藤村式建築
藤村式建築(ふじむらしきけんちく)とは、明治時代初期に山梨県令藤村紫朗の指導の下で建てられた洋風の公共建築、およびその建築様式である。
1877年に甲府を訪れたイギリス外交官のアーネスト・サトウが、「この町の西洋建築を模倣した建築物の数は、町の規模からすれば私が知る限り日本一だ。」と日記に記している[1]ように、当時の山梨県では洋風建築の建設が大規模に行われていた。藤村の県令時代に建てられた洋風建築は100件以上にのぼると推測され、山梨県内はどこの村にも一つはあるほど広まっている[2]。昭和に入ってから親しみを込めて「藤村式」と呼ばれるようになったが、建築様式に個人名が付いた例は他にない[2]。
歴史[編集]
のちに土木県令とあだなされるほど建設好きで知られるようになる藤村は、1870年に地方行政官として初めての地である京都に小参事として赴任している。当時の京都は学制発布に先駆けて小学校教育の確立に力を込めており、日本初の柳池学校が1869年に完成したばかりだった。府内で学制確立の中心人物であった権大参事の植村正直の下で、藤村は小学校について理解を深めた。続いて1871年に赴任した大阪では、神戸の居留地のコロニアルスタイルに影響を受けたとみられる擬洋風建築の小学校建設を推進している。[2]
1873年(明治6年)山梨県に権令(後の県令)として赴任した藤村は、隣県の静岡県に続き断髪を強制する布告を発した[2]。断髪によって浮いた髪結の費用を積み立て学校建築に当てるための布告で、断髪しない者からは特別税を取り立てた[2]。こうして集めた費用で静岡県より先に1874年には県内最初の学校である琢美学校と梁木学校が完成する[2]。これは全国的にもきわめて早く、これより早いのは京都の柳池学校、山口県の岩国学校、横浜の高島学校くらいしかない[2]。以後、睦沢学校、舂米学校といった学校や、県庁舎、師範学校、郡役所、警察署、病院、裁判所、郵便局が建てられ[2]、同時に勧業製糸場の創設や織物の振興、道路開削、博覧会、共進会の実施、日野原開拓など一連の殖産興業政策が実施された[3][4]。
山梨県におけるこうした政策の背景として、1872年に起きた江戸時代以来の金納税制である大小切税法廃止とそれに対する大規模な一揆の大小切騒動がある[5]。藤村の諸政策に対しては反対勢力が台頭し、山梨県における自由民権運動は反藤村の政治運動として展開した[6]が、これに対し徹底した洋風化によって不満分子を押さえ込む狙いがあったとみられている[5]。(一揆鎮圧の政治的手腕を買われ山形県に赴任した三島通庸も、殖産興業を推し進め洋風化した官庁舎を建設している[5]。)こうした理由から、最初期の建物(特に大工・小宮山弥太郎の手による物)は洋風化が著しい[5]。しかし、洋風建築は和風建築に比べ工事費が高くつき耐候性も欠如していたことから、1876年に藤村は方針を転換し小学校建築において洋風化を推進しなくなった[5]。1877年前後から、小学校建築を中心に屋根に鯱をのせるなど和風の要素が目立つようになる[7]。
1887年(明治20年)藤村が愛媛県に転任したことで藤村式の歴史は終わる。しかし、藤村は小宮山を愛媛に呼んで松山に師範学校を建てさせており、小宮山も静岡県に招かれ静岡裁判所を手がけていることから、藤村式はこの2県に飛び火したことになる。[2]
特徴[編集]
建築様式としては擬洋風建築の一種であるが、他の地方のものと違い立方体に近いプロポーションと建物の前面に二層のベランダを持つという点に特徴がある[8]。なかでも塔がついている学校建築はそのかたちから、「インク壺学校」の愛称で呼ばれた[2]。こうした特徴は、京都、大阪の擬洋風校舎を通じて神戸の外国人居留地の洋館の影響を受けたものと見られている[8][2]。また山梨県は、1877年にアメリカの教育書を翻訳した「学校通論」に影響された「学校建築法」なる通達を出しており、アメリカの小学校建築の影響も加わっている[8]。建設は地元棟梁の小宮山弥太郎、松木輝殷、土屋庄蔵らによって行われた[2]。
主な藤村式建築[編集]
名前 | 建築年 | 備考 |
---|---|---|
旧睦沢学校校舎[10][11][12] | 1875年12月[10] | 重要文化財[10][12] |
旧尾県学校校舎[8][13][11][12] | 1878年5月[8] | 山梨県指定文化財[13] |
旧舂米学校校舎[8][14][11][12] | 1876年9月[8][14] | 山梨県指定文化財[14][12] |
旧津金学校校舎[13][11][12] | 1875年10月[12] | 山梨県指定文化財[13][12] |
旧室伏学校校舎[13][11][12] | 1875年[13][12] | 山梨市指定文化財[13] |
旧東山梨郡役所[15] | 1885年10月[15] | 重要文化財[15] |
旧千野学校校舎[8][12][16] | 1879年[8][12][16] | 登録有形文化財[16] |
琢美学校[8] | 1874年2月[8] | 現存せず |
山梨県師範学校[8] | 1876年7月[8] | 現存せず |
徽典館[8] | 1884年10月[8] | 現存せず |
勝沼学校[8] | 1880年6月[8] | 現存せず |
舞鶴館[17] | 1891年[17] | 現存せず |
脚注[編集]
- ^ アーネスト・サトウ 1992, p. 54.
