 2]。同区間に中愛別・安足間・上川の各駅を新設[4][9]。
- 1927年(昭和2年)10月10日:新旭川駅 - 上川駅間を石北西線に線名改称[新聞 3]。
- 1929年(昭和4年)11月20日:石北西線の上川駅 - 中越駅間が延伸開業[2][8][新聞 4]。同区間に天幕・中越の各駅を新設[4][9]。
中越駅 - 遠軽駅間(石北東線)
- 1927年(昭和2年)10月10日:国有鉄道石北東線として、遠軽駅 - 丸瀬布駅間が開業[2][8][新聞 3]。同区間に瀬戸瀬・丸瀬布の各駅を新設[4][9]。
- 1929年(昭和4年)8月12日:石北東線の丸瀬布駅 - 白滝駅間が延伸開業[2][8][新聞 5]。同区間に下白滝・白滝の各駅を新設[4][9]。
- 1932年(昭和7年)10月1日:石北東線の中越駅 - 白滝駅間が延伸開業[2][8][新聞 6]。同区間に上越・奥白滝・上白滝の各駅を新設[9]。同時に、湧別線の遠軽駅 - 野付牛駅間を編入し、新旭川駅 - 野付牛駅間を石北線と改称[8][新聞 6]。
遠軽駅 - 野付牛駅(北見駅)間(湧別線)
- 1912年(大正元年)11月18日:湧別軽便線の野付牛駅 - 留辺蘂駅間が開業し[2][10][新聞 7]、同区間に相ノ内・上相ノ内・留辺蘂の各駅を新設[4][9]。
- 1914年(大正3年)10月5日:野付牛駅 - 留辺蘂駅間を留辺蘂軽便線と改称[新聞 8]。湧別軽便線(軌間:762 mm)の留辺蘂駅 - 下生田原駅間が開業[2][10][新聞 8]。同区間に奔無加・上生田原・下生田原の各駅[9]および常紋信号所を新設[4]。
- 1915年(大正4年)11月1日:湧別軽便線(軌間:762 mm)の下生田原駅 - 遠軽駅( - 社名淵駅)間が延伸開業[2][10][新聞 9]。同区間に遠軽駅を新設[4][9]。
- 1916年(大正5年)11月7日:留辺蘂駅 - 遠軽駅間を1,067 mm に改軌[10]。野付牛駅 - 遠軽駅 - 社名淵駅間を湧別軽便線として路線統合[新聞 10]。
- 1922年(大正11年)
- 1932年(昭和7年)
野付牛駅(北見駅) - 網走駅間(網走本線)
- 1911年(明治44年)9月25日:網走線の淕別駅 - 野付牛駅間開業[11]に伴い、野付牛駅を新設[9][新聞 12]。
- 1912年(大正元年)
- 1923年(大正12年)9月1日:呼人駅を新設[4][9][新聞 14]。
- 1932年(昭和7年)12月1日:網走駅(初代)を(貨)浜網走駅に駅名改称し[12]、網走駅(2代)を既設線上に新設[4][9][新聞 15]。網走駅 - 浜網走駅間 (0.8km) を網走本線の貨物支線として区間分離[新聞 15]。
全通後
- 1934年(昭和9年)2月5日:上相ノ内駅を相ノ内駅、相ノ内駅を東相ノ内駅にそれぞれ改称[4][12][新聞 16]。
- 1942年(昭和17年)10月1日:野付牛駅を北見駅に改称[4][12]。
- 1946年(昭和21年)
- 1947年(昭和22年)2月11日:旧白滝・旭野の各仮乗降場を新設[4]。
- 1948年(昭和23年)11月1日:鳥ノ沢仮乗降場を新設[4]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に移管。
- 1950年(昭和25年)
- 1951年(昭和26年)7月20日:奔無加駅を金華駅に改称[4][12]。
- 1955年(昭和30年)8月20日:留辺蘂駅 - 北見駅間で気動車(レールバス)が運行開始[10]。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)12月1日:柏陽仮乗降場を新設[4]。
- 1959年(昭和34年)9月22日:旭川駅 - 網走駅間に準急「オホーツク」を新設[8]。
- 1960年(昭和35年)5月2日:北日ノ出・将軍山・愛山・東雲の各仮乗降場を新設[4]。
路線名統合後
- 1961年(昭和36年)
- 1964年(昭和39年)10月1日:函館駅 - 網走駅間に特急「おおとり」を新設[8]。
- 1967年(昭和42年)
- 1969年(昭和44年)11月1日:網走駅 - 浜網走駅間(貨物支線)を改キロ(0.8km→1.3km)。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)10月2日:札幌駅 - 網走駅間に特急「オホーツク」を新設[10]。
- 1975年(昭和50年)
- 1977年(昭和52年)9月18日:日本初の地下化による連続立体交差事業(北見トンネル)により、東相ノ内駅 - 北見駅間を地下化[13][6]。
- 1980年(昭和55年)10月1日:東旭川駅 - 北旭川駅間の貨物支線 (6.2km) 開業[14]。客貨混合列車を全面廃止し、客貨分離を達成[8]。
- 1983年(昭和58年)1月10日:新旭川駅 - 網走駅間で列車集中制御装置 (CTC) の使用を開始[15]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:網走駅 - (貨)浜網走駅間の貨物支線を廃止 (-1.3km)[4][10]。同区間の(貨)浜網走駅を廃止[9]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:東旭川駅 - (貨)北旭川駅間の貨物支線を休止 (-6.2km)。南永山[8]・西北見[10]・愛し野[10]の各臨時乗降場を新設[4][9]。上川駅 - 白滝駅間で普通列車を1往復に削減、白滝駅 - 遠軽駅間の最終を2時間近く繰り上げ。旭川・北見圏の普通列車を増発、同時に「マイタウン列車」として旭川駅 - 伊香牛駅間の普通列車に「とうま」、旭川駅 - 上川駅間の普通列車に「そううん」、遠軽駅 - 網走駅間(区間列車も含む)の普通列車に「はまなす」の列車名が付与される(他線直通列車は石北本線内のみ列車名適用)。列車名の廃止時期は不詳。
民営化以後
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)が第一種鉄道事業者として全線を承継。日本貨物鉄道(JR貨物)が新旭川駅 - 北見駅間および美幌駅 - 網走駅間の第二種鉄道事業者となる。南永山・西北見・愛し野の各臨時乗降場を駅に変更[4]。北見駅 - 美幌駅間の貨物営業を廃止。東旭川駅 - 北旭川駅間の貨物支線を廃止 (-6.2km) 。北日ノ出[8][9]・将軍山[8][9]・愛山[8][9]・東雲[8][9]・旧白滝[8][9]・伊奈牛・新栄野[8][9]・生野[10][9]・柏陽[10][9]の各仮乗降場を駅に変更[4]。
- 1990年(平成2年)9月1日:伊奈牛駅を廃止[4][9]。
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)11月:新旭川駅 - 網走駅間でATS-SN使用開始[新聞 17]。
- 1997年(平成9年)4月1日:相ノ内駅を相内駅、東相ノ内駅を東相内駅にそれぞれ改称[4][10][12][新聞 18]。
- 2000年(平成12年)4月1日:西留辺蘂駅を新設[4][10][9]。
- 2001年(平成13年)7月1日:天幕駅を廃止[4][8][9]。中越・奥白滝の各駅を信号場に変更[4][8][9]。
- 2002年(平成14年)4月1日:JR貨物の美幌駅 - 網走駅間の第二種鉄道事業を廃止 (-27.9km)[19]。
- 2003年(平成15年)3月1日:旭川駅 - 上川駅間で最終を5分ほど繰り上げ。
- 2006年(平成18年)3月18日:新栄野駅を廃止[4][報道 2]。
- 2007年(平成19年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 3月26日:上白滝駅[20][報道 8]・旧白滝駅[20][報道 8]を廃止。下白滝駅[報道 8]・金華駅[報道 8]が信号場に変更され、下白滝信号場[21][20][新聞 22]・金華信号場[22][20][新聞 22]となる。上川駅 - 網走駅間で普通列車の本数を削減[報道 9][報道 10]。
- 8月21日:台風9号接近に伴い、特急「オホーツク」が運休[新聞 23]。
