モスクワ・バロック
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |

被昇天教会、ポクロフカ通り、モスクワ (1696年 - 1699年)
モスクワ・バロック(ロシア語:Московское Бароккоマスコーフスカイェ・バローッカ)は17世紀から18世紀にかけてモスクワで用いられた建築様式。別名、ナルィーシュキン・バロック(Нарышкинское Бароккоナルィーシュキンスカイェ・バローッカ)。
概要[編集]
モスクワ・バロック様式は、伝統的なロシア建築と、中欧を経てウクライナ・バロック様式の融合で、同時期サンクトペテルブルクではピョートル・バロック様式があった。
最初のバロック教会は、ピョートル大帝の母ナターリヤ・ナルィーシュキナにより建てられた。1730年、モスクワ・バロックは、バルトロメオ・ラストレッリのロシア・バロックに引き継がれた。
モスクワ・バロック建築[編集]
- フィリの生神女庇護教会(1693 - 1696年)
- ドゥブロヴィツィ奇蹟教会(1690年 - 1697年)
- ウボールィの救世主(1694年 - 1697年)
- ノヴォデヴィチ修道院(2004年世界遺産認定)
- ドンスコイ修道院
- ソロチャ修道院, リャザン近郊
- スーハレフ塔(1692年 - 1695年建設、1934年ソビエト連邦により解体)
- 国立歴史博物館、モスクワ
ギャラリー[編集]
モスクワ・バロックの建築家[編集]
- ヤーコフ・ブフヴォツォフ
- ピョートル・ポタポフ