両部鳥居
![]() |

秩父市三峰神社の奥の宮の途中にある両部鳥居。

厳島神社の両部鳥居
両部鳥居(りょうぶとりい)は、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根がある鳥居。名称にある両部とは密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残。四脚鳥居、稚児柱鳥居、権現鳥居、枠指鳥居などの別名がある。派生したものとしては伊香式鳥居がある。
おもな両部鳥居[編集]
- 厳島神社(国内最大)
- 氣比神宮
- 廣瀬大社
- 龍田大社
- 熊野速玉大社
- 神倉神社
- 白鬚神社(琵琶湖湖中の鳥居)
- 三峯神社の奥宮へ至る途中にある。
- 聖天(大秩父神社)小鹿野町 秩父32番札所法性寺へ至る途中にある。
- 宇都宮二荒山神社 - 2008年に新しく両部鳥居に建て替えられた。
- 洗足池八幡神社
- 雪谷八幡神社(白木)
関連事項[編集]
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、両部鳥居に関するカテゴリがあります。