層雲峡温泉
![]() | |
---|---|
温泉街のプロムナード | |
温泉情報 | |
所在地 | 北海道上川郡上川町層雲峡 |
座標 |
北緯43度43分43秒 東経142度56分45秒座標: 北緯43度43分43秒 東経142度56分45秒 |
交通 | JR北海道石北本線上川駅よりバスで約30分 |
泉質 | 単純温泉・硫黄泉 |
液性の分類 | 中性 |
浸透圧の分類 | 低張性 |
宿泊施設数 | 17 |
外部リンク | 層雲峡観光協会 |
層雲峡温泉(そううんきょうおんせん)は、北海道上川郡上川町の層雲峡地区にある温泉で、北海道有数の規模を誇る温泉街を形成している。
泉質[編集]
温泉街[編集]
国道39号沿い、層雲峡の渓谷の底に位置する。15軒のホテル・旅館・民宿・ペンション・ユースホステル[1][2]、1軒の共同浴場がある。
温泉街の中心部はカナダの山岳リゾートを模した「キャニオンモール」として整備され、他の一般的な温泉街とは異なり欧米風な雰囲気を醸しだしている。
昭和62年度に策定された「上川・層雲峡圏プラン65基本構想」を基に、平成13年度にかけて進められた再開発事業により、建物の色彩・デザインの統一や坂を生かした街並み景観形成が図られた。この取り組みは平成11年度の国土交通大臣表彰 手づくり郷土賞を受賞している[3][4][5]。
温泉街の中に環境省の層雲峡ビジターセンターがある。近くには大雪山黒岳スキー場や、大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ、キャンプ場があり、大雪山系への登山基地ともなっている。大雪高原牛(アンガス種と呼ばれるカナダ原産の肉牛)やニジマス、山菜などを使った料理が名物となっている飲食店もある。
毎年冬には「層雲峡氷瀑まつり」が開催され、多くの観光客で賑わっている。台湾などのアジアからの観光客も訪れる。
温泉街には2軒のコンビニエンスストアがあるが、どちらの店舗も目立つ電光看板を廃し、外観を茶色で統一するなど景観への配慮がなされている。
歴史[編集]
幕末期に和人として初めて大雪山系を探索した松田市太郎(江戸幕府石狩役場勤務の足軽)や松浦武四郎らによって温泉が発見された。1900年(明治33年)には塩谷水次郎が温泉を発見して塩谷温泉と名づけられた。1913年(大正2年)には国沢喜右衛門が温泉を発見し、国沢温泉と名づけられた。数軒の温泉宿が営業し、明治・大正期の歌人・大町桂月が大正年間に訪れている。近代的な温泉地としての開湯は1950年代に入ってからであり、温泉名も層雲峡と変更された。温泉地としてだけでなく、スキーリゾートとしても繁栄している。
アクセス[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
道北バスが運行。温泉街入口に位置する層雲峡観光ビル1階に層雲峡出張所を設置。窓口と待合所を備え、案内や予約発券を受け付ける。
- 旭川駅より2時間、上川駅より30分[6]
- 特急石北号 温根湯温泉・北見方面(北海道北見バスと共同運行)
- サンライズ旭川釧路号 阿寒湖温泉・釧路駅方面(阿寒バスと共同運行)
- ノースライナーみくに号 ぬかびら温泉・帯広駅方面(十勝バス、北海道拓殖バスと共同運行)
※上記の他、周辺観光向けに夏期のみ銀泉台、大雪湖方面へ運行。
- 車で旭川市街から約60km。旭川紋別自動車道・上川層雲峡インターチェンジから国道39号経由。
脚注[編集]
- ^ “層雲峡温泉街 宿泊施設”. 上川町. 2015年12月1日閲覧。
- ^ “層雲峡観光リーフレット (PDF)”. 層雲峡観光協会. 2015年12月1日閲覧。
- ^ “手づくり郷土賞”. 国土交通省. 2015年12月1日閲覧。
- ^ “上川・層雲峡圏プラン65再整備計画 (PDF)”. 国土交通省. 2015年12月1日閲覧。
- ^ “上川・層雲峡圏プラン65再整備年次計画表 (PDF)”. 環境省. 2015年12月1日閲覧。
- ^ 道北バス 路線バス時刻表 - 上川・層雲峡線 時刻表
外部リンク[編集]
|