- 8月23日:台風9号による降雨災害の影響で、上川駅 - 中越信号場間 (新旭川起点53.100 km 地点) の路盤・道床が流出[報道 11][報道 12]、上越信号場 - 奥白滝信号場間 (新旭川起点70.061 km 地点付近) の排水設備に土砂が堆積(8月24日復旧)[報道 12]、奥白滝信号場 - 白滝駅間 (新旭川起点76.690 km 地点) の盛土が崩壊[報道 12]。また、上越信号場 - 奥白滝信号場間の復旧資材を運搬していた作業用機械(TMC500形モーターカー)が上川駅 - 中越信号場間の被災現場で脱線し、乗務していた保線作業員3名が負傷する事故が発生[報道 11][報道 12][新聞 24]。また、不通による道東地区の貨物列車代行として、北旭川駅 - 北見駅での代行トラック輸送が開始。台風10号の被災における要素も加味されている[報道 13]。
- 8月25日:旭川駅 - 上川駅間が午後から運行再開、上川駅 - 白滝駅間は引き続き終日運転見合わせ[新聞 25]。
- 9月1日:上川駅 - 遠軽駅間でバス代行輸送を開始[報道 14]。
- 9月14日:特急「オホーツク」の代替として、遠軽駅 - 網走駅間に臨時快速(列車名なし・キハ40形2両)2往復を運転開始[新聞 26]。
- 10月1日:上川駅 - 白滝駅間が仮復旧し、運行を再開[報道 15][報道 16][新聞 23][新聞 27][新聞 28]。ただし、車両運用の都合上、特急「オホーツク」2・4号と上り特別快速「きたみ」は翌2日から再開[報道 16][新聞 23][新聞 29]。また、仮復旧のため、当面の間は復旧現場付近は徐行運転を実施[新聞 30]。
- 2017年(平成29年)3月4日:常紋信号場を廃止[22][新聞 31]。
- 2021年(令和3年)
存廃問題
2016年(平成28年)11月18日、JR北海道は厳しい経営状況を理由に「自社単独で維持することが困難な路線」として、10路線13区間を発表した[報道 20]。石北本線は「自社単独では老朽土木構造物の更新を含め『安全な鉄道サービス』を持続的に維持するための費用を確保できない線区」とされた[報道 20]。
維持する場合、運営赤字のほか、今後20年間の土木構造物の大規模修繕・更新に57億円(概算)、車両(47両、うち特急用車両20両)の更新に114億円(概算、うち特急用車両60億円)がかかるとされている[報道 21][報道 22]。
この指定を受けた線区については各種施策による経費節減や値上げなどの負担、利用促進、上下分離方式などをポイントに、地域と協議の上で輸送サービスを鉄道として維持するか検討を進めていくとしている[報道 1]。
なお、北海道による総合交通政策検討会議が2018年(平成30年)2月10日に発表した「北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について」では、「交通政策を推進する上での基本的な考え方」として、本区間は「国土を形成し、本道の骨格を構成する幹線交通ネットワーク として、負担等に係るこれまでの地域での協議を踏まえ、維持に向けてさらに検討を進めるべきである」とし、貨物列車の運行についても「旅客会社が線路の維持管理費の多くを負担している」として、「地域における検討・協議と並行して、関係機関による議論を進めていく必要がある」としている[報道 23]。
オホーツク圏活性化期成会と上川地方総合開発期成会の関係市町村長でつくる石北本線合同会議小委員会の地域協議に2018年4月から日本貨物鉄道(JR貨物)が参加。席上、貨物輸送実績などの情報を提供するとともに、今後も貨物があれば当路線における輸送事業を継続する努力をしたい、との意向を示した[新聞 32]。またJR北海道は一定の利用以下の駅・踏切の存廃について、廃止提案の前に地元自治体と協議する方針を示し、過去5年間で1日平均の利用者が3人未満の無人駅5駅(北日ノ出駅・将軍山駅・東雲駅・瀬戸瀬駅・生野駅)と、1日の車両通行量が50台未満かつ5km以内に迂回路がある踏切41カ所の廃止を検討していることを明らかにした。これらを廃止した場合、年間の維持管理費を1駅当たり100万から200万円、踏切は計4100万円削減できるという[新聞 33]。
2020年(令和2年)3月6日、上川町が同町に所在する東雲駅の廃止を容認したと北海道新聞が報道した[新聞 34]。
2020年(令和2年)12月9日、JR北海道は2021年春のダイヤ改正に合わせて、北日ノ出、将軍山、東雲、生野の各駅を廃止し、瀬戸瀬駅を地元自治体による維持管理に移行することを発表、同月18日には同月9日に廃止方針を示した4駅を2021年3月13日に廃止することを発表している[報道 17][報道 18]。
運行形態
線路名称上の起点は新旭川駅だが、全列車が宗谷本線を経由して旭川駅に乗り入れている。
地域輸送
おおむね、「旭川駅 - 上川駅間」・「上川駅・白滝駅 - 遠軽駅間」・「遠軽駅・留辺蘂駅 - 北見駅 - 網走駅間」で運行系統が分けられる。特別快速「きたみ」を含むすべての列車がワンマン運転を行っている。
旭川駅 - 上川駅間
旭川市の近郊区間であり、1日8往復程度の普通列車が設定され、日中を除き1 - 2時間に1本の運行となっている。普通列車は旭川駅 - 上川駅間の列車が多いが、上り1本のみ遠軽駅から直通するほか、旭川駅 - 東旭川駅・当麻駅・伊香牛駅間の区間系統もある。上川駅への留置は行わないため、朝・夜には旭川運転所 - 新旭川駅 - 上川駅間に回送列車が設定されている(新旭川駅で進行方向が変わる)。
上川駅 - 白滝駅 - 遠軽駅間
上川駅 - 白滝駅間は、特急「オホーツク」・「大雪」と特別快速「きたみ」を除くと、普通列車が1日1往復(上川発遠軽行きと、遠軽発旭川行きが各1本)のみの運転である[23]。この区間は人口希薄地帯で、民営化後に6駅が廃止または信号場に変更され、中間駅が消滅している。白滝駅 - 遠軽駅間は普通列車と「きたみ」を合わせても、3往復しか運転がなかったが、2019年3月16日改正時より、普通列車が1往復増便されている[24]。このため特急が利用できない「青春18きっぷ」では日豊本線の佐伯駅 - 延岡駅間と並んで利用が難しい区間になっている。
遠軽駅 - 北見駅 - 網走駅間
遠軽側では遠軽駅 - 北見駅・網走駅間の普通列車が4往復あり、ほかに遠軽駅 - 生田原駅間の区間列車が1往復設定されている。以前は朝の下り1本が上川駅から直通していたが、2017年(平成29年)3月4日改正で遠軽駅で系統分割され、遠軽駅を越えて運行する普通列車は消滅した。なお、2021年(令和3年)3月13日改正時より、遠軽駅 - 生田原駅間の区間列車下り1本の運転が取りやめとなった[報道 17][報道 18]。
西留辺蘂駅以東は北見・網走を中心としたダイヤとなっており、西留辺蘂駅・留辺蘂駅・東相内駅から北見駅または網走駅まで運行する系統も多い。西留辺蘂駅を利用する生徒の便宜を図って朝夕に西留辺蘂駅発着の列車が2往復設定されている(金華信号場〈旧・金華駅〉まで回送して折り返し)。留辺蘂駅 - 網走駅間では日中を除き1 - 2時間に1本の運行となっている。一部の列車は北見駅で乗り換えとなる。また一部の列車は釧網本線の知床斜里駅・緑駅まで直通する。「きたみ」は上下ともに北見駅で網走経由知床斜里発着の普通列車と接続するダイヤが組まれている。
1990年(平成2年)9月1日から1995年(平成7年)3月15日の間、遠軽駅 - 北見駅 - 網走駅間で快速「あばしり」が1日1往復運転されていた[25]。
広域輸送
2017年(平成29年)3月4日現在、札幌駅 - 網走駅間に特急「オホーツク」が2往復、旭川駅 - 網走駅間に特急「大雪」が2往復、旭川駅 - 北見駅間には特別快速「きたみ」が1往復運転されている[報道 24]。
旭川駅発着の特急「大雪」・特別快速「きたみ」は、札幌駅 - 旭川駅間の特急「ライラック」「カムイ」と接続するダイヤを組んでおり、うち、「大雪」については「ライラック」の特定列車と対面乗り換えで接続する[報道 24]。
また、特急「大雪」運転開始以降、石北本線の特急列車と函館本線の特急列車同士を、旭川駅で改札を出ないで乗り継ぐ場合に限り、特急料金を通しで計算する特例が設けられている[報道 24]。
このほか、観光シーズン時にはさらにリゾート車両などで臨時特急が運転される場合がある。
2017年(平成29年)4月1日から2020年(令和2年)2月28日まで、金・土・日曜日(2019年3月からは金・日曜日[報道 25])の夜間に、旭川駅→北見駅間で臨時快速列車を下り1本運行していた[報道 26][報道 27][報道 28]。
貨物列車
