上川駅
上川駅 | |
---|---|
駅舎(2013年8月) | |
かみかわ Kamikawa | |
◄A41 安足間 (6.9 km) (37.3 km) *白滝 A45► | |
![]() | |
所在地 | 北海道上川郡上川町中央町 |
駅番号 | ○A43 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■石北本線 |
キロ程 | 44.9 km(新旭川起点) |
電報略号 | ミワ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗降人員 -統計年度- |
288人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)11月15日[1] |
備考 |
直営駅(管理駅) みどりの窓口 有 |
上川駅(かみかわえき)は、北海道上川郡上川町中央町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA43。電報略号はミワ。事務管コードは▲122508[2]。全ての旅客列車が停車する。
歴史[編集]

- 1923年(大正12年)11月15日:鉄道省石北線愛別駅-当駅間延伸開業にともない設置[4]。一般駅[1]。
- 1927年(昭和2年)10月10日:所属路線名が石北西線に改称[4]。
- 1929年(昭和4年)11月20日:当駅-中越駅間延伸開業[4]。
- 1932年(昭和7年)10月1日:新旭川駅-野付牛駅間を石北線と線名改称[4]。
- 1947年(昭和22年):層雲峡森林鉄道開設。最長時(1949年)20.5キロ[5]
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1952年(昭和27年):層雲峡森林鉄道廃止。
- 1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称[4]。
- 1962年(昭和37年)8月31日:駅舎改築[6]。
- 層雲峡などへの観光客急増に伴い駅舎が手狭となったことによる。
- 1965年(昭和39年)11月1日:同日より特急「おおとり」の季節停車を開始[6]。
- 1968年(昭和43年)7月25日:補助コンテナ基地設置。
- 1969年(昭和44年)5月1日:特急「おおとり」の停車を通年に変更。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物・荷物取扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承[4]。
- 1999年(平成11年)4月1日:駅レンタカー営業所営業開始[7]。
- 2008年(平成20年)11月:駅前周辺区画整理事業の一環で駅舎を改修。
- 2013年(平成25年)3月31日:駅レンタカー営業所営業終了[8]。
駅名の由来[編集]
駅所在地付近はもともと「留辺志部(るべしべ)」と呼ばれていたため、当初鉄道当局側は、1912年(大正元年)にすでに同音の留辺蘂駅が開業していたことなどから旧国名の「石狩」を冠し「石狩留辺志部」とする案を考えていたが、長すぎることや語呂の悪さ、ちょうど愛別村からの分村の機運が高まっていたことから、留辺志部の住民が駅および新村の名称に意欲を燃やすこととなり、最終的に石狩川の上流、との意で新村が「上川」と命名され、駅名もそれに倣っている[9]。
駅構造[編集]
2面3線の単式・島式複合ホームの地上駅である。跨線橋で連絡している。1番線(旭川方面のみ)と3番線は折り返しが可能。
社員配置駅。みどりの窓口設置。早朝と夕方以降は無人となるが、運転扱いの駅員は終日配置される。自動券売機が設置されていたが、駅舎改装時に撤去されている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■石北本線 | 上り | 旭川・札幌方面 |
下り | 遠軽・網走方面 | ||
2 | 上り | 旭川・札幌方面 | |
3 | 上り | 旭川・札幌方面 | |
下り | 遠軽・網走方面 |
- 特急列車は全て1番線に発着する。
利用状況[編集]
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
年度 | 乗車人員 | 出典 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
年間 | 1日平均 | JR調査 | |||
1965年(昭和40年) | (356,671.0) | (977.2) | [6] | 年間乗降客数:713,342 | |
1966年(昭和41年) | (348,753.0) | (955.5) | 年間乗降客数:697,506 | ||
1967年(昭和42年) | (351,592.5) | (960.6) | 年間乗降客数:703,185 | ||
1968年(昭和43年) | (327,909.0) | (898.4) | 年間乗降客数:655,818 | ||
1969年(昭和44年) | (386,523.0) | (1,059.0) | 年間乗降客数:773,046 | ||
1970年(昭和45年) | (329,372.5) | (902.4) | 年間乗降客数:658,745 | ||
1971年(昭和46年) | (318,546.5) | (870.3) | 年間乗降客数:637,093 | ||
1972年(昭和47年) | (306,410.5) | (839.5) | 年間乗降客数:612,821 | ||
1973年(昭和48年) | (309,499.0) | (847.9) | 年間乗降客数:618,998 | ||
1974年(昭和49年) | (355,338.5) | (973.5) | 年間乗降客数:710,677 | ||
1975年(昭和50年) | (331,735.0) | (906.4) | 年間乗降客数:663,470 | ||
