「ケプラー (探査機)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m セクション切れの修正
en:Kepler space telescope (18:12, 12 July 2021 UTC) を翻訳して加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox spaceflight
{{宇宙機
| 名称 = ケプラー (Kepler)
| name = ケプラー
| image = Kepler Space Telescope spacecraft model 2.png
| 画像 = [[ファイル:Kepler spacecraft artist render (crop).jpg|250px|宇宙に浮かぶケプラーの想像図]]
| image_caption = アーティストによって描かれたケプラー
| 画像の注釈 = ケプラー(想像図)
| image_alt = ケプラー軌道
| 所属 = [[アメリカ航空宇宙局|NASA]]([[アメリカ合衆国|米]])
| image_size = 300px
| 主製造業者 = Ball Aerospace & Technologies Corp.
| mission_type = [[宇宙望遠鏡]]
| 公式ページ = [https://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/main/index.html Kepler Mission]
| operator = [[NASA]]{{\}}[[大気宇宙物理学研究所|LASP]]
| 状態 = 運用終了
| COSPAR_ID = 2009-011A
| 目的 = 太陽系外惑星の観測
| SATCAT = 34380
| 観測対象 =
| website = {{url|http://kepler.nasa.gov/}}
| 計画の期間 = 3.5年
| mission_duration = 計画: 3.5 年 <br/> 最終: 9 年, 7 月, 23 日
| 設計寿命 =
| manufacturer = [[ボール・エアロスペース&テクノロジーズ]]
| 打上げ機 = [[デルタ II]]
| launch_mass = {{convert|1052.4|kg|lb|abbr=on}}<ref name="PressKit200902">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/pdf/314125main_Kepler_presskit_2-19_smfile.pdf |title=''Kepler'': NASA's First Mission Capable of Finding Earth-Size Planets |publisher=NASA |date=February 2009 |access-date=March 13, 2015}}</ref>
| 打上げ日時 = [[2009年]]3月6日 22時49分57秒 ([[東部標準時|EST]])
| dry_mass = {{convert|1040.7|kg|lb|abbr=on}}<ref name="PressKit200902"/>
| 軌道投入日 =
| payload_mass = {{convert|478|kg|lb|abbr=on}}<ref name="PressKit200902"/>
| 最接近日 =
| dimensions = {{convert|4.7|x|2.7|m|ft|abbr=on}}<ref name="PressKit200902"/>
| ランデブー日 =
| power = 1100&nbsp;ワット<ref name="PressKit200902"/>
| 機能停止日 =
| launch_date = 2009年3月7日03:49:57&nbsp;UTC<ref name=kasc/>
| 通信途絶日 =
| launch_rocket = [[デルタ II]](7925-10L)
| 運用終了日 = [[2018年]]10月30日<ref name="nasa20181031">{{Cite web|url=https://www.nasa.gov/press-release/nasa-retires-kepler-space-telescope-passes-planet-hunting-torch|title=NASA Retires Kepler Space Telescope, Passes Planet-Hunting Torch|publisher=NASA|language=英語|date=2018-10-31|accessdate=2018-10-31}}</ref>
| launch_site = [[ケープカナベラル空軍基地]] SLC-17B
| 停波日 =
| launch_contractor = [[ユナイテッド・ローンチ・アライアンス]]
| 消滅日時 =
| entered_service = 2009年5月12日09:01&nbsp;UTC
| 物理的特長 = 物理的特長
| disposal_type =
| 本体寸法 =
| deactivated = {{Start date|2018|11|15}}
| 最大寸法 =
| destroyed =
| 質量 = 1071 kg(最大想定)
| last_contact =
| 発生電力 = 771W(最大想定)

| 主な推進器 =
| orbit_reference = [[太陽周回軌道]]
| 姿勢制御方式 = 3軸姿勢制御
| orbit_regime =
| 軌道要素 = 軌道要素
| orbit_semimajor = 1.0133 [[天文単位|au]]
| 周回対象 = 太陽
| orbit_eccentricity = 0.036116
| 軌道 = 地球を追尾する太陽周回軌道
| orbit_periapsis = 0.97671 au
| 静止経度 =
| orbit_apoapsis = 1.0499 au
| 高度 =
| orbit_inclination = 0.4474&deg;
| 近点高度 =
| orbit_period = 372.57 日
| 遠点高度 =
| orbit_arg_periapsis = 294.04&deg;
| 軌道半長径 = 1.01319[[天文単位]]
| orbit_mean_anomaly = 311.67&deg;
| 離心率 = 0.03188
| orbit_mean_motion = 0.96626&deg;/日
| 軌道傾斜角 =
| orbit_epoch = {{nowrap|2018年1月1日([[J2000]]: 2458119.5)<ref name="horizons">{{cite web |url=http://ssd.jpl.nasa.gov/horizons.cgi?find_body=1&body_group=mb&sstr=-227 |title=Kepler (spacecraft) |work=[[JPL Horizons On-Line Ephemeris System]] |publisher=NASA/JPL |date=January 6, 2018 |access-date=January 6, 2018}}</ref>}}
| 軌道周期 = 372.5
| apsis = helion
| 回帰日数 =
| instrument_type = [[望遠鏡]]
| サブサイクル =
| telescope_type = [[シュミット式望遠鏡]]
| 回帰精度 =
| telescope_diameter = {{convert|0.95|m|ft|abbr=on}}
| 降交点通過地方時 =
| telescope_area = {{convert|0.708|m2|sqft|abbr=on}}{{efn-ua|0.95 mの開口部は、Pi×(0.95/2)<sup>2</sup> {{=}} 0.708 m<sup>2</sup>の集光領域を生成する。それぞれ0.050&nbsp;m&nbsp;× 0.025mのサイズの42個のCCDは、0.0525&nbsp;m<sup>2</sup>の合計センサー領域を生成する<ref name="various-64714">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/spacecraft/index.html |title=Kepler Spacecraft and Instrument |publisher=NASA |date=June 26, 2013 |access-date=January 18, 2014 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140119031411/http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/spacecraft/index.html |archive-date=January 19, 2014 |url-status=live }}</ref>。
| 搭載機器 = 観測機器
| 搭載機器名称1 = Kepler photometer
| 搭載機器説明1 = 測光装置
| 搭載機器名称2 =
| 搭載機器説明2 =
| 搭載機器名称3 =
| 搭載機器説明3 =
| 搭載機器名称4 =
| 搭載機器説明4 =
| 搭載機器名称5 =
| 搭載機器説明5 =
| 搭載機器名称6 =
| 搭載機器説明6 =
| 搭載機器名称7 =
| 搭載機器説明7 =
| 搭載機器名称8 =
| 搭載機器説明8 =
| 搭載機器名称9 =
| 搭載機器説明9 =
| 搭載機器名称10 =
| 搭載機器説明10 =
| 搭載機器名称11 =
| 搭載機器説明11 =
| 搭載機器名称12 =
| 搭載機器説明12 =
| 搭載機器名称13 =
| 搭載機器説明13 =
| 搭載機器名称14 =
| 搭載機器説明14 =
| 搭載機器名称15 =
| 搭載機器説明15 =
}}
}}
| telescope_wavelength = 430–890 nm<ref name="horizons"/>
| trans_bandwidth = [[Xバンド]]アップ: 7.8 bit/s – 2 kbit/s<ref name="horizons"/> <br /> Xバンドダウン: 10 bit/s – 16 kbit/s<ref name="horizons"/> <br /> [[Kaバンド|K<sub>a</sub>バンド]]ダウン: 4.3 Mbit/sまで<ref name="horizons"/>
| insignia = Kepler logo.svg
| programme = '''[[ディスカバリー計画]]'''
| previous_mission = ''[[ドーン (探査機)|ドーン]]''
| next_mission = ''[[GRAIL]]''
}}
'''ケプラー'''とは、[[NASA]]によって打ち上げられた地球サイズの[[太陽系外惑星]]を発見するための[[宇宙望遠鏡]]である<ref name="QuickGuide">{{cite web |url=http://kepler.nasa.gov/Mission/QuickGuide/ |archive-url=https://web.archive.org/web/20110520143321/http://kepler.nasa.gov/Mission/QuickGuide/ |url-status=dead |archive-date=2011-05-20 |title=Kepler: About the Mission |publisher=NASA{{\}}Ames Research Center |date=2013 |access-date=April 11, 2016}}</ref><ref name="Earth-size">{{cite web |url=http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=52 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110810200834/http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=52 |url-status=dead |archive-date=August 10, 2011 |title=Statement from the Kepler Science Council |publisher=NASA{{\}}Ames Research Center |last1=Dunham |first1=Edward W. |last2=Gautier |first2=Thomas N. |last3=Borucki |first3=William J. |date=August 2, 2010 |access-date=April 14, 2016}}</ref>。[[ヨハネス・ケプラー]]にちなんで名づけられた<ref>{{cite news |last=DeVore |first=Edna |title=Closing in on Extrasolar Earths |url=http://www.space.com/searchforlife/080619-seti-extrasolar-earths.html |work=Space.com |date=June 9, 2008 |access-date=March 14, 2009}}</ref>。宇宙望遠鏡は[[2009年]][[3月7日]]に打ち上げられ、[[太陽周回軌道]]に配置された<ref name="KeplerLaunch">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/launch/index.html |title=Kepler Launch |publisher=[[NASA]] |access-date=September 18, 2009}}</ref>。[[ウィリアム・J・ボルッキ]]が主任である。9年半の運用後、望遠鏡の[[姿勢制御システム]]の燃料が使い果たされ、NASAは[[2018年]][[10月30日]]に廃止を発表した<ref name="NASA-20181030" /><ref name="NYT-20181030" />。

[[銀河系]]の一部を観測して、[[ハビタブルゾーン]]内またはその近くの地球サイズの太陽系外惑星を発見し、銀河系の何十億もの恒星がそのような惑星を持っているかを推定するように設計された<ref name="QuickGuide" /><ref name="NYT-20140512">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |author-link=Dennis Overbye |title=Finder of New Worlds |url=https://www.nytimes.com/2014/05/13/science/finder-of-new-worlds.html |date=May 12, 2013 |work=[[The New York Times]] |access-date=May 13, 2014}}</ref><ref name="NYT-20150106-DB">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |author-link=Dennis Overbye |title=As Ranks of Goldilocks Planets Grow, Astronomers Consider What's Next |url=https://www.nytimes.com/2015/01/07/science/space/as-ranks-of-goldilocks-planets-grow-astronomers-consider-whats-next.html |date=January 6, 2015 |work=[[The New York Times]] |access-date=January 6, 2015}}</ref>。ケプラーの唯一の科学機器は、固定された視野で約150,000個の[[主系列星]]の明るさを継続的に監視する[[光度計]]である<ref name=Borucki2010-FR>{{cite journal |title=Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results |journal=Science |first1=William J. |last1=Borucki |first2=David |last2=Koch |first3=Gibor |last3=Basri |volume=327 |issue=5968 |pages=977–980 |date=February 2010 |doi=10.1126/science.1185402 |pmid=20056856 |bibcode=2010Sci...327..977B|s2cid=22858074 |url=https://authors.library.caltech.edu/17670/2/2.pdf }}</ref>。これらのデータは地球に送信・分析されて、前を横切る太陽系外惑星によって引き起こされる周期的な減光を検出する。恒星の前を横切る太陽系外惑星のみが検出できる。ケプラーは530,506個の[[恒星]]を観測し、2,662個の惑星を検出した<ref name="NYT-20181031" />。

== 歴史 ==
ケプラー宇宙望遠鏡は、NASAの比較的低コストの科学ミッションの[[ディスカバリー計画]]の一部であった。望遠鏡の建設と初期運用は、NASAの[[ジェット推進研究所]]によって管理され、[[ボール・エアロスペース&テクノロジーズ]]がケプラーの飛行システムの開発を担当した。[[エイムズ研究センター]]は地上システムの開発、2009年12月以降のミッション運用、および観測データの分析を担当している。当初の運用は3.5年の計画であったが<ref Name="BBC7March">{{cite news |title=Nasa launches Earth hunter probe |work=[[BBCニュース]] |date=March 7, 2009 |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7926277.stm |access-date=March 14, 2009}}</ref>、恒星と探査機の両方から引き起こされる予想以上のノイズは、すべてのミッション目標を達成するためにミッション時間の延長が必要であることを意味した。当初、[[2012年]]には、ミッションは[[2016年]]まで延長される予定であった<ref name="Space.com2016">[http://www.space.com/15160-alien-planet-kepler-mission-2016.html "NASA Extends Planet-Hunting Kepler Mission Through 2016"]. Space.com. April 4, 2012. Retrieved May 2, 2012.</ref>。しかし、2012年[[7月14日]]、探査機の向きを制御するために使用された4つの[[リアクションホイール]]のうちの1つが故障し、ミッションの完了は他のすべてのリアクションホイールが動作する場合のみ可能であった<ref>{{cite news |first=Stephen |last=Clark |title=Kepler's exoplanet survey jeopardized by two issues |publisher=Spaceflight Now |date=October 16, 2012 |url=http://spaceflightnow.com/news/n1210/16kepler/ |access-date=October 17, 2012}}</ref>。その後、[[2013年]][[5月11日]]、2番目のリアクションホイールが故障し、観測データの収集が不可能となり<ref name=prs>[http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20130521.html NASA – Kepler Mission Manager Update (May 21, 2013)]</ref>、ミッションを継続することが困難となった<ref name="nytimes.com">{{cite web |url=https://www.nytimes.com/2013/05/16/science/space/equipment-failure-may-cut-kepler-mission-short.html |title=Equipment Failure May Cut Kepler Mission Short |work=[[The New York Times]] |date=May 15, 2013 |access-date=May 15, 2013}}</ref>。

2013年[[8月15日]]、NASAは、故障した2つのリアクションホイールの修理を諦めたと発表した。これは、現在のミッションを終了する必要があることを意味したが、それは必ずしも惑星探索の終了を意味するわけではなかった。NASAは、宇宙科学コミュニティに、「残りの2つの動作するリアクションホイールとスラスターを使用して、太陽系外惑星の探索の可能性のある」代替ミッション計画を提案するように依頼した<ref name="NASA-20130815">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/content/nasa-ends-attempts-to-fully-recover-kepler-spacecraft-potential-new-missions-considered/ |title=NASA Ends Attempts to Fully Recover Kepler Spacecraft, Potential New Missions Considered |date=August 15, 2013 |access-date=August 15, 2013}}</ref><ref name="NYT-20130815">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |title=NASA's Kepler Mended, but May Never Fully Recover |url=https://www.nytimes.com/2013/08/16/science/space/nasas-kepler-mended-but-may-never-fully-recover.html |date=August 15, 2013 |work=[[The New York Times]] |access-date=August 15, 2013}}</ref><ref name="SP-20130815">{{cite news |last=Wall |first=Mike |title=Planet-Hunting Days of NASA's Kepler Spacecraft Likely Over |url=http://www.space.com/22387-nasa-planet-hunting-kepler-spacecraft-problems.html |date=August 15, 2013 |work=[[Space.com]] |access-date=August 15, 2013}}</ref><ref>{{cite news |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-23724344 |title=Kepler: NASA retires prolific telescope from planet-hunting duties |work=BBC News |date=August 16, 2013}}</ref>。2013年[[11月18日]]、K2「セカンドライト」の提案が報告された。これには、より小さく、より暗い[[赤色矮星]]の周りの居住可能な惑星を検出できる方法で、障害のあるケプラーを利用することが含まれる<ref name="NYT-20131118">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |title=New Plan for a Disabled Kepler |url=https://www.nytimes.com/2013/11/19/science/space/new-plan-for-a-disabled-kepler.html |date=November 18, 2013 |work=[[The New York Times]] |access-date=November 18, 2013}}</ref><ref name="NASA-20131125" /><ref name="NASA-20131211a" /><ref name="NASA-20131211b" />。[[2014年]][[5月16日]]、NASAは拡張ミッションK2の承認を発表した<ref name="NASA-20140516">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/content/ames/kepler-mission-manager-update-k2-has-been-approved/ |title=Kepler Mission Manager Update: K2 Has Been Approved! |date=May 16, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=May 17, 2014 |others=NASA Official: Brian Dunbar; Image credit(s): NASA Ames/W. Stenzel |first=Charlie |last=Sobeck |editor1-first=Michele |editor1-last=Johnson |archive-url=https://web.archive.org/web/20140517191944/http://www.nasa.gov/content/ames/kepler-mission-manager-update-k2-has-been-approved/ |archive-date=May 17, 2014 |url-status=live }}</ref>。

[[2015年]]1月までに、ケプラーとそのフォローアップ観測により、[[ケプラー宇宙望遠鏡が発見した惑星の一覧|約440個の星系で1,013個の確認済みの太陽系外惑星]]と、さらに3,199個の未確認の惑星候補が発見された{{efn|これには、[[周連星惑星]]など、KOI指定のない惑星候補や[[プラネットハンターズ]]プロジェクトで発見された惑星候補は含まれない。}}<ref name=wall-2013>{{cite news |url=http://www.space.com/21570-nasa-kepler-alien-planet-candidates.html |title=Ailing NASA Telescope Spots 503 New Alien Planet Candidates |work=Space.com |date=June 14, 2013 |agency=TechMediaNetwork |access-date=June 15, 2013 |first=Mike |last=Wall}}</ref><ref name="NASA-ExoplanetArch">{{cite web |title=NASA's Exoplanet Archive KOI table |url=http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/cgi-bin/ExoTables/nph-exotbls?dataset=cumulative |publisher=NASA |access-date=February 28, 2014 |archive-url=https://archive.today/20140226203336/http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/cgi-bin/ExoTables/nph-exotbls?dataset=cumulative |archive-date=February 26, 2014 |url-status=dead }}</ref>。また、ケプラーのK2ミッションにより4つの惑星が確認された<ref name="Crossfield2015">{{cite journal |title=A nearby M star with three transiting super-Earths discovered by K2 |arxiv=1501.03798 |first1=Ian J. M. |last1=Crossfield |first2=Erik |last2=Petigura |first3=Joshua |last3=Schlieder |first4=Andrew W. |last4=Howard |first5=B. J. |last5=Fulton |first6=Kimberly M. |last6=Aller |first7=David R. |last7=Ciardi |first8=Sebastien |last8=Lepine |first9=Thomas |last9=Barclay |first10=Imke |last10=de Pater |first11=Katherine |last11=de Kleer |first12=Elisa V. |last12=Quintana |first13=Jessie L. |last13=Christiansen |first14=Eddie |last14=Schlafly |first15=Lisa |last15=Kaltenegger |first16=Justin R. |last16=Crepp |first17=Thomas |last17=Henning |first18=Christian |last18=Obermeier |first19=Niall |last19=Deacon |first20=Brad M. S. |last20=Hansen |first21=Michael C. |last21=Liu |first22=Tom |last22=Greene |first23=Steve B. |last23=Howell |first24=Travis |last24=Barman |first25=Christoph |last25=Mordasini |display-authors=5 |date=January 2015 |doi=10.1088/0004-637X/804/1/10 |volume=804 |issue=1 |journal=The Astrophysical Journal |page=10 |bibcode=2015ApJ...804...10C|s2cid=14204860 }}</ref>。2013年11月、天文学者は、ケプラー宇宙ミッションデータに基づいて、銀河系内の太陽のような恒星と赤色矮星のハビタブルゾーンの中を公転する400億もの地球サイズの太陽系外惑星([[岩石惑星]])が存在する可能性があると推定した<ref name="NYT-20131104">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |title=Far-Off Planets Like the Earth Dot the Galaxy |url=https://www.nytimes.com/2013/11/05/science/cosmic-census-finds-billions-of-planets-that-could-be-like-earth.html |date=November 4, 2013 |work=[[The New York Times]] |access-date=November 5, 2013}}</ref><ref name="PNAS-20131031">{{cite journal |last1=Petigura |first1=Erik A. |last2=Howard |first2=Andrew W. |last3=Marcy |first3=Geoffrey W. |title=Prevalence of Earth-size planets orbiting Sun-like stars |url=http://www.pnas.org/content/early/2013/10/31/1319909110 |date=October 31, 2013 |journal=[[米国科学アカデミー紀要]] |doi=10.1073/pnas.1319909110 |access-date=November 5, 2013 |arxiv=1311.6806 |bibcode=2013PNAS..11019273P |volume=110 |issue=48 |pages=19273–19278 |pmid=24191033 |pmc=3845182}}</ref><ref name="Space-20130107">{{cite news |title=17 Billion Earth-Size Alien Planets Inhabit Milky Way |url=http://www.space.com/19157-billions-earth-size-alien-planets-aas221.html |date=January 7, 2013 |work=[[Space.com]] |access-date=January 8, 2013 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20141006095334/http://www.space.com/19157-billions-earth-size-alien-planets-aas221.html |archive-date=October 6, 2014 }}</ref>。これらの惑星のうち110億個が太陽のような恒星の周囲を公転している可能性があると推定されている<ref name="LATimes-20131104">{{cite news |last=Khan |first=Amina |title=Milky Way may host billions of Earth-size planets |url=http://www.latimes.com/science/la-sci-earth-like-planets-20131105,0,2673237.story |date=November 4, 2013 |work=[[ロサンゼルス・タイムズ]] |access-date=November 5, 2013}}</ref>。科学者によると、最も近いそのような惑星は {{convert|12|ly|pc}} 離れている可能性がある<ref name="NYT-20131104" /><ref name="PNAS-20131031" />。


2015年[[1月6日]]、NASAは、ケプラー宇宙望遠鏡によって発見された1,000番目に確認された太陽系外惑星を発表した。新たに確認された太陽系外惑星のうち4つは、[[ハビタブルゾーン]]内を公転していることが判明した。4つのうち3つ([[ケプラー438b]]、[[ケプラー442b]]、[[ケプラー452b]])はほぼ地球サイズで、おそらく岩石惑星である。4番目の[[ケプラー440b]]は[[スーパー・アース]]である<ref name="NASA-20150106">{{cite web |last1=Clavin |first1=Whitney |last2=Chou |first2=Felicia |last3=Johnson |first3=Michele |title=NASA's Kepler Marks 1,000th Exoplanet Discovery, Uncovers More Small Worlds in Habitable Zones |url=http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2015-003 |date=January 6, 2015 |publisher=[[NASA]] |access-date=January 6, 2015}}</ref>。[[2016年]][[5月10日]]、NASAは、ケプラーによって発見された1,284個の新しい太陽系外惑星を確認した。これは、これまでで最大の惑星の発見である<ref name="NASA-20160510a">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/press-release/nasas-kepler-mission-announces-largest-collection-of-planets-ever-discovered |title=NASA's Kepler Mission Announces Largest Collection of Planets Ever Discovered |publisher=[[NASA]] |date=May 10, 2016 |access-date=May 10, 2016}}</ref><ref name="NASA-20160510b">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/feature/ames/kepler/briefingmaterials160510 |title=Briefing materials: 1,284 Newly Validated Kepler Planets |publisher=[[NASA]] |date=May 10, 2016 |access-date=May 10, 2016}}</ref><ref name="NYT-20160510db">{{cite news |url=https://www.nytimes.com/2016/05/11/science/kepler-planets-nasa.html |title=Kepler Finds 1,284 New Planets |work=[[The New York Times]] |last=Overbay |first=Dennis |author-link=Dennis Overbye |date=May 10, 2016 |access-date=May 11, 2016}}</ref>。
'''ケプラー''' ({{en|Kepler}}) は、[[地球型惑星|地球型]]の[[太陽系外惑星]]を探すために[[アメリカ航空宇宙局]] (NASA) が運用した[[宇宙機]]である。[[ディスカバリー計画]]の10番目の宇宙機であり、主製造業者は[[ボール・エアロスペース]]社である。ケプラーは[[2009年]]3月6日に打ち上げられた。3年半にわたって10万個の[[恒星]]の明るさを測定し、[[太陽系外惑星の発見方法#トランジット法|トランジット法]]により、[[惑星]]が主星を隠す時に生じる周期的な明るさの変動を検出した。


ケプラーのデータは、科学者が超新星を観測して理解するのにも役立った。測定値は30分ごとに収集されたため、光度曲線はこれらのタイプの天文イベントの研究に特に役立った<ref name="super">{{cite journal |title=Kepler clue to supernova puzzle |journal=[[ネイチャー]] |date=January 16, 2014 |publisher=[[Nature Publishing Group]] |issn=1476-4687 |oclc=01586310 |doi=10.1038/505274a |pmid=24429610 |pages=274–275 |volume=505 |issue=7483 |first=Ron |last=Cowen |bibcode=2014Natur.505..274C |doi-access=free }}</ref>。
ケプラーによる観測は予定期間を過ぎても続けられ、[[2013年]]8月には姿勢制御系のトラブル(姿勢制御用のホイール4つのうち2つが故障)により主観測ミッションが終了されるも<ref>{{cite news
| title = NASA Ends Attempts to Fully Recover Kepler Spacecraft, Potential New Missions Considered
| url = http://www.nasa.gov/press/2013/august/nasa-ends-attempts-to-fully-recover-kepler-spacecraft-potential-new-missions/#.UhB9bkCqM7N
| publisher = NASA | date = 2013-08-15 | accessdate = 2013-08-18}}</ref>、[[2014年]]5月末からは残された2基のホイールに、太陽光圧を姿勢制御に取り入れた「K2ミッション」に移行<ref>{{cite news
| title = Kepler's Second Light: How K2 Will Work
| url = http://www.nasa.gov/kepler/keplers-second-light-how-k2-will-work/
| publisher = NASA | date = 2014-05-16 | accessdate = 2014-05-27}}</ref>。最終的に燃料が枯渇した[[2018年]]10月30日に運用が終了された<ref name="nasa20181031" />。K2ミッションも含め、ケプラーにより観測された恒星の数は50万個以上に達した<ref name="nasa20181031" />。


[[2018年]][[10月30日]]、探査機の燃料がなくなった後、NASAは望遠鏡を廃止すると発表した<ref>[https://www.nasa.gov/press-release/nasa-retires-kepler-space-telescope-passes-planet-hunting-torch NASA Retires Kepler Space Telescope, Passes Planet-Hunting Torch]、NASA(2018年10月30日)</ref>。望遠鏡は同じ日にシャットダウンされ、9年間の稼働は終了した。ケプラーは530,506個の恒星を観測し、2,662個の太陽系外惑星を発見した<ref name="NYT-20181031">{{cite news |last1=Overbye |first1=Dennis |title=Kepler, the Little NASA Spacecraft That Could, No Longer Can |url=https://www.nytimes.com/2018/10/30/science/nasa-kepler-exoplanet.html |newspaper=New York Times |access-date=October 31, 2018|date=October 30, 2018 }}</ref>。2018年に打ち上げられた新しいNASAミッションである[[トランジット系外惑星探索衛星|TESS]]は、太陽系外惑星の探索を続けている<ref name="NASA-20180917b">{{cite news |last1=Wiessinger |first1=Scott |last2=Lepsch |first2=Aaron E. |last3=Kazmierczak |first3=Jeanette |last4=Reddy |first4=Francis |last5=Boyd |first5=Padi |title=NASA's TESS Releases First Science Image |url=https://svs.gsfc.nasa.gov/13069 |date=September 17, 2018 |work=[[NASA]] |access-date=October 31, 2018 }}</ref>。
== 本体 ==
[[ファイル:Kepler in Astrotech's Hazardous Processing Facility (KSC-2009-1645).jpg|thumb|left|180px|製造中のケプラー]]
ケプラーにおける、目標の検出のための主要な装備は、直径140センチの反射鏡と、その焦点面に設置されたイメージセンサである。光学系としてはいわゆる[[シュミット式望遠鏡|シュミット式]]の構成である(名前から連想されるような[[ケプラー式望遠鏡]]ではない)。イメージセンサは、225万画素 (2200×1024 pixels) の[[CCDイメージセンサ]]が42枚並べられている。ただしこのイメージセンサの利用法は、写真撮影ではなく、星の光度変化の計測である。像を得ることを目的とする「[[ハッブル宇宙望遠鏡]]」やその後継機「[[ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]] (JWST)」とは異なっており、ミッション名にもこれらとは異なり「宇宙望遠鏡」 (Space Telescope) の文言は使われていない<ref name="Kepler">{{Cite web|url=https://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/main/index.html|title=Kepler and K2 Missions|accessdate=2017-07-02|publisher=アメリカ航空宇宙局}}</ref>。
{{Clearleft}}


== 目的 ==
== 目的 ==
107行目: 85行目:


ケプラーによって得られるデータは、さまざまな種類の[[変光星]]の研究、特に[[日震学]]を多数の恒星に適用するためにも有用である。
ケプラーによって得られるデータは、さまざまな種類の[[変光星]]の研究、特に[[日震学]]を多数の恒星に適用するためにも有用である。

== 探査機の設計 ==
[[File:Kepler in Astrotech's Hazardous Processing Facility (KSC-2009-1645).jpg|thumb|アストロテックの危険処理施設のケプラー|alt=|left]]
[[File:Kepler Space Telescope.stl|alt=Interactive 3D model of Kepler|thumb|ケプラーの3Dモデル]]
望遠鏡の質量は {{convert|1039|kg|lb}} で、 {{convert|0.95|m|in|1}} の主鏡に給電する {{convert|1.4|m|in|0}} のフロントコレクタープレート(レンズ)を備えた[[シュミット式望遠鏡]]が設置されている。これは地球軌道外の望遠鏡では最大であったが<ref>{{cite web |last=Atkins |first=William |title=Exoplanet Search Begins with French Launch of Corot Telescope Satellite |url=http://www.itwire.com/content/view/8299/1066/ |publisher=iTWire |date=December 28, 2008 |access-date=May 6, 2009 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20081204114533/http://www.itwire.com/content/view/8299/1066/ |archive-date=December 4, 2008 }}</ref>、数か月後に[[ハーシェル宇宙天文台]]にその座を譲ることとなった。その望遠鏡は115度<sup>2</sup>(直径約12度)の視野(FoV)を持っており、これは腕を伸ばし、握った拳のサイズとほぼ同じである。このうち、105度<sup>2</sup>は科学的な品質で、[[口径食]]11%未満である。光度計は[[軟焦点レンズ]]を持っており、鮮明な画像ではなく、優れた[[測光 (天文)|測光]]に対応している。ミッションの目標は、6.5時間の積分で''m''(V)=12の太陽のような恒星に対して20ppmの組み合わせたCDPPであったが、観測はこの目標には達しなかった。