毎年秋から翌年春にかけて、沿線で収穫された農産物輸送用として臨時貨物列車(通称玉ねぎ列車)が北見 - 新旭川間に運行されている(新旭川駅より宗谷本線に乗り入れ北旭川駅まで運行)。牽引機関車はDF200形ディーゼル機関車[新聞 35][新聞 36]。かつては重連牽引だったが、途中遠軽・新旭川両駅で2度進行方向が変わるため、遠軽・新旭川両駅で機回し(機関車を後方から先頭部へ付け替えること)が必要だった。現在はその手間の解消と、途中の北見峠と常紋峠の急勾配対策のため、コンテナ車の前後に機関車を連結する「プッシュプル方式」に改められている。かつては1日3往復運転されていたが、機関車の老朽化などの問題により2010年(平成22年)度より2往復に減便され、2011年(平成23年)度からは1往復体制となっている。また、2012年(平成24年)春をもって当列車を廃止にすることがJR貨物で検討されていたが、2014年(平成26年)まで存続させることが発表され[26]、2014年(平成26年)3月には収支改善を条件に2014年(平成26年)度以降も運行を継続することがオホーツク圏活性化期成会に通知されている[新聞 37]。牽引機関車は2013年(平成25年)度までDD51形ディーゼル機関車が使用されていた[新聞 38]。2020年(令和2年)現在も運行は11両編成で1日1往復が設定されている。輸送品目、輸送量はタマネギのほかジャガイモ、砂糖など前年度と約6万トンが見込まれている[新聞 39]。
2016年(平成28年)8月23日より台風9号および台風10号の被災により、道東地区の貨物列車の代行として、北旭川駅 - 北見駅でのトラック輸送も成された[報道 13]。路線復旧により同年10月1日より運行再開となった[報道 15][新聞 27][新聞 28]。
使用車両
現在の使用車両
旅客列車はすべて気動車で運転されている。
- キハ54形500番台:特別快速「きたみ」および一部の普通列車で使用。旭川運転所所属車両が全区間で運用されるほか、北見駅 - 網走駅間の1往復で釧網本線直通列車とその間合い運用として釧路運輸車両所の車両が運用される。
- キハ40系:旭川運転所所属車両が全区間の普通列車で使用されている。
- キハ150形:旭川運転所所属車両が2020年3月から全区間で特別快速「きたみ」及びその間合い運用の普通列車にキハ54形と共通運用で使用されている。
- H100形:2021年3月13日より、旭川駅 - 上川駅間の一部の普通列車で使用されており[報道 17][報道 18]、翌年3月12日には同区間での追加投入が行われている[報道 29]。
- キハ283系:2023年3月18日より、特急「オホーツク」「大雪」にて使用されている[報道 30]。
- キハ261系5000番台:2022年1月18日より、「ラベンダー」編成が特急「オホーツク」「大雪」に投入される[報道 31]。
-
キハ54形500番台
-
キハ40形
過去の使用車両
蒸気機関車
ディーゼル機関車
気動車
- キハ80系:特急「オホーツク」「おおとり」に使用。
- キハ27形・キハ56形:急行・準急に使用。
- キハ22形:急行・準急・普通に使用。
- キハ183系:特急「オホーツク」「大雪」で使用。2023年3月17日をもって運用離脱した[報道 32]。
-
キハ183系
-
DD51形
客車
データ
路線データ
- 管轄(事業種別)・区間(営業キロ)
- 駅数:32駅(起終点駅含む)
- 信号場:5か所(中越・上越・奥白滝・下白滝・金華)
- 軌間:1,067 mm(狭軌)[2][4]
- 複線区間:なし(全線単線)[2]
- 電化区間:なし(全線非電化)[4]
- 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
- 保安装置:ATS-SN
- 交換可能な駅は駅一覧を参照。
- 最高速度:95 km/h(全線)
輸送密度
区間ごとの輸送密度は以下の通り。当初、JR北海道は全区間ともデータを公開しておらず、2014年(平成26年)度から公開された[報道 33]。2017年(平成29年)12月8日には、過去のデータが発表されている[報道 21]。
年度 | 輸送密度(人/日) | 備考 | 出典 | |
---|---|---|---|---|
新旭川駅 - 上川駅間 |
上川駅 - 網走駅間 | |||
1975年(昭和50年)度 | 4,357 | [報道 21] | ||
1980年(昭和55年)度 | 3,446 | |||
1985年(昭和60年)度 | 2,528 | |||
1987年(昭和62年)度 | 2,415 | |||
1988年(昭和63年)度 | 2,416 | |||
1989年(平成元年)度 | 2,360 | |||
1990年(平成 | 2年)度2,382 | |||
1991年(平成 | 3年)度2,261 | |||
1992年(平成 | 4年)度2,156 | |||
1993年(平成 | 5年)度2,037 | |||
1994年(平成 | 6年)度1,945 | |||
1995年(平成 | 7年)度1,880 | |||
1996年(平成 | 8年)度1,807 | |||
1997年(平成 | 9年)度1,714 | |||
1998年(平成10年)度 | 1,671 | |||
1999年(平成11年)度 | 1,578 | |||
2000年(平成12年)度 | 1,598 | |||
2001年(平成13年)度 | 1,560 | |||
2002年(平成14年)度 | 1,521 | |||
2003年(平成15年)度 | 1,487 | |||
2004年(平成16年)度 | 1,467 | |||
2005年(平成17年)度 | 1,428 | |||
2006年(平成18年)度 | 1,323 | |||
2007年(平成19年)度 | 1,288 | |||
2008年(平成20年)度 | 1,261 | |||
2009年(平成21年)度 | 1,179 | |||
2010年(平成22年)度 | 1,182 | |||
2011年(平成13年)度 | 1,188 | |||
2012年(平成24年)度 | 1,218 | |||
2013年(平成25年)度 | 1,157 | |||
2014年(平成26年)度 | 1,135 | [報道 21] | ||
1,489 | 1,051 | [報道 33] | ||
2015年(平成27年)度 | 1,141 | [報道 21] | ||
1,481 | 1,061 | [報道 34] | ||
2016年(平成28年)度 | 980 | 台風10号による影響を除くため、9 - 12月を除いた数値 | [報道 21] | |
1,262 | 913 | [報道 35] | ||
1,229 | 880 | 9 - 12月を含む数値 | ||
2017年(平成29年)度 | 1,188 | 821 | 同年度分より集計方法見直し[注釈 2] | [報道 36] |
2018年(平成30年)度 | 1,117 | 779 | [報道 37] | |
2019年(令和元年)度 | 1,047 | 710 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大の影響等により、前年度比減少 | [報道 38] |
2020年(令和 | 2年)度600 | 404 | COVID-19の影響により、前年度比大幅減少 | [報道 39] |
2021年(令和 | 3年)度567 | 420 | [報道 40] | |
2022年(令和 | 4年)度643 | 498 | [報道 41] |
収支・営業係数
区間ごとの収支(営業収益、営業費用、営業損益)と営業係数は以下の通り。いずれも管理費を含めた金額である[報道 33]。▲はマイナスを意味する。
年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) |
備考 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
営業 収益 |
営業 費用 |
営業 損益 | ||||
2014年(平成26年)度 | 389 | 1,062 | ▲673 | 273 | [報道 33] | |
2015年(平成27年)度 | 375 | 1,108 | ▲733 | 296 | [報道 42] | |
2016年(平成28年)度 | 321 | 1,183 | ▲861 | 368 | [報道 43] | |
