端野駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
端野駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2018年7月) | |
たんの Tanno | |
◄A62 愛し野 (1.4km) (7.3km) 緋牛内 A64► | |
所在地 | 北海道北見市端野町端野 |
駅番号 | ○A63 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■石北本線 |
キロ程 | 187.3km(新旭川起点) |
電報略号 | タノ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1912年(大正元年)10月5日 |
備考 | 無人駅 |
端野駅(たんのえき)は、北海道北見市端野町端野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA63。電報略号はタノ。
歴史[編集]

1977年の端野駅と周囲約500m範囲。右上が網走方面。駅舎前の単式ホームと駅裏側に駅表側片面使用の島状単式ホームの実質相対式ホーム2面2線、及びその駅裏側には留置線が1線敷かれ、それより分岐して油槽所(網走側)[注釈 1]及び端野町農協の倉庫(北見側)[注釈 2]へそれぞれ側線が伸びる。駅舎横北見側の切欠き状の貨物ホームへ1本の積卸線が引き込まれ、またこの線からスイッチバックして北見側の土場へも積卸線が1本伸びている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
- 1912年(大正元年)
- 1933年(昭和8年):駅舎改築。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1961年(昭和36年)4月1日:新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称[1]。同線所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。
- 1991年(平成3年)2月:駅舎改築。
- 1992年(平成4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。
駅名の由来[編集]
所在地名(旧町名より)。アイヌ語の「ヌプケシ(nup-kes)」(野・の末端)あるいは「ヌプホンケシ(nup-hon-kes)」(野・の腹・の末端)の意訳と考えられる[2]。
駅構造[編集]
2面2線の相対式ホームを持つ地上駅。ホーム同士の連絡は、構内踏切で行う。
北見駅管理の無人駅。自動券売機設置なし。きたみ市商工会(旧端野町商工会)の物産センターを併設する複合駅舎であるが、通常は駅舎隣りに新築された建物で営業を行う。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■石北本線 | 上り | 北見・遠軽方面 |
2 | 下り | 網走・知床斜里方面 |
利用状況[編集]
- 2012年(平成24年)- 2016年(平成28年)の特定の平日の調査日における乗車人員平均は44.2人[3]。
- 2013年(平成25年)- 2017年(平成29年)の特定の平日の調査日における乗車人員平均は42.4人[4]。
駅周辺[編集]
旧端野町の中心駅。線路を挟んだ国道39号沿いに大半の施設が揃うが、駅舎は北海道道1024号川向端野線側にあるため迂回が必要となる。
- 北見警察署端野駐在所
- 北見市役所端野総合支所(旧・端野町役場)
- 端野郵便局
- 北見信用金庫端野支店
- きたみらい農業協同組合(JAきたみらい)端野支所
- 北海道北見バス「端野郵便局」停留所
- 東武イーストモール
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。
- ^ “アイヌ語地名リスト セッ~ツキガ P71”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
- ^ 石北線(新旭川・網走間), (日本語) (PDF), 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区) (北海道旅客鉄道), (2017年12月8日), オリジナルの2017年12月9日時点によるアーカイブ。 2017年12月10日閲覧。
- ^ 石北線(新旭川・網走間), (PDF), 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (北海道旅客鉄道株式会社): p. 4, (2018年7月2日), オリジナルの2018年8月19日時点によるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|