=== カメラ ===
[[File:Keplerspacecraft-FocalPlane-cutout.svg|thumb|left|ケプラーのイメージセンサー配列。配列は像面湾曲を考慮して湾曲している。]]
探査機のカメラの焦点面は、それぞれ2200×1024[[ピクセル]]の42個の50×25 mm(2×1インチ)[[CCDイメージセンサ|CCD]]で構成されており、合計解像度は94.6メガピクセルである<ref name="Caldwell2010" /><ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/spacecraft/index.html |title=Kepler: Spacecraft and Instrument |publisher=NASA |editor-first=Michele |editor-last=Johnson |date=July 30, 2015 |access-date=December 11, 2016}}</ref>。宇宙に打ち上げられた最大のカメラを持つ探査機となった<ref name="BBC7March" />。配列は、外部[[ラジエーター]]に接続された[[ヒートパイプ]]によって冷却される<ref name=presskit>{{cite journal |url=http://www.nasa.gov/pdf/314125main_Kepler_presskit_2-19_smfile.pdf |title=Kepler: NASA's First Mission Capable of Finding Earth-Size Planets |publisher=[[NASA]] |date=February 2009 |access-date=March 14, 2009}}</ref>。CCDは6.5秒ごとに読み取られ(飽和を制限するため)、短い歩調のターゲットの場合は58.89秒、長い歩調のターゲットの場合は1765.5秒(29.4分)ボードに同時に追加された<ref name="Kepler/K2 Data Products">{{cite web |url=https://keplerscience.arc.nasa.gov/data-products.html |archive-url=https://web.archive.org/web/20160107031435/http://keplerscience.arc.nasa.gov/data-products.html |url-status=dead |archive-date=January 7, 2016 |title=Kepler and K2 data products |publisher=NASA |editor-first=Geert |editor-last=Barentsen |date=August 16, 2017 |access-date=August 24, 2017}}</ref>。前者の[[帯域幅]]要件が大きいため、これらの数は512に制限されていたが、長い歩調の場合は170,000となる。しかし、打ち上げ時、ケプラーはNASAのミッションの中で最も高いデータレートを持っていたが{{Citation needed|date=2015年10月}}、9,500万ピクセルすべての29分間の合計が、保存して地球に送り返すことができるよりも多くのデータを構成していた。したがって、天文学チームは、関心のある各恒星に関連付けられたピクセルを事前に選択した。これは、ピクセルの約6%(5.4メガピクセル)に相当する。次に、これらのピクセルからのデータは、再量子化され、圧縮され、他の補助データとともに、オンボードの16[[ギガバイト]]の[[ソリッドステート]]レコーダーに保存された。保存および[[ダウンリンク]]されたデータには、サイエンススター、[[星震学]]、スミア、黒レベル、背景、および全視野画像が含まれる<ref name="presskit"/><ref>{{cite web |title=PyKE Primer – 2. Data Resources |url=http://keplergo.arc.nasa.gov/PyKEprimerResources.shtml |archive-url=https://web.archive.org/web/20130217132822/http://keplergo.arc.nasa.gov/PyKEprimerResources.shtml |url-status=dead |archive-date=February 17, 2013 |publisher=[[NASA]] |access-date=March 12, 2014}}</ref>。

=== 主鏡 ===
[[File:comparison optical telescope primary mirrors.svg|thumb|ケプラー望遠鏡と他の主な[[光学望遠鏡]]の主鏡サイズの比較]]
ケプラーの主鏡は直径1.4メートル(4.6フィート)である。ガラスメーカーの[[コーニング (企業)|コーニング]]が超低膨張(ULE)ガラスを使用して製造したこのミラーは、同じサイズのソリッドミラーのわずか14%の質量になるように特別に設計されている<ref>{{cite web |title=Kepler Primary Mirror |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/multimedia/images/PMA_backside_inspection_1_at_SOC.html |publisher=NASA |access-date=April 5, 2013}}</ref><ref>{{cite web |title=Corning To Build Primary Mirror For Kepler Photometer |url=http://www.spacedaily.com/news/extrasolar-03q.html |access-date=April 5, 2013}}</ref>。比較的小さな惑星が恒星の前を通過するときに、それらを検出するのに十分な感度を持つ宇宙望遠鏡を製造するために、主鏡に非常に高い反射率のコーティングが必要であった。Ion assisted evaporationを使用して、Surface Optics Corporationは反射を強化するための保護9層銀コーティングと、色中心の形成と大気中の吸湿を最小限に抑える[[誘電体]]干渉コーティングを適用した<ref>{{cite journal |last1=Fulton L. |first1=Michael |last2=Dummer |first2=Richard S. |date=2011 |title=Advanced Large Area Deposition Technology for Astronomical and Space Applications |journal=Vacuum & Coating Technology |issue=December 2011 |pages=43–47 |url=http://e-ditionsbyfry.com/Olive/ODE/VTC/Default.aspx?href=VTC/2011/12/01 |access-date=April 6, 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20130512233653/http://e-ditionsbyfry.com/Olive/ODE/VTC/Default.aspx?href=VTC%2F2011%2F12%2F01 |url-status=dead |df=mdy-all }}</ref><ref>{{cite press release |title=Ball Aerospace Completes Primary Mirror and Detector Array Assembly Milestones for Kepler Mission |url=http://www.spaceref.com/news/viewpr.html?pid=23610 |date=September 25, 2007 |publisher=Ball Aerospace and Technologies |work=SpaceRef.com |access-date=April 6, 2013}}</ref>。

=== 測光性能 ===
測光性能に関しては、ケプラーは地球にバインドされた望遠鏡よりもはるかに優れていたが、設計目標には達していなかった。目的は、6.5時間の積分で、[[見かけの等級]]12の恒星で20 ppmの組み合わせたCDPPであった。この推定値は、恒星の変動に10 ppmを許容するように作成された。これは、おおよそ太陽の値である。この観測で得られた精度は、恒星と焦点面上の位置に応じて、中央値が29 ppmの広い範囲にある。ノイズのほとんどは、恒星自体の予想よりも大きい変動(想定された10.0 ppmに対して19.5 ppm)によるものと思われ、残りは予測よりもわずかに大きい機器のノイズ源によるものである<ref>{{cite journal |last1=Gilliland |first1=Ronald L. |date=2011 |title=Kepler Mission Stellar and Instrument Noise Properties |arxiv=1107.5207 |display-authors=etal |doi=10.1088/0067-0049/197/1/6 |volume=197 |issue=1 |journal=The Astrophysical Journal Supplement Series |page=6 |bibcode=2011ApJS..197....6G|s2cid=118626534 }}</ref><ref name="Caldwell2010">{{cite journal |first1=Douglas A. |last1=Caldwell |first2=Jeffrey E. |last2=van Cleve |first3=Jon M. |last3=Jenkins |first4=Vic S. |last4=Argabright |first5=Jeffery J. |last5=Kolodziejczak |first6=Edward W. |last6=Dunham |first7=John C. |last7=Geary |first8=Peter |last8=Tenenbaum |first9=Hema |last9=Chandrasekaran |first10=Jie |last10=Li |first11=Hayley |last11=Wu |first12=Jason |last12=von Wilpert |display-authors=5 |url=http://kepler.nasa.gov/Science/ForScientists/papersAndDocumentation/SOCpapers/spie_2010_instrument_char_web_version.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20110721122315/http://kepler.nasa.gov/Science/ForScientists/papersAndDocumentation/SOCpapers/spie_2010_instrument_char_web_version.pdf |url-status=dead |title=Kepler Instrument Performance: An In-Flight Update |journal=[[Proceedings of SPIE]] |series=Space Telescopes and Instrumentation 2010: Optical, Infrared, and Millimeter Wave |publisher=International Society for Optics and Photonics |editor1-last=Oschmann, Jr |editor1-first=Jacobus M. |editor2-last=Clampin |editor2-first=Mark C. |editor3-last=MacEwen |editor3-first=Howard A. |volume=7731 |at=773117 |date=July 2010 |doi=10.1117/12.856638 |bibcode=2010SPIE.7731E..17C|s2cid=121398671 }}</ref>。

太陽のような恒星の前を通過する地球サイズの惑星からの明るさの減少は非常に小さく、わずか80 ppmであるため、ノイズの増加は、個々の通過が意図した4σではなく2.7σにすぎないことを意味する。これは、検出を確実にするために、より多くのトランジットを観測する必要があることを意味する。科学的な推定によると、通過する地球サイズの惑星をすべて見つけるには、当初計画されていた3.5年ではなく、7年から8年続くミッションが必要であった<ref name="SandT">[http://www.skyandtelescope.com/news/126242378.html Kepler's Dilemma: Not Enough Time]、Sky and Telescope(2011年9月)</ref>。[[2012年]][[4月4日]]、ケプラーミッションは2016会計年度までの延長が承認されたが<ref name=Space.com2016/><ref name="mission extension">
[https://web.archive.org/web/20120707131538/http://kepler.nasa.gov/news/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=199 NASA Approves Kepler Mission Extension]、NASA(2012年4月4日)</ref>、これは残りのすべてのリアクションホイールが正常を維持することにも依存し、そうではないことが判明した。

=== 軌道と方向 ===
[[Image:LombergA1024.jpg|thumb|left|銀河系におけるケプラーの探索範囲]]
[[File:Kepler-earthdirection 2009-2019.png|thumb|地球に対するケプラーの動きは、同様の軌道でゆっくりと地球から離れ、時間の経過とともに渦巻きのように見える]]
ケプラーは[[太陽周回軌道]]に配置され<ref name="keplerlaunch1"/><ref>{{cite web |last1=Koch |first1=David |last2=Gould |first2=Alan |title=Kepler Mission: Launch Vehicle and Orbit |url=http://kepler.nasa.gov/sci/design/orbit.html |archive-url=https://web.archive.org/web/20070622161529/http://kepler.nasa.gov/sci/design/orbit.html |archive-date=June 22, 2007 |publisher=[[NASA]] |date=March 2009 |url-status=dead |access-date=March 14, 2009}}</ref>、これは、地球の[[掩蔽]]、迷光、[[重力]]の[[摂動]]と地球軌道に固有のトルクを回避する。

NASAは、ケプラーの軌道を「地球の追跡」として特徴づけている<ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/spacecraft/index-mission.html |title=Kepler: Spacecraft and Instrument |publisher=NASA |access-date=December 21, 2011}}</ref>。[[公転周期]]は372.5日で、ケプラーはゆっくりと地球の後ろに落ちていく(年間約1600万[[マイル]])。[[2018年]][[5月1日]]の時点で、地球からケプラーまでの距離は約0.917 [[天文単位]](1億3700万km)であった<ref name="horizons"/>。これは、約26年後にケプラーが太陽の反対側に到達し、51年後に地球の近くに戻ることを意味する。

[[2013年]]まで、[[光度計]]は北の[[星座]]である[[はくちょう座]]、[[こと座]]、[[りゅう座]]は[[黄道]]平面からかなり離れているため、探査機が軌道を周回するときに日光が光度計に入ることはない<ref name="presskit"/>。これは、銀河の中心の周りの[[太陽系]]の動きの方向でもある。したがって、ケプラーが観測した恒星は、銀河中心から太陽系とほぼ同じ距離にあり、[[銀河面]]にも近い。[[レアアース仮説]]で示唆されているように、銀河内の位置が居住性に関連している場合、この事実は重要である。

方向は、機器の焦点面にある[[ファイン・ガイダンズ・センサー]]を使用して回転を検出することで3軸安定化される([[ハッブル宇宙望遠鏡]]で使用されるような速度検出[[ジャイロスコープ]]の代わりに)<ref>[https://www.nasa.gov/pdf/314125main_Kepler_presskit_2-19_smfile.pdf Kepler press kit]</ref>。また、[[リアクションホイール]]と[[ヒドラジン]]スラスターを使用して方向を制御する<ref>[https://astrobiology.nasa.gov/news/the-kepler-space-telescope-mission-is-ending-but-its-legacy-will-keep-growing/]</ref>。

{{multiple image
| align = left
| direction = horizontal
| width =
| header = ケプラーの軌道アニメーション
| image1 = Animation of Kepler trajectory.gif
| caption1 = 太陽に対して
| image2 = Animation of Kepler trajectory around Earth.gif
| caption2 = 地球に対して
| image3 = Animation of Kepler's trajectory relative to Sun and Earth.gif
| caption3 = 太陽と地球に対して
| footer = {{legend2|magenta|ケプラー}}{{·}}{{legend2|RoyalBlue|[[地球]]}}{{·}}{{legend2|Yellow|[[太陽]]}}
}}
{{clear}}

=== 操作 ===
[[Image:Kepler orbit.png|thumb|ケプラーの軌道。望遠鏡の太陽電池配列は、[[至点]]と[[分点]]で調整された。]]
ケプラーは、[[ボルダー (コロラド州)|コロラド州ボルダー]]で、[[ボール・エアロスペース&テクノロジーズ]]との契約に基づいてLASPによって運営されていた。探査機の太陽電池配列は、当たる太陽光の量を最適化し、放熱器を深宇宙に向け続けるために、[[至点]]と[[分点]]で太陽に面するように回転された<ref name=presskit/>。一緒に、LASPとボール・エアロスペースは[[コロラド大学ボルダー校]]の研究キャンパスにあるミッションオペレーションセンターから探査機を制御する。LASPは、重要なミッション計画と、科学データの最初の収集と配布を実行する。ミッションの初期[[ライフサイクルコスト]]は、3.5年間の運用のための資金を含めて6億米ドルと見積もられた<ref name=presskit/>。2012年、NASAは、ケプラーミッションが2016年まで年間約2,000万ドルの費用で資金提供されることを発表した<ref name=Space.com2016/>。

==== 通信 ====
NASAは、コマンドとステータスの更新について、週に2回[[Xバンド]]通信リンクを使用して探査機に連絡した。科学的データは、[[Kaバンド|K<sub>a</sub>バンド]]を使用して、最大約550 kB/sのデータ転送速度で月に一度ダウンロードされた。高利得アンテナは操縦できないため、データ収集は1日中断され、探査機全体と地球との通信用の高利得アンテナの向きが変わる<ref name=KPK>[https://www.nasa.gov/pdf/314125main_Kepler_presskit_2-19_smfile.pdf ''Kepler press kit'']</ref>。{{rp|16}}

ケプラーは探査機上で独自の部分分析を行い、帯域幅を節約するためにミッションに必要と思われる観測データのみを送信した<ref>{{cite news |last=Ng |first=Jansen |url=http://www.dailytech.com/Kepler+Mission+Sets+Out+to+Find+Planets+Using+CCD+Cameras/article14421.htm |title=Kepler Mission Sets Out to Find Planets Using CCD Cameras |work=DailyTech |date=March 8, 2009 |access-date=March 14, 2009 |archive-url=https://web.archive.org/web/20090310010146/http://www.dailytech.com/Kepler+Mission+Sets+Out+to+Find+Planets+Using+CCD+Cameras/article14421.htm |archive-date=March 10, 2009 |url-status=dead }}</ref>。

==== データ管理 ====
{{unreferenced section|date=March 2017}}
LASPでミッション運用中に収集された科学データテレメトリーは、処理のために、[[ボルチモア]]の[[ジョンズ・ホプキンズ大学]]のキャンパスにある[[宇宙望遠鏡科学研究所]]にあるKepler Data Management Center(DMC)に送信される。科学データテレメトリーは、DMCによってデコードされ、未校正の[[FITS]]形式の科学データに処理される。DMCは、NASAの[[エイムズ研究センター]](ARC)のSOCに渡され、校正と最終処理が行われる。ARCのSOCは、ケプラーScience Office(SO)が使用する科学データを処理するために必要なツールを開発および運用している。したがって、SOCは、SOとSOCが共同で開発した科学的アルゴリズムに基づいてパイプラインデータ処理ソフトウェアを開発している。運用中のSOC<ref>[http://archive.stsci.edu/kepler/manuals/KSCI-19081-002-KDPH.pdf Kepler Data Processing Handbook (KSCI-19081-002)]、NASA(2017年1月27日)</ref>:
#DMCから未校正のピクセルデータを受信する。
#分析アルゴリズムを適用して、各恒星の校正されたピクセルと光度曲線を生成する。
#太陽系外惑星を検出するためのトランジット観測を実行する([[しきい値]]超過イベント、またはTCE)。
#誤検出を排除する方法として、様々なデータの一貫性を評価することにより、候補惑星のデータ検証を実行する。
SOCはまた、継続的に測光性能を評価し、SOおよびミッション管理のオフィスに性能指標を提供する。最後に、SOCは、カタログや処理済みデータなど、プロジェクトの科学データベースを開発および保守する。SOCは最終的に、校正されたデータと科学的結果をDMCに返し、長期アーカイブを行い、STScI(MAST)のMultimission Archiveを通じて世界中の天文学者に配布する。

==== リアクションホイールの故障 ====
[[2012年]][[7月14日]]、探査機のファインポインティングに使用された4つの[[リアクションホイール]]の1つが故障した<ref>[http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20122407.html Kepler Mission Manager Update]、NASA(2012年7月24日)</ref>。ケプラーは望遠鏡を正確に照準するために3つのリアクションホイールしか必要としないが、更に故障することがあれば元の領域を照準することができなくなる<ref>{{cite magazine |title=Kepler glitch may lower odds of finding Earth's twin |date=July 24, 2012 |first=Maggie |last=McKee |magazine=New Scientist |url=https://www.newscientist.com/article/dn22096-kepler-glitch-may-lower-odds-of-finding-earths-twin.html}}</ref>。

[[2013年]]1月にいくつかの問題を示した後、2013年[[5月11日]]に2番目のリアクションホイールが故障し、ケプラーの主要ミッションが終了した。探査機はセーフモードになり、2013年6月から8月にかけて、故障したリアクションホイールの修理を試みる一連のエンジニアリングテストが行われた。2013年[[8月15日]]までに、リアクションホイールは修理不能であると決定され<ref name="NASA-20130815" /><ref name="NYT-20130815" /><ref name="SP-20130815" />、探査機の残りの能力を評価するためのエンジニアリングレポートが命じられた<ref name="NASA-20130815" />。

この努力は最終的に、[[黄道]]近くの様々な領域を観測する「K2」後続ミッションに繋がった。

=== 運用タイムライン ===
[[Image:Ignition of Kepler's Delta II 7925-10L.jpg|thumb|left|2009年3月7日のケプラーの打ち上げ]]
[[Image:Keplerspacecraft-20110215.jpg|thumb|ケプラーのイラスト]]
[[Image:Keplerpacecraft.019e.jpg|thumb|ケプラーの2004年のイラスト]]
[[2006年]]1月、NASAでの予算削減と統合のため、プロジェクトの立ち上げは8か月遅れた<ref name="MissionHistory">{{cite web |last=Borucki |first=W. J. |date=May 22, 2010 |url=http://kepler.nasa.gov/Mission/QuickGuide/history/ |title=Brief History of the Kepler Mission |publisher=[[NASA]] |access-date=April 23, 2011 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110721123028/http://kepler.nasa.gov/Mission/QuickGuide/history/ |archive-date=July 21, 2011 |url-status=dead }}</ref>。財政問題のため、2006年3月に再び4か月遅れた<ref name="MissionHistory"/>。指向性空中線は、[[ジンバル]]主導の設計から探査機のフレームに固定された設計に変更され、月に1回の観測日を費やして、コストと複雑さを軽減した。

ケプラーは、[[フロリダ州]]の[[ケープカナベラル空軍基地]]から[[デルタ II]]に乗って[[2009年]][[3月7日]]03:49:57(UTC)に打ち上げられた<ref name="kasc">{{cite web |title=KASC Scientific Webpage |url=http://astro.phys.au.dk/KASC/ |work=Kepler Asteroseismic Science Consortium |publisher=Aarhus University |date=March 14, 2009 |access-date=March 14, 2009 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120505003051/http://astro.phys.au.dk/KASC/ |archive-date=May 5, 2012 }}</ref><ref name="KeplerLaunch"/>。打ち上げは成功し、3つの段階すべてが04:55(UTC)までに完了した。望遠鏡のカバーは2009年[[4月7日]]に投棄され、[[ファーストライト]]の画像は翌日に撮影された<ref>{{cite web |last=DeVore |first=Edna |url=http://www.space.com/searchforlife/090409-kepler-dust-cover.html |title=Planet-Hunting Kepler Telescope Lifts Its Lid |date=April 9, 2009 |work=Space.com |access-date=April 14, 2009}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/home/hqnews/2009/apr/HQ_09-085_Kepler_First_Light.html |title=NASA's Kepler Captures First Views of Planet-Hunting Territory |date=April 16, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 16, 2009}}</ref>。

2009年[[4月20日]]、ケプラーの科学チームは、焦点をさらに洗練することで科学的成果が劇的に増加すると結論付けたと発表した<ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20090420.html |title=04.20.09 – Kepler Mission Manager Update |date=April 20, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 20, 2009}}</ref>。2009年[[4月23日]]、主鏡を焦点面に向かって40[[マイクロメートル]](1.6千分の1インチ)移動し、主鏡を0.0072度傾けることにより、焦点が正常に最適化されたことが発表された<ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20090424.html |title=04.23.09 – Kepler Mission Manager Update |date=April 23, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 27, 2009}}</ref>。

2009年[[5月13日]]00:01(UTC)に、ケプラーは試運転段階を無事に完了し、他の恒星の周りの太陽系外惑星の探索を開始した<ref name="Update20090514">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20090514.html |title=05.14.09 – Kepler Mission Manager Update |date=May 14, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=May 16, 2009}}</ref><ref>{{cite web |title=Let the Planet Hunt Begin |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-200905013.html |publisher=[[NASA]] |date=May 13, 2009 |access-date=May 13, 2009}}</ref>。

2009年[[6月19日]]、探査機は最初の観測データを地球に送信することに成功した。ケプラーが[[6月15日]]にセーフモードに入ったことが判明した。2回目のセーフモードは[[7月2日]]に発生した。どちらの場合も、プロセッサーリセットによって引き起こされたとされている。探査機は[[7月3日]]に通常の運用を再開し、[[6月19日]]以降に収集された観測データはその日に[[ダウンリンク]]された<ref name="Update20090707">{{cite web |url=http://kepler.nasa.gov/Mission/mmupdates/missionManagerArchive/ |archive-url=https://web.archive.org/web/20100528141716/http://kepler.nasa.gov/Mission/mmupdates/missionManagerArchive/ |url-status=dead |archive-date=May 28, 2010 |title=2009 July 7 Mission Manager Update |date=July 7, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 23, 2011}}</ref>。2009年[[10月14日]]、これらの原因は、RAD750プロセッサーに電力を供給する低電圧電源であると判断された<ref name="Update20091014">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20091014.html |title=Kepler Mission Manager Update |date=October 14, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=October 18, 2009}}</ref>。[[2010年]][[1月12日]]、焦点面の一部が異常なデータを送信した。これは、ケプラーの42個のCCDのうち2個をカバーする焦点面MOD-3モジュールに問題があることを示唆している。2010年10月の時点で、モジュールは「失敗」と記述されていたが、カバレッジは依然として観測の目標を上回っていた<ref>{{cite web |title=Kepler outlook positive; Followup Observing Program in full swing |url=http://kepler.nasa.gov/news/mmu/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=55 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110721122210/http://kepler.nasa.gov/news/mmu/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=55 |url-status=dead |archive-date=July 21, 2011 |date=August 23, 2010 |access-date=April 23, 2011}}</ref>。

ケプラーは約12ギガバイトのデータをダウンリンクし<ref name="Update20090923">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20090923.html |title=Kepler Mission Manager Update |date=September 23, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=September 25, 2009}}</ref>、これは月に1回程度行われた<ref name="Update20091105">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20091105.html |title=Kepler Mission Manager Update |date=November 5, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=November 8, 2009}}</ref>。このようなダウンリンクの例は2010年11月22〜23日であった<ref>{{cite web |title=Data Download; Data Release; 2010 ground-based observing complete; AAS meeting |url=http://kepler.nasa.gov/news/mmu/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=83 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110721122530/http://kepler.nasa.gov/news/mmu/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=83 |url-status=dead |archive-date=July 21, 2011 |date=December 6, 2010 |access-date=December 21, 2010}}</ref>。

== 視野 ==
[[File:Kepler FOV hiRes.jpg|thumb|ケプラーの観測領域の天球座標図]]
[[File:MilkywaykeplerfovbyCRoberts.jpg|thumb|left|[[はくちょう座]]、[[こと座]]、[[りゅう座]]の星座と天球座標図]]
ケプラーは、空に対して固定視野(FOV)を持っている。右の図は、天球座標と観測領域の位置(左上隅に天球における北の方向がある)、いくつかの明るい恒星の位置を示している。ミッションのWebサイトには、指定された天体がFOV内にあるかどうかを判断する計算機<ref>[http://kepler.nasa.gov/cgi-bin/ra2pix.pl mission website calculator]</ref>があり、その場合、光検出器の出力データストリームのどこに表示されるかを決定する。惑星候補に関するデータは、フォローアップ観測を行うために[[Kepler Follow-up Program]](KFOP)に提出される。

ケプラーの視野は、115平方度(空の約0.25%)、つまり「北斗七星の約2スクープ」をカバーする。したがって、全天をカバーするには、約400のケプラーのような望遠鏡が必要となる<ref>{{cite web |url=http://www.ballaerospace.com/page.jsp?page=186 |title=Kepler mission & program information |publisher=[[ボール・エアロスペース&テクノロジーズ]] |access-date=September 18, 2012}}</ref>。ケプラーの観測領域は、[[はくちょう座]]、[[こと座]]、[[りゅう座]]の[[星座]]の範囲を含んでいる。

ケプラーの視野で最も近い星系は、太陽から15[[光年]]離れた三連星系[[グリーゼ1245]]である。太陽から22.8±1光年離れた[[褐色矮星]]の[[WISE J2000+3629]]も視野に入っているが、主に[[赤外線]]波長の光を放射しているため、ケプラーには見えない。

== 目的と方法 ==
ケプラー宇宙望遠鏡の科学的目的は、惑星系の構造と多様性を調査することであった<ref>{{cite web |last1=Koch |first1=David |last2=Gould |first2=Alan |title=Overview of the Kepler Mission |url=http://www.cfa.harvard.edu/kepler/papers/2004/SPIE.Glasgow.Koch.pdf |publisher=SPIE |date=2004 |access-date=December 9, 2010}}</ref>。この探査機は、いくつかの重要な目標を達成するために、多数の恒星のサンプルを観測する。

*様々な[[スペクトル分類]]の恒星の[[ハビタブルゾーン]](「ゴルディロックス惑星」と呼ばれることが多い)<ref name="Muir">{{cite news |last1=Muir |first1=Hazel |url=https://www.newscientist.com/article/dn11710 |title='Goldilocks' planet may be just right for life |work=[[ニュー・サイエンティスト]] |date=April 25, 2007 |access-date=April 2, 2009}}</ref>内またはその近くに、地球サイズ以上の惑星がいくつあるかを決定するため。
*これらの惑星の軌道のサイズと形状の範囲を決定する。
*複数の星系に存在する惑星の数を予測する。
*短周期巨大惑星の軌道サイズ、明るさ、サイズ、[[質量]]、[[密度]]の範囲を決定する。
*他の手法を使用して、発見された各惑星系の追加の惑星を特定する。
*惑星系を持つ恒星の性質を決定する。

他のプロジェクトで以前に検出された太陽系外惑星のほとんどは巨大惑星で、ほとんどが木星と同じかそれ以上のサイズであった。ケプラー宇宙望遠鏡は、地球の質量に近い、30~600倍の質量の惑星を探すように設計された(木星は地球の318倍の質量)。ケプラーが使用する[[太陽系外惑星の発見方法#トランジット法|トランジット法]]は、恒星の前で惑星の繰り返しのトランジットを起こすことで、それは恒星の[[見かけの等級]]のわずかな減少を引き起こす。地球サイズの惑星では0.01%程である。明るさのこの減少の程度により、惑星の[[直径]]を推定するために利用することができ、かつ遷移間の間隔は、[[公転周期]]、[[ケプラーの法則]]を利用して推定することができる[[軌道長半径]]と[[温度]](恒星放射のモデルを使用)を計算できる。

恒星の視線に沿った不規則な惑星軌道の確率は、恒星の直径を軌道の直径で割ったものである<ref name="geomprob">{{cite web |others=Curators: David Koch, Alan Gould |title=Kepler Mission: Characteristics of Transits (section "Geometric Probability") |url=http://kepler.nasa.gov/sci/basis/character.html |publisher=NASA |date=March 2009 |access-date=September 21, 2009 |archive-url=https://web.archive.org/web/20090825002919/http://kepler.nasa.gov/sci/basis/character.html |archive-date=August 25, 2009 |url-status=dead}}</ref>。太陽のような恒星を通過する1[[天文単位]]の地球サイズの惑星の場合、確率は0.47%、つまり210分の 1である<ref name="geomprob"/>。太陽のような恒星を通過する[[金星]]のような惑星の場合、確率は0.65%とわずかに高くなる<ref name="geomprob"/>。主星に複数の惑星がある場合、特定の系の惑星が類似した平面を周回する傾向があると仮定すると、追加の惑星の検出の確率は最初の検出の確率よりも高くなる。これは、現在の惑星系形成モデルと一致する仮定である<ref name="geomprob"/>。例えば、ケプラーのような探査機が行ったミッションでは、地球が太陽を通過するのを観測した場合、金星の通過も7%の確率で観測される<ref name="geomprob"/>。

ケプラーは115度<sup>2</sup>の視野により、地球サイズの惑星を検出する可能性は、わずか10平方分角の視野を持つ[[ハッブル宇宙望遠鏡]]よりもはるかに高くなる。さらに、ケプラーは惑星のトランジットの検出に専念しているが、ハッブル宇宙望遠鏡は幅広い科学的問題に対処するために使用されており、1つの目的のために継続的に観測することはめったにない。ケプラーの視野にある約50万個の恒星のうち、約150,000個の恒星が観測対象として選ばれた。90,000以上のG型星が主系列星またはその近くにある。したがって、ケプラーは、それらの恒星の明るさがピークとなる400~865nmの波長を検出できるように設計された。ケプラーが観測した恒星のほとんどは視等級が14から16であるが、最も明るい恒星は視等級が8以下である。惑星候補のほとんどは、フォローアップの観測にはあまりにも暗いため、当初は確認されることは期待されていなかった<ref name="arXiv-1001.0349v1">{{cite journal |title=Selection, Prioritization, and Characteristics of Kepler Target Stars |arxiv=1001.0349 |first1=N. M. |last1=Batalha |first2=W. J. |last2=Borucki |first3=D. G. |last3=Koch |first4=S. T. |last4=Bryson |first5=M. R. |last5=Haas |first6=T. M. |last6=Brown |first7=D. A. |last7=Caldwell |first8=R. L. |last8=Gilliland |first9=D. W. |last9=Latham |first10=S. |last10=Meibom |first11=D. G. |last11=Monet |display-authors=5 |date=January 3, 2010 |doi=10.1088/2041-8205/713/2/L109 |volume=713 |issue=2 |journal=The Astrophysical Journal |pages=L109–L114 |bibcode=2010ApJ...713L.109B|s2cid=39251116 }}</ref>。選択されたすべての恒星は同時に観測され、探査機は30分ごとにそれらの明るさの変化を測定する。これにより、トランジットを観測する機会が増える。このミッションは、他の恒星の周囲を公転する惑星を検出する確率を最大化するように設計された<ref name=presskit /><ref name="mission_faq">{{cite web |title=Kepler Mission: Frequently Asked Questions |url=http://kepler.nasa.gov/about/faq.html |archive-url=https://web.archive.org/web/20070820000813/http://kepler.nasa.gov/about/faq.html |archive-date=August 20, 2007 |publisher=[[NASA]] |date=March 2009 |access-date=March 14, 2009}}</ref>。

ケプラーは、恒星の減光が通過する惑星によって引き起こされたことを確認するために少なくとも3つの通過を観測する必要があり、より大きな惑星は確認しやすい信号を与えるため、科学者は最初に報告された惑星が恒星に近い場所を公転するより大きな木星サイズの惑星であると予想した。これらのうち最初のものは、わずか数か月の稼働後に報告された。小さい惑星や主星から遠い惑星ほど時間がかかり、地球に匹敵する惑星の発見には3年以上かかると予想されていた<ref name="keplerlaunch1">{{cite press release |title=Kepler Mission Rockets to Space in Search of Other Earth |url=https://science.nasa.gov/headlines/y2009/06mar_keplerlaunch.htm?friend |publisher=[[NASA]] |date=March 6, 2009 |access-date=March 14, 2009 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20090315053534/http://science.nasa.gov/headlines/y2009/06mar_keplerlaunch.htm?friend |archive-date=March 15, 2009 }}</ref>。

ケプラーによって収集されたデータは、様々なタイプの[[変光星]]の研究や、特に太陽のような振動を示す恒星についての[[星震学]]の研究にも使用されている<ref>{{cite journal |last1=Grigahcène |first1=A. |date=2010 |title=Hybrid γ Doradus – δ Scuti pulsators: New insights into the physics of the oscillations from ''Kepler'' observations |arxiv=1001.0747 |display-authors=etal |doi=10.1088/2041-8205/713/2/L192 |volume=713 |issue=2 |journal=The Astrophysical Journal |pages=L192–L197 |bibcode=2010ApJ...713L.192G|s2cid=56144432 }}</ref><ref>{{cite journal |last1=Chaplin |first1=W. J. |date=2010 |title=The asteroseismic potential of ''Kepler'': first results for solar-type stars |arxiv=1001.0506 |display-authors=etal |doi=10.1088/2041-8205/713/2/L169 |volume=713 |issue=2 |journal=The Astrophysical Journal |pages=L169–L175 |bibcode=2010ApJ...713L.169C|s2cid=67758571 }}</ref>。