2017年(平成29年)度 | 317 | 1,299 | ▲982 | 410 | 同年度分より集計方法見直し[注釈 2] | [報道 36] |
2018年(平成30年)度 | 288 | 1,247 | ▲959 | 432 | 北海道胆振東部地震の影響による運輸収入減少等により、前年度比改善 | [報道 37] |
2019年(令和元年)度 | 279 | 1,305 | ▲1,026 | 467 | [報道 38] | |
2020年(令和 | 2年)度148 | 1,190 | ▲1,043 | 805 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による営業収益の減少、線路や橋梁修繕の減少に伴う営業費用の減少が発生 | [報道 39] |
2021年(令和 | 3年)度149 | 1,262 | ▲1,112 | 845 | [報道 40] | |
2022年(令和 | 4年)度195 | 1,410 | ▲1,215 | 723 | [報道 41] |
年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) |
備考 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
営業 収益 |
営業 費用 |
営業 損益 | ||||
2014年(平成26年)度 | 1,278 | 4,185 | ▲2,907 | 327 | [報道 33] | |
2015年(平成27年)度 | 1,220 | 4,055 | ▲2,835 | 332 | [報道 1][報道 42] | |
2016年(平成28年)度 | 1,030 | 4,069 | ▲3,039 | 395 | 2016年8月の台風被害の影響による運輸収入減少やバス代行経費増加により、前年度比拡大 | [報道 35] |
2017年(平成29年)度 | 996 | 4,258 | ▲3,261 | 427 | 同年度分より集計方法見直し[注釈 2] | [報道 36] |
2018年(平成30年)度 | 916 | 4,378 | ▲3,463 | 478 | 北海道胆振東部地震の影響による運輸収入減少等により、前年度比改善 | [報道 37] |
2019年(令和元年)度 | 856 | 4,272 | ▲3,415 | 499 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大の影響による運輸収入減少により、前年度比改善 | [報道 38] |
2020年(令和 | 2年)度457 | 3,948 | ▲3,491 | 865 | COVID-19の影響による運輸収入減少に伴う営業収益減少が発生 | [報道 39] |
2021年(令和 | 3年)度485 | 4,192 | ▲3,707 | 864 | 動力費・線路や橋梁の修繕増加に伴う営業費用増加により、前年度比拡大 | [報道 40] |
2022年(令和 | 4年)度640 | 4,273 | ▲3,633 | 668 | [報道 41] |
駅一覧
便宜上、新旭川側の全列車が乗り入れる宗谷本線旭川駅 - 新旭川駅間も合わせて記載する。
- 駅名 … ◇:貨物取扱駅(定期貨物列車の発着なし)
- 累計営業キロは、新旭川駅からのもの。
- 停車駅
- 普通列車は全ての旅客駅に停車。ただし、一部の列車は▽の駅を通過する。
- 特快=特別快速「きたみ」…●:全列車停車、▼:下り列車のみ停車、|:全列車通過
- 快速「なよろ」…列車記事または宗谷本線を参照
- 特急…「オホーツク (列車)」参照
- 線路 … ∥:複線区間、∨:ここより下は単線、◇・◆・∧・|:単線区間(◇・◆:列車交換可能、◆:スイッチバック駅、∧:路線終点)
- 全駅北海道内に所在。
路線名 | 駅番号 | 駅名 | 営業キロ | 特快 | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | |||||||||
宗谷本線 | A28 | 旭川駅 | - | 3.7 | ● | 北海道旅客鉄道:■函館本線・■富良野線 | ∥ | 上川管内 | 旭川市 | |
A29 | 旭川四条駅 | 1.8 | 1.9 | ▼ | ∥ | |||||
A30 | 新旭川駅◇ | 1.9 | 0.0 | ▼ | 北海道旅客鉄道:■宗谷本線(名寄方面) | ∨ | ||||
石北本線 | ||||||||||
A31 | 南永山駅 | 2.5 | 2.5 | ▼ | | | |||||
A32 | 東旭川駅 | 2.7 | 5.2 | ▼ | ◇ | |||||
A34 | 桜岡駅 | 5.0 | 10.2 | ▼ | ◇ | |||||
A35 | 当麻駅 | 3.7 | 13.9 | ● | ◇ | 上川郡 | 当麻町 | |||
A37 | 伊香牛駅 | 5.6 | 19.5 | | | ◇ | |||||
A38 | 愛別駅 | 6.4 | 25.9 | | | ◇ | 愛別町 | ||||
A39 | 中愛別駅 | 6.1 | 32.0 | | | ◇ | |||||
A40 | 愛山駅▽ | 4.0 | 36.0 | | | | | |||||
A41 | 安足間駅 | 2.0 | 38.0 | | | ◇ | |||||
A43 | 上川駅 | 6.9 | 44.9 | ● | ◇ | 上川町 | ||||
中越信号場 | - | 57.2 | | | ◇ | ||||||
上越信号場 | - | 64.9 | | | ◇ | ||||||
奥白滝信号場 | - | 73.9 | | | ◇ | オホーツク管内 | 紋別郡 遠軽町 | ||||
A45 | 白滝駅 | 37.3 | 82.2 | ● | ◇ | |||||
(A47) | 下白滝信号場 | - | 92.7 | | | ◇ | |||||
A48 | 丸瀬布駅 | 19.7 | 101.9 | ● | ◇ | |||||
A49 | 瀬戸瀬駅 | 7.8 | 109.7 | | | ◇ | |||||
A50 | 遠軽駅 | 11.1 | 120.8 | ● | ◆ | |||||
A51 | 安国駅 | 8.0 | 128.8 | ● | ◇ | |||||
A53 | 生田原駅 | 8.9 | 137.7 | ● | ◇ | |||||
(A54) | 金華信号場 | - | 152.7 | | | ◇ | 北見市 | ||||
A55 | 西留辺蘂駅 | 18.5 | 156.2 | | | | | |||||
A56 | 留辺蘂駅 | 2.0 | 158.2 | ● | ◇ | |||||
A57 | 相内駅 | 10.9 | 169.1 | ● | ◇ | |||||
A58 | 東相内駅 | 4.6 | 173.7 | ● | ◇ | |||||
A59 | 西北見駅 | 2.6 | 176.3 | ● | | | |||||
A60 | 北見駅◇ | 4.7 | 181.0 | ● | ◇ | |||||
A61 | 柏陽駅 | 2.7 | 183.7 | | | ||||||
A62 | 愛し野駅 | 2.2 | 185.9 | | | ||||||
A63 | 端野駅 | 1.4 | 187.3 | ◇ | ||||||
A64 | 緋牛内駅 | 7.3 | 194.6 | ◇ | ||||||
A65 | 美幌駅 | 11.5 | 206.1 | ◇ | 網走郡 | 美幌町 | ||||
A66 | 西女満別駅▽ | 7.0 | 213.1 | | | 大空町 | |||||
A67 | 女満別駅 | 5.0 | 218.1 | ◇ | ||||||
A68 | 呼人駅 | 7.8 | 225.9 | ◇ | 網走市 | |||||
A69 | 網走駅 | 8.1 | 234.0 | 北海道旅客鉄道:■釧網本線 | ∧ |
かつて旅客駅だった信号場
- 中越信号場:旧・中越駅。2001年(平成13年)7月1日旅客扱い廃止[4][8][9]。
- 上越信号場:旧・上越駅。1975年(昭和50年)12月25日旅客扱い廃止[4][8][9]。
- 奥白滝信号場:旧・奥白滝駅。2001年(平成13年)7月1日旅客扱い廃止[4][8][9]。
- 下白滝信号場:旧・下白滝駅 (A47) 。2016年(平成26年)3月26日旅客扱い廃止[21][20][報道 8][新聞 22]。
- 金華信号場:旧・金華駅 (A54) 。2016年(平成26年)3月26日旅客扱い廃止[22][20][報道 8][新聞 22]。
