上川町
かみかわちょう 上川町 | |||
---|---|---|---|
| |||
| |||
国 |
![]() | ||
地方 | 北海道地方 | ||
都道府県 | 北海道 上川総合振興局 | ||
郡 | 上川郡 (石狩国) | ||
団体コード | 01457-5 | ||
法人番号 | 8000020014575 | ||
面積 |
1,049.47km2 | ||
総人口 |
3,641人 (住民基本台帳人口、2018年9月30日) | ||
人口密度 | 3.47人/km2 | ||
隣接自治体 |
上川総合振興局 旭川市、士別市 美瑛町、東川町、当麻町、愛別町 オホーツク総合振興局 北見市 紋別郡:滝上町、遠軽町 十勝総合振興局 河東郡:上士幌町 十勝国上川郡:新得町 | ||
町の木 | アカエゾマツ | ||
町の花 | えぞつつじ | ||
上川町役場 | |||
町長 | 佐藤芳治 | ||
所在地 |
〒078-1753 北海道上川郡上川町南町180番地 | ||
外部リンク | 上川町 公式サイト | ||
ウィキプロジェクト |
上川町(かみかわちょう)は北海道上川地方中部、上川郡にある町。大雪山のうちの一つ黒岳への登山口には、北海道有数の温泉街である層雲峡温泉がある。大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一の紅葉」として知られ、紅葉時期には交通規制がなされるほど混雑する。ラーメン日本一の町として「上川ラーメン」にも力を入れている。
北の森ガーデンには、道内でも数少ない熊牧場がある。
目次
地理[編集]
- 北見山地、石狩山地、大雪山などの山岳地域にある。石狩川の最上流。
- 山: チトカニウシ山(1446m)、ニセイカウシュッペ山(1883m)、平山(1771m)、武利岳(1876m)、武華山(1759m)、ユニ石狩岳(1756m)、音更岳(1932m)、石狩岳(1967m)、白雲岳(2230m)、北鎮岳(2244m)、愛別岳(2112m)、赤岳(2078m)、黒岳(1984m)
- 河川: 石狩川
- 湖沼: 大雪湖
気候[編集]
ケッペンの気候区分において亜寒帯湿潤気候となっている。また、降雪量が非常に多く特別豪雪地帯に指定されている。
上川の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 8.2 (46.8) |
12.8 (55) |
13.4 (56.1) |
27.1 (80.8) |
29.0 (84.2) |
31.0 (87.8) |
33.1 (91.6) |
34.5 (94.1) |
30.9 (87.6) |
23.9 (75) |
19.2 (66.6) |
11.7 (53.1) |
34.5 (94.1) |
平均最高気温 °C (°F) | −4.2 (24.4) |
−3.3 (26.1) |
1.0 (33.8) |
9.1 (48.4) |
16.5 (61.7) |
21.3 (70.3) |
24.5 (76.1) |
25.1 (77.2) |
20.1 (68.2) |
13.2 (55.8) |
4.8 (40.6) |
−1.8 (28.8) |
10.53 (50.95) |
平均最低気温 °C (°F) | −14.1 (6.6) |
−14.1 (6.6) |
−9.3 (15.3) |
−2.2 (28) |
3.3 (37.9) |
9.0 (48.2) |
13.9 (57) |
14.7 (58.5) |
8.6 (47.5) |
2.1 (35.8) |
−3.2 (26.2) |
−9.8 (14.4) |
−0.09 (31.83) |
最低気温記録 °C (°F) | −27.7 (−17.9) |
−28.6 (−19.5) |
−25.8 (−14.4) |
−13.6 (7.5) |
−4.9 (23.2) |
−1.3 (29.7) |
2.3 (36.1) |
3.0 (37.4) |
−1.3 (29.7) |
−6.4 (20.5) |
−17.7 (0.1) |
−25.2 (−13.4) |
−28.6 (−19.5) |
降水量 mm (inch) | 49.3 (1.941) |
40.4 (1.591) |
51.1 (2.012) |
60.6 (2.386) |
83.6 (3.291) |
75.4 (2.969) |
141.2 (5.559) |
158.6 (6.244) |
141.9 (5.587) |
129.2 (5.087) |
118.9 (4.681) |
73.5 (2.894) |
1,123.7 (44.242) |
降雪量 cm (inch) | 209 (82.3) |
172 (67.7) |
160 (63) |
50 (19.7) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
5 (2) |
123 (48.4) |
224 (88.2) |
943 (371.3) |
平均月間日照時間 | 61.0 | 85.9 | 117.8 | 150.3 | 182.9 | 179.3 | 161.4 | 162.5 | 148.9 | 114.7 | 54.1 | 44.3 | 1,463.1 |
出典 1: 気象庁 | |||||||||||||
出典 2: 観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値) |
層雲峡の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
降水量 mm (inch) | 75.6 (2.976) |
63.9 (2.516) |
85.3 (3.358) |
85.0 (3.346) |
98.2 (3.866) |
77.5 (3.051) |
136.4 (5.37) |
172.7 (6.799) |
146.9 (5.783) |
153.9 (6.059) |
153.2 (6.031) |