== 惑星発見の過程 ==
[[File:NASA-KeplerSpaceTelescope-ArtistConcept-20141027.jpg|thumb|アーティストによって描かれたケプラー宇宙望遠鏡]]

=== 惑星候補の発見 ===
ケプラーがデータを収集して送り返すと、光度曲線が構築される。次に、探査機の回転による明るさの変動を考慮して、明るさの値を調整する。そして、光度曲線をより簡単に観測可能な形に処理し、ソフトウェアが潜在的にトランジットのような信号を選択できるようにする。この時点で、潜在的なトランジットのような信号は、TCE(Threshold Crossing Event)と呼ばれる。これらの信号は2つの検証段階で個別に調査され、第1段階は目標ごとに数秒しかかからない。この検証は、誤って選択された信号ではなかったものや、ノイズと明白な[[食連星]]によって引き起こされる信号を排除する<ref>[http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/docs/PurposeOfKOITable.html Purpose of Kepler Objects of Interest (KOI) Activity Tables]、NASA Exoplanet Archive</ref>。

これらの検証に合格したTCEは、[[Kepler object of interest|Kepler Objects of Interest]](KOI)と呼ばれ、KOI指定を受けて記録される。KOIは、処分と呼ばれる過程でより徹底的に検証され、この過程を通過したKOIは、ケプラー惑星候補と呼ばれる。これは、KOIが確実ではなく、更なる検証時に偽陽性となる可能性があることを意味する。次に、誤って誤検知として分類されたKOIは、候補一覧に戻る可能性がある<ref name="C4WDefault-7178839">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-new-data-q-and-a.html |title=New NASA Kepler Mission Data |date=May 31, 2013 |publisher=[[NASA]] |others=NASA Official: Brian Dunbar; Image credit: NASA Ames/W. Stenzel |access-date=April 20, 2014 |type=Interview |first=Michael |last=Haas |archive-url=https://web.archive.org/web/20140420090621/http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-new-data-q-and-a.html |archive-date=April 20, 2014 |url-status=live }}</ref>。

すべての惑星候補がこの過程を経るわけではない。例えば、[[周連星惑星]]は厳密に周期的なトランジットを示さないため、他の方法を通して検証する必要がある。さらに、第三者の研究者は、異なるデータ処理方法を使用するか、未処理の光度曲線データから惑星候補を検証することもある。その結果、これらの惑星はKOIとして指定されないこととなる。

=== 惑星候補の確認 ===
[[File:NewKeplerPlanetCandidates-20170619.jpg|thumb|right|ケプラーミッション – 新しい系外惑星候補 – 2017年6月19日時点.<ref name="NASA-20150723-MJ2">{{cite web |url=https://www.nasa.gov/image-feature/ames/kepler/new-kepler-planet-candidates |title=New Kepler Planet Candidates |publisher=NASA |editor-first=Rick |editor-last=Chen |date=June 19, 2017 |access-date=August 4, 2017}}</ref>]]
ケプラーのデータから適切な候補が見つかったら、フォローアップ観測で偽陽性を排除する必要がある。

通常、ケプラー候補は、トランジット信号の明るさに影響を与える可能性のある他の天体の可能性を解決するために、より高度な地上望遠鏡で個別に観測される<ref>{{cite journal |last1=Batalha |first1=Natalie M. |date=2010 |title=Pre-Spectroscopic False Positive Elimination of Kepler Planet Candidates |arxiv=1001.0392 |display-authors=etal |doi=10.1088/2041-8205/713/2/L103 |volume=713 |issue=2 |journal=The Astrophysical Journal |pages=L103–L108 |bibcode=2010ApJ...713L.103B|s2cid=119236240 }}</ref>。候補を排除するもう一つの方法は、ケプラーの設計目標ではなかったにもかかわらず、良いデータを収集できる[[位置天文学]]である。ケプラーはこの方法では[[惑星質量天体]]を検出することはできないものの、トランジットが恒星質量天体によって引き起こされたかどうかを判断するために使用できる<ref>{{cite arXiv |last1=Monet |first1=David G. |date=2010 |title=Preliminary Astrometric Results from Kepler |class=astro-ph.IM |eprint=1001.0305|display-authors=etal}}</ref>。

=== 他の検出方法 ===
候補が本当の惑星であることをさらに証明することで、偽陽性を排除するのに役立ついくつかの異なる太陽系外惑星の検出方法が存在する。[[太陽系外惑星の発見方法#ドップラー分光法|ドップラー分光法]]と呼ばれる方法の1つは、地上望遠鏡からのフォローアップ観測を必要とする。この方法は、惑星が巨大であるか、比較的明るい恒星の周りを公転している場合に適している。現在の分光計は、比較的薄暗い恒星の周りの小さな質量を持つ惑星候補を確認するには不十分であるが、この方法は、ターゲットとなる恒星の周りに追加の巨大なトランジットを起こさない惑星候補を発見するために使用することができる。

[[File:329161main fullFFIHot300.png|thumb|ケプラーが2点について関心を示した写真。天球における北は左下隅の方向にある。]]

多惑星系では、連続するトランジット間の期間を見て、トランジットのタイミング変動によって惑星を確認できることが多く、惑星が互いに重力的に摂動している場合に異なる可能性がある。これは、恒星が比較的遠い場合でも、比較的低質量の惑星を確認するのに役立つ。トランジットタイミングの変動は、2つ以上の惑星が同じ惑星系に属していることを示している。この方法でトランジットを起こさない惑星が発見される事例も存在する<ref>[http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=226 The Transit Timing Variation (TTV) Planet-finding Technique Begins to Flower]</ref>。

周連星惑星は、他の惑星によって重力的に乱された惑星よりも、トランジット間のタイミング変動がはるかに大きい。その[[公転周期]]の時間も大きく異なる。周連星惑星のトランジットタイミングと持続時間の変動は、他の惑星ではなく、主星の軌道運動によって引き起こされる<ref>{{cite arXiv |title=TASTE: The Asiago Survey for Timing transit variations of Exoplanets |eprint=1009.5905 |class=astro-ph.EP |first1=V. |last1=Nascimbeni |first2=G. |last2=Piotto |first3=L. R. |last3=Bedin |first4=M. |last4=Damasso |date=September 29, 2010}}</ref>。また、惑星が十分に大きいと、恒星の軌道周期がわずかに変動する可能性がある。非周期的なトランジットのためにこのような惑星を見つけるのが難しいにもかかわらず、周連星惑星のトランジットタイミングのパターンは、食連星や背後にある恒星系によって模倣することができないので、それらを確認することははるかに簡単である<ref>{{cite journal|title=Kepler-16: A Transiting Circumbinary Planet|journal=[[サイエンス]]|first1=Laurance R.|last1=Doyle |first2=Joshua A.|last2=Carter|first3=Daniel C.|last3=Fabrycky|first4=Robert W.|last4=Slawson|first5=Steve B.|last5=Howell|volume=333|issue=6049|pages=1602–1606|date=September 2011|doi=10.1126/science.1210923|bibcode=2011Sci...333.1602D|arxiv=1109.3432|pmid=21921192|s2cid=206536332}}</ref>。

トランジットに加えて、恒星の周囲を公転する惑星は、[[月]]のように反射光の変化を受け、完全から新しいものに至るまで、そして再び段階を経る。ケプラーは全体の光から惑星の光を分離できないため、複合された光だけを見て、主星の明るさは周期的に各軌道上で変化しているように見える。近い巨大惑星を見るために必要な[[光度計]]の精度は、太陽型恒星を横切って通過する地球サイズの惑星を検出するのとほぼ同じであるが、軌道周期が数日以下の木星サイズの惑星は、ケプラーなどの比較的高精度な宇宙望遠鏡によって検出できる。長期的には、この方法はトランジット法よりも多くの惑星を見つけるのに役立つ可能性がある。これは、軌道位相による反射光の変化が惑星の[[軌道傾斜角]]にほとんど依存せず、惑星が恒星の前を通過する必要がないためである。さらに、巨大惑星の位相関数は、その熱特性と大気の関数でもある可能性もある。したがって、位相曲線は、大気中の粒子の粒子サイズ分布など、他の惑星の特性を制約する可能性がある<ref>{{cite journal |last1=Jenkins |first1=J.M. |first2=Laurance R. |last2=Doyle |date=September 20, 2003 |title=Detecting reflected light from close-in giant planets using space-based photometers |journal=Astrophysical Journal |volume=1 |issue=595 |pages=429–445 |doi=10.1086/377165 |bibcode=2003ApJ...595..429J |arxiv=astro-ph/0305473|s2cid=17773111 }}</ref>。

ケプラーの光高度計精度は、ドップラービームや惑星による恒星の形状変形によって引き起こされる恒星の明るさの変化を観測するのに十分な精度であることが多い。これらは、これらの効果があまりにも顕著である場合、恒星や[[褐色矮星]]によって引き起こされる偽陽性として[[ホット・ジュピター]]候補を排除するために使用することができる<ref name="arXiv-1402.6534v1">{{cite journal |title=Validation of Kepler's Multiple Planet Candidates. III: Light Curve Analysis & Announcement of Hundreds of New Multi-planet Systems |arxiv=1402.6534 |first1=Jason F. |last1=Rowe |first2=Stephen T. |last2=Bryson |first3=Geoffrey W. |last3=Marcy |first4=Jack J. |last4=Lissauer |first5=Daniel |last5=Jontof-Hutter |first6=Fergal |last6=Mullally |first7=Ronald L. |last7=Gilliland |first8=Howard |last8=Issacson |first9=Eric |last9=Ford |first10=Steve B. |last10=Howell |first11=William J. |last11=Borucki |first12=Michael |last12=Haas |first13=Daniel |last13=Huber |first14=Jason H. |last14=Steffen |first15=Susan E. |last15=Thompson |first16=Elisa |last16=Quintana |first17=Thomas |last17=Barclay |first18=Martin |last18=Still |first19=Jonathan |last19=Fortney |first20=T. N. |last20=Gautier III |first21=Roger |last21=Hunter |first22=Douglas A. |last22=Caldwell |first23=David R. Ciardi Edna |last23=Devore |first24=William |last24=Cochran |first25=Jon |last25=Jenkins |first26=Eric |last26=Agol |first27=Joshua A. |last27=Carter |first28=John |last28=Geary |display-authors=5 |date=February 26, 2014 |doi=10.1088/0004-637X/784/1/45 |volume=784 |issue=1 |journal=The Astrophysical Journal |page=45 |bibcode=2014ApJ...784...45R|s2cid=119118620 }}</ref>。しかし、このような効果が、[[TrES-2b]]のような惑星質量の天体によっても検出される場合もある<ref>{{cite journal |title=A comprehensive study of Kepler phase curves and secondary eclipses – temperatures and albedos of confirmed Kepler giant planets |arxiv=1404.4348 |first1=Daniel |last1=Angerhausen |first2=Emily |last2=DeLarme |first3=Jon A. |last3=Morse |date=April 16, 2014 |doi=10.1086/683797 |volume=127 |issue=957 |journal=Publications of the Astronomical Society of the Pacific |pages=1113–1130 |bibcode=2015PASP..127.1113A|s2cid=118462488 }}</ref>。

=== 検証を通じて ===
惑星が他の検出方法の少なくとも1つを通して検出できない場合、ケプラー候補が実際の惑星である可能性が偽陽性の場合を組み合わせたものよりも有意に大きいかどうかを判断することによって確認できる。最初の方法の1つは、他の望遠鏡がトランジットを観測できるかどうかを確認することである。この方法で最初に確認された惑星は[[ケプラー22b]]で、他の偽陽性の可能性を分析することに加えて、[[スピッツァー宇宙望遠鏡]]でも観測された<ref name="bbc20111205">{{cite news |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16040655 |title=Kepler 22-b: Earth-like planet confirmed |date=December 5, 2011 |work=[[BBC Online]] |access-date=December 6, 2011}}</ref>。小さな惑星は一般に宇宙望遠鏡だけで検出できるため、このような確認はコストがかかる。

[[2014年]]には「Validation by Multiplicity」という新しい確認方法が発表された。これまで様々な方法で確認された惑星から、[[太陽系]]に見られる惑星と同様に、ほとんどの惑星系の惑星が比較的平坦な平面上を公転していることが判明した。これは、恒星が複数の惑星候補を持っている場合、実際の惑星系である可能性が非常に高いことを意味する<ref name="NASA-20140226"/>。トランジット信号は、誤検知の場合を除外するいくつかの基準を満たす必要がある。例えば、かなりの[[SN比]]を持っている必要があり、少なくとも3つの観測されたトランジットを持ち、それらのシステムの軌道安定性は安定し、トランジット曲線は部分的に食連星の軌道信号を模倣できない形状を持たなければならない。さらに、食連星の場合に発生する一般的な偽陽性を排除するには、軌道周期を1.6日以上必要とする<ref name="arXiv-1402.6352v1">{{cite journal |title=Validation of Kepler's Multiple Planet Candidates. II: Refined Statistical Framework and Descriptions of Systems of Special Interest |arxiv=1402.6352 |last1=Lissauer |first1=Jack J. |last2=Marcy |first2=Geoffrey W. |last3=Bryson |first3=Stephen T. |last4=Rowe |first4=Jason F. |last5=Jontof-Hutter |first5=Daniel |last6=Agol |first6=Eric |last7=Borucki |first7=William J. |last8=Carter |first8=Joshua A. |last9=Ford |first9=Eric B. |last10=Gilliland |first10=Ronald L. |last11=Kolbl |first11=Rea |last12=Star |first12=Kimberly M. |last13=Steffen |first13=Jason H. |last14=Torres |first14=Guillermo |display-authors=5 |date=February 25, 2014 |doi=10.1088/0004-637X/784/1/44 |volume=784 |issue=1 |journal=The Astrophysical Journal |page=44 |bibcode=2014ApJ...784...44L|s2cid=119108651 }}</ref>。この方法による検証は非常に効率的であり、比較的短時間で数百のケプラー候補を確認できるとされている。

「PASTIS」というツールを使用した新しい検証方法が開発された。主星の候補トランジットが1回しか検出されていない場合でも、惑星を確認することができる。このツールの欠点は、ケプラーデータから比較的高いSN比を必要とするため、主に静かで比較的明るい恒星の周りを公転している大きな惑星のみを確認できることである。現在、この方法によるケプラー候補の分析が進行中である<ref name="arXiv-1403.6725v1">{{cite journal |title=PASTIS: Bayesian Extrasolar Planet Validation. I. General Framework, Models, and Performance |arxiv=1403.6725 |last1=Díaz |first1=Rodrigo F. |last2=Almenara |first2=José M. |last3=Santerne |first3=Alexandre |last4=Moutou |first4=Claire |last5=Lethuillier |first5=Anthony |last6=Deleuil |first6=Magali |date=March 26, 2014 |doi=10.1093/mnras/stu601 |volume=441 |issue=2 |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |pages=983–1004 |bibcode=2014MNRAS.441..983D|s2cid=118387716 }}</ref>。PASTISは、惑星[[ケプラー420b]]の検証に成功した<ref name="arXiv-1406.6172v1">{{cite journal |title=SOPHIE Velocimetry of ''Kepler'' Transit Candidates: XII. KOI-1257 b: A Highly-Eccentric 3-Month Period Transiting Exoplanet |arxiv=1406.6172 |last1=Santerne |first1=A. |last2=Hébrard |first2=G. |last3=Deleuil |first3=M. |last4=Havel |first4=M. |last5=Correia |first5=A. C. M. |last6=Almenara |first6=J. -M. |last7=Alonso |first7=R. |last8=Arnold |first8=L. |last9=Barros |first9=S. C. C. |last10=Behrend |first10=R. |last11=Bernasconi |first11=L. |last12=Boisse |first12=I. |last13=Bonomo |first13=A. S. |last14=Bouchy |first14=F. |last15=Bruno |first15=G. |last16=Damiani |first16=C. |last17=Díaz |first17=R. F. |last18=Gravallon |first18=D. |last19=Guillot |first19=T. |last20=Labrevoir |first20=O. |last21=Montagnier |first21=G. |last22=Moutou |first22=C. |last23=Rinner |first23=C. |last24=Santos |first24=N. C. |last25=Abe |first25=L. |last26=Audejean |first26=M. |last27=Bendjoya |first27=P. |last28=Gillier |first28=C. |last29=Gregorio |first29=J. |last30=Martinez |first30=P. |last31=Michelet |first31=J. |last32=Montaigut |first32=R. |last33=Poncy |first33=R. |last34=Rivet |first34=J. -P. |last35=Rousseau |first35=G. |last36=Roy |first36=R. |last37=Suarez |first37=O. |last38=Vanhuysse |first38=M. |last39=Verilhac |first39=D. |display-authors=5 |date=June 24, 2014 |doi=10.1051/0004-6361/201424158 |volume=571 |journal=Astronomy & Astrophysics |page=A37 |bibcode=2014A&A...571A..37S|s2cid=118582477 }}</ref>。


== 経過 ==
== 経過 ==
[[File:NGC 6791 cluster.jpg|thumb|[[散開星団]]である[[NGC 6791]]を示す観測領域のケプラーの画像の詳細。天球における北の方向は左下隅の方向にある。]]
[[File:Kepler First Light Detail TrES-2.jpg|thumb|ケプラーが観測された領域の画像の詳細。TrES-2bの位置を示している。天球における北の方向は左下隅の方向にある。]]
ケプラー宇宙望遠鏡は[[2009年]]から[[2013年]]まで稼働しており、最初の主要な成果は2010年[[1月4日]]に発表された。予想通り、最初の発見はすべて[[公転周期]]の短い短周期惑星であった。観測が続くにつれて、追加の公転周期が比較的長い惑星候補が発見されていった。2017年10月時点ケプラーは5,011個の太陽系外惑星候補と2,512個の確認された太陽系外惑星を発見した<ref>{{cite web |url=https://www.nasa.gov/kepler/discoveries |title=How many exoplanets has Kepler discovered? |publisher=NASA |date=October 27, 2017 |access-date=October 28, 2017}}</ref>。

=== 2009年 ===
=== 2009年 ===
[[ファイル:Ignition of Kepler's Delta II 7925-10L.jpg|thumb|160px|[[デルタ II]]ロケットによる打ち上げ]]
ケプラーが開発段階にあった2006年1月、NASAの予算削減のため計画の8カ月の延期が決定され、同年3月にさらに4カ月の延期がなされた。この間、経費削減のために高利得アンテナを可動型から固定型に変更した。ケプラーは2009年3月6日に[[フロリダ州]][[ケープカナベラル空軍基地]]から[[デルタ II]]ロケットで打ち上げられた<ref>[http://www.nasa.gov/missions/highlights/schedule.html NASA's Shuttle and Rocket Missions]</ref>。
ケプラーが開発段階にあった2006年1月、NASAの予算削減のため計画の8カ月の延期が決定され、同年3月にさらに4カ月の延期がなされた。この間、経費削減のために高利得アンテナを可動型から固定型に変更した。ケプラーは2009年3月6日に[[フロリダ州]][[ケープカナベラル空軍基地]]から[[デルタ II]]ロケットで打ち上げられた<ref>[http://www.nasa.gov/missions/highlights/schedule.html NASA's Shuttle and Rocket Missions]</ref>。


2009年5月、ケプラーの本格的な運用が始まった<ref>{{cite web | title=Let the Planet Hunt Begin | url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-200905013.html | publisher=NASA | accessdate=2009-11-21}}</ref>。6月15日と7月2日、意図せずにセーフモードに入る不具合が発生したが、すぐに正常な観測に復帰した。原因は電力の低下だった<ref>{{cite web | title=Kepler Mission Manager Update | url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20091014.html | date=2009-10-14 | accessdate=2009-11-21}}</ref>。6月19日には観測データを初めて地球へ送信した<ref>{{cite web | title=Manager's Updates | url=http://kepler.nasa.gov/about/manager.html | publisher=NASA | accessdate=2009-11-21}}</ref>。
2009年5月、ケプラーの本格的な運用が始まった<ref>{{cite web | title=Let the Planet Hunt Begin | url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-200905013.html | publisher=NASA | accessdate=2009-11-21}}</ref>。6月15日と7月2日、意図せずにセーフモードに入る不具合が発生したが、すぐに正常な観測に復帰した。原因は電力の低下だった<ref>{{cite web | title=Kepler Mission Manager Update | url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20091014.html | date=2009-10-14 | accessdate=2009-11-21}}</ref>。6月19日には観測データを初めて地球へ送信した<ref>{{cite web | title=Manager's Updates | url=http://kepler.nasa.gov/about/manager.html | publisher=NASA | accessdate=2009-11-21}}</ref>。


NASAは記者会見を開き、ケプラー宇宙望遠鏡の初期の観測結果について2009年[[8月6日]]に発表した<ref name="KeplerBriefing20090806">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/centers/ames/news/releases/2009/M09-94AR.html |title=NASA Announces Briefing About Kepler's Early Science Results |date=August 3, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 23, 2011}}</ref>。この記者会見で、ケプラー宇宙望遠鏡は、これまで知られていた太陽系外惑星[[HAT-P-7b]]の存在を確認し、地球サイズの惑星を発見するのに十分な精度を持っていることが明らかになった<ref name="KeplerPressConf20090806">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-discovery.html |title=NASA's Kepler Spies Changing Phases on a Distant World |date=August 6, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=August 6, 2009}}</ref><ref name="kepler_phases">{{cite journal |title=Kepler's Optical Phase Curve of the Exoplanet HAT-P-7b |journal=[[Science (journal)|Science]] |date=August 7, 2009 |publisher=[[American Association for the Advancement of Science|AAAS]] |location=[[Washington, DC]] |issn=1095-9203 |oclc=1644869 |volume=325 |issue=5941 |page=709 |doi=10.1126/science.1178312 |pmid=19661420 |bibcode=2009Sci...325..709B |first1=W. J. |last1=Borucki |first2=D. |last2=Koch |first3=J. |last3=Jenkins |first4=D. |last4=Sasselov |first5=R. |last5=Gilliland |first6=N. |last6=Batalha |first7=D. W. |last7=Latham |first8=D. |last8=Caldwell |first9=G. |last9=Basri |first10=T. |last10=Brown |first11=J. |last11=Christensen-Dalsgaard |first12=W. D. |last12=Cochran |first13=E. |last13=Devore |first14=E. |last14=Dunham |first15=A. K. |last15=Dupree |first16=T. |last16=Gautier |first17=J. |last17=Geary |first18=A. |last18=Gould |first19=S. |last19=Howell |first20=H. |last20=Kjeldsen |first21=J. |last21=Lissauer |first22=G. |last22=Marcy |first23=S. |last23=Meibom |first24=D. |last24=Morrison |first25=J. |last25=Tarter |display-authors=5 |url=https://zenodo.org/record/1230908 }}</ref>。
8月、NASAは初期の成果を公表した。惑星の発見は報告しなかったが、既に知られていた系外惑星[[HAT-P-7b]]の観測結果を伝えた。ケプラーはHAT-P-7bが恒星の手前を通過する際の減光を捉え、惑星の「満ち欠け」や、惑星が恒星の奥に掩蔽された時の光度変化も検出した。これによりケプラーが地球型惑星の発見に十分な精度を持っていることが証明された<ref name="HAT-P-7b">{{cite paper | author=Borucki, W. J. ''et al'' | year=2009 | title=Kepler's Optical Phase Curve of the Exoplanet HAT-P-7b | journal=Science | volume=325 | issue=5941 | pages=709- | url=http://ads.nao.ac.jp/abs/2009Sci...325..709B }}</ref>。

ケプラー宇宙望遠鏡による太陽系外惑星の検出は非常に小さな変化を観測することに依存しているため、明るさが変化する恒星([[変光星]])はこの観測では役に立たない<ref name="Update20091105"/>。最初の数か月の観測データから、ケプラー宇宙望遠鏡の科学者らは、最初の観測のターゲットとなるリストから約7,500個の恒星が変光星であると判断した。これらはこのリストから削除され、新しいものに置き換えられた。2009年[[11月4日]]、プロジェクトは恒星の光度曲線を公開した<ref>{{cite web |url=http://archive.stsci.edu/mast_news.php?out=html&desc=t&id=342 |title=Kepler dropped stars now public |date=November 4, 2009 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 23, 2011}}</ref>。ケプラー宇宙望遠鏡が観測した最初の惑星候補は元々主星の[[質量]]が不確かであったため、偽陽性として判断された。しかし、その惑星候補は10年後に確認され、現在[[ケプラー1658b]]として指定されている<ref name="Chontos et al">{{cite journal |last1=Chontos |first1=Ashley |last2=Huber |first2=Daniel |last3=Latham |first3=David W. |last4=Bieryla |first4=Allyson |last5=van Eylen |first5=Vincent |last6=Bedding |first6=Timothy R. |last7=Berger |first7=Travis |last8=Buchhave |first8=Lars A. |last9=Campante |first9=Tiago L. |last10=Chaplin |first10=William J |last11=Colman |first11=Isabel L. |last12=Coughlin |first12=Jeff L. |last13=Davies |first13=Guy |last14=Hirano |first14=Teruyuki |last15=Howard |first15=Andrew W. |last16=Isaacson |first16=Howard |title=The Curious Case of KOI 4: Confirming Kepler's First Exoplanet Detection|journal=The Astronomical Journal |volume=157 |issue=5 |pages=192 |arxiv=1903.01591 |date=March 2019 |doi=10.3847/1538-3881/ab0e8e |bibcode=2019AJ....157..192C |s2cid=119240124 }}</ref><ref name="Chen">{{cite web |last1=Chen |first1=Rick |title=Kepler's First Planet Candidate Confirmed 10 Years Later |url=https://www.nasa.gov/feature/discovery-alert-keplers-first-planet-candidate-confirmed-10-years-later |website=NASA |access-date=March 6, 2019 |date=March 5, 2019}}</ref>。

最初の6週間の観測データは、地球に非常に近い5つの未知の惑星を明らかにした<ref name="sciencenews.org">{{cite web |url=http://www.sciencenews.org/view/generic/id/52465/title/Kepler_space_telescope_finds_its_first_extrasolar_planets |title=Kepler space telescope finds its first extrasolar planets |publisher=[[サイエンス・ニュース]] |date=January 30, 2010 |access-date=February 5, 2011}}</ref><ref>{{cite web |last=MacRobert |first=Robert |title=Kepler's First Exoplanet Results – News Blog |url=http://www.skyandtelescope.com/community/skyblog/newsblog/80621797.html |publisher=[[スカイ&テレスコープ]] |date=January 4, 2010 |access-date=April 21, 2011}}</ref>。注目すべき成果の中には、これまでに発見された中で最も[[密度]]の低い惑星の1つ、新しいクラスの恒星質量天体の一員であると最初に報告された2つの低質量の[[白色矮星]]、および[[連星]]の周囲を公転するよく特徴付けられた惑星である[[ケプラー16b]]がある<ref name="centauri-dreams.org">{{cite web |last=Gilster |first=Paul |url=http://www.centauri-dreams.org/?p=16640 |title=The Remarkable Kepler-11 |publisher=Tau Zero Foundation |date=February 2, 2011 |access-date=April 21, 2011}}</ref><ref name="vanKerkwijk2010">{{cite journal |first1=Marten H. |last1=van Kerkwijk |first2=Saul A. |last2=Rappaport |first3=René P. |last3=Breton |first4=Stephen |last4=Justham |first5=Philipp |last5=Podsiadlowski |first6=Zhanwen |last6=Han |title=Observations of Doppler Boosting in Kepler Light Curves |date=May 20, 2010 |journal=[[The Astrophysical Journal]] |issn=0004-637X |volume=715 |issue=1 |pages=51–58 |bibcode=2010ApJ...715...51V |doi=10.1088/0004-637X/715/1/51 |arxiv=1001.4539|s2cid=15893663 }}</ref><ref name="hotter">{{cite web |last=Villard |first=Ray |title=Blazing Stellar Companion Defies Explanation |url=http://news.discovery.com/space/blazing-stellar-companion-defies-explanation.html |publisher=[[ディスカバリーチャンネル]] |access-date=April 20, 2011}}</ref>。


11月、ケプラーのチームは7500個の変光星の[[光度曲線]]をインターネットで公開した<ref>{{cite web | title=Kepler Dropped Targets now Public | url=http://archive.stsci.edu/mast_news.php?out=html&desc=t&id=342 | publisher=MAST | date=2009-11-04 | accessdate=2009-11-21 }}</ref>。これらは変光が観測の妨げとなるため、観測対象から除かれた。
11月、ケプラーのチームは7500個の変光星の[[光度曲線]]をインターネットで公開した<ref>{{cite web | title=Kepler Dropped Targets now Public | url=http://archive.stsci.edu/mast_news.php?out=html&desc=t&id=342 | publisher=MAST | date=2009-11-04 | accessdate=2009-11-21 }}</ref>。これらは変光が観測の妨げとなるため、観測対象から除かれた。
124行目: 260行目:


3月、観測モジュールに障害が発生し、42個の[[CCDイメージセンサ|CCDセンサー]]のうち隣接した2個が使用できなくなった。ケプラーは望遠鏡の視線方向を軸に90度ずつ回転しながら観測するため、視野の4箇所に観測時間の75%しか観測できない領域が生じることとなった。ただし障害は限定的で、機体全体には影響しないと見られている<ref>{{cite news | author=Rachel Courtland | date=2010-03-30 | title=Alien planet hunter develops a blind spot | url=http://www.newscientist.com/article/dn18718-alien-planet-hunter-develops-a-blind-spot.html | publisher=New Scientist | accessdate=2010-04-04}}</ref>。
3月、観測モジュールに障害が発生し、42個の[[CCDイメージセンサ|CCDセンサー]]のうち隣接した2個が使用できなくなった。ケプラーは望遠鏡の視線方向を軸に90度ずつ回転しながら観測するため、視野の4箇所に観測時間の75%しか観測できない領域が生じることとなった。ただし障害は限定的で、機体全体には影響しないと見られている<ref>{{cite news | author=Rachel Courtland | date=2010-03-30 | title=Alien planet hunter develops a blind spot | url=http://www.newscientist.com/article/dn18718-alien-planet-hunter-develops-a-blind-spot.html | publisher=New Scientist | accessdate=2010-04-04}}</ref>。

2010年[[6月15日]]、ケプラー宇宙望遠鏡は、約156,000個の観測のターゲットとなる恒星のうち400個を除くすべての恒星に関するデータを一般に公開した。この最初のデータから706のターゲットは、地球と同じくらい小さい惑星から木星よりも大きいサイズの惑星まで、様々な太陽系外惑星候補を持っている。706のターゲットのうち306に特性が与えられた。リリースされたターゲットには、6つの余分な太陽系外惑星候補を含む5つ{{要出典|date=2016年5月}}の候補の多惑星系が含まれていた<ref name=Borucki2010/>。ほとんどの惑星候補に対して利用可能なデータは33.5日のみであった<ref name=Borucki2010/>。NASAはまた、ケプラーチームのメンバーがフォローアップ観測を行うことを可能にするために、別の400の惑星候補のデータが差し控えられていると発表した<ref>{{cite web |title=Kepler News: First 43 Days of Kepler Data Released |url=http://kepler.arc.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=42 |publisher=[[NASA]] |date=May 15, 2010 |access-date=April 24, 2011}}</ref>。これらの候補のデータは2011年[[2月2日]]に公表された(2011年の経過欄参照)<ref name=borucki/>。