廃駅・廃止信号場
括弧内は新旭川駅からの営業キロ。
- 北日ノ出駅 (A33) :2021年(令和3年)3月13日廃止[報道 17][報道 18]。東旭川駅 - 桜岡駅間 (7.3 km) 。
- 将軍山駅 (A36) :2021年(令和3年)3月13日廃止[報道 17][報道 18]。当麻駅 - 伊香牛駅間 (17.4 km) 。
- 東雲駅 (A42) :2021年(令和3年)3月13日廃止[報道 17][報道 18]。安足間駅 - 上川駅間 (40.4 km) 。
- 天幕駅:2001年(平成13年)7月1日廃止[4][8][9]。上川駅 - 中越信号場間 (50.5 km) 。
- 上白滝駅 (A44) :2016年(平成26年)3月26日廃止[20][報道 8]。奥白滝信号場 - 白滝駅間 (78.9 km) 。
- 旧白滝駅 (A46) :2016年(平成26年)3月26日廃止[20][報道 8]。白滝駅 - 下白滝信号場間 (88.3 km) 。
- 伊奈牛駅:1990年(平成2年)9月1日廃止[4][9]。丸瀬布駅 - 瀬戸瀬駅間 (104.8 km) 。
- 新栄野駅:2006年(平成18年)3月18日廃止[4][報道 2]。瀬戸瀬駅 - 遠軽駅間 (113.0 km) 。
- 生野駅 (A52) :2021年(令和3年)3月13日廃止[報道 17][報道 18]。安国駅 - 生田原駅間 (132.7 km) 。
- 常紋信号場:旧・常紋仮乗降場。1975年(昭和50年)7月1日旅客扱い廃止・信号場化、2017年(平成29年)3月4日廃止[22]。生田原駅 - 金華信号場間 (148.0 km) 。
- 下相ノ内仮乗降場:1967年(昭和42年)10月1日廃止[4]。留辺蘂駅 - 相ノ内駅間 (163.9 km) 。
- 美野仮乗降場:廃止時期不詳(1958年(昭和31年)以降)[4]。緋牛内駅 - 鳥ノ沢仮乗降場間 (196.9 km) [注釈 3]。
- 鳥ノ沢仮乗降場:1971年(昭和46年)7月1日廃止[4]。緋牛内駅 - 美幌駅間 (201.7 km) 。
廃止区間
- 貨物支線(短絡線)
- 東旭川駅 - (貨)北旭川駅 (6.2 km)
過去の接続路線
- 遠軽駅:JR北海道名寄本線 - 1989年(平成元年)5月1日廃止[28][29]。
- 北見駅:北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 - 2006年(平成18年)4月21日廃止[30][31]。
- 美幌駅:国鉄相生線 - 1985年(昭和60年)4月1日廃止[30][4]。
- 網走駅:国鉄湧網線 - 1987年(昭和62年)3月20日廃止[30][29]。
脚注
注釈
出典
- ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、25頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『鉄道要覧 平成18年度版』 21頁
- ^ a b 『鉄道要覧 平成18年度版』 60頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 42-43頁
- ^ a b c 横平, 1999, (『土木史研究』第19号 353-360頁
- ^ a b “北見に2kmの地下トンネルがあるのをご存知? 日本初の「北見トンネル」”. 北海道ファンマガジン (2012年10月31日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ a b 『鉄道辞典』補遺版 214頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 100-101頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 314-315頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 104-105頁
- ^ a b 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 236-237頁
- ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 318-319頁
- ^ “待望の北見トンネル開通 国鉄石北線”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1977年9月19日). 2017年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月21日閲覧。
- ^ 『鉄道総合年表1972-93』69頁
- ^ 『鉄道総合年表1972-93』88頁
- ^ 『JR気動車客車編成表 '96年版』 190頁
- ^ “JR7社14年のあゆみ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 9. (2001年4月2日)
- ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年7月1日、182頁。ISBN 4-88283-114-7。
- ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』28号 22-23頁
- ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻610号 56頁
- ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻610号 55頁
- ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』通巻610号 53頁
- ^ 『鉄道ジャーナル』 通巻390号 28頁
- ^ 『北海道時刻表』通巻711号 129-131頁
- ^ 『日本鉄道旅行歴史地図帳―全線・全駅・全優等列車―』1号 北海道 50頁
- ^ 『鉄道ファン』通巻615号 66頁
- ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』
- ^ 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 18-19頁
- ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 48頁
- ^ a b c 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 16-17頁
- ^ 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道 41頁
報道発表資料
- ^ a b c 『当社単独では維持することが困難な線区について(PPT版)』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月18日。オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブ 。2016年11月18日閲覧。
- ^ a b 『平成18年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2005年12月22日。オリジナルの2005年12月30日時点におけるアーカイブ 。2005年12月30日閲覧。
- ^ 『鉄道事故/鉄道重大インシデントの概要 北海道旅客鉄道株式会社 石北線 美幌駅~緋牛内駅間 第4基線道路踏切道 列車脱線事故(踏切障害に伴うもの)』(プレスリリース)運輸安全委員会、2008年1月25日。オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ 。2015年8月14日閲覧。
- ^ 『駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブ 。2007年9月30日閲覧。
- ^ 『石北線 上川駅~遠軽駅間における路盤流出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年8月1日。オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ 。2015年8月14日閲覧。
