懸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
懸造の構造(談山神社拝殿)

懸造(かけづくり)は、崖などの高低差が大きい土地に、長いで床下を固定してその上に建物を建てる建築様式。主に寺社建築に用いられる。崖造舞台造などとも呼ばれる。

呼称について[編集]

平安時代の文献に『かけつくる』という動詞が現れる。源氏物語には『山に片懸けたる家なれば』とあるように山間に建物を建てるといったニュアンスで使われている。そして鎌倉時代中期までに『かけづくり』という名詞が生まれたとされる。それらは山間の寺社、僧房、隠遁のための建物を指していたが、室町時代末期に至ると河岸に建てられたものを示唆する例が現れる。桃山時代日葡辞書には、かけづくりについて『片方はしっかりした所に、片方は低い所とか険阻な所とかにかけて造った建築。たとえば、海とか絶壁とかなどに臨んで造った建築』と記されており、床下を長い柱で支えた特異な意匠をもった建物全般を指すようになっていたと考えられる[1]

『かけ』については『懸』が古体と考えられるが、近世になり掛、崖、繁、惣などの文字を充てる例が現れる。これらは語音の類似などから別字を当てたものと考えられる。また、舞台造については清水寺本堂や長谷寺本堂において、本堂前面に突出した露天の板敷部分に用いられた呼称が江戸時代末期に懸造に相当する言葉として用いられる[1]

特徴[編集]

京都清水寺を始め、全国各地にこの工法が用いられ多くの寺社が建設されている。束石の上にを立て、束柱相互をで縫う工法である。床下が弾力性のあるラーメン状の架構となり、きわめて強固である。清水寺は、1633年建造で、束柱の点検・修理は年中行われ、舞台床も頻繁に替えられることで今なお健在である。それはこの工法が点検・修理が容易に行え、部材の取替えも可能なことに理由があり、かつての日本の木造技術の特筆すべき特徴だったが、現在の建築法令規定の木造建築は、点検、修理、部材取替えをほとんど不可能としてしまっている[2]

歴史[編集]

懸造の中で記録がもっとも古いのは平安中期には建立されていたと思われる、石山寺本堂、長谷寺本堂、清水寺本堂などである。(ただし現存するのは再建されたもの) いずれも岩上の本尊を覆うように建てられていたと考えられ、本堂前面に増設された礼堂や舞台が懸造の原型と考えられる。これらは単に景観的な観点ではなく信仰対象としての岩を祀るための施設であったと考えられる。またこれらは観音霊場とされており、岩を補陀落に見立てていたと思われる。

平安末期ごろから延暦寺横川中堂や醍醐寺如意輪堂など天台真言系寺院において修行地に懸造が現れる。これらも岩との密接な関係が窺えるが、内陣あるいは内陣床下に包摂する形式が取られている。また、平安時代末期から鎌倉時代初期までには岩窟の中や大岩に取り付くように小さな堂が懸造で建てられるようになる。現存最古とされる三仏寺投入堂はこれに当たる。鎌倉時代中期からは岩などに屋根が接するように建てられる事例が現れる[3]

近世になると、懸造の規模が小さくなり整地された石垣の上に建てられるなど懸造が形骸化していく例が現れる。また立地も山岳地から市中の寺社境内や庭園の中にも建てられるようになる。これらは観音霊場として名高い清水寺石山寺の写しと考えられ、修行の場ではなく鑑賞的な態度を伴っていたと考えられる[4]

代表的な建造物[編集]

名称 年代 文化財指定 所在地 画像
長谷寺本堂 江戸時代・1650年 国宝 奈良県桜井市
Hasedera Sakurai Nara pref57s5s3200.jpg
清水寺本堂 江戸時代・1633年 国宝 京都府京都市東山区
Kiyomizu-dera - Main Hall 2.JPG
石山寺本堂 平安時代・1096年 国宝 滋賀県大津市
Ishiyamadera45n4272.jpg
笠森寺観音堂 桃山時代文禄年間 重要文化財 千葉県長生郡長南町
Daihizan Kasamoriji Temple 12.jpg
三仏寺投入堂 平安時代 国宝 鳥取県東伯郡三朝町
Japan Tottori MitokuSan Nageiredo DSC01248.jpg
醍醐寺清瀧宮拝殿 室町時代・1434年 国宝 京都府京都市伏見区
Daigo-ji National Treasure World heritage Kyoto 国宝・世界遺産 醍醐寺 京都110.JPG
醍醐寺如意輪堂 桃山時代・1606年 重要文化財 京都府京都市伏見区
Kamidaigo08s1024.jpg
東大寺二月堂 江戸時代・1669年 国宝 奈良県奈良市
Todaiji nigatsudo1.jpg
不動院岩屋堂 室町時代前期 重要文化財 鳥取県八頭郡若桜町
Fudoin iwayado01st3200.jpg
日吉大社摂社牛尾神社拝殿 桃山時代・1595年 重要文化財 滋賀県大津市
Hiyoshi-taisha ushio-jinja.jpg
日吉大社摂社三宮神社拝殿 桃山時代・1599年 重要文化財 滋賀県大津市
Hiyoshi-taisha sannomiya-jinja.jpg
談山神社拝殿 江戸時代中期・1668年 重要文化財 奈良県桜井市
Tanzan jinja08nt3200.jpg

脚注[編集]

  1. ^ a b 松﨑照明 1989, p. 141-151.
  2. ^ 建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える 下山眞司(筑波大学名誉教授)”. 2021年2月6日閲覧。
  3. ^ 松﨑照明 1991, p. 89-98.
  4. ^ 松﨑照明 1996, p. 194-199.

参考文献[編集]

  • 松﨑照明 著「「懸造」という名称について-懸造建築の研究その1-」、日本建築学会 編 『日本建築学会計画系論文報告集』 406巻、日本建築学会、1989年。 
  • 松﨑照明 著「古代・中世の懸造について-懸造建築の研究その2-」、日本建築学会 編 『日本建築学会計画系論文報告集』 419巻、日本建築学会、1991年。 
  • 松﨑照明 著「懸造の近世的変容-懸造建築の研究その3-」、日本建築学会 編 『日本建築学会計画系論文報告集』 485巻、日本建築学会、1996年。