ケプラーの成果は、2010年に発表されたリストの惑星候補に基づいて、ほとんどの惑星候補が木星の半分以下の半径を持っていることを暗示した。この成果は、公転周期が30日未満の小さな惑星候補が、30日未満の公転周期を持つ巨大な候補惑星よりもはるかに一般的であり、地上からの発見がサイズ分布について大きく偏った結果となったことを示唆している<ref name="Borucki2010">{{cite journal |last1=Borucki |first1=William J. |display-authors=etal|title=Characteristics of Kepler Planetary Candidates Based on the First Data Set: The Majority are Found to be Neptune-Size and Smaller |arxiv=1006.2799 |date=2010 |doi=10.1088/0004-637X/728/2/117 |s2cid=93116 }}</ref>。この矛盾した理論は、小さな惑星と地球サイズの惑星は比較的稀であると示唆していた<ref name="history">{{cite journal |last1=Woolfson |first1=M. M. |title=The Solar System: Its Origin and Evolution |journal=[[王立天文学会]] |volume=34 |pages=1–20 |date=1993 |bibcode=1993QJRAS..34....1W}} Page 18 in particular states that models that required a near collision of stars imply about 1% will have planets.</ref><ref>{{cite journal |title=Protoplanet Migration by Nebula Tides |last1=Ward |first1=W.R. |journal=Icarus |volume=126 |issue=2 |pages=261–281 |date=1997 |url=http://www.gps.caltech.edu/classes/ge133/reading/ward_migration.pdf |publisher=[[Elsevier]] |access-date=April 23, 2011 |bibcode=1997Icar..126..261W |doi=10.1006/icar.1996.5647}}</ref>。ケプラーデータからの情報を踏まえると、[[銀河系]]で約1億個の居住可能な惑星の推定値が現実的である可能性があるとされた<ref>{{cite web |url=http://www.ted.com/talks/dimitar_sasselov_how_we_found_hundreds_of_earth_like_planets.html |last1=Sasselov |first1=Dimitar |title=How we found hundreds of Earth-like planets |publisher=[[TED (カンファレンス)|TED]] |date=July 2010 |access-date=February 5, 2011}}</ref>。[[TED (カンファレンス)|TED]]の報道では、ケプラーが実際にこれらの惑星を発見したという誤解を招くものもある。これは、2010年[[8月2日]]付のケプラー科学評議会のNASA[[エイムズ研究センター]]長への手紙の中で、「現在のケプラーデータの分析は、ケプラーが地球のような惑星を発見したという主張を支持していない」と述べている<ref name='Earth-size'/><ref>{{cite journal |last1=Steffen |first1=Jason H. |display-authors=etal |title=Five Kepler target stars that show multiple transiting exoplanet candidates |doi=10.1088/0004-637X/725/1/1226 |pages=1226–1241 |volume=725 |issue=1 |journal=[[Astrophysical Journal]] |issn=0004-637X |arxiv=1006.2763 |date=November 9, 2010 |bibcode=2010ApJ...725.1226S|s2cid=14775394 }}</ref><ref name="arXiv-1006.2815v2">{{cite journal |title=Kepler Eclipsing Binary Stars. I. Catalog and Principal Characterization of 1879 Eclipsing Binaries in the First Data Release |arxiv=1006.2815 |first1=Andrej |last1=Prsa |first2=Natalie M. |last2=Batalha |first3=Robert W. |last3=Slawson |first4=Laurance R. |last4=Doyle |first5=William F. |last5=Welsh |first6=Jerome A. |last6=Orosz |first7=Sara |last7=Seager |first8=Michael |last8=Rucker |first9=Kimberly |last9=Mjaseth |first10=Scott G. |last10=Engle |first11=Kyle |last11=Conroy |first12=Jon M. |last12=Jenkins |first13=Douglas A. |last13=Caldwell |first14=David G. |last14=Koch |first15=William J. |last15=Borucki |display-authors=5 |date=January 21, 2011 |doi=10.1088/0004-6256/141/3/83 |volume=141 |issue=3 |journal=The Astronomical Journal |page=83 |bibcode=2011AJ....141...83P|s2cid=13440062 }}</ref>。


8月、恒星[[ケプラー9]]に2つの惑星が報告された<ref>{{cite news
8月、恒星[[ケプラー9]]に2つの惑星が報告された<ref>{{cite news
132行目: 272行目:
}}</ref>。ケプラー計画で1つの恒星に複数の惑星を確認した最初の例となった。
}}</ref>。ケプラー計画で1つの恒星に複数の惑星を確認した最初の例となった。


2010年、ケプラーは主星よりも小さく温度の高い天体を含む2つの系である[[KOI-74]]と[[KOI-81]]を特定した<ref>{{cite journal |first1=Jason F. |last1=Rowe |first2=William J. |last2=Borucki |first3=David |last3=Koch |first4=Steve B. |last4=Howell |first5=Gibor |last5=Basri |first6=Natalie |last6=Batalha |first7=Timothy M. |last7=Brown |first8=Douglas |last8=Caldwell |first9=William D. |last9=Cochran |first10=Edward |last10=Dunham |first11=Andrea K. |last11=Dupree |first12=Jonathan J. |last12=Fortney |first13=Thomas N. |last13=Gautier III |first14=Ronald L. |last14=Gilliland |first15=Jon |last15=Jenkins |first16=David W. |last16=Latham |first17=Jack J. |last17=Lissauer |first18=Geoff |last18=Marcy |first19=David G. |last19=Monet |first20=Dimitar |last20=Sasselov |first21=William F. |last21=Welsh |display-authors=5 |title=Kepler Observations of Transiting Hot Compact Objects |date=2010 |journal=The Astrophysical Journal Letters |volume=713 |issue=2 |pages=L150–L154 |bibcode=2010ApJ...713L.150R |doi=10.1088/2041-8205/713/2/L150 |arxiv=1001.3420|s2cid=118578253 }}</ref>。これらの天体は、恐らく、この系における[[物質移動]]によって形成された低質量の白色矮星であるとみられる<ref name="vanKerkwijk2010"/>。
=== 2011年 ===
[[ファイル:Kepler 20 - planet lineup.jpg|thumb|left|[[ケプラー20e]],[[ケプラー20f|f]]と[[地球]]と[[金星]]]]


=== 2011年 ===
[[File:Kepler 20 - planet lineup.jpg|thumb|left|太陽系外惑星[[ケプラー20e]]<ref name="Kepler20e-20111220">{{cite web |title=Kepler: A Search For Habitable Planets – Kepler-20e |url=http://kepler.nasa.gov/Mission/discoveries/kepler20e/ |date=December 20, 2011 |publisher=[[NASA]] |access-date=December 23, 2011}}</ref>と[[ケプラー20f]]<ref name="Kepler20f-20111220">{{cite web |title=Kepler: A Search For Habitable Planets – Kepler-20f |url=http://kepler.nasa.gov/Mission/discoveries/kepler20f/ |date=December 20, 2011 |publisher=[[NASA]] |access-date=December 23, 2011}}</ref>、[[金星]]と[[地球]]のサイズの比較]]
2011年1月、ケプラー計画最初の地球型系外惑星[[ケプラー10b]]が報告された。この惑星は地球の4.5倍の質量と1.4倍の半径を持ち、地球と同様の岩石惑星と見られている。ただし恒星に近いため表面温度は1300度に達し、生命が存在する可能性はほとんど無い<ref>{{cite news
2011年1月、ケプラー計画最初の地球型系外惑星[[ケプラー10b]]が報告された。この惑星は地球の4.5倍の質量と1.4倍の半径を持ち、地球と同様の岩石惑星と見られている。ただし恒星に近いため表面温度は1300度に達し、生命が存在する可能性はほとんど無い<ref>{{cite news
| title=ケプラー、地球型系外惑星を初めて発見
| title=ケプラー、地球型系外惑星を初めて発見
148行目: 289行目:
| accessdate=2011-02-04
| accessdate=2011-02-04
}}</ref>。
}}</ref>。

2011年[[2月2日]]、ケプラーチームは、2009年[[5月2日]]から[[9月16日]]の間に取得したデータの分析結果を発表した<ref name="borucki">{{cite journal |last1=Borucki |first1=William J. |date=2011 |title=Characteristics of planetary candidates observed by Kepler, II: Analysis of the first four months of data |arxiv=1102.0541 |display-authors=etal |doi=10.1088/0004-637X/736/1/19 |volume=736 |issue=1 |journal=The Astrophysical Journal |page=19 |bibcode=2011ApJ...736...19B|s2cid=15233153 }}</ref>。彼らは997個の恒星の周囲を公転する1235個の惑星候補を発見した(次の数字は、候補が本当に惑星であると仮定しているが、公式の論文はそれらを候補と呼んでいる。独立した分析は、それらの少なくとも90%が本物の惑星であり、偽陽性ではないことを示した)<ref>{{cite journal |last1=Morton |first1=Timothy D. |last2=Johnson |first2=John Asher |date=2011 |title=On the Low False Positive Probabilities of Kepler Planet Candidates |journal=The Astrophysical Journal |volume=738 |issue=2 |pages=170 |arxiv=1101.5630|doi=10.1088/0004-637X/738/2/170 |bibcode=2011ApJ...738..170M |s2cid=35223956 }}</ref>。地球サイズは68個、[[スーパー・アース]]サイズは288個、[[海王星]]サイズは662個、木星サイズは165個、木星の2倍の大きさまでの19個の惑星があった。以前の研究とは対照的に、惑星のおよそ74%は海王星よりも小さく、恐らく以前の研究が小さな惑星よりも大きな惑星を見つけやすいとされている。

2011年2月2日の1235個の太陽系外惑星候補の発表には、[[ハビタブルゾーン]]に入っている可能性のある54個が含まれており、そのうち5つは地球の2倍以下の大きさである<ref name="5earths">{{cite web |title=NASA Finds Earth-size Planet Candidates in Habitable Zone, Six Planet System |url=http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=98 |date=February 2, 2011 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 24, 2011}}</ref><ref name="Overbye">{{cite news |last1=Overbye |first1=Dennis |title=Kepler Planet Hunter Finds 1,200 Possibilities |work=New York Times |date=February 2, 2011 |url=https://www.nytimes.com/2011/02/03/science/03planet.html |access-date=April 24, 2011}}</ref>。以前はハビタブルゾーンに存在すると考えられていた惑星が2つしかなかったため、これらの新しい発見は「[[ゴルディロックス惑星]]」(液体の水が存在できるための適切な温度を保った惑星)の潜在的な数の大幅な拡大を表している<ref name="Borenstein">{{cite news |last1=Borenstein |first1=Seth |title=NASA spots scores of potentially livable worlds |publisher=[[NBC News|MSNBC News]] |date=February 2, 2011 |url=http://www.nbcnews.com/id/41387915 |access-date=April 24, 2011}}</ref>。これまでに見つかったハビタブルゾーンの惑星候補のすべては、太陽よりもかなり小さく温度の低い恒星の周囲を公転している(太陽のような恒星が持つ居住可能な惑星の候補は、検出に必要な3つのトランジットを観測するのにさらに数年かかるとされている)<ref name="Alexander">{{cite web |last1=Alexander |first1=Amir |title=Kepler Discoveries Suggest a Galaxy Rich in Life |publisher=[[惑星協会]] |date=February 3, 2011 |url=http://www.planetary.org/news/2011/0203_Kepler_Discoveries_Suggest_a_Galaxy.html |access-date=February 4, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20110205191952/http://www.planetary.org/news/2011/0203_Kepler_Discoveries_Suggest_a_Galaxy.html |archive-date=February 5, 2011 }}</ref>。新しい惑星候補の中で、68は地球の大きさの125%以下、または以前に発見されたすべての太陽系外惑星よりも小さい<ref name="Overbye" />。地球サイズとスーパー・アースサイズは、2[[地球半径]]以下と定義されている。6つのそのような惑星候補(KOI-326.01、KOI-701.03、KOI-268.01、KOI-1062.01、KOI-854.01、KOI-70.03<ref name=borucki/>)はハビタブルゾーンに位置している<ref name=5earths />。なお、最近の研究では、これらの候補の1つであるKOI-326.01が実際に最初に報告されたよりもはるかに大きく、温度の高いことが判明した<ref name="Grant">{{cite web |last1=Grant |first1=Andrew |title=Exclusive: "Most Earth-Like" Exoplanet Gets Major Demotion – It Isn't Habitable |url=http://blogs.discovermagazine.com/80beats/2011/03/08/exclusive-most-earth-like-exoplanet-gets-major-demotion%e2%80%94it-isnt-habitable/ |work=Discover Magazine |date=March 8, 2011 |access-date=April 24, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20110309132609/http://blogs.discovermagazine.com/80beats/2011/03/08/exclusive-most-earth-like-exoplanet-gets-major-demotion%e2%80%94it-isnt-habitable/ |archive-date=March 9, 2011 }}</ref>。

惑星観測の頻度は、地球サイズの2~3倍の太陽系外惑星で最も高く、その後、惑星の面積に逆比例して減少した。観測バイアスを考慮した最良の見積もり(2011年3月時点)は、恒星の5.4%が地球サイズの候補を持ち、6.8%がスーパー・アースサイズの候補者を持ち、19.3%が海王星サイズの候補者を持ち、2.55%が木星サイズ以上の候補を持っている。多惑星系は一般的である。主星の17%が複数の候補を持ち、全候補の33.9%が複数の候補が存在する惑星系に属する<ref>{{cite journal |first=William J. |last=Borucki |display-authors=etal |date=2011 |title=Characteristics of planetary candidates observed by Kepler, II: Analysis of the first four months of data |arxiv=1102.0541 |bibcode=2011ApJ...736...19B |doi=10.1088/0004-637X/736/1/19 |journal=The Astrophysical Journal |volume=736 |issue=1 |page=19 |publisher=IOP Publishing |s2cid=15233153 |issn=0004-637X}}</ref>。


9月、NASAは[[連星]][[ケプラー16]]の周囲に惑星[[ケプラー16b]]を発見したと発表した。ケプラーが連星の周囲の惑星([[周連星惑星]])を発見したのは初で、また周連星惑星が恒星の手前を横切る様子が観測されたのも初である<ref name="k16">{{cite news
9月、NASAは[[連星]][[ケプラー16]]の周囲に惑星[[ケプラー16b]]を発見したと発表した。ケプラーが連星の周囲の惑星([[周連星惑星]])を発見したのは初で、また周連星惑星が恒星の手前を横切る様子が観測されたのも初である<ref name="k16">{{cite news
161行目: 308行目:
}}</ref>。
}}</ref>。


2011年[[12月5日]]までに、ケプラーチームは2,326個の惑星候補を発見したと発表し、そのうち207個は地球と同じ大きさ、680個はスーパー・アースサイズ、1,181個は海王星サイズ、203個は木星サイズ、55個は木星より大きいサイズである。2011年2月の数字と比較すると、地球サイズとスーパー・アースサイズの惑星の数はそれぞれ200%と140%増加した。さらに、観測対象の恒星のハビタブルゾーンで48の惑星候補が発見され、2月の数字から減少した。これは、12月のデータで使用されているより厳しい基準によるものである<ref name=KeplerDec2011Results/>。
12月には、地球サイズの惑星候補2つ([[ケプラー20e]]と[[ケプラー20f]])が[[ケプラー20]]という恒星を周回していることが確認された。

{{Clearleft}}
2011年[[12月20日]]、ケプラーチームは、太陽のような恒星である[[ケプラー20]]の周囲を公転する最初の地球サイズの系外惑星、[[ケプラー20e]]<ref name="Kepler20e-20111220" />と[[ケプラー20f]]<ref name="Kepler20f-20111220" />の発見を発表した<ref name="NASA-20111220">{{cite web |last=Johnson |first=Michele |title=NASA Discovers First Earth-size Planets Beyond Our Solar System |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-20-system.html |publisher=[[NASA]] |date=December 20, 2011 |access-date=December 20, 2011}}</ref>。

ケプラーの観測結果に基づいて、天文学者[[セス・ショスタック]]は2011年に「地球から1000光年以内」に「少なくとも30,000個」の居住可能な惑星があると推定した<ref name="Shostak">{{cite news |last1=Shostak |first1=Seth |author-link=Seth Shostak |title=A Bucketful of Worlds |work=[[ハフポスト]] |date=February 3, 2011 |url=http://www.huffingtonpost.com/seth-shostak/a-bucketful-of-worlds_b_817921.html |access-date=April 24, 2011}}</ref>。観測結果に基づいて、ケプラーチームは「銀河系に少なくとも500億個の惑星」があると推定しており、そのうち「少なくとも5億個」がハビタブルゾーンにあると推定した<ref name="BorensteinS">{{cite news |last1=Borenstein |first1=Seth |title=Cosmic census finds crowd of planets in our galaxy |agency=Associated Press |date=February 19, 2011 |url=http://apnews.excite.com/article/20110219/D9LG45NO0.html |access-date=April 24, 2011 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110927053134/http://apnews.excite.com/article/20110219/D9LG45NO0.html |archive-date=September 27, 2011 |url-status=dead |df=mdy-all }}</ref>。2011年3月、NASA[[ジェット推進研究所]](JPL)の天文学者は、太陽のような恒星の約1.4~2.7%が「恒星のハビタブルゾーン内」に地球サイズの惑星を持つものと予想されていると報告した。これは、銀河系だけでこれらの「地球に似た惑星」が「20億」存在することを意味する。JPLの天文学者はまた、「他に500億個の銀河」があり、すべての[[銀河]]が銀河系に類似した数の惑星を持っている場合、10垓個以上の「Earth analog」惑星を生み出す可能性があると述べた<ref name="ChoiCQ">{{cite news |last1=Choi |first1=Charles Q. |url=http://www.space.com/11188-alien-earths-planets-sun-stars.html |title=New Estimate for Alien Earths: 2 Billion in Our Galaxy Alone |date=March 21, 2011 |work=[[Space.com]] |access-date=April 24, 2011}}</ref>。


=== 2012年 ===
=== 2012年 ===
[[2012年]]1月、天文学者の国際チームは、銀河系に存在する各恒星が「平均して少なくとも1.6個の惑星」を持っている可能性があると報告し、1,600億を超える惑星が銀河系に存在する可能性があることを示唆した<ref name="Space-20120111">{{cite news |last=Wall |first=Mike |title=160 Billion Alien Planets May Exist in Our Milky Way Galaxy |url=http://www.space.com/14200-160-billion-alien-planets-milky-galaxy.html |date=January 11, 2012 |work=[[Space.com]] |access-date=January 11, 2012}}</ref><ref name="Nature-20120111">{{cite journal |first1=A. |last1=Cassan |title=One or more bound planets per Milky Way star from microlensing observations |doi=10.1038/nature10684 |date=January 11, 2012 |journal=[[ネイチャー]] |volume=481 |pages=167–169 |bibcode=2012Natur.481..167C |pmid=22237108 |issue=7380 |arxiv=1202.0903 |last2=Kubas |first2=D. |last3=Beaulieu |first3=J.-P. |last4=Dominik |first4=M. |last5=Horne |first5=K. |last6=Greenhill |first6=J. |last7=Wambsganss |first7=J. |last8=Menzies |first8=J. |last9=Williams |first9=A. <!--|first10=U. G. |first11=A. |first12=D. P. |first13=M. D. |first14=V. |first15=S. |first16=J. A. R. |first17=A. |first18=Ch. |first19=K. H. |first20=S. |first21=D. Dominis |first22=J. |first23=P. |first24=K. |first25=N. |first26=S. |first27=J.-B. |first28=R. |first29=K. R. |first30=K. C.--> |s2cid=2614136 |display-authors=5 }}</ref>。ケプラーはまた、遠方のフレアを観測した。そのうちのいくつかは、[[1859年の太陽嵐]]よりも10,000倍強力である<ref name="bbc1">{{cite news |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-18089695 |title=Kepler telescope studies star superflares |work=BBC News |date=May 17, 2012 |access-date=May 31, 2012}}</ref>。スーパーフレアは、木星サイズの惑星が接近して公転することによって引き起こされる可能性がある<ref name=bbc1/>。[[ケプラー9d]]の発見に使用された[[太陽系外惑星の発見方法#トランジットタイミング変化法|トランジットタイミング変化法]](TTV法)技術は、太陽系外惑星の発見を確認するための方法として人気を集めた<ref>[http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=226 The Transit Timing Variation (TTV) Planet-finding Technique Begins to Flower]. NASA.gov.</ref>。そのような系が初めて発見されたとき、4つの恒星を持つ[[恒星系]]の惑星も確認された<ref>[http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=233 Planet Hunters Find Circumbinary Planet in 4-Star System – 10.16.2012].</ref>。

2月、NASAは、昨年の発表時点より、未確認の惑星候補が1091個追加で見つかったと発表した<ref>http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-newcatalog.html</ref>。
2月、NASAは、昨年の発表時点より、未確認の惑星候補が1091個追加で見つかったと発表した<ref>http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-newcatalog.html</ref>。


7月、ケプラーに装備された4つあるリアクションホイールのうちのひとつ (No.2) が故障して使用できなくなった。
7月、ケプラーに装備された4つあるリアクションホイールのうちのひとつ (No.2) が故障して使用できなくなった。

2012年時点では、合計2,321個の惑星候補が発見された<ref name="KeplerDec2011Results">[http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=165 Kepler-22b, Super-Earth in the habitable zone of a Sun-like Star]、NASA(2011年12月5日)</ref><ref>[http://news.sciencemag.org/sciencenow/2011/09/super-earth-found-in-habitable-z.html 'Super-Earth' Found in Habitable Zone]、AAAS(2011年9月25日)</ref><ref>{{cite web |url=http://archive.stsci.edu/kepler/planet_candidates.html |title=Released Kepler Planetary Candidates |publisher=MAST |date=February 27, 2012 |access-date=November 26, 2012}}</ref>。これらの中で、207個は地球と同じ大きさ、680個はスーパー・アースサイズ、1,181個は海王星サイズ、203個は木星サイズ、55個は木星より大きい。さらに、観測の対象となる恒星のハビタブルゾーンで48個の惑星候補が発見された。ケプラーチームは、全恒星の5.4%が地球サイズの惑星候補を持ち、全恒星の17%が複数の惑星を持っていると推定した。


=== 2013年 ===
=== 2013年 ===
[[Image:Exoplanet Period-Mass Scatter Kepler.png|thumb|ケプラーの発見を示すチャートは、すべての発見された太陽系外惑星(2013年まで)が掲載されており、例えばいくつかのトランジット確率を示す。]]
[[ファイル:Kepler-22b, Kepler-69c, Kepler-62e, Kepler-62f and Earth.jpg|thumb|[[ケプラー22b]]、[[ケプラー69c]]、[[ケプラー62e]],[[ケプラー62f|f]]と[[地球]]の比較]]
2013年1月に発表された[[カリフォルニア工科大学]]の天文学者の研究によると、銀河系には少なくとも恒星と同じ数の惑星が含まれているため、1000億~4000億個の太陽系外惑星が存在する<ref name="NASA-20130103">{{cite web |last=Claven |first=Whitney |title=Billions and Billions of Planets |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler20130103.html |date=January 3, 2013 |publisher=[[NASA]] |access-date=January 3, 2013}}</ref><ref name="Space-20130102">{{cite news |title=100 Billion Alien Planets Fill Our Milky Way Galaxy: Study |url=http://www.space.com/19103-milky-way-100-billion-planets.html |date=January 2, 2013 |work=[[Space.com]] |access-date=January 3, 2013 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20130103060601/http://www.space.com/19103-milky-way-100-billion-planets.html |archive-date=January 3, 2013 }}</ref>。この研究は、恒星[[ケプラー32]]の周囲を公転している惑星に基づいて、銀河系の恒星の周りに惑星系が一般的である可能性を示唆している。さらに461個の惑星候補の発見は、2013年[[1月7日]]に発表された<ref name=kep>[http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-461-new-candidates.html NASA's Kepler Mission Discovers 461 New Planet Candidates]</ref>。ケプラーの観測期間が長ければ長いほど、長周期惑星が多く検出できるようになる<ref name=kep/>。

{{Cquote|2012年2月に最後のケプラーカタログが発表されて以来、ケプラーデータで発見された候補の数は20%増加し、現在は2,036個の恒星の周囲を公転している2,740個の潜在的な惑星が存在する。|NASA<ref name=kep/>}}

2013年1月7日に新たに発表された惑星候補は、[[ケプラー69c]](旧KOI-172.02)で、ハビタブルゾーンで太陽に似た恒星の周囲を公転している地球サイズの太陽系外惑星で、居住可能である可能性がある<ref name="Space-20130109">{{cite news |last=Moskowitz |first=Clara |title=Most Earth-Like Alien Planet Possibly Found |url=http://www.space.com/19201-most-earth-like-alien-planet.html |date=January 9, 2013 |work=[[Space.com]] |access-date=January 9, 2013}}</ref>。


2月21日、NASAなどの国際研究チームは、今までで最も小さい太陽系外惑星を発見したと発表した。発表によるとこの惑星は、[[はくちょう座]]付近の恒星[[ケプラー37]]を公転する3つの惑星のうちのひとつで、もっとも内側を回っている惑星だという。大きさは水星より小さく、月よりわずかに大きい、地球の約3分の1のサイズ。水星のように水や大気が存在せず、灼熱にさらされた岩石惑星とみられている<ref>[http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2929726/10320016 観測史上最小の太陽系外惑星を発見、地球の3分の1] [[フランス通信社|AFP]](2013年2月21日)</ref><ref>{{cite news |title=水星より小さい惑星発見=太陽系外最小-ケプラー望遠鏡 |publisher=[[時事通信社|時事通信]] |date=2013-02-21 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022100049 |accessdate=2013-05-09}}</ref>。
2月21日、NASAなどの国際研究チームは、今までで最も小さい太陽系外惑星を発見したと発表した。発表によるとこの惑星は、[[はくちょう座]]付近の恒星[[ケプラー37]]を公転する3つの惑星のうちのひとつで、もっとも内側を回っている惑星だという。大きさは水星より小さく、月よりわずかに大きい、地球の約3分の1のサイズ。水星のように水や大気が存在せず、灼熱にさらされた岩石惑星とみられている<ref>[http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2929726/10320016 観測史上最小の太陽系外惑星を発見、地球の3分の1] [[フランス通信社|AFP]](2013年2月21日)</ref><ref>{{cite news |title=水星より小さい惑星発見=太陽系外最小-ケプラー望遠鏡 |publisher=[[時事通信社|時事通信]] |date=2013-02-21 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022100049 |accessdate=2013-05-09}}</ref>。


2013年4月、[[KOI-256]]星系で[[赤色矮星]]の光を曲げる白色矮星が発見された<ref name="nasa20130404">{{cite news |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler20130404.html |title=Gravity-Bending Find Leads to Kepler Meeting Einstein |publisher=NASA |date=April 4, 2013 |access-date=April 6, 2013 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20150705131007/http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler20130404.html |archive-date=July 5, 2015 }}</ref>。
4月19日、NASAは、地球と同規模の太陽系外惑星を3つ発見したと発表した。このうち2つは地球から約1200光年の[[こと座]]にある[[ケプラー62e]]と[[ケプラー62f]]で、
大きさはそれぞれ地球の1.6倍と1.4倍、中心にある恒星との距離が地球と太陽との距離のように適度に離れていて、生命の存在に必要不可欠な液体の水が存在する可能性が高い「[[ハビタブルゾーン]]」にあるという。3つ目は、地球から約2700光年の[[はくちょう座]]にある[[ケプラー69c]]で、大きさは地球の1.7倍、太陽に似た恒星は存在するものの、恒星との距離が地球と太陽との距離よりもやや近く、地表の温度は地球より高温だとみられている<ref>{{cite news |title=地球と同サイズの3惑星発見=液体の水存在も―NASA |publisher=[[時事通信社|時事通信]] |date=2013-04-19 |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013041900184 |accessdate=2013-05-09}}</ref>。


2013年4月、NASAは、[[ケプラー62e]]、[[ケプラー62f]]、[[ケプラー69c]]の3つの新しい地球サイズの太陽系外惑星を、それぞれの主星[[ケプラー62]]と[[ケプラー69]]のハビタブルゾーン内で発見したことを発表した。これらの新しい太陽系外惑星は、液体の水を維持し、したがって居住可能な環境を維持するための最も有力な候補と考えられている<ref name="NASA-20130418">{{cite web |last1=Johnson |first1=Michele |last2=Harrington |first2=J.D. |title=NASA's Kepler Discovers Its Smallest 'Habitable Zone' Planets to Date |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-62-kepler-69.html |date=April 18, 2013 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 18, 2013}}</ref><ref name="NYT-20130418">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |title=2 Good Places to Live, 1,200 Light-Years Away |url=https://www.nytimes.com/2013/04/19/science/space/2-new-planets-are-most-earth-like-yet-scientists-say.html |date=April 18, 2013 |work=[[ニューヨーク・タイムズ]] |access-date=April 18, 2013}}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=P8PJt-R5NxI |title=NASA's Kepler Discovers Its Smallest 'Habitable Zone' Planets to Date |publisher=YouTube |date=April 18, 2013 |access-date=April 19, 2013}}</ref>。ただし、最近の分析では、ケプラー69cは[[金星]]に類似している可能性が高く、居住可能である可能性は低いとみられている<ref name="supervenus">{{cite journal |first1=Stephen R. |last1=Kane |first2=Thomas |last2=Barclay |first3=Dawn M. |last3=Gelino |title=A Potential Super-Venus in the Kepler-69 System |publisher=IOP Publishing |issn=2041-8205 |journal=The Astrophysical Journal Letters |arxiv=1305.2933 |date=2013 |bibcode=2013ApJ...770L..20K |volume=770 |page=L20 |doi=10.1088/2041-8205/770/2/L20 |issue=2|s2cid=9808447 }}</ref>。
5月15日、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]はケプラーの2つめのリアクションホイール (No.4) が故障して制御不能に陥っており、このままの状態が続けば運用を断念すると発表した。5月初め頃から、精密な姿勢制御が出来なくなっていた<ref>{{cite news
| author = 中島達雄
| title = 宇宙望遠鏡ケプラー、制御不能…運用断念も
| newspaper = [[読売新聞]]
| date = 2013-5-15
| url = http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130516-OYT1T00481.htm
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20130520171647/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130516-OYT1T00481.htm
| accessdate = 2013-5-16
| archivedate = 2013-5-20
}}</ref>。リアクションホイールによる姿勢制御の回復には失敗したが、スラスターの使用により姿勢制御を回復しており、NASAは残存している燃料により、スラスターによる姿勢制御を数ヶ月は継続できると予測した<ref>{{cite news |title=Kepler Mission Manager Update |newspaper=[[NASA]] |date=2013-5-15 |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20130515.html | accessdate=2013-5-16}}</ref>。