- ^ 『石北線 下白滝~丸瀬布間における路盤流出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年8月3日。オリジナルの2015年8月4日時点におけるアーカイブ 。2015年8月4日閲覧。
- ^ 『石北線 下白滝~丸瀬布間における降雨による路盤流出の災害復旧完了見込み及び今後の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年8月6日。オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ 。2015年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブ 。2015年12月18日閲覧。
- ^ 『ご利用の少ない列車見直しのご説明状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年11月27日。オリジナルの2015年11月28日時点におけるアーカイブ 。2015年11月28日閲覧。
- ^ 『3月26日以降の普通列車時刻について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月8日。オリジナルの2016年2月9日時点におけるアーカイブ 。2016年2月9日閲覧。
- ^ a b 『石北線 上川駅~中越信号場間において発生した保守用機械の脱線事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年8月23日。オリジナルの2016年8月23日時点におけるアーカイブ 。2016年8月23日閲覧。
- ^ a b c d 『連続して北海道に上陸した台風による被害状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年8月24日。オリジナルの2016年8月25日時点におけるアーカイブ 。2016年8月25日閲覧。
- ^ a b 『石北線・根室線不通に伴う代行輸送の実施状況について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2016年9月14日。オリジナルの2016年9月22日時点におけるアーカイブ 。2016年10月2日閲覧。
- ^ 『一連の台風による被害状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年9月2日。オリジナルの2016年9月2日時点におけるアーカイブ 。2016年9月2日閲覧。
- ^ a b 『石北線・根室線不通に伴う代行輸送の実施状況について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2016年10月22日。オリジナルの2016年10月22日時点におけるアーカイブ 。2016年10月22日閲覧。
- ^ a b 『石北線 上川~白滝間運転再開について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年9月26日。オリジナルの2016年9月26日時点におけるアーカイブ 。2016年9月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブ 。2020年12月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ 。2020年12月18日閲覧。
- ^ a b c 『2021年度における「線路集中メンテナンス日」の設定について ~日中の列車を運休しての集中的な修繕工事の実施~』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年2月26日。オリジナルの2021年2月26日時点におけるアーカイブ 。2021年2月26日閲覧。
- ^ a b 『当社単独では維持することが困難な線区について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月18日。オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブ 。2016年11月18日閲覧。
- ^ a b c d e f 「石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月29日時点におけるアーカイブ 。2018年1月3日閲覧。
- ^ 『輸送密度200人以上2000人未満の線区における土木建造物の今後(20年間)の大規模修繕・更新費用(概算)について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年2月8日。オリジナルの2019年11月4日時点におけるアーカイブ 。2017年2月9日閲覧。
- ^ 『北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について~持続的な鉄道網の確立に向けて~(pp.1-14)』(PDF)(プレスリリース)北海道 総合政策部交通政策局、2018年2月10日。オリジナルの2018年2月10日時点におけるアーカイブ 。2018年2月10日閲覧。
- ^ a b c 『平成29年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年12月16日。オリジナルの2016年12月16日時点におけるアーカイブ 。2017年4月4日閲覧。
- ^ 『石北線「臨時快速列車」の運転日延長について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年2月19日。オリジナルの2019年2月22日時点におけるアーカイブ 。2021年1月18日閲覧。
- ^ 『石北線「臨時快速列車」の運転について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年3月17日。オリジナルの2019年11月11日時点におけるアーカイブ 。2021年1月18日閲覧。
- ^ 『石北線「臨時快速列車」の運転日延長について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年9月22日。オリジナルの2018年9月21日時点におけるアーカイブ 。2021年1月18日閲覧。
- ^ 『(お知らせ)石北線臨時快速列車について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道旭川支社、2019年12月26日。オリジナルの2019年12月26日時点におけるアーカイブ 。2021年1月18日閲覧。
- ^ 『2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年12月17日。オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブ 。2021年12月17日閲覧。
- ^ 『2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月16日、2頁。オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブ 。2022年12月17日閲覧。
- ^ 『〜石北本線に「ラベンダー」編成が仲間入り〜 「いまこそ輝け! 北のキハ183系」キャンペーンの実施について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年12月20日。オリジナルの2022年3月11日時点におけるアーカイブ 。2022年12月17日閲覧。
- ^ 『〜「いまこそ輝け! 北のキハ183系」キャンペーン 第4弾〜 運行終了目前! キハ183系に乗って出かけよう』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月16日。オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブ 。2022年12月17日閲覧。
- ^ a b c d e 『平成26年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月10日。オリジナルの2016年2月10日時点におけるアーカイブ 。2016年2月10日閲覧。