1976年(昭和51年) | (323,125.0) | (885.3) | 年間乗降客数:646,250 | ||
1977年(昭和52年) | (216,235.5) | (592.4) | 年間乗降客数:432,471 | ||
1978年(昭和53年) | (200,117.0) | (548.3) | 年間乗降客数:400,234 | ||
1979年(昭和54年) | (194,161.0) | (530.5) | 年間乗降客数:388,322 | ||
1980年(昭和55年) | (176,662.5) | (484.0) | 年間乗降客数:353,325 | ||
1981年(昭和56年) | (164,527.5) | (450.8) | 年間乗降客数:329,055 | ||
1982年(昭和57年) | (157,723.5) | (432.1) | 年間乗降客数:315,447 | ||
1992年(平成 | 4年)(310.0) | [10] | 一日平均乗降客数:620 | ||
2016年(平成28年) | 165.4 | [JR北 1] | |||
2017年(平成29年) | 160.2 | [JR北 2] | |||
2018年(平成30年) | 143.2 | [JR北 3] | |||
2019年(令和元年) | 134.0 | [JR北 4] | |||
2020年(令和 | 2年)124.2 | [JR北 5] | |||
2021年(令和 | 3年)116.8 | [JR北 6] |
駅弁[編集]
かつては構内の「明石構内食堂(明石調製所)」で調理された駅弁が構内やホームで立ち売りされており、近隣の養殖場のニジマスやヤマメを使用した「ニジマス姿鮨」や「やまべ(ヤマメ)鮨」が名物であったが、現在は販売を終了している。なお、構内食堂は「食事処角」に店名を変えた後に2005年に店を駅前に移転しており、「喰い処あかし」として営業を続けている。
- 御弁当
- 特製御寿司
- ニジマス姿鮨
- やまべ鮨
駅周辺[編集]
上川町の代表駅。大雪山国立公園の層雲峡温泉方面への玄関口でもある。
- 北海道道300号上川停車場線
- 上川町役場
- 旭川東警察署上川交番
- 上川郵便局
- 旭川信用金庫上川支店
- 上川中央農業協同組合(JA上川中央)上川支所
- 北海道上川高等学校
- 上川自然保護官事務所[11]
- 国道39号
- 旭川紋別自動車道上川層雲峡インターチェンジ
バス路線[編集]
駅に隣接する「森のテラスヌプリ」内に道北バス上川営業所が入居し、「上川森のテラスバスタッチ」と称するバスターミナルとして整備されている。
営業所では案内や都市間バスの予約発券を受け付ける。
乗り入れ路線は層雲峡温泉方面や旭川駅方面の道北バス地域路線のほか、遠軽町、紋別市、北見市、釧路市、帯広市方面への道北バス・共同運行各社の都市間バスが乗り入れる。路線詳細はバス事業者記事を参照。
隣の駅[編集]
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- ■石北本線
- *:
打消線は廃駅 - 当駅 - 白滝駅間は、在来線の定期旅客列車が運行する路線としては、JR最長の駅間(37.3 km) になっている[注釈 1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、917頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ 1948年撮影航空写真(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)
- ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。
- ^ 河野哲也「北海道の森林鉄道,殖民軌道」『鉄道ピクトリアル』No.733
- ^ a b c 都竹一衛・中条良作・松下敏雄 編 『上川町史』 2巻、上川町、1984年、689-696頁。doi:10.11501/2992391 。2022年11月23日閲覧。
- ^ 『JR時刻表』1999年4月号
- ^ 『JR時刻表』2013年4月号
- ^ 都竹一衛・青野績 編 『上川町史』上川町、1966年9月10日、485-486頁。doi:10.11501/3021451 。2022年11月23日閲覧。
- ^ 宮脇俊三、原田勝正 著、二見康生 編 『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、128頁。ISBN 4-09-395401-1。
- ^ “自然保護官事務所 駅前に移転し開所”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年2月2日)
JR北海道[編集]
- ^ 石北線(新旭川・網走間), (日本語) (PDF), 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区) (北海道旅客鉄道), (2017年12月8日), オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブ。 2017年12月10日閲覧。
- ^ 石北線(新旭川・網走間), (PDF), 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (北海道旅客鉄道株式会社): p. 3, (2018年7月2日), オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブ。 2018年8月19日閲覧。
- ^ “石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
- ^ “石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 上川|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・観光|JR北海道- Hokkaido Railway Company