2013年[[5月15日]]、NASAはケプラー宇宙望遠鏡が正しい方向を向くために必要な[[リアクションホイール]]が故障したと発表した。2つ目のホイールは以前に故障しており、望遠鏡は機器が正常に機能するために合計4つのリアクションホイールのうち3つを動作させる必要があった。7月と8月のさらなるテストでは、ケプラーは故障したリアクションホイールを使用してセーフモードに入るのを防ぎ、以前に収集した観測データを[[ダウンリンク]]することは可能であったが、以前のようにさらなる観測データを収集することができないと判断した<ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/content/kepler-mission-manager-update-pointing-test-results |title=Kepler Mission Manager Update: Pointing Test Results |date=August 19, 2013 |publisher=[[NASA]] |access-date=September 9, 2013}}</ref>。プロジェクトに取り組む科学者らは、まだデータの積み残しが見られる必要があり、このような状況にもかかわらず、今後数年間でより多くの発見が行われるだろうと述べた<ref>{{cite news |url=http://www.3news.co.nz/Planet-hunting-Kepler-broken-mission-may-be-over/tabid/1160/articleID/298431/Default.aspx |work=3 News NZ |title=Kepler broken – mission may be over |date=May 20, 2013 |access-date=May 20, 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140705045849/http://www.3news.co.nz/Planet-hunting-Kepler-broken-mission-may-be-over/tabid/1160/articleID/298431/Default.aspx |archive-date=July 5, 2014 |url-status=dead }}</ref>。
8月15日、NASAは4つあるリアクションホイールのうち2つ(No.2と4)が故障しており、修理は不可能と発表した。その後、正常な2つのリアクションホイールとスラスタ制御のみの姿勢制御で行える観測を募集し、コストを算出して他のミッションに使えないかを検討した。また、ケプラーによって得られた探査データは膨大で、分析に数年かかる見通しである<ref>[http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8263/ 修復不能のケプラー、成果はこれから ''ナショナルジオグラフィック ニュース'']</ref><ref>[http://www.cnn.co.jp/fringe/35032144.html ケプラー宇宙望遠鏡が故障、太陽系外惑星探査に暗雲 ''CNN.co.jp'']</ref><ref>{{cite web

| url = http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081601001239.html
この問題以来、ケプラーからの新しい観測データは収集されなかったが、以前に収集された観測データに基づいて、2013年7月にさらに63個の惑星候補が発表された<ref name=recovery>[http://www.nasa.gov/content/kepler-mission-manager-update-preparing-for-recovery/ NASA – Kepler Mission Manager Update: Preparing for Recovery]</ref>。
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20141129022236/http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081601001239.html

| author = 共同通信
2013年11月、第2回ケプラー科学会議が開催された。発見には、惑星候補のサイズの中央値が2013年の初めと比較して小さくなったこと、いくつかの周連星惑星とハビタブルゾーンの惑星の発見の予備的な結果が含まれていた<ref>{{cite conference |title=Agenda |conference=Second Kepler Science Conference – NASA Ames Research Center, Mountain View, CA. Nov. 4–8, 2013 |conference-url=http://nexsci.caltech.edu/conferences/KeplerII/agenda.shtml }}</ref>。
| authorlink = 共同通信社
| title = ケプラー望遠鏡の復旧断念 NASA、限定運用模索
| website = [[47NEWS]]
| date = 2013-8-16
| accessdate = 2013-8-16
| archivedate = 2014-11-29
| deadlinkdate = 2018年11月4日
}}</ref>。


=== 2014年 ===
=== 2014年 ===
[[File:ExoplanetDiscoveries-Histogram-20140226.png|thumb|太陽系外惑星発見の[[ヒストグラム]]。黄色い色のバーは、「Multiplicity Technique」([[2014年]][[2月26日]])によって検証されたものを含む新たに発表された惑星を示している。]]
2014年4月、NASAはケプラーがこれまでで最も地球に似た太陽系外惑星、[[ケプラー186f]]の発見を公表した。この惑星は大きさが地球の1.11倍と、これまで発見されたハビタブルゾーン内に位置する太陽系外惑星の中で最も大きさが小さいのはケプラー62fだったが、ケプラー186fはこの記録を更新した。
2月13日には、530個以上の惑星候補が発表された。そのうちのいくつかはほぼ地球サイズで、ハビタブルゾーンに位置している。2014年6月には約400個増加した<ref name="C4Wauto-2478260">{{cite web |url=http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/ |title=Welcome to the NASA Exoplanet Archive |publisher=California Institute of Technology |date=February 27, 2014 |access-date=February 27, 2014 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140227025004/http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/ |archive-date=February 27, 2014 |url-status=live |quote=February 13, 2014: The Kepler project has updated dispositions for 534 KOIs in the Q1–Q16 KOI activity table. This brings the total number of Kepler candidates and confirmed planets to 3,841. For more information, see the Purpose of KOI Table document and the interactive tables.}}</ref>。

2月26日、科学者たちはケプラーのデータが715個の新しい太陽系外惑星の存在を確認したと発表した。新しい統計的確認方法は、複数の恒星の周りの惑星が実際の惑星であることが判明した惑星の数に基づく「Verification by Multiplicity」と呼ばれている。これにより、多惑星系の一部である多数の候補の確認がはるかに迅速に行われた。発見された太陽系外惑星の95%は海王星よりも小さく、[[ケプラー296f]]を含む4つは地球の大きさの2 1/2未満であり、表面温度が液体の水に適しているハビタブルゾーンに位置している<ref name="NASA-20140226">{{cite web |last1=Johnson |first1=Michele |last2=Harrington |first2=J.D. |title=NASA's Kepler Mission Announces a Planet Bonanza, 715 New Worlds |url=http://www.nasa.gov/ames/kepler/nasas-kepler-mission-announces-a-planet-bonanza/ |date=February 26, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=February 26, 2014}}</ref><ref name="SP-20140226">{{cite web |last=Wall |first=Mike |title=Population of Known Alien Planets Nearly Doubles as NASA Discovers 715 New Worlds |url=http://www.space.com/24824-alien-planets-population-doubles-nasa-kepler.html |date=February 26, 2014 |work=[[Space.com]] |access-date=February 26, 2014}}</ref><ref name="BBC-20140227">{{cite news |last=Amos |first=Jonathan |title=Kepler telescope bags huge haul of planets |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-26362433 |date=February 26, 2014 |work=[[BBC News]] |access-date=February 27, 2014}}</ref><ref name="NYT-20140227">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |title=From Kepler Data, Astronomers Find Galaxy Filled With More but Smaller Worlds |url=https://www.nytimes.com/2014/02/27/science/space/diving-into-kepler-data-astronomers-discover-hundreds-of-planets.html |date=February 27, 2014 |work=[[The New York Times]] |access-date=February 28, 2014}}</ref>。

3月の研究では、公転周期が1日未満の小さな惑星は、通常、公転周期が1~50日の少なくとも1つの追加の惑星を伴うことが判明した。この研究はまた、超短周期惑星は、それが不整列の熱い木星でない限り、ほとんど常に2地球半径よりも小さいことを指摘した<ref name="arXiv-1403.2379v1">{{cite journal |title=A Study of the Shortest-Period Planets Found With Kepler |arxiv=1403.2379 |first1=Roberto |last1=Sanchis-Ojeda |first2=Saul |last2=Rappaport |first3=Joshua N. |last3=Winn |first4=Michael C. |last4=Kotson |first5=Alan M. |last5=Levine |first6=Ileyk |last6=El Mellah |date=March 10, 2014 |doi=10.1088/0004-637X/787/1/47 |volume=787 |issue=1 |journal=The Astrophysical Journal |page=47 |bibcode=2014ApJ...787...47S|s2cid=14380222 }}</ref>。

[[4月17日]]、ケプラーチームは、ハビタブルゾーンに位置している地球サイズの惑星として初めて[[ケプラー186f]]の発見を発表した。この惑星は赤色矮星の周囲を公転している<ref name="NASA-9376058">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/ames/kepler/nasas-kepler-discovers-first-earth-size-planet-in-the-habitable-zone-of-another-star/index.html |title=NASA's Kepler Discovers First Earth-Size Planet In The 'Habitable Zone' of Another Star |date=April 17, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 26, 2014 |editor=Jessica Culler |others=NASA Official: Brian Dunbar; Image credit(s): 2xNASA Ames/SETI Institute/JPL-Caltech; NASA Ames |first=Jessica |last=Culler |archive-url=https://web.archive.org/web/20140426070848/http://www.nasa.gov/ames/kepler/nasas-kepler-discovers-first-earth-size-planet-in-the-habitable-zone-of-another-star/index.html |archive-date=April 26, 2014 |url-status=live }}</ref>。

2014年5月には、「K」2の観測領域0~13が発表され、詳細に説明された<ref name="NASA-20140529-all">{{cite web |last1=Barclay |first1=Thomas |last2=Dotson |first2=Jessie |title=K2 Campaign Fields – 0 to 13 |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/Fields.shtml |date=May 29, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 4, 2015}}</ref>。K2観測は2014年6月に開始された。

2014年7月、K2の観測データからの最初の発見は、[[食連星]]という形で報告された。発見は、メインのK2ミッションに備えて行われたケプラーエンジニアリングデータセットから得られた<ref name="NASA-20140529-00">{{cite web |last1=Barclay |first1=Thomas |last2=Dotson |first2=Jessie |title=K2 Campaign 0 (March 8, 2014 – May 30, 2014) |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/GuestInvestigationsC00.shtml |date=May 29, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 4, 2015}}</ref><ref>{{cite journal |title=Kepler Eclipsing Binary Stars. V. Identification of 31 Candidate Eclipsing Binaries in the K2 Engineering Dataset |journal=[[太平洋天文学会出版]] |first1=Kyle E. |last1=Conroy |first2=Andrej |last2=Prša |first3=Keivan G. |last3=Stassun |first4=Steven |last4=Bloemen |first5=Mahmoud |last5=Parvizi |first6=Billy |last6=Quarles |first7=Tabetha |last7=Boyajian |first8=Thomas |last8=Barclay |first9=Avi |last9=Shporer |first10=David W. |last10=Latham |first11=Michael |last11=Abdul-Masih |display-authors=5 |volume=126 |issue=944 |pages=914–922 |date=October 2014 |doi=10.1086/678953 |bibcode=2014PASP..126..914C |arxiv=1407.3780|s2cid=8232628 }}</ref>。

2014年9月23日、NASAはK2ミッションの観測の最初のメインの観測であった「Campaign 1」の観測が完了し<ref name="NASA-20140529-01">{{cite web |last1=Barclay |first1=Thomas |last2=Dotson |first2=Jessie |title=K2 Campaign 1 (May 30, 2014 – August 21, 2014) |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/GuestInvestigationsC01.shtml |date=May 29, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 4, 2015}}</ref>、「Campaign 2」の観測が開始されたと報告した<ref name="NASA-20140529-02">{{cite web |last1=Barclay |first1=Thomas |last2=Dotson |first2=Jessie |title=K2 Campaign 2 (August 22, 2014 – November 11, 2014) |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/GuestInvestigationsC02.shtml |date=May 29, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 4, 2015}}</ref> was underway.<ref name="NASA-20140923">{{cite web |last=Sobeck |first=Charlie |title=Mission Manager Update: C1 data on the ground; C2 underway |url=http://www.nasa.gov/ames/kepler/mission-manager-update-c1-data-on-the-ground-c2-underway |date=September 23, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=September 23, 2014}}</ref>。

[[File:KeplerSpaceTelescope-SupernovaKSN2011b-20150520.png|thumb|ケプラーはKSN 2011bという[[超新星爆発]]の過程の[[Ia型超新星]]であるKSN 2011bを観測した<ref name="NASA-20150520" />。]]


「Campaign 3」<ref name="NASA-20140529-03">{{cite web |last1=Barclay |first1=Thomas |last2=Dotson |first2=Jessie |title=K2 Campaign 3 (November 14, 2014 – February 6, 2014) |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/GuestInvestigationsC03.shtml |date=May 29, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=April 4, 2015}}</ref>は2014年[[11月14日]]から[[2015年]][[2月6日]]まで続いた<ref name="NASA-20140529-all" />。
残された2基のホイールのみで科学観測を行う提案を募集していたが、NASAは2014年5月16日に、新しいK2ミッションが承認されたことを明らかにした。K2ミッションは、太陽光の圧力を使って83日間の観測を行い、太陽光が望遠鏡内に入らないように姿勢を変えて再び83日間の観測を繰り返すことが可能となる観測である。5月30日から観測を再開し、その時点から2年間の追加観測が認められた<ref>{{cite news
| title = A Second Life For Exoplanet Hunter Kepler
| url = http://www.popsci.com/article/technology/second-life-exoplanet-hunter-kepler?dom=PSC&loc=recent&lnk=2&con=a-second-life-for-exoplanet-hunter-kepler
| publisher = Popular Science | date = 2014-05-19 | accessdate = 2014-05-27}}</ref>。「K2ミッション」は2014年8月から正式にスタートした。2014年12月の時点で3万5000個の恒星を観測したほか、星団や星形成領域、太陽系内のデータも収集している。また12月にはK2ミッション初となる系外惑星[[HIP 116454 b]]の発見が公表された<ref>{{cite news | title = 一部故障のケプラー、復活ミッションで初の系外惑星発見
| url = http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/19kepler/index-j.shtml
| publisher = AstroArts | date = 2014-12-19 | accessdate = 2014-12-29}}</ref>。


=== 2015年 ===
=== 2015年 ===
[[File:KeplerExoplanets-NearEarthSize-HabitableZone-20150106.png|thumb|left|250px|ケプラーが発見した[[ハビタブルゾーン]]に位置する[[地球型惑星]]<br />(2015年1月6日地点)]]
[[File:KeplerExoplanets-NearEarthSize-HabitableZone-20150106.png|thumb|left|250px|ケプラーが発見した[[ハビタブルゾーン]]に位置する[[地球型惑星]]<br />(2015年1月6日地点)]]
2015年1月、確認されたケプラー惑星の数は1000を超えた。発見された惑星の少なくとも2つ([[ケプラー438b]]と[[ケプラー442b]])はハビタブルゾーンに位置しており、[[太陽系外衛星]]が存在する場合、それが岩石質である可能性が高いと発表した<ref name="NASA-20150106" />。また、2015年1月、NASAは、地球より小さい5つの地球サイズの[[岩石惑星]]が年齢が112億年である恒星[[ケプラー444]]の周囲を公転しているのが発見されたと報告した<ref name="ARX-20150126">{{cite journal |title=An Ancient Extrasolar System with Five Sub-Earth-size Planets |journal=[[The Astrophysical Journal]] |first1=T. L. |last1=Campante |first2=T. |last2=Barclay |first3=J. J. |last3=Swift |first4=D. |last4=Huber |first5=V. Zh. |last5=Adibekyan |first6=W. |last6=Cochran |first7=C. J. |last7=Burke |first8=H. |last8=Isaacson |first9=E. V. |last9=Quintana |first10=G. R. |last10=Davies |first11=V. |last11=Silva Aguirre |first12=D. |last12=Ragozzine |first13=R. |last13=Riddle |first14=C. |last14=Baranec |first15=S. |last15=Basu |first16=W. J. |last16=Chaplin |first17=J. |last17=Christensen-Dalsgaard |first18=T. S. |last18=Metcalfe |first19=T. R. |last19=Bedding |first20=R. |last20=Handberg |first21=D. |last21=Stello |first22=J. M. |last22=Brewer |first23=S. |last23=Hekker |first24=C. |last24=Karoff |first25=R. |last25=Kolbl |first26=N. M. |last26=Law |first27=M. |last27=Lundkvist |first28=A. |last28=Miglio |first29=J. F. |last29=Rowe |first30=N. C. |last30=Santos |first31=C. |last31=Van Laerhoven |first32=T. |last32=Arentoft |first33=Y. P. |last33=Elsworth |first34=D. A. |last34=Fischer |first35=S. D. |last35=Kawaler |first36=H. |last36=Kjeldsen |first37=M. N. |last37=Lund |first38=G. W. |last38=Marcy |first39=S. G. |last39=Sousa |first40=A. |last40=Sozzetti |first41=T. R. |last41=White |display-authors=5 |volume=799 |issue=2 |at=article 170 |date=February 2015 |doi=10.1088/0004-637X/799/2/170 |bibcode=2015ApJ...799..170C |arxiv=1501.06227|s2cid=5404044 }}</ref><ref name="AP-20150127">{{cite news |url=http://apnews.excite.com/article/20150127/us-sci--old_solar_system-56b7594709.html |title=Astronomers find solar system more than double ours in age |work=Excite.com |agency=[[Associated Press]] |first=Marcia |last=Dunn |date=January 27, 2015 |access-date=January 27, 2015}}</ref><ref name="UT-20150127">{{cite web |url=http://www.universetoday.com/118510/oldest-planetary-system-discovered-improving-the-chances-for-intelligent-life-everywhere/ |title=Oldest Planetary System Discovered, Improving the Chances for Intelligent Life Everywhere |work=[[Universe Today]] |first1=Nancy |last1=Atkinson |date=January 27, 2015 |access-date=January 27, 2015}}</ref>。


2015年4月、「Campaign 4」<ref name="NASA-20140529-04">{{cite web |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/GuestInvestigationsC04.shtml |title=K2 Campaign 4 (February 7, 2015 – April 24, 2015) |publisher=NASA |last1=Barclay |first1=Thomas |last2=Dotson |first2=Jessie |date=May 29, 2014 |access-date=April 4, 2015}}</ref>は2015年[[2月7日]]から2015年[[4月24日]]にかけて続き、約16,000個のターゲットの恒星と2つの注目すべき[[散開星団]]、[[プレアデス星団]]と[[ヒアデス星団]]の観測を含むと報告された<ref name="NASA-20150402">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/ames/kepler/mission-manager-update-k2-in-campaign-4/ |title=Mission Manager Update: K2 in Campaign 4 |publisher=NASA |last1=Sobeck |first1=Charlie |last2=Johnson |first2=Michele |last3=Dunbar |first3=Brian |date=April 2, 2015 |access-date=April 4, 2015}}</ref>。
2015年1月、NASAはケプラーが[[ケプラー438b]]をはじめとする地球に極めて似ている可能性がある太陽系外惑星を複数、発見したことを発表した<ref name=1000th/>。また、これと同時にケプラーが発見した太陽系外惑星の個数が1000個を達成した<ref name=1000th/>。


2015年5月、ケプラーは爆発前後に新たに発見された超新星であるKSN 2011b([[Ia型超新星|タイプ1a]])を観測した。新星前の瞬間の詳細は、科学者が[[ダークエネルギー]]をよりよく理解するのに役立つ可能性がある<ref name="NASA-20150520">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/ames/kepler/nasa-spacecraft-capture-rare-early-moments-of-baby-supernovae |title=NASA Spacecraft Capture Rare, Early Moments of Baby Supernovae |publisher=NASA |last1=Johnson |first1=Michele |last2=Chandler |first2=Lynn |date=May 20, 2015 |access-date=May 21, 2015}}</ref>。
1月下旬には、[[ケプラー444]]と名づけられた[[K型主系列星]]に地球サイズの太陽系外惑星が5つ公転していることが発見された<ref>{{cite web|url=http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/28kepler444/index-j.shyml|title=112億歳の星に5個の惑星|work=AstroArts|date=2015-01-28|accessdate=2015-10-25}}</ref>。注目すべき点はこの惑星系が誕生から112億年も経過していることである。これは宇宙誕生から30億年もしないうちにすでに岩石惑星の主成分である鉄などの元素がある程度、存在していたことを示す成果となった。しかし、これらの惑星は恒星に近いため、生命が存在していくには過酷な環境とされている。


2015年[[7月24日]]、NASAは、地球に近い大きさで太陽のような恒星のハビタブルゾーンの中を公転していることが確認された太陽系外惑星[[ケプラー452b]]の発見を発表した<ref name="NASA-20150723">{{cite press release |url=http://www.nasa.gov/press-release/nasa-kepler-mission-discovers-bigger-older-cousin-to-earth |title=NASA's Kepler Mission Discovers Bigger, Older Cousin to Earth |publisher=NASA |last1=Chou |first1=Felicia |last2=Johnson |first2=Michele |date=July 23, 2015 |access-date=July 23, 2015}}</ref><ref name="Jenkins2015">{{cite journal |title=Discovery and Validation of Kepler-452b: A 1.6 R⨁ Super Earth Exoplanet in the Habitable Zone of a G2 Star |journal=The Astronomical Journal |last1=Jenkins |first1=Jon M. |last2=Twicken |first2=Joseph D. |last3=Batalha |first3=Natalie M. |last4=Caldwell |first4=Douglas A. |last5=Cochran |first5=William D. |last6=Endl |first6=Michael |last7=Latham |first7=David W. |last8=Esquerdo |first8=Gilbert A. |last9=Seader |first9=Shawn|last10=Bieryla|first10=Allyson |last11=Petigura |first11=Erik |last12=Ciardi |first12=David R. |last13=Marcy |first13=Geoffrey W. |last14=Isaacson |first14=Howard |last15=Huber |first15=Daniel |last16=Rowe |first16=Jason F. |last17=Torres |first17=Guillermo |last18=Bryson |first18=Stephen T. |last19=Buchhave |first19=Lars |last20=Ramirez |first20=Ivan |last21=Wolfgang |first21=Angie |last22=Li |first22=Jie |last23=Campbell |first23=Jennifer R. |last24=Tenenbaum |first24=Peter |last25=Sanderfer |first25=Dwight |last26=Henze |first26=Christopher E. |last27=Catanzarite |first27=Joseph H. |last28=Gilliland |first28=Ronald L. |last29=Borucki |first29=William J. |display-authors=5 |volume=150 |issue=2 |page=56 |date=July 2015 |doi=10.1088/0004-6256/150/2/56 |bibcode=2015AJ....150...56J |arxiv=1507.06723|s2cid=26447864 }}</ref>。2015年1月の前回のカタログリリース以来、4,696個の候補を含む第7のケプラー惑星候補カタログがリリースされ、521個の候補が追加された<ref>{{cite news |url=https://www.nytimes.com/2015/07/24/science/space/kepler-data-reveals-what-might-be-best-goldilocks-planet-yet.html |title=NASA Says Data Reveals an Earth-Like Planet, Kepler 452b |work=The New York Times |first=Dennis |last=Overbye |date=July 23, 2015 |access-date=July 24, 2015}}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.nasa.gov/ames/kepler/kepler-planet-candidates-july-2015 |title=Kepler Planet Candidates, July 2015 |publisher=NASA |first=Michele |last=Johnson |date=July 23, 2015 |access-date=July 24, 2015}}</ref>。
7月23日には、太陽に非常によく似た恒星[[ケプラー452]]の周りを[[ケプラー452b]]という太陽系外惑星が公転していることが発表された。この惑星はケプラー452のハビタブルゾーン内を公転しており、地球に非常によく似た太陽系外惑星である可能性がある<ref>{{cite web|url=http://www.astroarts.co.jp/news/2015/07/27kepler452/index-j.shtml|title=太陽と同タイプの恒星のハビタブルゾーンに地球サイズの系外惑星|work=Astroarts|date=2015-07-27|accessdate=2015-10-25}}</ref>。


2015年9月14日、ケプラーが検出した[[はくちょう座]]の[[F型主系列星]]である[[KIC 8462852]]の異常な光度の変動を、太陽系外惑星を探している間に天文学者が報告した。[[彗星]]、[[小惑星]]、[[宇宙人]]の文明によるものなど、様々な仮説が提示されている<ref name="WP-20151015">{{cite news |last=Kaplan |first=Sarah |title=The strange star that has serious scientists talking about an alien megastructure |url=https://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2015/10/15/the-strange-star-that-has-serious-scientists-talking-about-an-alien-megastructure/ |work=[[The Washington Post]] |date=October 15, 2015 |access-date=October 15, 2015 |issn=0190-8286}}</ref><ref name="ATL-20151013">{{cite web |last1=Andersen |first1=Ross |title=The Most Mysterious Star in Our Galaxy |url=https://www.theatlantic.com/science/archive/2015/10/the-most-interesting-star-in-our-galaxy/410023/ |date=October 13, 2015 |work=[[アトランティック]] |access-date=October 13, 2015}}</ref><ref name="MNRAS-20150911">{{cite journal |title=Planet Hunters IX. KIC 8462852 – Where's the flux? |journal=[[Monthly Notices of the Royal Astronomical Society]] |last1=Boyajian |first1=T. S. |last2=LaCourse |first2=D. M. |last3=Rappaport |first3=S. A. |last4=Fabrycky |first4=D. |last5=Fischer |first5=D. A. |last6=Gandolfi |first6=D. |last7=Kennedy |first7=G. M. |last8=Liu |first8=M. C. |last9=Moor |first9=A. |last10=Olah |first10=K. |last11=Vida |first11=K. |last12=Wyatt |first12=M. C. |last13=Best |first13=W. M. J. |last14=Ciesla |first14=F. |last15=Csak |first15=B. |last16=Dupuy |first16=T. J. |last17=Handler |first17=G. |last18=Heng |first18=K. |last19=Korhonen |first19=H. |last20=Kovacs |first20=J. |last21=Kozakis |first21=T. |last22=Kriskovics |first22=L. |last23=Schmitt |first23=J. R. |last24=Szabo |first24=Gy. |last25=Szabo |first25=R. |last26=Wang |first26=J. |last27=Goodman |first27=S. |last28=Hoekstra |first28=A. |last29=Jek |first29=K. J. |display-authors=5 |volume=457 |issue=4 |pages=3988–4004 |date=April 2016 |doi=10.1093/mnras/stw218 |bibcode=2016MNRAS.457.3988B |arxiv=1509.03622|s2cid=54859232 }}</ref>。
9月14日、ケプラーの観測結果から、[[KIC 8462852]]Aという恒星が惑星では説明が出来ない、不規則な変光をしていることが発表された。大量の[[小惑星]]や[[彗星]]の破片が通過した可能性もあるが、今のところ原因は分かっていない<ref name=arxiv>{{cite arXiv|author=Boyajian, T. S.|display-authors=etal|eprint=1509.03622v1|title=Planet Hunters X. ''KIC 8462562 Where's the flux?*''|class=astro-ph.SR|date=2015-09-11}}</ref>。そのため、巷では高度に発達した[[地球外知的生命体]]の巨大建造物が恒星の手前を通過しているのではという仮説もある<ref>[http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201601_nasa_kic_9462852.html NASAの仮説覆り、再び「宇宙人による建造物説」有力に? 連星「KIC 9462852」の謎の減光現象とは?]</ref>。


=== 2016年 ===
=== 2016年 ===
[[2016年]][[5月10日]]までに、ケプラーミッションは1,284個の新しい惑星を確認した<ref name="NASA-20160510a"/>。その大きさに基づいて、約550個が[[地球型惑星]]である可能性がある。その中でハビタブルゾーン内を公転している惑星は下記の通り<ref name="NASA-20160510a"/>。
5月、NASAはケプラーが観測した惑星候補のうち、1284個が惑星であることが確定したと発表した<ref name=1284new_planets>{{cite web|url=https://www.nasa.gov/press-release/nasas-kepler-mission-announces-largest-collection-of-planets-ever-discovered|title=NASA's Kepler Mission Announces Largest Collection of Planets Ever Discovered|work=nasa.gov|publisher=NASA|date=2016-05-11|accessdate=2016-05-15}}</ref>。これにより、ケプラーが発見した惑星数は一気に2325個まで上昇した。1284個のうち約550個が地球のような[[岩石惑星]]で、さらに[[ケプラー560b]]、[[ケプラー705b]]、[[ケプラー1229b]]、[[ケプラー1410b]]、[[ケプラー1455b]]、[[ケプラー1544b]]、[[ケプラー1593b]]、[[ケプラー1606b]]、[[ケプラー1638b]]の9個は[[ハビタブルゾーン]]内を公転しているとされている<ref name=1284new_planets/>。
{{div col|colwidth=18em}}
*[[ケプラー560b]]
*[[ケプラー705b]]
*[[ケプラー1229b]]
*[[ケプラー1410b]]
*[[ケプラー1455b]]
*[[ケプラー1544b]]
*[[ケプラー1593b]]
*[[ケプラー1606b]]
*[[ケプラー1638b]]
{{div col end}}


=== 2018年 ===
=== 2018年 ===
232行目: 396行目:
11月15日、NASAはケプラーのシステムを完全に停止する「goodnight」コマンドを送信し、ケプラーはその役割を終えた。goodnightコマンドが送信されたのは、[[ヨハネス・ケプラー]]の命日である11月15日であったが、これについてNASAは偶然だと回答している<ref>{{cite web|url=https://www.nasa.gov/feature/ames/kepler-space-telescope-bid-goodnight-with-final-set-of-commands|title=Kepler Space Telescope Bid ‘Goodnight’ With Final Set of Commands|publisher=NASA|date=2018-11-17|accessdate=2018-11-20}}</ref>。
11月15日、NASAはケプラーのシステムを完全に停止する「goodnight」コマンドを送信し、ケプラーはその役割を終えた。goodnightコマンドが送信されたのは、[[ヨハネス・ケプラー]]の命日である11月15日であったが、これについてNASAは偶然だと回答している<ref>{{cite web|url=https://www.nasa.gov/feature/ames/kepler-space-telescope-bid-goodnight-with-final-set-of-commands|title=Kepler Space Telescope Bid ‘Goodnight’ With Final Set of Commands|publisher=NASA|date=2018-11-17|accessdate=2018-11-20}}</ref>。


最終的な運用期間は9年半以上に渡り、50万個以上の恒星を観測し、この時点で2,600個以上の太陽系外惑星を発見した<ref name="nasa20181031" />。NASAは、ケプラーの観測データ全てを分析するにはまだ数年かかるとしている<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3195351?cx_part=top_latest|title=NASAのケプラー宇宙望遠鏡、燃料切れで運用終了|publisher=AFP BB News|date=2018-10-31|accessdate=2018-10-31}}</ref>。
最終的な運用期間は9年半以上に渡り、50万個以上の恒星を観測し、この時点で2,600個以上の太陽系外惑星を発見した<ref name="nasa20181031">{{Cite web|url=https://www.nasa.gov/press-release/nasa-retires-kepler-space-telescope-passes-planet-hunting-torch|title=NASA Retires Kepler Space Telescope, Passes Planet-Hunting Torch|publisher=NASA|language=英語|date=2018-10-31|accessdate=2018-10-31}}</ref>。NASAは、ケプラーの観測データ全てを分析するにはまだ数年かかるとしている<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3195351?cx_part=top_latest|title=NASAのケプラー宇宙望遠鏡、燃料切れで運用終了|publisher=AFP BB News|date=2018-10-31|accessdate=2018-10-31}}</ref>。
{{-}}


== ミッション詳細 ==
== ミッション ==
ケプラーは[[2009年]]に打ち上げられた。太陽系外惑星の発見には大成功であったが、[[2013年]]には4つの[[リアクションホイール]]のうち2つが故障したため、ミッションを行うことが不可能となった。3つのリアクションホイールがないと、望遠鏡を正確に観測する方向へ向けることが不可能となる。[[2018年]][[10月30日]]、NASAは、探査機の燃料がなくなり、その任務が正式に終了したことを発表した<ref>
[[File:Kepler FOV hiRes.jpg|thumb|right|ケプラーの探査領域]]
[https://www.theverge.com/2018/10/30/18044152/nasa-kepler-space-telescope-out-of-fuel-dead The Kepler Space Telescope is dead]、(2018年10月30日)</ref>。


[[File:Neighborhood21.gif|thumb|元のケプラー探索範囲でオーバーレイされた天の川の予測された構造<ref name="QuickGuide" />]]
ケプラーは、地球を周回する軌道ではなく、太陽を中心として地球の後を追いかける太陽周回軌道に投入されている。これは、観測対象の星が地球に隠れてしまうのを防ぐとともに地球からの迷光を避けるためである。太陽光の影響を避けるため、望遠鏡は[[黄道]]面から離れた[[はくちょう座]]の方角だけを向くようにして観測する。この方角は[[小惑星帯]]や[[エッジワース・カイパーベルト]]からも離れているため、これらの領域にある小天体によって星の光が隠されてしまうこともない。
[[2012年]]4月、NASAの科学者の独立した委員会は、ケプラーのミッションを2016年まで継続することを推奨した。ケプラーの観測は、述べられたすべての科学的目標を達成するために少なくとも[[2015年]]までミッションを継続する必要があったためである<ref>{{cite web |last1=Clark |first1=stephen |url=http://www.spaceflightnow.com/news/n1204/04kepler/ |title=Kepler planet-hunting mission extended until 2016 |date=April 4, 2012 |publisher=Spaceflight Now |access-date=April 4, 2012}}</ref>。2012年[[11月14日]]、NASAは、ケプラーの主要ミッションの完了と、燃料がなくなった[[2018年]]に終了した延長ミッションの開始を発表した<ref>{{cite web |title=Release : 12–394 – NASA's Kepler Completes Prime Mission, Begins Extended Mission |url=http://www.nasa.gov/home/hqnews/2012/nov/HQ_12-394_Kepler_Completes_Prime_Mission.html |publisher=NASA |access-date=November 17, 2012}}</ref>。