- ^ 『平成27年度決算について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年5月9日。オリジナルの2016年5月19日時点におけるアーカイブ 。2016年5月19日閲覧。
- ^ a b “平成28年度決算について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2017年5月9日). 2019年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月10日閲覧。
- ^ a b c 『平成29年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年11月9日。オリジナルの2019年1月13日時点におけるアーカイブ 。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c 『線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年9月4日。オリジナルの2019年9月5日時点におけるアーカイブ 。2019年9月5日閲覧。
- ^ a b c 『2019年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年6月8日。オリジナルの2020年6月8日時点におけるアーカイブ 。2020年6月8日閲覧。
- ^ a b c 『2020年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年6月4日。オリジナルの2021年6月4日時点におけるアーカイブ 。2021年6月4日閲覧。
- ^ a b c 『2021年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年6月3日。オリジナルの2022年6月3日時点におけるアーカイブ 。2022年6月3日閲覧。
- ^ a b c 『2022年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年6月9日。オリジナルの2023年6月10日時点におけるアーカイブ 。2023年6月10日閲覧。
- ^ a b 『平成27年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月4日。オリジナルの2016年11月6日時点におけるアーカイブ 。2016年11月6日閲覧。
- ^ 『平成28年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年11月7日。オリジナルの2017年11月7日時点におけるアーカイブ 。2017年11月7日閲覧。
新聞記事
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1922年11月2日). “鉄道省告示第148号・第149号・第150号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1923年11月12日). “鉄道省告示第255号・第256号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション (1927年10月4日). “鉄道省告示第235号・第236号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1929年11月16日). “鉄道省告示第230号・第231号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1929年8月8日). “鉄道省告示第146号・第147号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ a b c 国立国会図書館デジタルコレクション (1932年9月26日). “鉄道省告示第370号・第371号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション (1912年11月16日). “鉄道院告示第43号・第44号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション (1914年10月1日). “鉄道院告示第82号・第83号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1915年10月26日). “鉄道院告示第80号・第81号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1916年11月6日). “鉄道院告示第60号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1922年9月2日). “鉄道省告示第109号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1911年9月21日). “鉄道院告示第71号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1912年10月3日). “鉄道院告示第24号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1923年8月16日). “鉄道省告示第151号” (日本語). 官報 (印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション (1932年11月24日). “鉄道省告示第475号・第476号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション (1934年1月19日). “鉄道省告示第7号” (日本語). 官報 (内閣印刷局). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月17日閲覧。
- ^ “導入進むATS-SN形 JR北海道 より確実に事故防止”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年9月21日)
- ^ “<こだま>「留萠駅」から「留萌駅」に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年2月21日)
- ^ “JR石北線、線路宙づり 下白滝-丸瀬布間、豪雨で盛り土流出”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年8月2日). オリジナルの2015年8月3日時点におけるアーカイブ。 2015年8月3日閲覧。
- ^ “JR北海道・石北線が7日ぶりに運行再開 大雨による盛り土流失で運休”. 産経新聞(産経ニュース) (産業経済新聞社). (2015年8月8日). オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ。 2015年8月14日閲覧。
- ^ “JR石北線が運行再開 上川-遠軽間、きょうから通常ダイヤ”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年8月9日). オリジナルの2015年8月14日時点におけるアーカイブ。 2015年8月14日閲覧。
- ^ a b c d “「道内8駅」、3月25日廃止〜鉄道ファン訪れ撮影&書き込み〜” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年3月14日)
- ^ a b c どうしんウェブ/電子版(経済) (2016年9月27日). “JR石北線特急1日再開、41日ぶり 貨物タマネギ列車も” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年9月30日時点におけるアーカイブ。 2016年9月30日閲覧。
- ^ どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年8月24日). “石北線の復旧めど立たず 上川で車両脱線 JR85本運休” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月24日時点におけるアーカイブ。 2016年8月24日閲覧。
