竹垣
竹垣(たけがき、たかがき)とは、竹で編んだ垣根のこと。日本庭園に使用される主な竹垣は建仁寺垣、高麗垣、沼津垣、鉄砲袖垣、襖垣、鶯垣、四つ目垣、大徳寺垣、立会垣など。

歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
構造[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
種類[編集]
透かし垣[編集]
- 四つ目垣
- 金閣寺垣
- 竜安寺垣
- 光悦寺垣
- 矢来(やらい)垣
遮蔽垣[編集]
-
銀閣寺垣(慈照寺)
-
御簾垣
- 建仁寺垣
- 銀閣寺垣
- 木賊(とくさ)垣
- 鉄砲垣
- 御簾垣
編みこみ垣[編集]
- 大津垣
- 沼津垣
枝穂組の垣[編集]
-
竹穂垣
-
桂垣(桂離宮)
- 竹穂垣
- 大徳寺垣
- 桂垣
- 蓑垣
- 松明垣
- 柴垣
袖垣[編集]
- 黒文字垣
- 萩垣
その他[編集]
-
ななこ垣(栗林公園、鶴亀松)
- ななこ垣 - 細く薄い竹を半円形に曲げて波状に地面に差し込んだ垣根。