=== リアクションホイールの故障 ===
短期間で多くの太陽系外惑星を発見したが、はくちょう座のごく一部の領域を観測しただけの成果であることに注目すべきである。
2012年7月、ケプラーの4つの[[リアクションホイール]]の1つ(ホイール2)が故障した<ref name="NASA-20130815" />。2013年[[5月11日]]、惑星の探索には3つのホイールが必要であるため、2番目のホイール(ホイール4)が故障し、ミッションの継続が危うくなった<ref name=prs/><ref name="nytimes.com"/>。ケプラーは、十分な精度で指し示すことができなかったため、5月以降科学データを収集していなかった<ref name=kep/>。7月18日と22日に、リアクションホイール4と2がそれぞれテストされた。ホイール4は反時計回りにのみ回転したが、摩擦レベルが大幅に上昇したにもかかわらず、ホイール2は両方向に回転した<ref>{{cite web |title=Kepler Mission Manager Update: Initial Recovery Tests |url=http://www.nasa.gov/content/kepler-mission-manager-update-initial-recovery-tests/ |publisher=[[NASA]] |access-date=September 9, 2013 |date=July 24, 2013}}</ref>。7月25日のホイール4のさらなるテストは、なんとか双方向回転を達成することができた<ref name="keprecoverytestNASA">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/content/kepler-mission-manager-update-pointing-test |title=Kepler Mission Manager Update: Pointing Test |date=August 2, 2013 |publisher=[[NASA]] |access-date=August 3, 2013}}</ref>。しかし、両方のホイールは摩擦が大きすぎて役に立たなかった<ref name="SP-20130815" />。8月2日、NASAは、ケプラーの残りの機能を他の科学的ミッションに使用する提案を求めた。8月8日から、完全なシステム評価が実施された。ホイール2は科学的ミッションに十分な精度を提供できないと判断され、探査機は燃料を節約するために「休止」状態に戻された<ref name="NASA-20130815" />。ホイール4は、以前のテストでホイール2よりも高い摩擦レベルを示したため、以前は除外されていた<ref name=keprecoverytestNASA/>。ケプラーは太陽の周囲を[[公転]]し、地球から数百万キロメートル離れているため、宇宙飛行士を派遣してケプラーを修理することは不可能である<ref name="SP-20130815" />。
発見した系外惑星の数は2015年1月には1,000個に達したことが報告された。これは15万個の恒星を観測した結果であり、4,000個以上の惑星候補を発見し、そのうち1,000個が惑星であることが確認されている<ref name=1000th>{{cite news | title = NASA’s Kepler Marks 1,000th Exoplanet Discovery, Uncovers More Small Worlds in Habitable Zones
| url = http://www.nasa.gov/press/2015/january/nasa-s-kepler-marks-1000th-exoplanet-discovery-uncovers-more-small-worlds-in/ | publisher = NASA | date = 2015-1-6 | accessdate = 2015-1-18}}</ref>。


2013年8月15日、NASAは、4つのリアクションホイールのうち2つに関する問題を解決する試みが失敗した後、トランジット法を使用して惑星の探索を続行しないことを発表した<ref name="NASA-20130815" /><ref name="NYT-20130815" /><ref name="SP-20130815" />。探査機の2つの優れたリアクションホイールとスラスターを評価するためのエンジニアリング・レポートが注文された<ref name="NASA-20130815" />。同時に、ケプラーの限られた範囲から年間1,800万ドルのコストを正当化するのに十分な知識を得ることができるかどうかを判断するために、科学的研究が実施された。
本体の重さは1,039kgであり、望遠鏡の開口部は0.95m、主鏡口径は1.4mである。これは地球周回軌道の外にある宇宙機の中では最大である。また視野は105平方度であり、これは腕を伸ばして握りこぶしをふたつ並べたほどの大きさに相当する。焦点面には1024×2200素子の[[冷却CCDカメラ|冷却CCD]]が42枚並べられる。観測対象の星が位置する画素の情報だけが記録され、地上に転送される。ケプラーミッションの総予算は4億6700万ドルである。


考えられる提案には、[[小惑星]]や[[彗星]]の探索、超新星の証拠の探索、[[太陽系外惑星の発見方法#重力マイクロレンズ法|重力マイクロレンズ法]]による巨大な太陽系外惑星の発見などがある<ref name="SP-20130815" />。別の提案は、無効にされたリアクションホイールを補うためにケプラーのソフトウェアを変更することであった。ケプラーの視野で方向が固定されて安定している代わりに、それらは本来の方向からずれてしまう。しかし、提案されたソフトウェアは、これを追跡し、固定された方向で観測を保持することができないにもかかわらず、ミッションの目標を多かれ少なかれ完全に回復することであった<ref>{{cite arXiv |title=KeSeF - Kepler Self Follow-up Mission |eprint=1308.2252 |class=astro-ph.EP |first=Aviv |last=Ofir |date=August 9, 2013}}</ref>。
=== 成果 ===
{{main|ケプラー宇宙望遠鏡が発見した惑星の一覧|K2ミッションで発見された太陽系外惑星の一覧}}9年間にわたる探査で、2600個以上の系外惑星を発見し、そのうちの多くに生命が存在できる可能性があることを示した。また、宇宙には膨大な数の惑星が隠れており、その総数は恒星の総数より多いことが明らかとなった<ref>{{Cite web|title=2600個以上の惑星を見つけた「ケプラー」が運用終了|url=https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10279_kepler|website=アストロアーツ|accessdate=2021-01-23}}</ref>。他の恒星のハビタブルゾーン(生命が存在しうるエリア)を周回する惑星が豊富にあることがわかっており、NASAは「夜空に見える星の20~50%は、そのハビタブルゾーン内に、小さな惑星を有していると考えられ、それらの惑星が、地球と同じくらいの大きさで、岩石質である可能性もある」ということが、ケプラー宇宙望遠鏡によって判明したと指摘している<ref>{{Cite web|title=NASAのケプラー宇宙望遠鏡、燃料切れで運用終了|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3195351|website=www.afpbb.com|accessdate=2021-01-23|language=|publisher=}}</ref>。{{ケプラー惑星}}


以前に収集されたデータは引き続き分析される<ref name="kep2013">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/keplerm-20130607.html |title=Kepler Mission Manager Update |date=June 7, 2013 |publisher=NASA |access-date=June 14, 2013}}</ref>。
== 出典 ==

{{Reflist|2}}
=== セカンドライト(K2) ===
2013年11月、K2「セカンドライト」という名称の新しいミッション計画が検討のために提示された<ref name="NASA-20131125">{{cite web |last1=Johnson |first1=Michele |editor1-last=Johnson |editor1-first=Michele |title=A Sunny Outlook for NASA Kepler's Second Light |url=http://www.nasa.gov/kepler/a-sunny-outlook-for-nasa-keplers-second-light |date=November 25, 2013 |publisher=[[NASA]] |access-date=December 12, 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140418000640/http://www.nasa.gov/kepler/a-sunny-outlook-for-nasa-keplers-second-light/ |archive-date=April 18, 2014 |url-status=live |others=NASA Official: Brian Dunbar; Image credits: NASA Ames; NASA Ames/W Stenzel }}</ref><ref name="NASA-20131211a">{{cite web |last1=Johnson |first1=Michele |editor1-last=Johnson |editor1-first=Michele |title=Kepler's Second Light: How K2 Will Work |publisher=[[NASA]] |date=December 11, 2013 |url=http://www.nasa.gov/kepler/keplers-second-light-how-k2-will-work/ |access-date=December 12, 2013 |others=NASA Official: Brian Dunbar; Image credit: NASA Ames/W Stenzel |archive-url=https://web.archive.org/web/20140418001138/http://www.nasa.gov/kepler/keplers-second-light-how-k2-will-work/ |archive-date=April 18, 2014 |url-status=live }}</ref><ref name="NASA-20131211b">{{cite web |first=Roger |last=Hunter |editor1-last=Johnson |editor1-first=Michele |title=Kepler Mission Manager Update: Invited to 2014 Senior Review |publisher=[[NASA]] |date=December 11, 2013 |url=http://www.nasa.gov/kepler/kepler-mission-manager-update-invited-to-2014-senior-review |access-date=December 12, 2013 |others=NASA Official: Brian Dunbar |archive-url=https://web.archive.org/web/20140418001405/http://www.nasa.gov/kepler/kepler-mission-manager-update-invited-to-2014-senior-review/ |archive-date=April 18, 2014 |url-status=live }}</ref><ref name=wall>{{cite web |last=Wall |first=Mike |title=NASA's Hobbled Planet-Hunting Spacecraft May Resume Search for Alien Worlds |work=Space.com |publisher=TechMediaNetwork |date=November 5, 2013 |url=http://www.space.com/23465-planet-hunting-kepler-spacecraft-future.html |access-date=April 17, 2014 |others=Image credit: NASA |archive-url=https://web.archive.org/web/20140418002147/http://www.space.com/23465-planet-hunting-kepler-spacecraft-future.html |archive-date=April 18, 2014 |url-status=live }}</ref>。
K2は、ケプラーの残りの機能である、以前の約20ppmと比較して、約300ppmの測光精度を使用して、より多くの太陽系外惑星を発見するために[[超新星爆発]]の爆発、恒星の形成、小惑星や彗星などの[[太陽系小天体]]の観測データを収集する必要がある<ref name="NASA-20131125" /><ref name="NASA-20131211a" /><ref name=wall/>。この提案されたミッション計画では、ケプラーは太陽の周囲の地球の軌道面のはるかに広い領域を探索する<ref name="NASA-20131125" /><ref name="NASA-20131211a" /><ref name=wall/>。K2ミッションによって検出された、太陽系外惑星、恒星などの天体は、[[Ecliptic Plane Input Catalog]](EPIC)のリストに関連付けられる。

{{wide image|Kepler-K2-MissionTimeline-20140808.png|800px|align-cap=center|K2ミッションのタイムライン(2014年8月8日)<ref name="NASA-20140808">{{cite web |title=Kepler Mission Manager Update: K2 collecting data |url=http://www.nasa.gov/ames/kepler/kepler-mission-manager-update-k2-collecting-data/ |date=August 8, 2014 |publisher=[[NASA]] |access-date=August 9, 2014}}</ref>}}

2014年の初めに、探査機はK2ミッションのテストに成功した<ref name="C4WDefault-NASAkepler2014-02-14">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/ames/kepler/kepler-mission-manager-update-k2-spacecraft-operation-tests-continue/ |title=Kepler Mission Manager Update: K2 spacecraft operation tests continue |publisher=[[NASA]] |date=February 14, 2014 |access-date=April 17, 2014 |first=Roger |last=Hunter |editor1-last=Johnson |editor1-first=Michele |others=NASA Official: Brian Dunbar; Image Credit: NASA Ames/T. Barclay |archive-url=https://web.archive.org/web/20140418002638/http://www.nasa.gov/ames/kepler/kepler-mission-manager-update-k2-spacecraft-operation-tests-continue/ |archive-date=April 18, 2014 |url-status=live }}</ref>。2014年3月から5月まで、フィールド0と呼ばれる新しい領域からのデータがテスト実行として収集された<ref name="arXiv-1404.4417v1">{{cite journal |title=HAT-P-54b: A hot jupiter transiting a 0.64 Msun star in field 0 of the K2 mission |arxiv=1404.4417 |first1=G. Á. |last1=Bakos |first2=J. D. |last2=Hartman |first3=W. |last3=Bhatti |first4=A. |last4=Bieryla |first5=M. |last5=de Val-Borro |first6=D. W. |last6=Latham |first7=L. A. |last7=Buchhave |first8=Z. |last8=Csubry |first9=K. |last9=Penev |first10=G. |last10=Kovács |first11=B. |last11=Béky |first12=E. |last12=Falco |first13=T. |last13=Kovács |first14=A. W. |last14=Howard |first15=J. A. |last15=Johnson |first16=H. |last16=Isaacson |first17=G. W. |last17=Marcy |first18=G. |last18=Torres |first19=R. W. |last19=Noyes |first20=P. |last20=Berlind |first21=M. L. |last21=Calkins |first22=G. A. |last22=Esquerdo |first23=J. |last23=Lázár |first24=I. |last24=Papp |first25=P. |last25=Sári |display-authors=5 |date=April 17, 2014 |doi=10.1088/0004-6256/149/4/149 |volume=149 |issue=4 |journal=The Astronomical Journal |page=149 |bibcode=2015AJ....149..149B|s2cid=119239193 }}</ref>。2014年[[5月16日]]、NASAはケプラーミッションをK2ミッションに拡張することの承認を発表した。K2ミッションのケプラーの測光精度は、6.5時間の積分で視等級12の恒星で50ppmと推定された<ref name="C4WDefault-2446741">{{cite web |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/ |title=Kepler Guest Observer Program |publisher=NASA |date=May 29, 2014 |access-date=June 12, 2014 |editor1-first=Martin |editor1-last=Still |others=NASA Official: Jessie Dotson |archive-url=https://web.archive.org/web/20140613045308/http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/ |archive-date=June 13, 2014 |url-status=live }}</ref>。2014年2月、2輪のファインポイント精度操作を使用したK2ミッションの測光精度は、6.5時間の統合で視等級12の恒星で44ppmと測定された。NASAによるこれらの測定値の分析は、K2測光精度が、3輪のファインポイント精度データのケプラーアーカイブの精度に近いことを示唆している<ref name="C4WDefault-9014554">{{cite web |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/Performance.shtml |title=K2 Performance |publisher=NASA |date=May 29, 2014 |access-date=June 12, 2014 |editor1-first=Martin |editor1-last=Still |others=NASA Official: Jessie Dotson |archive-url=https://web.archive.org/web/20140613045540/http://keplerscience.arc.nasa.gov/K2/Performance.shtml |archive-date=June 13, 2014 |url-status=live }}</ref>。

2014年[[5月29日]]、「Campaign」領域0~13が報告され、詳細に説明された<ref name="NASA-20140529-all" />。

[[File:NASA-KeplerSecondLight-K2-Explained-20131211.jpg|thumb|right|350px|K2提案の説明(2013年12月11日)<ref name="NASA-20131211a" />]]
K2ミッションの領域1は、[[しし座]]-[[おとめ座]]の範囲に設定され、領域2は[[さそり座]]の頭の範囲に設定されている。そして2つの[[球状星団]]である[[M4 (天体)|M4]]と[[M80 (天体)|M80]]<ref name="arXiv-1405.7690v1">{{Cite journal |title=Cepheids and RR Lyrae Stars in the K2 Fields |journal=Information Bulletin on Variable Stars |first1=L. |last1=Molnár |first2=E. |last2=Plachy |first3=R. |last3=Szabó |volume=6108 |issue=1 |pages=1 |date=May 29, 2014 |bibcode=2014IBVS.6108....1M |arxiv=1405.7690}}</ref>、そして[[さそり–ケンタウルス座アソシエーション]]が領域内に存在する。これは、わずか約1,100万年前のものであり<ref name="Pecaut">{{Cite journal |first1=Mark J. |last1=Pecaut |first2=Eric E. |last2=Mamajek |first3=Eric J. |last3=Bubar |date=February 2012 |title=A Revised Age for Upper Scorpius and the Star Formation History among the F-type Members of the Scorpius-Centaurus OB Association |journal=Astrophysical Journal |volume=746 |issue=2 |pages=154 |arxiv=1112.1695 |bibcode=2012ApJ...746..154P |doi=10.1088/0004-637X/746/2/154|s2cid=118461108 }}</ref>、380~470光年離れており<ref>{{cite journal |title=A Hipparcos Census of Nearby OB Associations |first1=P. T. |last1=de Zeeuw |first2=R. |last2=Hoogerwerf |first3=J. H. J. |last3=de Bruijne |first4=A. G. A. |last4=Brown |first5=A. |last5=Blaauw |date=1999 |journal=Astronomical Journal |volume=117 |issue=1 |pages=354–399 |bibcode=1999AJ....117..354D |doi=10.1086/300682 |arxiv=astro-ph/9809227 |s2cid=16098861 }}</ref>、おそらく1,000を超える天体が存在しているとされている<ref>{{cite journal |bibcode=2002AJ....124.1670M |first1=E. E. |last1=Mamajek |first2=M. R. |last2=Meyer |first3=J. |last3=Liebert |date=2002 |journal=Astronomical Journal |volume=124 |issue=3 |pages=1670–1694 |title=Post-T Tauri Stars in the Nearest OB Association |doi=10.1086/341952 |arxiv=astro-ph/0205417|s2cid=16855894 }}</ref>。

2014年[[12月18日]]、NASAは、K2ミッションが最初に確認された太陽系外惑星、[[HIP 116454 b]]という名称の[[スーパー・アース]]を検出したと発表した。完全なK2ミッションのために探査機を準備することを目的とした一連のエンジニアリングデータで発見された。惑星は単一の通過のみが検出されたため、視線速度のフォローアップ観測が必要であった<ref name="NASA-20141218-FC">{{cite web |last1=Chou |first1=Felicia |last2=Johnson |first2=Michele |title=NASA's Kepler Reborn, Makes First Exoplanet Find of New Mission |url=http://www.nasa.gov/press/2014/december/nasa-s-kepler-reborn-makes-first-exoplanet-find-of-new-mission/ |publisher=[[NASA]] |date=December 18, 2014 |access-date=December 19, 2014 |id=Release 14-335}}</ref>。

[[2016年]][[4月7日]]に予定されていた連絡中に、ケプラーは緊急モードで動作していることが判明した。これは、最も動作が少なく、最も燃料を消費するモードである。オペレーションは探査機の緊急事態を宣言し、NASAの[[ディープスペースネットワーク]]への優先アクセスを提供した<ref name="EmMode20160411">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/feature/mission-manager-update-kepler-recovered-from-emergency-and-stable |title=Mission Manager Update: Kepler Recovered from Emergency and Stable |publisher=NASA |first=Charlie |last=Sobeck |date=April 11, 2016 |access-date=April 14, 2016}}</ref><ref name="nature20160410">{{cite news |url=http://www.nature.com/news/kepler-spacecraft-in-emergency-mode-1.19720 |title=Kepler spacecraft in emergency mode |work=[[Nature (journal)|Nature]] |first=Alexandra |last=Witze |date=April 10, 2016 |access-date=April 14, 2016}}</ref>。4月8日の夕方までに、探査機はセーフモード、4月10日に「Point-rest」状態となり<ref name="latimes20160411">{{cite news |url=http://www.latimes.com/science/sciencenow/la-sci-sn-nasa-kepler-emergency-safe-20160411-story.html |title=NASA Kepler spacecraft recovers from emergency mode, but what triggered it? |work=[[Los Angeles Times]] |first=Amina |last=Khan |date=April 11, 2016 |access-date=April 14, 2016}}</ref>、通常の通信と最低の燃料消費の安定モードとなった<ref name="EmMode20160411" />。当時、緊急事態の原因は不明であったが、ケプラーのリアクションホイールまたはK2の「Campaign 9」をサポートするための計画された操作が原因であるとは考えられていなかった。オペレーターは、通常の科学運用に戻ることを優先して、探査機からエンジニアリングデータをダウンロードして分析した<ref name="EmMode20160411" /><ref name="sfnow20160411">{{cite news |url=http://spaceflightnow.com/2016/04/11/kepler-telescope-recovered-from-spacecraft-emergency/ |title=Kepler telescope recovered from spacecraft emergency |work=Spaceflight Now |first=Stephen |last=Clark |date=April 11, 2016 |access-date=April 14, 2016}}</ref>。ケプラーは4月22日に科学モードに戻った<ref name="nasa20160503">{{cite web |url=https://www.nasa.gov/feature/ames/kepler/mission-manager-qa-recovering-the-kepler-spacecraft-to-hunt-for-exoplanets-again |title=Mission Manager Q&A: Recovering The Kepler Spacecraft To Hunt For Exoplanets Again |publisher=NASA |first1=Michele |last1=Johnson |first2=Charlie |last2=Sobeck |date=May 3, 2016 |access-date=August 25, 2016}}</ref>。緊急事態により、Campaign 9の前半は2週間短縮された<ref name="nasa20160609">{{cite web |url=https://www.nasa.gov/feature/ames/kepler/mission-manager-update-k2-marches-on |title=Mission Manager Update: K2 Marches On |publisher=NASA |first1=Michele |last1=Johnson |first2=Charlie |last2=Sobeck |date=June 9, 2016 |access-date=August 25, 2016}}</ref>。

2016年6月、NASAは、2018年に予想される搭載燃料の枯渇を超えてさらに3年間のK2ミッション延長を発表した<ref>{{cite web |url=http://keplerscience.arc.nasa.gov/k2-mission-officially-extended-through-end-of-mission.html |title=K2 mission officially extended through end of mission |publisher=NASA |first=Knicole |last=Colon |date=June 9, 2016 |access-date=August 25, 2016}}</ref>。2018年8月、NASAは探査機をスリープモードから起動し、スラスターに対処するために変更された構成を適用したポインティング性能を低下させる問題、および第19回観測キャンペーンの科学データの収集を開始し、搭載燃料がまだ完全に使い果たされていないことを発見した<ref>{{cite web|url=https://www.nasa.gov/ames/kepler/kepler-spacecraft-updates|title=Kepler and K2|website=Kepler Spacecraft Updates|date=September 5, 2018|access-date=September 7, 2018}}</ref>。

== データ公開 ==
ケプラーチームは当初、観測から1年以内にデータを公開することを約束していた<ref>{{cite web |url=http://kepler.nasa.gov/Mission/faq/#a9 |title=Frequently Asked Questions from the Public |access-date=September 6, 2011 |quote=Data for each 3-month observation period will be made public within one year of the end the observation period.}}</ref>。ただし、この計画は稼働後に変更され、データは収集後3年以内にリリースされる予定である<ref name="release">{{cite web |title=NASA's Kepler Mission Data Release Schedule |url=http://keplergo.arc.nasa.gov/ArchiveSchedule.shtml |publisher=[[NASA]] |access-date=October 18, 2011}} このスケジュールで、2010年6月に終了する四半期のデータは2013年6月にリリースされる予定であった。</ref>。これはかなりの批判を招き<ref>{{cite news |title=In the Hunt for Planets, Who Owns the Data? |first=Dennis |last=Overbye |url=https://www.nytimes.com/2010/06/15/science/space/15kepler.html |work=New York Times |date=June 14, 2010}}</ref><ref>{{cite journal |url=http://www.nature.com/news/2010/100414/full/news.2010.182.html |title=Telescope team may be allowed to sit on exoplanet data |first=Eric |last=Hand |journal=Nature |date=April 14, 2010|doi=10.1038/news.2010.182 }}</ref><ref>[http://www.skyandtelescope.com/astronomy-news/keplers-exoplanets-aprogress-report/ Kepler's Exoplanets: A Progress Report]、Sky and Telescope</ref><ref>[http://keplergo.arc.nasa.gov/docs/KUP_minutes_Mar2011.pdf Minutes of the Kepler Users Panel]</ref><ref>[http://news.discovery.com/space/kepler-exoplanet-controversy-erupts.html Kepler Exoplanet Controversy Erupts]、Discovery News(2015年6月15日)</ref>、ケプラーチームは、収集から1年9か月後にデータの第3四半期を公表した<ref>[http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=145 NASA's Kepler Mission Announces Next Data Release to Public Archive]、(2015年5月31日)</ref>。2010年9月までのデータ(第4、5、および6四半期)は2012年1月に公表された<ref>{{cite web |url=http://keplergo.arc.nasa.gov/ArchiveSchedule.shtml |title=Kepler Data Collection and Archive Timeline |access-date=January 1, 2012}}</ref>。

=== 他チームによるフォローアップ ===
定期的に、ケプラーチームは惑星候補のリスト([[Kepler object of interest|Kepler Objects of Interest]]、またはKOI)を一般に公表する。この情報を使用して、天文学者のチームは、[[SOPHIE]]を使用して[[視線速度]]による観測データを収集し、[[2010年]]に惑星候補KOI-428b(後に[[ケプラー40b]]と名付けられた)の存在を確認した<ref name="exoplanet1">{{cite journal |title=SOPHIE velocimetry of ''Kepler'' transit candidates. II. KOI-428b: A hot Jupiter transiting a subgiant F-star |journal=[[Astronomy & Astrophysics]] |first1=A. |last1=Santerne |first2=R. F. |last2=Diaz |first3=F. |last3=Bouchy |first4=M. |last4=Deleuil |first5=C. |last5=Moutou |first6=G. |last6=Hebrard |first7=A. |last7=Eggenberger |first8=D. |last8=Ehrenreich |first9=C. |last9=Gry |first10=S. |last10=Udry |display-authors=5 |volume=528 |at=A63 |date=April 2011 |doi=10.1051/0004-6361/201015764 |bibcode=2011A&A...528A..63S |arxiv=1101.0196|s2cid=119275985 }}</ref>。[[2011年]]、同じチームが惑星候補KOI-423bを確認し、後に[[ケプラー39b]]と名付けられた<ref name="exoplanet2">{{Cite journal |title=SOPHIE velocimetry of Kepler transit candidates. III. KOI-423b: an 18 M<sub>Jup</sub> transiting companion around an F7IV star |journal=[[Astronomy & Astrophysics]] |first1=F. |last1=Bouchy |first2=A. S. |last2=Bonomo |first3=A. |last3=Santerne |first4=C. |last4=Moutou |first5=M. |last5=Deleuil |first6=R. F. |last6=Díaz |first7=A. |last7=Eggenberger |first8=D. |last8=Ehrenreich |first9=C. |last9=Gry |first10=T. |last10=Guillot |first11=M. |last11=Havel |first12=G. |last12=Hébrard |first13=S. |last13=Udry |display-authors=5 |volume=533 |at=A83 |date=September 2011 |doi=10.1051/0004-6361/201117095 |bibcode=2011A&A...533A..83B |arxiv=1106.3225|s2cid=62836749 }}</ref>。

=== 市民科学者の参加 ===
2010年12月以降、ケプラーミッションのデータは[[プラネットハンターズ]]プロジェクトに使用されている。これにより、ボランティアはケプラー画像の光度曲線でトランジットイベントを探し、コンピューター[[アルゴリズム]]が見逃す可能性のある惑星を特定できる<ref>{{cite magazine |last1=Andrews |first1=Bill |title=Become a Planet Hunter! |url=http://cs.astronomy.com/asycs/blogs/astronomy/archive/2010/12/20/become-a-planet-hunter.aspx |magazine=Astronomy |date=December 20, 2010 |access-date=April 24, 2011}}</ref>。2011年6月までに、以前はケプラーチームによって認識されていなかった69個の潜在的な惑星候補を発見した<ref>{{cite web |title=Planetometer |url=http://www.planethunters.org/planetometer |publisher=[[Zooniverse]] |access-date=June 15, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20110721124511/http://www.planethunters.org/planetometer |archive-date=July 21, 2011 }}</ref>。チームは、そのような惑星を見つけたアマチュアを公に信用する計画を持っている。

2012年1月、[[BBC]]プログラムのStargazing Liveは、Planethunters.orgのデータを分析して新しい太陽系外惑星の可能性を探るボランティアを募集した。これにより、2人のアマチュア天文学者(1人は[[イギリス]]の[[ピーターバラ]]にいる)が、Threapleton Holmes Bと言う名称の新しい[[海王星]]サイズの太陽系外惑星を発見した<ref>{{cite news |url=https://www.telegraph.co.uk/news/science/space/9026837/Amateur-stargazers-discover-new-planet.html |work=[[The Daily Telegraph]] |title=Amateur stargazers discover new planet |publisher=[[テレグラフ・メディア・グループ]] |date=January 20, 2012 |access-date=January 20, 2012}}</ref>。1月下旬までに他の10万人のボランティアも探索に従事し、2012年初頭までに100万を超えるケプラー画像を分析した<ref>{{cite news |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16612181 |title=Stargazing viewer in planet coup |work=BBC News |date=January 18, 2012 |access-date=January 19, 2012}}</ref>。そのような太陽系外惑星の1つである[[PH1b]](またはケプラー指定ではケプラー64b)は[[2012年]]に発見された。2番目の太陽系外惑星[[PH2b]](ケプラー86b)は[[2013年]]に発見された。

2017年4月、BBCの「Stargazing Live」のバリエーションであるABCの「StargazingLive」が[[ズーニバース]]プロジェクト「Exoplanet Explorers」を立ち上げた。Planethunters.orgがアーカイブされたデータを処理している間、[[Exoplanet Explorers]]はK2ミッションから[[ダウンリンク]]されたデータを使用した。プロジェクトの初日に、簡単な試験に合格した184個のトランジット候補が特定された。2日目に、研究チームは、後に[[K2-138]]と名付けられた、太陽のような恒星と4つの[[スーパー・アース]]が互いに狭い軌道にある星系を確認した。ボランティアは90個の太陽系外惑星候補を特定するのをサポートした<ref>{{cite web |url=https://www.zooniverse.org/projects/ianc2/exoplanet-explorers/about/results |title=We Got One!!! |series=Exoplanet Explorers |work=Zooniverse.org |access-date=April 18, 2017}}</ref><ref>{{cite web |url=https://blog.zooniverse.org/2017/04/07/stargazing-live-2017-thank-you-all/ |title=Stargazing Live 2017: Thank you all! |work=Zooniverse.org |date=April 7, 2017 |access-date=April 18, 2017}}</ref>。新しい星系の発見に貢献した市民科学者は、出版時に研究論文に共著者として追加される<ref>{{cite news |url=http://www.abc.net.au/news/2017-04-06/stargazing-live-four-planets-discovered-in-new-solar-system/8423142 |title=Stargazing Live viewers find four-planet solar system via crowd-sourcing project |publisher=ABC News |first=Daniel |last=Miller |date=April 6, 2017 |access-date=April 18, 2017}}</ref>。

== 確認された太陽系外惑星 ==
[[File:KeplerExoplanets-NearEarthSize-HabitableZone-20150106.png|thumb|right|upright=1.5|ハビタブルゾーン内に位置する確認された小さな太陽系外惑星([[ケプラー62e]]、[[ケプラー62f]]、[[ケプラー186f]]、[[ケプラー296e]]、[[ケプラー296f]]、[[ケプラー438b]]、[[ケプラー440b]]、[[ケプラー442b]])<ref name="NASA-20150106" />]]

{{main|ケプラー宇宙望遠鏡が発見した惑星の一覧|K2ミッションで発見された太陽系外惑星の一覧}}
{{see also|複数惑星系の一覧|太陽系外惑星の一覧}}
ケプラーのデータを使用して発見されたが、外部の研究者によって確認された太陽系外惑星には、[[ケプラー39b|KOI-423b]]<ref name="exoplanet2"/>、[[ケプラー40b|KOI-428b]]<ref name="exoplanet1"/>、[[ケプラー41b|KOI-196b]]<ref name="KOI-196b">{{cite web |first=Cyril |last=Dedieu |url=http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-196 |title=Star: KOI-196 |publisher=Extrasolar Planets Encyclopaedia |access-date=December 21, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120111063437/http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-196 |archive-date=January 11, 2012 }}</ref>、[[ケプラー43b|KOI-135b]]<ref name="KOI-135b">{{cite web |url=http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-135 |title=Star: KOI-135 |publisher=Extrasolar Planets Encyclopaedia |access-date=December 21, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120101111049/http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-135 |archive-date=January 1, 2012 }}</ref>、[[ケプラー44b|KOI-204b]]<ref name="KOI-204b">{{cite web |url=http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-204 |title=Star: KOI-204 |publisher=Extrasolar Planets Encyclopaedia |access-date=December 21, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120101104353/http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-204 |archive-date=January 1, 2012 }}</ref>、[[ケプラー45]](以前はKOI-254b)<ref name="KOI-254b">{{cite web |url=http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-254 |title=Star: KOI-254 |publisher=Extrasolar Planets Encyclopaedia |access-date=December 21, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120119195842/http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-254 |archive-date=January 19, 2012 }}</ref>、[[ケプラー223|KOI-730]]<ref name="KOI-730">{{cite web |url=http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-730 |title=Star: KOI-730 |publisher=Extrasolar Planets Encyclopaedia |access-date=December 21, 2011 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20120616124736/http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-730 |archive-date=June 16, 2012 }}</ref>、[[ケプラー42]](以前はKOI-961)<ref name="KOI-961">{{cite web |url=http://exoplanet.eu/star.php?st=KOI-961 |title=Star: KOI-961 |publisher=Extrasolar Planets Encyclopaedia |access-date=January 1, 2012}}</ref>がある。「KOI」とは、[[Kepler object of interest|'''K'''epler '''O'''bject of '''I'''nterest]]の頭文字である。