- ^ どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年8月26日). “JR石勝線で盛り土崩落 特急一部運休 石北線運休は長期化” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月26日時点におけるアーカイブ。 2016年8月26日閲覧。
- ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2016年9月15日). “網走—遠軽間で臨時快速の運転開始” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2016年10月20日時点におけるアーカイブ。 2016年10月20日閲覧。
- ^ a b どうしんウェブ/電子版(道東) (2016年10月2日). “特急オホーツク再開 「2週間ぶりに帰省できる」 タマネギ列車も再開” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月2日時点におけるアーカイブ。 2016年10月2日閲覧。
- ^ a b どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年10月2日). “JR復旧、暮らし左右 石北線やっと特急再開 根室線長引く不便” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月2日時点におけるアーカイブ。 2016年10月2日閲覧。
- ^ どうしんウェブ/電子版(道東) (2016年10月1日). “JR石北線、1日から全面再開 特急など3本は運休” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月1日時点におけるアーカイブ。 2016年10月1日閲覧。
- ^ どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年10月1日). “JR石北線が復旧、特急オホーツク41日ぶり運行再開” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月2日時点におけるアーカイブ。 2016年10月2日閲覧。
- ^ “常紋信号場が廃止 スイッチバック、鉄道ファンの「聖地」” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道東) (北海道新聞社). (2017年3月3日). オリジナルの2017年3月3日時点におけるアーカイブ。 2017年3月3日閲覧。
- ^ “揺れる鉄路 石北線会議小委 JR貨物初参加 北見/北海道”. 毎日新聞北海道版 (毎日新聞社). (2018年4月24日)
- ^ “石北線無人5駅、廃止検討 JR「地元と事前協議」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2018年4月26日)
- ^ “宗谷線と石北線 4駅の廃止容認”. 北海道新聞. (2020年3月6日). オリジナルの2020年3月6日時点におけるアーカイブ。 2020年3月6日閲覧。
- ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2014年2月4日). “DF200が石北本線に入線” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2014年2月27日時点におけるアーカイブ。 2014年2月27日閲覧。
- ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2014年8月11日). “石北臨時貨物の運転開始” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2014年8月12日時点におけるアーカイブ。 2014年8月12日閲覧。
- ^ “北海道・JR石北線のタマネギ列車 収支改善を条件に存続方針 JR貨物”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2014年5月17日). オリジナルの2014年5月19日時点におけるアーカイブ。 2014年5月19日閲覧。
- ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2014年1月22日). “DF200が石北本線に入線” (日本語). 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2014年2月2日時点におけるアーカイブ。 2014年2月2日閲覧。
- ^ どうしんウェブ/電子版(道東) (2016年8月3日). “タマネギ列車出発 道外で不作、運行開始最速 北見” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月5日時点におけるアーカイブ。 2016年8月5日閲覧。
参考文献
書籍
- 池田光雅(編著)『鉄道総合年表 1972‐93』中央書院、1993年8月、69,88頁。ISBN 978-4-924420-82-3。
- ジェー・アール・アール 編『JR気動車客車編成表 '96年版』交通新聞社、1996年7月。ISBN 978-4-88283-117-4。
- 石野哲(編集長)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTBパブリッシング、1998年9月19日。ISBN 978-4-533-02980-6。
- 田中和夫(監修)『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線、北海道新聞社(編集)、2002年7月15日、94-105,232-237,311-319頁。ISBN 978-4-89453-220-5。
- 国土交通省鉄道局(監修)『鉄道要覧 平成18年度』電気車研究会・鉄道図書刊行会、2006年10月、21,60頁。ISBN 978-4-88548-108-6。
- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年5月17日。ISBN 978-4-10-790019-7。
- 今尾恵介、原武史(監修) 著、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行歴史地図帳―全線・全駅・全優等列車―』 1号・北海道、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2010年5月18日。ISBN 978-4-10-790035-7。
雑誌
- 日本国有鉄道「石北本線」『鉄道辞典』補遺版、1966年3月31日、214頁。
- 「特急オホーツク厳寒の旅路」『鉄道ジャーナル』第33巻第4号(通巻390号)、鉄道ジャーナル社、1999年4月1日、28頁。
- 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号 釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。
- 「特集:JR車両ファイル2012」『鉄道ファン』第52巻第7巻(通巻615号)、交友社、2012年5月21日、27頁。
- 岩成政和(文章)、目黒義浩(写真)「存廃に揺れる北辺の本線」『鉄道ジャーナル』第51巻第8号(通巻610号)、成美堂出版、2017年8月1日、53-56頁。
- 『北海道時刻表』第60巻第3号(通巻711号)、交通新聞社、2019年2月25日、pp.129-131。
論集
- 横平 弘 (1999-05). “北見地方の峠越え鉄道トンネルと峠道路の形成” (PDF). 土木史研究 (土木学会 土木史研究委員会) (19号): pp.353-360 2017年10月24日閲覧。.
関連項目
- 日本の鉄道路線一覧
- 国鉄の特殊狭軌線:留辺蘂 - 遠軽間が該当した。旧線名「湧別軽便線」。
- カボチャ陳情団 - 1924年(大正13年)の石北線の着工延期に際し、北海道から上京し、国会や各界の有力者たちに工事再開を陳情した民間団体。
- 旭川紋別自動車道