古民家
![]() |

古民家(こみんか)は、日本の住宅の類例の一つ。民家のうち、特に建造されてから時を経たものをいう。
概要[編集]
古民家の定義には、どの時代に建てられたものか、あるいは建造され何年を経たものを指すかの定義はないが、通常は戦前以前のもの、特に大正以前のものをさすことが多い[要出典]。また、その建築方式が釘などを使わない伝統的日本建築で建てられた建物を特定することが多い。最近の日本では、こうした伝統的軸組工法の合理性、耐久性が見直されつつあり、取り壊される寸前の古民家を再生する試みなども多く行われている。背景には、伝統的町並みの喪失、環境問題、日本人のアイデンティティーなどの問題意識が、最近になって日本人にようやく芽生えてきたことがある[要出典]。
その古民家そのものを再利用するための取り組みを進めようと、特定非営利活動法人(認定NPO法人)「日本民家再生協会」[1]というのがあり、古民家を住居やオフィスなどへの再利用や破損個所の耐震補強などの再生、また古民家そのものを理解してもらうための啓発活動に重きを置いた活動を進めている。
古民家には、その使用目的や時代、地域、気候など諸条件によって多くの建築様式があり、使用目的に限っても農家、庄屋屋敷、一般民家(都市部の民家)、商家、武家民家、建家屋敷などがあり、岩手県を中心に東北地方周辺にみられる曲屋、白川郷・五箇山などに見られる多層階建ての合掌造りなどの特殊な民家も見られる。
屋根は、本来は主に茅葺が多いが、草葺などもある。最近はその上にトタンを貼ったものや、葺き替えて作られた、瓦葺、瓦棒葺、トタン葺などが多くなった。しかし、老朽化や住人の高齢化に伴い取り壊される建築が多くなっている。
古民家に使われている木材は、現在のハウスメーカーに代表される安易な方法とは異なり、いわゆる適材適所が採用され、腐りやすい部分には欅、栗、檜などが使用され、梁には強度の高い松、内装には杉などの目に優しく木目の美しい木材や、調湿効果に優れた素材が使い分けられる[要出典]。このため、メンテナンスさえ怠らなければ、200年から300年は持つように作られている[要出典]。
囲炉裏の煙でじっくり燻された木材は、時を経るごとに味のある色に変化していく[要出典]。また、部屋の奥に入るにしたがって、外光が減衰していく。谷崎潤一郎は、この光の演出こそが、日本人の美学に馴染むものであると、「陰影礼賛」に記している。
主な古民家[編集]
- 箱木家住宅(兵庫県神戸市) - 国の重要文化財、室町時代後期築
- 古井家住宅(兵庫県姫路市) - 国の重要文化財、室町時代後期築
- 堀家住宅(奈良県五條市) - 国の重要文化財、室町時代後期築
- 旧茂木家住宅(群馬県富岡市) - 国の重要文化財、1527年築
- 高林家住宅(大阪府堺市) - 国の重要文化財、天正年間築
- 栗山家住宅(奈良県五條市) - 国の重要文化財、1607年築
- 小比賀家住宅(香川県高松市) - 国の重要文化財、慶長年間築
- 高麗家住宅(埼玉県日高市) - 国の重要文化財、慶長年間築
- 旧杉山家住宅(大阪府富田林市) - 国の重要文化財、17世紀前半築
- 吉村家住宅(大阪府羽曳野市) - 国の重要文化財、17世紀前半築
- 今西家住宅(奈良県橿原市) - 国の重要文化財、1650年築
- 旧有路家住宅(山形県最上町) - 国の重要文化財、1661年築
- 旧木原家住宅(広島県東広島市) - 国の重要文化財、1665年築
- 旧岡田家住宅(兵庫県伊丹市) - 国の重要文化財、1674年築
- 河本家住宅(鳥取県琴浦町) - 国の重要文化財、1688年築
- 横大路家住宅(福岡県新宮町) - 国の重要文化財、17世紀半ば築
- 土田家住宅(秋田県由利本荘市) - 国の重要文化財、17世紀後半築
- 藤岡家住宅(奈良県奈良市) - 国の重要文化財、17世紀末築
- 阿久沢家住宅(群馬県前橋市) - 国の重要文化財、17世紀末築
- 旧西川家住宅(滋賀県近江八幡市) - 国の重要文化財、1706年築
- 増田家住宅(和歌山県岩出市) - 国の重要文化財、1706年築
- 旧後藤家住宅(岩手県奥州市) - 国の重要文化財、元禄から宝永年間築
- 安藤家住宅(山梨県南アルプス市) - 国の重要文化財、1708年築
- 旧名手宿本陣妹背家住宅(和歌山県紀の川市) - 国の重要文化財、1718年築
- 旧長岡家住宅(徳島県美馬市) - 国の重要文化財、1735年築
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 古民家再生工房[著]『古民家再生術』(住まいの図書館出版局、1995年)ISBN 4-7952-2129-4
- 坊垣和明著『民家のしくみ:環境と共生する技術と知恵』(学芸出版社、2008年)ISBN 978-4-7615-1241-5