== Kepler Input Catalog ==
{{Main|Kepler Input Catalog}}
[[Kepler Input Catalog]]は、ケプラースペクトル分類プログラムとケプラーミッションのために使用される1320万のターゲットがある公的検索可能なデータベースである<ref name="kic">{{cite web |url=http://archive.stsci.edu/kepler/kic10/help/search_help.html |title=MAST KIC Search Help |publisher=[[宇宙望遠鏡科学研究所]] |access-date=April 23, 2011}}</ref><ref>{{cite web |url=http://archive.stsci.edu/kepler/kic10/search.php |title=KIC10 Search |access-date=April 23, 2011}}</ref>。探査機が観測できるのは、リストされている恒星の一部(カタログの約3分の1)のみであるため、カタログだけではケプラーのプロジェクトの探索には使用されない<ref name=kic/>。

== 太陽系の観測 ==
ケプラーは、[[太陽系小天体]]の位置天文観測を[[小惑星センター]]に報告するために、[[天文台コード]]C55を割り当てられた。[[2013年]]に、代替の「NEOKepler」ミッションが提案された。これは、[[地球近傍天体]]、特に[[潜在的に危険な小惑星]](PHA)を探索するプロジェクトである。その独自の軌道と既存の測量望遠鏡よりも広い視野により、[[太陽系]]内の天体を探すことができる。12か月の調査は、PHAの探索に大きく貢献するだけでなく、NASAのAsteroid Redirect Missionのターゲットを特定する可能性があると予測された<ref name="Stevenson2013">{{cite arXiv |title=NEOKepler: Discovering Near-Earth Objects Using the Kepler Spacecraft |eprint=1309.1096 |class=astro-ph.EP |first1=Kevin B. |last1=Stevenson |first2=Daniel |last2=Fabrycky |first3=Robert |last3=Jedicke |first4=William |last4=Bottke |first5=Larry |last5=Denneau |date=September 2013}}</ref>。しかし、太陽系でのケプラーの最初の発見は、[[海王星]]の軌道より外側に位置する200キロメートルの温度の低い[[キュビワノ族]]の[[太陽系外縁天体]]である{{mpl|(506121) 2016 BP|81}}である<ref name="MPC-object">{{cite web |url=http://www.minorplanetcenter.net/db_search/show_object?object_id=506121 |title=506121 (2016 BP81) |work=Minor Planet Center |access-date=March 28, 2018}}</ref>。

== 引退 ==
[[File:KeplerSpaceTelescope -Retirement-ArtistConcept-20181030.jpg|thumb|2018年10月~11月のケプラーの引退を記念してNASAから委託された作品<ref name="NASA-20181030" /><ref name="NYT-20181030" />]]
[[2018年]][[10月30日]]、NASAは、燃料が不足し、9年間の稼働と、2,600を超える太陽系外惑星の発見の後、ケプラー宇宙望遠鏡が正式に廃止され、地球から離れて、現在の安定な軌道を維持することを発表した<ref name="NASA-20181030">{{cite web |last1=Chou |first1=Felicia |last2=Hawkes |first2=Alison |last3=Cofield |first3=Calia |title=NASA Retires Kepler Space Telescope |url=https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7272 |date=October 30, 2018 |work=[[NASA]] |access-date=October 30, 2018 }}</ref><ref name="NYT-20181030">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |author-link=Dennis Overbye |title=Kepler, the Little NASA Spacecraft That Could, No Longer Can |url=https://www.nytimes.com/2018/10/30/science/nasa-kepler-exoplanet.html |date=October 30, 2018 |work=[[The New York Times]] |access-date=October 30, 2018 }}</ref>。探査機は、2018年[[11月15日]]に[[大気宇宙物理学研究所]]のミッションのコントロールセンターから送信された「goodnight」コマンドでケプラーは運用を終了した<ref name="space.com-1">{{Cite web|last=Wall|first=Mike|title=Farewell, Kepler: NASA Shuts Down Prolific Planet-Hunting Space Telescope|url=https://www.space.com/42461-kepler-exoplanet-hunting-telescope-shuts-down.html|website=[[Space.com]]|access-date=November 16, 2018 |archive-url=https://web.archive.org/web/20181116223512/https://www.space.com/42461-kepler-exoplanet-hunting-telescope-shuts-down.html|archive-date=November 16, 2018|date=November 16, 2018|quote=NASA decommissioned the Kepler space telescope last night (Nov. 15), beaming "goodnight" commands to the sun-orbiting observatory. [...] The final commands were sent from Kepler's operations center at the University of Colorado Boulder's Laboratory for Atmospheric and Space Physics...|url-status=live}}</ref>。ケプラー宇宙望遠鏡の引退は、[[1630年]]の[[ヨハネス・ケプラー]]の死の388周年と一致している<ref name="jpl-1">{{Cite web|last1=Chou|first1=Felicia|last2=Hawkes|first2=Alison|last3=Cofield|first3=Calla|title=Kepler Telescope Bids 'Goodnight' with Final Commands|url=https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7284|website=[[Jet Propulsion Laboratory]]|access-date=November 16, 2018|archive-url=https://web.archive.org/web/20181116223850/https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7284|archive-date=November 16, 2018|date=November 16, 2018|quote=Coincidentally, Kepler's "goodnight" falls on the same date as the 388-year anniversary of the death of its namesake, German astronomer Johannes Kepler...|url-status=live}}</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
<references group="upper-alpha"/>

=== 出典 ===
{{Reflist|4}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{div col|colwidth=36em}}
{{Commonscat|Kepler Mission}}
*[[ケプラー22b]] - ケプラーによってその恒星のハビタブルゾーン内に平均軌道距離があることが確認された最初の太陽系外惑星。
* [[COROT]]
*[[ケプラー宇宙望遠鏡が発見した惑星の一覧]]
* [[ダーウィン (探査機)|ダーウィン]]
*[[太陽系外惑星の一覧]]
* [[Terrestrial Planet Finder]]
* [[トランジット系外惑星探索衛星]]
*[[複数惑星系の一覧]]
*[[Hunt for Exomoons with Kepler]]
*[[ウィリアム・J・ボルッキ]]
*[[NASA Exoplanet Archive]]
{{div col end}}

'''その他の宇宙からの太陽系外惑星探索プロジェクト'''
{{div col|colwidth=18em}}
*[[CHEOPS]] {{small|(2019年)}}
*[[COROT]] {{small|(2006年–2012年)}}
*[[ガイア計画]] {{small|(2013年以降)}}
*[[PlanetQuest]] {{small|(2002年以降)}}
*[[トランジット系外惑星探索衛星]] {{small|(2018年以降)}}
*[[PLATO (宇宙望遠鏡)|PLATO]] {{small|(2026年)}}
{{div col end}}

'''その他の地上からの太陽系外惑星探索プロジェクト'''
{{div col|colwidth=18em}}
*[[自動惑星検出望遠鏡]] {{small|(2013年以降)}}
*[[HATネット]] {{small|(2001年以降)}}
*[[高精度視線速度系外惑星探査装置]] {{small|(2003年以降)}}
*[[次世代トランジットサーベイ]] {{small|(2015年以上)}}
*[[PlanetQuest]] {{small|(2002年以降)}}
*[[スーパーWASP]] {{small|(2002年以降)}}
{{div col end}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
273行目: 519行目:
[[Category:2009年の宇宙飛行]]
[[Category:2009年の宇宙飛行]]
[[Category:ヨハネス・ケプラー]]
[[Category:ヨハネス・ケプラー]]
[[Category:NASAの宇宙探査機]]

2021年7月21日 (水) 01:39時点における版

ケプラー
ケプラー軌道
アーティストによって描かれたケプラー
任務種別宇宙望遠鏡
運用者NASA / LASP
COSPAR ID2009-011A
SATCAT №34380
ウェブサイトkepler.nasa.gov
任務期間計画: 3.5 年
最終: 9 年, 7 月, 23 日
特性
製造者ボール・エアロスペース&テクノロジーズ
打ち上げ時重量1,052.4 kg (2,320 lb)[1]
燃料無重量1,040.7 kg (2,294 lb)[1]
ペイロード重量478 kg (1,054 lb)[1]
寸法4.7 m × 2.7 m (15.4 ft × 8.9 ft)[1]
消費電力1100 ワット[1]
任務開始
打ち上げ日2009年3月7日03:49:57 UTC[2]
ロケットデルタ II(7925-10L)
打上げ場所ケープカナベラル空軍基地 SLC-17B
打ち上げ請負者ユナイテッド・ローンチ・アライアンス
サービス開始2009年5月12日09:01 UTC
任務終了
非活動化2018年11月15日 (2018-11-15)
軌道特性
参照座標太陽周回軌道
軌道長半径1.0133 au
離心率0.036116
近点高度0.97671 au
遠点高度1.0499 au
傾斜角0.4474°
軌道周期372.57 日
近点引数294.04°
平均近点角311.67°
平均運動0.96626°/日
元期2018年1月1日(J2000: 2458119.5)[3]
主要望遠鏡
種別シュミット式望遠鏡
口径0.95 m (3.1 ft)
観測範囲0.708 m2 (7.62 sq ft)[A]
波長430–890 nm[3]
トランスポンダー
帯域Xバンドアップ: 7.8 bit/s – 2 kbit/s[3]
Xバンドダウン: 10 bit/s – 16 kbit/s[3]
Kaバンドダウン: 4.3 Mbit/sまで[3]

ケプラーとは、NASAによって打ち上げられた地球サイズの太陽系外惑星を発見するための宇宙望遠鏡である[5][6]ヨハネス・ケプラーにちなんで名づけられた[7]。宇宙望遠鏡は2009年3月7日に打ち上げられ、太陽周回軌道に配置された[8]ウィリアム・J・ボルッキが主任である。9年半の運用後、望遠鏡の姿勢制御システムの燃料が使い果たされ、NASAは2018年10月30日に廃止を発表した[9][10]

銀河系の一部を観測して、ハビタブルゾーン内またはその近くの地球サイズの太陽系外惑星を発見し、銀河系の何十億もの恒星がそのような惑星を持っているかを推定するように設計された[5][11][12]。ケプラーの唯一の科学機器は、固定された視野で約150,000個の主系列星の明るさを継続的に監視する光度計である[13]。これらのデータは地球に送信・分析されて、前を横切る太陽系外惑星によって引き起こされる周期的な減光を検出する。恒星の前を横切る太陽系外惑星のみが検出できる。ケプラーは530,506個の恒星を観測し、2,662個の惑星を検出した[14]

歴史

ケプラー宇宙望遠鏡は、NASAの比較的低コストの科学ミッションのディスカバリー計画の一部であった。望遠鏡の建設と初期運用は、NASAのジェット推進研究所によって管理され、ボール・エアロスペース&テクノロジーズがケプラーの飛行システムの開発を担当した。エイムズ研究センターは地上システムの開発、2009年12月以降のミッション運用、および観測データの分析を担当している。当初の運用は3.5年の計画であったが[15]、恒星と探査機の両方から引き起こされる予想以上のノイズは、すべてのミッション目標を達成するためにミッション時間の延長が必要であることを意味した。当初、2012年には、ミッションは2016年まで延長される予定であった[16]。しかし、2012年7月14日、探査機の向きを制御するために使用された4つのリアクションホイールのうちの1つが故障し、ミッションの完了は他のすべてのリアクションホイールが動作する場合のみ可能であった[17]。その後、2013年5月11日、2番目のリアクションホイールが故障し、観測データの収集が不可能となり[18]、ミッションを継続することが困難となった[19]

2013年8月15日、NASAは、故障した2つのリアクションホイールの修理を諦めたと発表した。これは、現在のミッションを終了する必要があることを意味したが、それは必ずしも惑星探索の終了を意味するわけではなかった。NASAは、宇宙科学コミュニティに、「残りの2つの動作するリアクションホイールとスラスターを使用して、太陽系外惑星の探索の可能性のある」代替ミッション計画を提案するように依頼した[20][21][22][23]。2013年11月18日、K2「セカンドライト」の提案が報告された。これには、より小さく、より暗い赤色矮星の周りの居住可能な惑星を検出できる方法で、障害のあるケプラーを利用することが含まれる[24][25][26][27]2014年5月16日、NASAは拡張ミッションK2の承認を発表した[28]

2015年1月までに、ケプラーとそのフォローアップ観測により、約440個の星系で1,013個の確認済みの太陽系外惑星と、さらに3,199個の未確認の惑星候補が発見された[注釈 1][29][30]。また、ケプラーのK2ミッションにより4つの惑星が確認された[31]。2013年11月、天文学者は、ケプラー宇宙ミッションデータに基づいて、銀河系内の太陽のような恒星と赤色矮星のハビタブルゾーンの中を公転する400億もの地球サイズの太陽系外惑星(岩石惑星)が存在する可能性があると推定した[32][33][34]。これらの惑星のうち110億個が太陽のような恒星の周囲を公転している可能性があると推定されている[35]。科学者によると、最も近いそのような惑星は 12光年 (3.7 pc) 離れている可能性がある[32][33]

2015年1月6日、NASAは、ケプラー宇宙望遠鏡によって発見された1,000番目に確認された太陽系外惑星を発表した。新たに確認された太陽系外惑星のうち4つは、ハビタブルゾーン内を公転していることが判明した。4つのうち3つ(ケプラー438bケプラー442bケプラー452b)はほぼ地球サイズで、おそらく岩石惑星である。4番目のケプラー440bスーパー・アースである[36]2016年5月10日、NASAは、ケプラーによって発見された1,284個の新しい太陽系外惑星を確認した。これは、これまでで最大の惑星の発見である[37][38][39]

ケプラーのデータは、科学者が超新星を観測して理解するのにも役立った。測定値は30分ごとに収集されたため、光度曲線はこれらのタイプの天文イベントの研究に特に役立った[40]

2018年10月30日、探査機の燃料がなくなった後、NASAは望遠鏡を廃止すると発表した[41]。望遠鏡は同じ日にシャットダウンされ、9年間の稼働は終了した。ケプラーは530,506個の恒星を観測し、2,662個の太陽系外惑星を発見した[14]。2018年に打ち上げられた新しいNASAミッションであるTESSは、太陽系外惑星の探索を続けている[42]

目的

以下の記述はNASAケプラーミッションのウェブサイト[43]からの引用である。

ケプラーの目的は、惑星系の構造と多様性を探ることにある。具体的には、多数の星の明るさを測定することによって以下の点について明らかにすることである。

  • さまざまなスペクトル型の星について、ハビタブルゾーン内に地球型惑星やより大きな惑星がどれくらい存在するのか探査する。
  • 太陽系外惑星の軌道の大きさや形を決定する。
  • 連星系に惑星がどれくらいあるのかを推定する。
  • 公転周期の短い巨大惑星(ホットジュピター)について、その軌道、光度、惑星の大きさ、質量、密度に関する知見を得る。
  • 既に惑星が発見されている恒星について、さらなる惑星の発見を行う。
  • 惑星系を持つ恒星の性質について研究を行う。

惑星の軌道が中心の星と視線上偶然重なりを起こす確率は、恒星の直径を惑星の公転軌道の直径で割った値に比例する。太陽のような星の周囲を軌道半径1天文単位で地球サイズの惑星がまわっていた場合、食を起こす確率は、0.47% = 1/210 である。もし軌道半径が0.72天文単位(金星の公転軌道と同じ)場合、その確率は0.65%とやや大きくなる。惑星が複数存在する系の場合、それらの惑星は近い軌道面を取ることが多いため、ある惑星が食を起こすなら、他の惑星も食を起こす確率はより大きくなる。例えば、宇宙人がケプラーのような宇宙望遠鏡で地球による食を観測できたとすると、12%の確率で金星が起こす食も観測できることになる。

現在の技術では、ケプラーは地球型惑星を発見する可能性が最も高いミッションである。ケプラーは10万個の星を一度に観測することができるため、惑星による食を検出できる可能性もその分大きい。さらに、1/210の確率で地球型惑星の食を観測できるということは、すべての星が地球型惑星を持っていると仮定した場合、ケプラーは480個の地球型惑星を発見できる計算になる。これと実際に検出される地球型惑星の数を比較することで、地球型惑星が存在する確率を推定することができる。

ケプラーによって得られるデータは、さまざまな種類の変光星の研究、特に日震学を多数の恒星に適用するためにも有用である。

探査機の設計

アストロテックの危険処理施設のケプラー
Interactive 3D model of Kepler
ケプラーの3Dモデル

望遠鏡の質量は 1,039キログラム (2,291 lb) で、 0.95メートル (37.4 in) の主鏡に給電する 1.4メートル (55 in) のフロントコレクタープレート(レンズ)を備えたシュミット式望遠鏡が設置されている。これは地球軌道外の望遠鏡では最大であったが[44]、数か月後にハーシェル宇宙天文台にその座を譲ることとなった。その望遠鏡は115度2(直径約12度)の視野(FoV)を持っており、これは腕を伸ばし、握った拳のサイズとほぼ同じである。このうち、105度2は科学的な品質で、口径食11%未満である。光度計は軟焦点レンズを持っており、鮮明な画像ではなく、優れた測光に対応している。ミッションの目標は、6.5時間の積分でm(V)=12の太陽のような恒星に対して20ppmの組み合わせたCDPPであったが、観測はこの目標には達しなかった。

カメラ

ケプラーのイメージセンサー配列。配列は像面湾曲を考慮して湾曲している。

探査機のカメラの焦点面は、それぞれ2200×1024ピクセルの42個の50×25 mm(2×1インチ)CCDで構成されており、合計解像度は94.6メガピクセルである[45][46]。宇宙に打ち上げられた最大のカメラを持つ探査機となった[15]。配列は、外部ラジエーターに接続されたヒートパイプによって冷却される[47]。CCDは6.5秒ごとに読み取られ(飽和を制限するため)、短い歩調のターゲットの場合は58.89秒、長い歩調のターゲットの場合は1765.5秒(29.4分)ボードに同時に追加された[48]。前者の帯域幅要件が大きいため、これらの数は512に制限されていたが、長い歩調の場合は170,000となる。しかし、打ち上げ時、ケプラーはNASAのミッションの中で最も高いデータレートを持っていたが[要出典]、9,500万ピクセルすべての29分間の合計が、保存して地球に送り返すことができるよりも多くのデータを構成していた。したがって、天文学チームは、関心のある各恒星に関連付けられたピクセルを事前に選択した。これは、ピクセルの約6%(5.4メガピクセル)に相当する。次に、これらのピクセルからのデータは、再量子化され、圧縮され、他の補助データとともに、オンボードの16ギガバイトソリッドステートレコーダーに保存された。保存およびダウンリンクされたデータには、サイエンススター、星震学、スミア、黒レベル、背景、および全視野画像が含まれる[47][49]

主鏡

ケプラー望遠鏡と他の主な光学望遠鏡の主鏡サイズの比較

ケプラーの主鏡は直径1.4メートル(4.6フィート)である。ガラスメーカーのコーニングが超低膨張(ULE)ガラスを使用して製造したこのミラーは、同じサイズのソリッドミラーのわずか14%の質量になるように特別に設計されている[50][51]。比較的小さな惑星が恒星の前を通過するときに、それらを検出するのに十分な感度を持つ宇宙望遠鏡を製造するために、主鏡に非常に高い反射率のコーティングが必要であった。Ion assisted evaporationを使用して、Surface Optics Corporationは反射を強化するための保護9層銀コーティングと、色中心の形成と大気中の吸湿を最小限に抑える誘電体干渉コーティングを適用した[52][53]

測光性能

測光性能に関しては、ケプラーは地球にバインドされた望遠鏡よりもはるかに優れていたが、設計目標には達していなかった。目的は、6.5時間の積分で、見かけの等級12の恒星で20 ppmの組み合わせたCDPPであった。この推定値は、恒星の変動に10 ppmを許容するように作成された。これは、おおよそ太陽の値である。この観測で得られた精度は、恒星と焦点面上の位置に応じて、中央値が29 ppmの広い範囲にある。ノイズのほとんどは、恒星自体の予想よりも大きい変動(想定された10.0 ppmに対して19.5 ppm)によるものと思われ、残りは予測よりもわずかに大きい機器のノイズ源によるものである[54][45]

太陽のような恒星の前を通過する地球サイズの惑星からの明るさの減少は非常に小さく、わずか80 ppmであるため、ノイズの増加は、個々の通過が意図した4σではなく2.7σにすぎないことを意味する。これは、検出を確実にするために、より多くのトランジットを観測する必要があることを意味する。科学的な推定によると、通過する地球サイズの惑星をすべて見つけるには、当初計画されていた3.5年ではなく、7年から8年続くミッションが必要であった[55]2012年4月4日、ケプラーミッションは2016会計年度までの延長が承認されたが[16][56]、これは残りのすべてのリアクションホイールが正常を維持することにも依存し、そうではないことが判明した。

軌道と方向

銀河系におけるケプラーの探索範囲
地球に対するケプラーの動きは、同様の軌道でゆっくりと地球から離れ、時間の経過とともに渦巻きのように見える

ケプラーは太陽周回軌道に配置され[57][58]、これは、地球の掩蔽、迷光、重力摂動と地球軌道に固有のトルクを回避する。

NASAは、ケプラーの軌道を「地球の追跡」として特徴づけている[59]公転周期は372.5日で、ケプラーはゆっくりと地球の後ろに落ちていく(年間約1600万マイル)。2018年5月1日の時点で、地球からケプラーまでの距離は約0.917 天文単位(1億3700万km)であった[3]。これは、約26年後にケプラーが太陽の反対側に到達し、51年後に地球の近くに戻ることを意味する。

2013年まで、光度計は北の星座であるはくちょう座こと座りゅう座黄道平面からかなり離れているため、探査機が軌道を周回するときに日光が光度計に入ることはない[47]。これは、銀河の中心の周りの太陽系の動きの方向でもある。したがって、ケプラーが観測した恒星は、銀河中心から太陽系とほぼ同じ距離にあり、銀河面にも近い。レアアース仮説で示唆されているように、銀河内の位置が居住性に関連している場合、この事実は重要である。

方向は、機器の焦点面にあるファイン・ガイダンズ・センサーを使用して回転を検出することで3軸安定化される(ハッブル宇宙望遠鏡で使用されるような速度検出ジャイロスコープの代わりに)[60]。また、リアクションホイールヒドラジンスラスターを使用して方向を制御する[61]

ケプラーの軌道アニメーション
太陽に対して
地球に対して
太陽と地球に対して
      ケプラー ·       地球 ·       太陽

操作

ケプラーの軌道。望遠鏡の太陽電池配列は、至点分点で調整された。

ケプラーは、コロラド州ボルダーで、ボール・エアロスペース&テクノロジーズとの契約に基づいてLASPによって運営されていた。探査機の太陽電池配列は、当たる太陽光の量を最適化し、放熱器を深宇宙に向け続けるために、至点分点で太陽に面するように回転された[47]。一緒に、LASPとボール・エアロスペースはコロラド大学ボルダー校の研究キャンパスにあるミッションオペレーションセンターから探査機を制御する。LASPは、重要なミッション計画と、科学データの最初の収集と配布を実行する。ミッションの初期ライフサイクルコストは、3.5年間の運用のための資金を含めて6億米ドルと見積もられた[47]。2012年、NASAは、ケプラーミッションが2016年まで年間約2,000万ドルの費用で資金提供されることを発表した[16]

通信

NASAは、コマンドとステータスの更新について、週に2回Xバンド通信リンクを使用して探査機に連絡した。科学的データは、Kaバンドを使用して、最大約550 kB/sのデータ転送速度で月に一度ダウンロードされた。高利得アンテナは操縦できないため、データ収集は1日中断され、探査機全体と地球との通信用の高利得アンテナの向きが変わる[62]:16

ケプラーは探査機上で独自の部分分析を行い、帯域幅を節約するためにミッションに必要と思われる観測データのみを送信した[63]

データ管理

LASPでミッション運用中に収集された科学データテレメトリーは、処理のために、ボルチモアジョンズ・ホプキンズ大学のキャンパスにある宇宙望遠鏡科学研究所にあるKepler Data Management Center(DMC)に送信される。科学データテレメトリーは、DMCによってデコードされ、未校正のFITS形式の科学データに処理される。DMCは、NASAのエイムズ研究センター(ARC)のSOCに渡され、校正と最終処理が行われる。ARCのSOCは、ケプラーScience Office(SO)が使用する科学データを処理するために必要なツールを開発および運用している。したがって、SOCは、SOとSOCが共同で開発した科学的アルゴリズムに基づいてパイプラインデータ処理ソフトウェアを開発している。運用中のSOC[64]:

  1. DMCから未校正のピクセルデータを受信する。
  2. 分析アルゴリズムを適用して、各恒星の校正されたピクセルと光度曲線を生成する。
  3. 太陽系外惑星を検出するためのトランジット観測を実行する(しきい値超過イベント、またはTCE)。
  4. 誤検出を排除する方法として、様々なデータの一貫性を評価することにより、候補惑星のデータ検証を実行する。

SOCはまた、継続的に測光性能を評価し、SOおよびミッション管理のオフィスに性能指標を提供する。最後に、SOCは、カタログや処理済みデータなど、プロジェクトの科学データベースを開発および保守する。SOCは最終的に、校正されたデータと科学的結果をDMCに返し、長期アーカイブを行い、STScI(MAST)のMultimission Archiveを通じて世界中の天文学者に配布する。

リアクションホイールの故障

2012年7月14日、探査機のファインポインティングに使用された4つのリアクションホイールの1つが故障した[65]。ケプラーは望遠鏡を正確に照準するために3つのリアクションホイールしか必要としないが、更に故障することがあれば元の領域を照準することができなくなる[66]

2013年1月にいくつかの問題を示した後、2013年5月11日に2番目のリアクションホイールが故障し、ケプラーの主要ミッションが終了した。探査機はセーフモードになり、2013年6月から8月にかけて、故障したリアクションホイールの修理を試みる一連のエンジニアリングテストが行われた。2013年8月15日までに、リアクションホイールは修理不能であると決定され[20][21][22]、探査機の残りの能力を評価するためのエンジニアリングレポートが命じられた[20]

この努力は最終的に、黄道近くの様々な領域を観測する「K2」後続ミッションに繋がった。

運用タイムライン

2009年3月7日のケプラーの打ち上げ
ケプラーのイラスト
ケプラーの2004年のイラスト

2006年1月、NASAでの予算削減と統合のため、プロジェクトの立ち上げは8か月遅れた[67]。財政問題のため、2006年3月に再び4か月遅れた[67]。指向性空中線は、ジンバル主導の設計から探査機のフレームに固定された設計に変更され、月に1回の観測日を費やして、コストと複雑さを軽減した。

ケプラーは、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地からデルタ IIに乗って2009年3月7日03:49:57(UTC)に打ち上げられた[2][8]。打ち上げは成功し、3つの段階すべてが04:55(UTC)までに完了した。望遠鏡のカバーは2009年4月7日に投棄され、ファーストライトの画像は翌日に撮影された[68][69]

2009年4月20日、ケプラーの科学チームは、焦点をさらに洗練することで科学的成果が劇的に増加すると結論付けたと発表した[70]。2009年4月23日、主鏡を焦点面に向かって40マイクロメートル(1.6千分の1インチ)移動し、主鏡を0.0072度傾けることにより、焦点が正常に最適化されたことが発表された[71]

2009年5月13日00:01(UTC)に、ケプラーは試運転段階を無事に完了し、他の恒星の周りの太陽系外惑星の探索を開始した[72][73]

2009年6月19日、探査機は最初の観測データを地球に送信することに成功した。ケプラーが6月15日にセーフモードに入ったことが判明した。2回目のセーフモードは7月2日に発生した。どちらの場合も、プロセッサーリセットによって引き起こされたとされている。探査機は7月3日に通常の運用を再開し、6月19日以降に収集された観測データはその日にダウンリンクされた[74]。2009年10月14日、これらの原因は、RAD750プロセッサーに電力を供給する低電圧電源であると判断された[75]2010年1月12日、焦点面の一部が異常なデータを送信した。これは、ケプラーの42個のCCDのうち2個をカバーする焦点面MOD-3モジュールに問題があることを示唆している。2010年10月の時点で、モジュールは「失敗」と記述されていたが、カバレッジは依然として観測の目標を上回っていた[76]

ケプラーは約12ギガバイトのデータをダウンリンクし[77]、これは月に1回程度行われた[78]。このようなダウンリンクの例は2010年11月22〜23日であった[79]

視野

ケプラーの観測領域の天球座標図
はくちょう座こと座りゅう座の星座と天球座標図

ケプラーは、空に対して固定視野(FOV)を持っている。右の図は、天球座標と観測領域の位置(左上隅に天球における北の方向がある)、いくつかの明るい恒星の位置を示している。ミッションのWebサイトには、指定された天体がFOV内にあるかどうかを判断する計算機[80]があり、その場合、光検出器の出力データストリームのどこに表示されるかを決定する。惑星候補に関するデータは、フォローアップ観測を行うためにKepler Follow-up Program(KFOP)に提出される。

ケプラーの視野は、115平方度(空の約0.25%)、つまり「北斗七星の約2スクープ」をカバーする。したがって、全天をカバーするには、約400のケプラーのような望遠鏡が必要となる[81]。ケプラーの観測領域は、はくちょう座こと座りゅう座星座の範囲を含んでいる。

ケプラーの視野で最も近い星系は、太陽から15光年離れた三連星系グリーゼ1245である。太陽から22.8±1光年離れた褐色矮星WISE J2000+3629も視野に入っているが、主に赤外線波長の光を放射しているため、ケプラーには見えない。

目的と方法

ケプラー宇宙望遠鏡の科学的目的は、惑星系の構造と多様性を調査することであった[82]。この探査機は、いくつかの重要な目標を達成するために、多数の恒星のサンプルを観測する。

  • 様々なスペクトル分類の恒星のハビタブルゾーン(「ゴルディロックス惑星」と呼ばれることが多い)[83]内またはその近くに、地球サイズ以上の惑星がいくつあるかを決定するため。
  • これらの惑星の軌道のサイズと形状の範囲を決定する。
  • 複数の星系に存在する惑星の数を予測する。
  • 短周期巨大惑星の軌道サイズ、明るさ、サイズ、質量密度の範囲を決定する。
  • 他の手法を使用して、発見された各惑星系の追加の惑星を特定する。
  • 惑星系を持つ恒星の性質を決定する。

他のプロジェクトで以前に検出された太陽系外惑星のほとんどは巨大惑星で、ほとんどが木星と同じかそれ以上のサイズであった。ケプラー宇宙望遠鏡は、地球の質量に近い、30~600倍の質量の惑星を探すように設計された(木星は地球の318倍の質量)。ケプラーが使用するトランジット法は、恒星の前で惑星の繰り返しのトランジットを起こすことで、それは恒星の見かけの等級のわずかな減少を引き起こす。地球サイズの惑星では0.01%程である。明るさのこの減少の程度により、惑星の直径を推定するために利用することができ、かつ遷移間の間隔は、公転周期ケプラーの法則を利用して推定することができる軌道長半径温度(恒星放射のモデルを使用)を計算できる。