- ^ a b c d e f g h i j k l 藤森照信 1993, p. 105-110.
- ^ 山梨県 2005, p. 34-71.
- ^ 山梨県 2005, p. 111-112.
- ^ a b c d e 清水重敦 2003, p. 63-69.
- ^ 山梨県 2005, p. 130-136.
- ^ 清水重敦 2003, p. 70-75.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 藤森照信 1990, p. 232-246.
- ^ a b 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
- ^ a b c 米山勇 2010a, p. 246.
- ^ a b c d e 中村哲夫 2000, p. 79.
- ^ a b c d e f g h i j k l 三浦茂 2004, p. 153-169.
- ^ a b c d e f g 米山勇 2010a, p. 249.
- ^ a b c 米山勇 2010a, p. 247.
- ^ a b c 米山勇 2010b, p. 44.
- ^ a b c 文化庁.
- ^ a b 山梨県立博物館.
参考文献[編集]
- 藤森照信 (1990). 日本近代思想大系. 19 都市 建築. 岩波書店. ISBN 4002300196
- アーネスト・サトウ (1992). 日本旅行日記. 1. 庄田元男. 平凡社. ISBN 4582805442
- 藤森照信 (1993). 日本の近代建築. 上 幕末・明治篇. 岩波書店. ISBN 4004303087
- 中村哲夫 (2000). 日本列島西洋館の旅. 弘済出版社. ISBN 4330582007
- 山梨県, ed (2005). 山梨県史. 通史編5 近現代1. 山梨日日新聞社. NCID BA51879325
- 清水重敦 (2003). 日本の美術. No.446 擬洋風建築. 至文堂. ISBN 4784334467
- 三浦茂 (2004). 幻の学校をたずねて 明治の木造・洋風建築学校. 早稲田出版. ISBN 489827272X
- 米山勇 (2010a). 日本近代建築大全. 東日本篇. 講談社. ISBN 9784062160278
- 米山勇 (2010b). 日本近代建築大全. 西日本篇. 講談社. ISBN 9784062160285
- 山梨県立博物館. “収蔵資料検索 舞鶴館絵図面”. 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月10日閲覧。
- 文化庁. “塩山市中央区区民会館(旧千野学校校舎)”. 文化遺産オンライン. 2016年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月24日閲覧。
関連項目[編集]
- 旧田中銀行博物館
- 藤村の転任後に建てられた擬洋風建築。
- 博物館明治村
- 明治時代の建築物を保存している野外博物館。東山梨郡役所が移築されている。
- 道の駅花かげの郷まきおか
- 山梨市牧丘町室伏にある道の駅。旧室伏学校校舎が移築されている。
- 道の駅富士川
- 南巨摩郡富士川町にある道の駅。展望台の外観が藤村式建築を模している。
- 甲州夢小路
- 甲府市にある観光施設。明治館の外観が藤村式建築を模している。
- 韮崎市立穂坂小学校
- 韮崎市穂坂町にある小学校。校舎の外観が藤村式建築を模している。