103.4 (4.071) |
1,352 (53.226) |
降雪量 cm (inch) | 171 (67.3) |
157 (61.8) |
174 (68.5) |
86 (33.9) |
2 (0.8) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
12 (4.7) |
136 (53.5) |
200 (78.7) |
938 (369.2) |
出典: 気象庁 |
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
大正10年に愛別村から分村する際、石狩川の上流であることから村名を上川と名付けた。なお、『この土地がアイヌの人々に「ペニウングルコタン」(川上の人の村)とよばれたことからついた』なる説は偶然の結果であり、「上川」の提案者本人によって否定されている[1]。
- 松田市太郎や松浦武四郎らが和人として初めて大雪山系を探索し(1857年(安政4年))、温泉を発見する。層雲峡温泉と改称される。
- 1924年(大正13年) - 石狩国上川郡愛別村(現愛別町)から分村、二級町村制、上川郡上川村
- 1952年(昭和27年) - 町制施行、上川町
- 1976年(昭和51年) - 氷瀑祭りの開催
- 2001年(平成13年) - 層雲峡パークゴルフ場オープン
行政[編集]
- 町長
- 佐藤 芳治
経済[編集]
産業[編集]
アンガス種という肉用牛の一種(別名は「大雪高原牛」)の飼育、酪農を中心とする畜産や畑作農業を中心としている。
大雪山系の森林地帯での林業や、大雪山系から湧出する豊富で冷涼な湧き水を利用したニジマスなどの淡水魚の養殖も盛んである。 特にニジマスの養殖は、近年まで年間の生産量・生産金額ともに道内一の地位を保ち続け、層雲峡温泉の宿泊施設での料理用や、甘露煮などの土産物の加工食品用などに生産されている。さらに層雲峡温泉や大雪山国立公園などの有名な観光地を抱えることから、各種観光産業も盛んである。
立地企業[編集]
- 北海道電力層雲峡発電所
農協[編集]
- 上川中央農業協同組合(JA上川中央)上川支所
郵便局[編集]
- 上川郵便局(集配局)
宅配便[編集]
公共機関[編集]
警察[編集]
- 旭川東警察署上川交番
消防[編集]
- 旭川市消防本部上川消防署
姉妹都市・提携都市[編集]
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
上川町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 上川町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 上川町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
上川町(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
消滅集落[編集]
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[2]。
- 上川町 - 字中越,字上越
教育[編集]
2002年(平成14年)度より、北海道立高校の北海道上川高等学校と上川町立中学校の上川中学校は、連携型中高一貫教育実施校として北海道で初めて指定されている。
- 高等学校
- 道立高等学校 - 北海道上川高等学校
- 中学校
- 町立中学校 (1校) - 上川中学校
- 小学校
交通[編集]
空港[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
道路[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 石狩川上流のおいしい水でつくるラーメン。「日本一ラーメンのおいしい町」を自称している。
- 銘菓に「日本一らぁめん饅頭」「日本一らぁめんサブレ」がある。
- 「しっとりプリン」と「よもぎの里」のよもぎ餅。
- 町内で養殖されたニジマスの甘露煮なども観光客に人気のみやげ物となっている。
- 層雲峡 - 層雲峡温泉街には層雲峡ビジターセンターなどがある。日本の滝百選にも選出されている流星の滝、銀河の滝を中心とする数多くの滝や、小函(こばこ)、大函(おおばこ)を中心とする柱状節理の岩壁などが見所となっている。冬には大氷像を製作して展示している氷瀑祭りがある。
- 大雪山国立公園 - 標高1984メートルの黒岳(くろだけ)へは、7合目までロープウェイとリフトが通じており、そこから頂上までは徒歩で1時間前後。また、銀泉台(ぎんせんだい)を登山口とした標高2079メートルの赤岳(あかだけ)までの登山や、大雪高原温泉(たいせつこうげんおんせん)を拠点にした沼めぐりコースなども人気がある。愛山渓温泉からの登山口もある。大雪山は国の特別天然記念物(天然保護区域)にも指定されている。
- 北の森ガーデン - 国道39号線沿いにある観光スポットで、レストランなどの飲食施設や土産物店などが並ぶ。また、ヒグマをはじめとする世界各地の熊が飼育されている熊牧場も併設されている。隣接するアイスパビリオンでは、北海道における過去最低の気温である氷点下41度の世界を体験することができる。
- 大雪展望台 - 大雪山を望む展望台。展望台の上にエスポワールの鐘が設置されており、3時間おきに鳴り響く。
その他[編集]
出身の有名人[編集]
2013年公開の日本映画『許されざる者』のメインロケ地に選ばれ、2012年10月上旬から11月下旬にかけて町内に設営されたオープンセットでの撮影が行われた。
脚注[編集]
- ^ 上川町史 昭和41年9月発行 P485-486。
- ^ [|総務省統計局統計調査部国勢統計課] (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省 2017年5月20日閲覧。.※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
外部リンク[編集]
|