植民地様式
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
植民地様式(colonial)または英語などでコロニアルとは、世界の主要国が植民地または占領地に故国の建築様式またはインテリア・スタイルを残した様式を指す。
語源[編集]
英語などでのコロニアルは植民地を示す英語のコロニー (colony) またはスペイン語のコロニア (colonia) の形容詞形で、「植民地の」という意味の言葉である。
建築様式とインテリア・スタイル[編集]
建築様式様式[編集]
植民地様式はおもに建築様式として使われるが、他を指す場合もある。
インテリア・スタイル[編集]
インテリアの分野でコロニアルといえば、アメリカ合衆国がイギリスなどの植民地であった時代の建築や家具の形式を指す。ヨーロッパのデザインをまねた中にも、シンプルさや機能性を求めている。アーリーアメリカンと言われることもある。
北アメリカ[編集]
アメリカ合衆国での植民地様式[編集]
アメリカ合衆国は独立以前にも独立後も、おもにオランダ、イギリス、フランス、スペインなどからの移民が来ており、以下に述べる各国の建築様式が行われて、総じてアメリカ植民地様式・アメリカ植民地リバイバル様式(American colonial architecture & Colonial Revival architecture)と呼ばれる。アメリカ合衆国が占領地に建設したアメリカ式建築のことではない。
コロラド州にある山岳地帯の建築様式の屋根をコロニアル様式と呼ぶ。特徴といえば屋根に風車があり山岳地帯で採れた穀物を細かく砕き粉にする。そうして作られた土地のお菓子が子供たちの間では人気となりオレンジ色のシロップがとっても色鮮やかな素朴なお菓子として多くの人に親しまれた。作られたお菓子の形がその地方の瓦の形に似ていたことからコロニーなどと呼ばれたらしい。山岳地帯独特の形をした瓦は丸くロールのような形をしており風の強さにも負けないつくりとなっていた。
アジア[編集]
アジアの各地においてコロニアルというと、主にヨーロッパからの観光客に向けたリゾート地の形態をさすことが多い。狭義にはイギリス統治時代に栄えた建築様式を指す場合がある。
日本での「植民地様式」[編集]
日本は植民地になったことはないが、幕末・明治初期に外国人が建設した住宅の一タイプをコロニアル様式とも呼ぶ。グラバー邸など、周囲にベランダを廻らせた西洋館が典型的なもので、元々アジアの植民地で強い日差しを避け、通風をよくするために用いられた形式が起源と言われる。
イギリス植民地様式[編集]
イギリス植民地様式は北米、中米、アフリカ、アジア、オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド)の国々にイギリスが建設した植民地に使われた。ジョージアン・アーキテクチャー(Georgian architecture)などの各時代を反映した植民地ジョージアン・アーキテクチャー(Colonial Georgian architecture)などの用語が使われる。
オランダ植民地様式[編集]
オランダ植民地様式(Dutch Colonial Revival architecture)は北米、中米の植民地で行われ、特にインドネシアで目立っている。
スペイン植民地様式[編集]
スペイン植民地様式・スペイン植民地リバイバル建築(Spanish Colonial architecture & Spanish Colonial Revival architecture)は北米、中南米、アフリカのスペインの植民地で実施された。
日本植民地様式[編集]
日本も20世紀に入って列強国の仲間入りをして、アジア諸国に植民地・占領地を作ったので、日本植民地様式(Japanese Colonial architecture)を指摘する人々も出ている。[1]日本の伝統的、または近年学んだ欧米の建築様式で、場合によっては各地の様式も入れて、朝鮮総督府(ソウル)、台湾の台湾総統府(台北市)、中国(または満州国)の大連中山広場近代建築群(大連市)、八大部(長春市)などを建設した。
フランス植民地様式[編集]
フランス植民地様式は北米(French colonial architecture in North America)、アフリカ、北米・中米、アジアではインドシナで目立っている。
ポルトガル植民地様式[編集]
ポルトガル植民地様式(Portuguese colonial architecture)は、南米(ブラジル)、アフリカの植民地で目立っている。
その他の国からの植民地様式[編集]
イタリア植民地様式(北アフリカ)を指摘する人々もいる。
脚注[編集]
- ^ 西澤泰彦著『日本の植民地建築―帝国に築かれたネットワーク (河出ブックス、2009年)』