恒星の視線に沿った不規則な惑星軌道の確率は、恒星の直径を軌道の直径で割ったものである[84]。太陽のような恒星を通過する1天文単位の地球サイズの惑星の場合、確率は0.47%、つまり210分の 1である[84]。太陽のような恒星を通過する金星のような惑星の場合、確率は0.65%とわずかに高くなる[84]。主星に複数の惑星がある場合、特定の系の惑星が類似した平面を周回する傾向があると仮定すると、追加の惑星の検出の確率は最初の検出の確率よりも高くなる。これは、現在の惑星系形成モデルと一致する仮定である[84]。例えば、ケプラーのような探査機が行ったミッションでは、地球が太陽を通過するのを観測した場合、金星の通過も7%の確率で観測される[84]

ケプラーは115度2の視野により、地球サイズの惑星を検出する可能性は、わずか10平方分角の視野を持つハッブル宇宙望遠鏡よりもはるかに高くなる。さらに、ケプラーは惑星のトランジットの検出に専念しているが、ハッブル宇宙望遠鏡は幅広い科学的問題に対処するために使用されており、1つの目的のために継続的に観測することはめったにない。ケプラーの視野にある約50万個の恒星のうち、約150,000個の恒星が観測対象として選ばれた。90,000以上のG型星が主系列星またはその近くにある。したがって、ケプラーは、それらの恒星の明るさがピークとなる400~865nmの波長を検出できるように設計された。ケプラーが観測した恒星のほとんどは視等級が14から16であるが、最も明るい恒星は視等級が8以下である。惑星候補のほとんどは、フォローアップの観測にはあまりにも暗いため、当初は確認されることは期待されていなかった[85]。選択されたすべての恒星は同時に観測され、探査機は30分ごとにそれらの明るさの変化を測定する。これにより、トランジットを観測する機会が増える。このミッションは、他の恒星の周囲を公転する惑星を検出する確率を最大化するように設計された[47][86]

ケプラーは、恒星の減光が通過する惑星によって引き起こされたことを確認するために少なくとも3つの通過を観測する必要があり、より大きな惑星は確認しやすい信号を与えるため、科学者は最初に報告された惑星が恒星に近い場所を公転するより大きな木星サイズの惑星であると予想した。これらのうち最初のものは、わずか数か月の稼働後に報告された。小さい惑星や主星から遠い惑星ほど時間がかかり、地球に匹敵する惑星の発見には3年以上かかると予想されていた[57]

ケプラーによって収集されたデータは、様々なタイプの変光星の研究や、特に太陽のような振動を示す恒星についての星震学の研究にも使用されている[87][88]

惑星発見の過程

アーティストによって描かれたケプラー宇宙望遠鏡

惑星候補の発見

ケプラーがデータを収集して送り返すと、光度曲線が構築される。次に、探査機の回転による明るさの変動を考慮して、明るさの値を調整する。そして、光度曲線をより簡単に観測可能な形に処理し、ソフトウェアが潜在的にトランジットのような信号を選択できるようにする。この時点で、潜在的なトランジットのような信号は、TCE(Threshold Crossing Event)と呼ばれる。これらの信号は2つの検証段階で個別に調査され、第1段階は目標ごとに数秒しかかからない。この検証は、誤って選択された信号ではなかったものや、ノイズと明白な食連星によって引き起こされる信号を排除する[89]

これらの検証に合格したTCEは、Kepler Objects of Interest(KOI)と呼ばれ、KOI指定を受けて記録される。KOIは、処分と呼ばれる過程でより徹底的に検証され、この過程を通過したKOIは、ケプラー惑星候補と呼ばれる。これは、KOIが確実ではなく、更なる検証時に偽陽性となる可能性があることを意味する。次に、誤って誤検知として分類されたKOIは、候補一覧に戻る可能性がある[90]

すべての惑星候補がこの過程を経るわけではない。例えば、周連星惑星は厳密に周期的なトランジットを示さないため、他の方法を通して検証する必要がある。さらに、第三者の研究者は、異なるデータ処理方法を使用するか、未処理の光度曲線データから惑星候補を検証することもある。その結果、これらの惑星はKOIとして指定されないこととなる。

惑星候補の確認

ケプラーミッション – 新しい系外惑星候補 – 2017年6月19日時点.[91]

ケプラーのデータから適切な候補が見つかったら、フォローアップ観測で偽陽性を排除する必要がある。

通常、ケプラー候補は、トランジット信号の明るさに影響を与える可能性のある他の天体の可能性を解決するために、より高度な地上望遠鏡で個別に観測される[92]。候補を排除するもう一つの方法は、ケプラーの設計目標ではなかったにもかかわらず、良いデータを収集できる位置天文学である。ケプラーはこの方法では惑星質量天体を検出することはできないものの、トランジットが恒星質量天体によって引き起こされたかどうかを判断するために使用できる[93]

他の検出方法

候補が本当の惑星であることをさらに証明することで、偽陽性を排除するのに役立ついくつかの異なる太陽系外惑星の検出方法が存在する。ドップラー分光法と呼ばれる方法の1つは、地上望遠鏡からのフォローアップ観測を必要とする。この方法は、惑星が巨大であるか、比較的明るい恒星の周りを公転している場合に適している。現在の分光計は、比較的薄暗い恒星の周りの小さな質量を持つ惑星候補を確認するには不十分であるが、この方法は、ターゲットとなる恒星の周りに追加の巨大なトランジットを起こさない惑星候補を発見するために使用することができる。

ケプラーが2点について関心を示した写真。天球における北は左下隅の方向にある。

多惑星系では、連続するトランジット間の期間を見て、トランジットのタイミング変動によって惑星を確認できることが多く、惑星が互いに重力的に摂動している場合に異なる可能性がある。これは、恒星が比較的遠い場合でも、比較的低質量の惑星を確認するのに役立つ。トランジットタイミングの変動は、2つ以上の惑星が同じ惑星系に属していることを示している。この方法でトランジットを起こさない惑星が発見される事例も存在する[94]

周連星惑星は、他の惑星によって重力的に乱された惑星よりも、トランジット間のタイミング変動がはるかに大きい。その公転周期の時間も大きく異なる。周連星惑星のトランジットタイミングと持続時間の変動は、他の惑星ではなく、主星の軌道運動によって引き起こされる[95]。また、惑星が十分に大きいと、恒星の軌道周期がわずかに変動する可能性がある。非周期的なトランジットのためにこのような惑星を見つけるのが難しいにもかかわらず、周連星惑星のトランジットタイミングのパターンは、食連星や背後にある恒星系によって模倣することができないので、それらを確認することははるかに簡単である[96]

トランジットに加えて、恒星の周囲を公転する惑星は、のように反射光の変化を受け、完全から新しいものに至るまで、そして再び段階を経る。ケプラーは全体の光から惑星の光を分離できないため、複合された光だけを見て、主星の明るさは周期的に各軌道上で変化しているように見える。近い巨大惑星を見るために必要な光度計の精度は、太陽型恒星を横切って通過する地球サイズの惑星を検出するのとほぼ同じであるが、軌道周期が数日以下の木星サイズの惑星は、ケプラーなどの比較的高精度な宇宙望遠鏡によって検出できる。長期的には、この方法はトランジット法よりも多くの惑星を見つけるのに役立つ可能性がある。これは、軌道位相による反射光の変化が惑星の軌道傾斜角にほとんど依存せず、惑星が恒星の前を通過する必要がないためである。さらに、巨大惑星の位相関数は、その熱特性と大気の関数でもある可能性もある。したがって、位相曲線は、大気中の粒子の粒子サイズ分布など、他の惑星の特性を制約する可能性がある[97]

ケプラーの光高度計精度は、ドップラービームや惑星による恒星の形状変形によって引き起こされる恒星の明るさの変化を観測するのに十分な精度であることが多い。これらは、これらの効果があまりにも顕著である場合、恒星や褐色矮星によって引き起こされる偽陽性としてホット・ジュピター候補を排除するために使用することができる[98]。しかし、このような効果が、TrES-2bのような惑星質量の天体によっても検出される場合もある[99]

検証を通じて

惑星が他の検出方法の少なくとも1つを通して検出できない場合、ケプラー候補が実際の惑星である可能性が偽陽性の場合を組み合わせたものよりも有意に大きいかどうかを判断することによって確認できる。最初の方法の1つは、他の望遠鏡がトランジットを観測できるかどうかを確認することである。この方法で最初に確認された惑星はケプラー22bで、他の偽陽性の可能性を分析することに加えて、スピッツァー宇宙望遠鏡でも観測された[100]。小さな惑星は一般に宇宙望遠鏡だけで検出できるため、このような確認はコストがかかる。

2014年には「Validation by Multiplicity」という新しい確認方法が発表された。これまで様々な方法で確認された惑星から、太陽系に見られる惑星と同様に、ほとんどの惑星系の惑星が比較的平坦な平面上を公転していることが判明した。これは、恒星が複数の惑星候補を持っている場合、実際の惑星系である可能性が非常に高いことを意味する[101]。トランジット信号は、誤検知の場合を除外するいくつかの基準を満たす必要がある。例えば、かなりのSN比を持っている必要があり、少なくとも3つの観測されたトランジットを持ち、それらのシステムの軌道安定性は安定し、トランジット曲線は部分的に食連星の軌道信号を模倣できない形状を持たなければならない。さらに、食連星の場合に発生する一般的な偽陽性を排除するには、軌道周期を1.6日以上必要とする[102]。この方法による検証は非常に効率的であり、比較的短時間で数百のケプラー候補を確認できるとされている。

「PASTIS」というツールを使用した新しい検証方法が開発された。主星の候補トランジットが1回しか検出されていない場合でも、惑星を確認することができる。このツールの欠点は、ケプラーデータから比較的高いSN比を必要とするため、主に静かで比較的明るい恒星の周りを公転している大きな惑星のみを確認できることである。現在、この方法によるケプラー候補の分析が進行中である[103]。PASTISは、惑星ケプラー420bの検証に成功した[104]

経過

散開星団であるNGC 6791を示す観測領域のケプラーの画像の詳細。天球における北の方向は左下隅の方向にある。
ケプラーが観測された領域の画像の詳細。TrES-2bの位置を示している。天球における北の方向は左下隅の方向にある。

ケプラー宇宙望遠鏡は2009年から2013年まで稼働しており、最初の主要な成果は2010年1月4日に発表された。予想通り、最初の発見はすべて公転周期の短い短周期惑星であった。観測が続くにつれて、追加の公転周期が比較的長い惑星候補が発見されていった。2017年10月時点ケプラーは5,011個の太陽系外惑星候補と2,512個の確認された太陽系外惑星を発見した[105]

2009年

ケプラーが開発段階にあった2006年1月、NASAの予算削減のため計画の8カ月の延期が決定され、同年3月にさらに4カ月の延期がなされた。この間、経費削減のために高利得アンテナを可動型から固定型に変更した。ケプラーは2009年3月6日にフロリダ州ケープカナベラル空軍基地からデルタ IIロケットで打ち上げられた[106]

2009年5月、ケプラーの本格的な運用が始まった[107]。6月15日と7月2日、意図せずにセーフモードに入る不具合が発生したが、すぐに正常な観測に復帰した。原因は電力の低下だった[108]。6月19日には観測データを初めて地球へ送信した[109]

NASAは記者会見を開き、ケプラー宇宙望遠鏡の初期の観測結果について2009年8月6日に発表した[110]。この記者会見で、ケプラー宇宙望遠鏡は、これまで知られていた太陽系外惑星HAT-P-7bの存在を確認し、地球サイズの惑星を発見するのに十分な精度を持っていることが明らかになった[111][112]

ケプラー宇宙望遠鏡による太陽系外惑星の検出は非常に小さな変化を観測することに依存しているため、明るさが変化する恒星(変光星)はこの観測では役に立たない[78]。最初の数か月の観測データから、ケプラー宇宙望遠鏡の科学者らは、最初の観測のターゲットとなるリストから約7,500個の恒星が変光星であると判断した。これらはこのリストから削除され、新しいものに置き換えられた。2009年11月4日、プロジェクトは恒星の光度曲線を公開した[113]。ケプラー宇宙望遠鏡が観測した最初の惑星候補は元々主星の質量が不確かであったため、偽陽性として判断された。しかし、その惑星候補は10年後に確認され、現在ケプラー1658bとして指定されている[114][115]

最初の6週間の観測データは、地球に非常に近い5つの未知の惑星を明らかにした[116][117]。注目すべき成果の中には、これまでに発見された中で最も密度の低い惑星の1つ、新しいクラスの恒星質量天体の一員であると最初に報告された2つの低質量の白色矮星、および連星の周囲を公転するよく特徴付けられた惑星であるケプラー16bがある[118][119][120]

11月、ケプラーのチームは7500個の変光星の光度曲線をインターネットで公開した[121]。これらは変光が観測の妨げとなるため、観測対象から除かれた。

2010年

2010年1月、NASAは最初の5つの惑星を報告し、惑星にケプラー4bからケプラー8bと名づけた。いずれも公転周期5.5日以下の高温の惑星で、ケプラー4bは25地球質量ホット・ネプチューン、他の3つは0.4から2.1木星質量ホット・ジュピターである[122]

3月、観測モジュールに障害が発生し、42個のCCDセンサーのうち隣接した2個が使用できなくなった。ケプラーは望遠鏡の視線方向を軸に90度ずつ回転しながら観測するため、視野の4箇所に観測時間の75%しか観測できない領域が生じることとなった。ただし障害は限定的で、機体全体には影響しないと見られている[123]

2010年6月15日、ケプラー宇宙望遠鏡は、約156,000個の観測のターゲットとなる恒星のうち400個を除くすべての恒星に関するデータを一般に公開した。この最初のデータから706のターゲットは、地球と同じくらい小さい惑星から木星よりも大きいサイズの惑星まで、様々な太陽系外惑星候補を持っている。706のターゲットのうち306に特性が与えられた。リリースされたターゲットには、6つの余分な太陽系外惑星候補を含む5つ[要出典]の候補の多惑星系が含まれていた[124]。ほとんどの惑星候補に対して利用可能なデータは33.5日のみであった[124]。NASAはまた、ケプラーチームのメンバーがフォローアップ観測を行うことを可能にするために、別の400の惑星候補のデータが差し控えられていると発表した[125]。これらの候補のデータは2011年2月2日に公表された(2011年の経過欄参照)[126]

ケプラーの成果は、2010年に発表されたリストの惑星候補に基づいて、ほとんどの惑星候補が木星の半分以下の半径を持っていることを暗示した。この成果は、公転周期が30日未満の小さな惑星候補が、30日未満の公転周期を持つ巨大な候補惑星よりもはるかに一般的であり、地上からの発見がサイズ分布について大きく偏った結果となったことを示唆している[124]。この矛盾した理論は、小さな惑星と地球サイズの惑星は比較的稀であると示唆していた[127][128]。ケプラーデータからの情報を踏まえると、銀河系で約1億個の居住可能な惑星の推定値が現実的である可能性があるとされた[129]TEDの報道では、ケプラーが実際にこれらの惑星を発見したという誤解を招くものもある。これは、2010年8月2日付のケプラー科学評議会のNASAエイムズ研究センター長への手紙の中で、「現在のケプラーデータの分析は、ケプラーが地球のような惑星を発見したという主張を支持していない」と述べている[6][130][131]

8月、恒星ケプラー9に2つの惑星が報告された[132]。ケプラー計画で1つの恒星に複数の惑星を確認した最初の例となった。

2010年、ケプラーは主星よりも小さく温度の高い天体を含む2つの系であるKOI-74KOI-81を特定した[133]。これらの天体は、恐らく、この系における物質移動によって形成された低質量の白色矮星であるとみられる[119]

2011年

太陽系外惑星ケプラー20e[134]ケプラー20f[135]金星地球のサイズの比較

2011年1月、ケプラー計画最初の地球型系外惑星ケプラー10bが報告された。この惑星は地球の4.5倍の質量と1.4倍の半径を持ち、地球と同様の岩石惑星と見られている。ただし恒星に近いため表面温度は1300度に達し、生命が存在する可能性はほとんど無い[136]

2月、恒星ケプラー11に6つの惑星が報告された。1つの恒星に6つ以上の惑星が確認されたのは2例目となる(最初の例はグリーゼ581)。惑星はいずれも地球より大きく、最大で天王星海王星並みである。また、同時にケプラーが未確認の惑星候補を1200個以上発見したことも明かされた。うち288個が地球に近い大きさで、ハビタブルゾーンを公転する地球サイズの候補も5個含まれる[137]

2011年2月2日、ケプラーチームは、2009年5月2日から9月16日の間に取得したデータの分析結果を発表した[126]。彼らは997個の恒星の周囲を公転する1235個の惑星候補を発見した(次の数字は、候補が本当に惑星であると仮定しているが、公式の論文はそれらを候補と呼んでいる。独立した分析は、それらの少なくとも90%が本物の惑星であり、偽陽性ではないことを示した)[138]。地球サイズは68個、スーパー・アースサイズは288個、海王星サイズは662個、木星サイズは165個、木星の2倍の大きさまでの19個の惑星があった。以前の研究とは対照的に、惑星のおよそ74%は海王星よりも小さく、恐らく以前の研究が小さな惑星よりも大きな惑星を見つけやすいとされている。

2011年2月2日の1235個の太陽系外惑星候補の発表には、ハビタブルゾーンに入っている可能性のある54個が含まれており、そのうち5つは地球の2倍以下の大きさである[139][140]。以前はハビタブルゾーンに存在すると考えられていた惑星が2つしかなかったため、これらの新しい発見は「ゴルディロックス惑星」(液体の水が存在できるための適切な温度を保った惑星)の潜在的な数の大幅な拡大を表している[141]。これまでに見つかったハビタブルゾーンの惑星候補のすべては、太陽よりもかなり小さく温度の低い恒星の周囲を公転している(太陽のような恒星が持つ居住可能な惑星の候補は、検出に必要な3つのトランジットを観測するのにさらに数年かかるとされている)[142]。新しい惑星候補の中で、68は地球の大きさの125%以下、または以前に発見されたすべての太陽系外惑星よりも小さい[140]。地球サイズとスーパー・アースサイズは、2地球半径以下と定義されている。6つのそのような惑星候補(KOI-326.01、KOI-701.03、KOI-268.01、KOI-1062.01、KOI-854.01、KOI-70.03[126])はハビタブルゾーンに位置している[139]。なお、最近の研究では、これらの候補の1つであるKOI-326.01が実際に最初に報告されたよりもはるかに大きく、温度の高いことが判明した[143]

惑星観測の頻度は、地球サイズの2~3倍の太陽系外惑星で最も高く、その後、惑星の面積に逆比例して減少した。観測バイアスを考慮した最良の見積もり(2011年3月時点)は、恒星の5.4%が地球サイズの候補を持ち、6.8%がスーパー・アースサイズの候補者を持ち、19.3%が海王星サイズの候補者を持ち、2.55%が木星サイズ以上の候補を持っている。多惑星系は一般的である。主星の17%が複数の候補を持ち、全候補の33.9%が複数の候補が存在する惑星系に属する[144]

9月、NASAは連星ケプラー16の周囲に惑星ケプラー16bを発見したと発表した。ケプラーが連星の周囲の惑星(周連星惑星)を発見したのは初で、また周連星惑星が恒星の手前を横切る様子が観測されたのも初である[145]。周連星惑星の候補はケプラー以前にもいくつか発見されているが[145]、NASAは「明確に検出」された物としてはケプラー16bが最初としている[146]

2011年12月5日までに、ケプラーチームは2,326個の惑星候補を発見したと発表し、そのうち207個は地球と同じ大きさ、680個はスーパー・アースサイズ、1,181個は海王星サイズ、203個は木星サイズ、55個は木星より大きいサイズである。2011年2月の数字と比較すると、地球サイズとスーパー・アースサイズの惑星の数はそれぞれ200%と140%増加した。さらに、観測対象の恒星のハビタブルゾーンで48の惑星候補が発見され、2月の数字から減少した。これは、12月のデータで使用されているより厳しい基準によるものである[147]

2011年12月20日、ケプラーチームは、太陽のような恒星であるケプラー20の周囲を公転する最初の地球サイズの系外惑星、ケプラー20e[134]ケプラー20f[135]の発見を発表した[148]

ケプラーの観測結果に基づいて、天文学者セス・ショスタックは2011年に「地球から1000光年以内」に「少なくとも30,000個」の居住可能な惑星があると推定した[149]。観測結果に基づいて、ケプラーチームは「銀河系に少なくとも500億個の惑星」があると推定しており、そのうち「少なくとも5億個」がハビタブルゾーンにあると推定した[150]。2011年3月、NASAジェット推進研究所(JPL)の天文学者は、太陽のような恒星の約1.4~2.7%が「恒星のハビタブルゾーン内」に地球サイズの惑星を持つものと予想されていると報告した。これは、銀河系だけでこれらの「地球に似た惑星」が「20億」存在することを意味する。JPLの天文学者はまた、「他に500億個の銀河」があり、すべての銀河が銀河系に類似した数の惑星を持っている場合、10垓個以上の「Earth analog」惑星を生み出す可能性があると述べた[151]

2012年

2012年1月、天文学者の国際チームは、銀河系に存在する各恒星が「平均して少なくとも1.6個の惑星」を持っている可能性があると報告し、1,600億を超える惑星が銀河系に存在する可能性があることを示唆した[152][153]。ケプラーはまた、遠方のフレアを観測した。そのうちのいくつかは、1859年の太陽嵐よりも10,000倍強力である[154]。スーパーフレアは、木星サイズの惑星が接近して公転することによって引き起こされる可能性がある[154]ケプラー9dの発見に使用されたトランジットタイミング変化法(TTV法)技術は、太陽系外惑星の発見を確認するための方法として人気を集めた[155]。そのような系が初めて発見されたとき、4つの恒星を持つ恒星系の惑星も確認された[156]

2月、NASAは、昨年の発表時点より、未確認の惑星候補が1091個追加で見つかったと発表した[157]

7月、ケプラーに装備された4つあるリアクションホイールのうちのひとつ (No.2) が故障して使用できなくなった。

2012年時点では、合計2,321個の惑星候補が発見された[147][158][159]。これらの中で、207個は地球と同じ大きさ、680個はスーパー・アースサイズ、1,181個は海王星サイズ、203個は木星サイズ、55個は木星より大きい。さらに、観測の対象となる恒星のハビタブルゾーンで48個の惑星候補が発見された。ケプラーチームは、全恒星の5.4%が地球サイズの惑星候補を持ち、全恒星の17%が複数の惑星を持っていると推定した。

2013年

ケプラーの発見を示すチャートは、すべての発見された太陽系外惑星(2013年まで)が掲載されており、例えばいくつかのトランジット確率を示す。

2013年1月に発表されたカリフォルニア工科大学の天文学者の研究によると、銀河系には少なくとも恒星と同じ数の惑星が含まれているため、1000億~4000億個の太陽系外惑星が存在する[160][161]。この研究は、恒星ケプラー32の周囲を公転している惑星に基づいて、銀河系の恒星の周りに惑星系が一般的である可能性を示唆している。さらに461個の惑星候補の発見は、2013年1月7日に発表された[162]。ケプラーの観測期間が長ければ長いほど、長周期惑星が多く検出できるようになる[162]

2012年2月に最後のケプラーカタログが発表されて以来、ケプラーデータで発見された候補の数は20%増加し、現在は2,036個の恒星の周囲を公転している2,740個の潜在的な惑星が存在する。

2013年1月7日に新たに発表された惑星候補は、ケプラー69c(旧KOI-172.02)で、ハビタブルゾーンで太陽に似た恒星の周囲を公転している地球サイズの太陽系外惑星で、居住可能である可能性がある[163]

2月21日、NASAなどの国際研究チームは、今までで最も小さい太陽系外惑星を発見したと発表した。発表によるとこの惑星は、はくちょう座付近の恒星ケプラー37を公転する3つの惑星のうちのひとつで、もっとも内側を回っている惑星だという。大きさは水星より小さく、月よりわずかに大きい、地球の約3分の1のサイズ。水星のように水や大気が存在せず、灼熱にさらされた岩石惑星とみられている[164][165]

2013年4月、KOI-256星系で赤色矮星の光を曲げる白色矮星が発見された[166]

2013年4月、NASAは、ケプラー62eケプラー62fケプラー69cの3つの新しい地球サイズの太陽系外惑星を、それぞれの主星ケプラー62ケプラー69のハビタブルゾーン内で発見したことを発表した。これらの新しい太陽系外惑星は、液体の水を維持し、したがって居住可能な環境を維持するための最も有力な候補と考えられている[167][168][169]。ただし、最近の分析では、ケプラー69cは金星に類似している可能性が高く、居住可能である可能性は低いとみられている[170]

2013年5月15日、NASAはケプラー宇宙望遠鏡が正しい方向を向くために必要なリアクションホイールが故障したと発表した。2つ目のホイールは以前に故障しており、望遠鏡は機器が正常に機能するために合計4つのリアクションホイールのうち3つを動作させる必要があった。7月と8月のさらなるテストでは、ケプラーは故障したリアクションホイールを使用してセーフモードに入るのを防ぎ、以前に収集した観測データをダウンリンクすることは可能であったが、以前のようにさらなる観測データを収集することができないと判断した[171]。プロジェクトに取り組む科学者らは、まだデータの積み残しが見られる必要があり、このような状況にもかかわらず、今後数年間でより多くの発見が行われるだろうと述べた[172]

この問題以来、ケプラーからの新しい観測データは収集されなかったが、以前に収集された観測データに基づいて、2013年7月にさらに63個の惑星候補が発表された[173]

2013年11月、第2回ケプラー科学会議が開催された。発見には、惑星候補のサイズの中央値が2013年の初めと比較して小さくなったこと、いくつかの周連星惑星とハビタブルゾーンの惑星の発見の予備的な結果が含まれていた[174]

2014年

太陽系外惑星発見のヒストグラム。黄色い色のバーは、「Multiplicity Technique」(2014年2月26日)によって検証されたものを含む新たに発表された惑星を示している。

2月13日には、530個以上の惑星候補が発表された。そのうちのいくつかはほぼ地球サイズで、ハビタブルゾーンに位置している。2014年6月には約400個増加した[175]

2月26日、科学者たちはケプラーのデータが715個の新しい太陽系外惑星の存在を確認したと発表した。新しい統計的確認方法は、複数の恒星の周りの惑星が実際の惑星であることが判明した惑星の数に基づく「Verification by Multiplicity」と呼ばれている。これにより、多惑星系の一部である多数の候補の確認がはるかに迅速に行われた。発見された太陽系外惑星の95%は海王星よりも小さく、ケプラー296fを含む4つは地球の大きさの2 1/2未満であり、表面温度が液体の水に適しているハビタブルゾーンに位置している[101][176][177][178]

3月の研究では、公転周期が1日未満の小さな惑星は、通常、公転周期が1~50日の少なくとも1つの追加の惑星を伴うことが判明した。この研究はまた、超短周期惑星は、それが不整列の熱い木星でない限り、ほとんど常に2地球半径よりも小さいことを指摘した[179]

4月17日、ケプラーチームは、ハビタブルゾーンに位置している地球サイズの惑星として初めてケプラー186fの発見を発表した。この惑星は赤色矮星の周囲を公転している[180]

2014年5月には、「K」2の観測領域0~13が発表され、詳細に説明された[181]。K2観測は2014年6月に開始された。

2014年7月、K2の観測データからの最初の発見は、食連星という形で報告された。発見は、メインのK2ミッションに備えて行われたケプラーエンジニアリングデータセットから得られた[182][183]

2014年9月23日、NASAはK2ミッションの観測の最初のメインの観測であった「Campaign 1」の観測が完了し[184]、「Campaign 2」の観測が開始されたと報告した[185] was underway.[186]

ケプラーはKSN 2011bという超新星爆発の過程のIa型超新星であるKSN 2011bを観測した[187]

「Campaign 3」[188]は2014年11月14日から2015年2月6日まで続いた[181]

2015年

ケプラーが発見したハビタブルゾーンに位置する地球型惑星
(2015年1月6日地点)

2015年1月、確認されたケプラー惑星の数は1000を超えた。発見された惑星の少なくとも2つ(ケプラー438bケプラー442b)はハビタブルゾーンに位置しており、太陽系外衛星が存在する場合、それが岩石質である可能性が高いと発表した[36]。また、2015年1月、NASAは、地球より小さい5つの地球サイズの岩石惑星が年齢が112億年である恒星ケプラー444の周囲を公転しているのが発見されたと報告した[189][190][191]

2015年4月、「Campaign 4」[192]は2015年2月7日から2015年4月24日にかけて続き、約16,000個のターゲットの恒星と2つの注目すべき散開星団プレアデス星団ヒアデス星団の観測を含むと報告された[193]

2015年5月、ケプラーは爆発前後に新たに発見された超新星であるKSN 2011b(タイプ1a)を観測した。新星前の瞬間の詳細は、科学者がダークエネルギーをよりよく理解するのに役立つ可能性がある[187]

2015年7月24日、NASAは、地球に近い大きさで太陽のような恒星のハビタブルゾーンの中を公転していることが確認された太陽系外惑星ケプラー452bの発見を発表した[194][195]。2015年1月の前回のカタログリリース以来、4,696個の候補を含む第7のケプラー惑星候補カタログがリリースされ、521個の候補が追加された[196][197]

2015年9月14日、ケプラーが検出したはくちょう座F型主系列星であるKIC 8462852の異常な光度の変動を、太陽系外惑星を探している間に天文学者が報告した。彗星小惑星宇宙人の文明によるものなど、様々な仮説が提示されている[198][199][200]

2016年

2016年5月10日までに、ケプラーミッションは1,284個の新しい惑星を確認した[37]。その大きさに基づいて、約550個が地球型惑星である可能性がある。その中でハビタブルゾーン内を公転している惑星は下記の通り[37]

2018年

推進剤の枯渇が見込まれたため、休止モードへ移行したことが7月6日に発表された。8月に休止モードからの復帰とデータ転送を試み、それができるだけの推進剤が残っているようであれば延長ミッションも継続する予定だった[201]。これを受けて9月には復帰し、最後のミッションを行うことができた[202]

10月30日、NASAはケプラーの燃料が切れ、ケプラーの運用を終了する事を発表した[203]

11月15日、NASAはケプラーのシステムを完全に停止する「goodnight」コマンドを送信し、ケプラーはその役割を終えた。goodnightコマンドが送信されたのは、ヨハネス・ケプラーの命日である11月15日であったが、これについてNASAは偶然だと回答している[204]

最終的な運用期間は9年半以上に渡り、50万個以上の恒星を観測し、この時点で2,600個以上の太陽系外惑星を発見した[205]。NASAは、ケプラーの観測データ全てを分析するにはまだ数年かかるとしている[206]

ミッション

ケプラーは2009年に打ち上げられた。太陽系外惑星の発見には大成功であったが、2013年には4つのリアクションホイールのうち2つが故障したため、ミッションを行うことが不可能となった。3つのリアクションホイールがないと、望遠鏡を正確に観測する方向へ向けることが不可能となる。2018年10月30日、NASAは、探査機の燃料がなくなり、その任務が正式に終了したことを発表した[207]

元のケプラー探索範囲でオーバーレイされた天の川の予測された構造[5]

2012年4月、NASAの科学者の独立した委員会は、ケプラーのミッションを2016年まで継続することを推奨した。ケプラーの観測は、述べられたすべての科学的目標を達成するために少なくとも2015年までミッションを継続する必要があったためである[208]。2012年11月14日、NASAは、ケプラーの主要ミッションの完了と、燃料がなくなった2018年に終了した延長ミッションの開始を発表した[209]

リアクションホイールの故障

2012年7月、ケプラーの4つのリアクションホイールの1つ(ホイール2)が故障した[20]。2013年5月11日、惑星の探索には3つのホイールが必要であるため、2番目のホイール(ホイール4)が故障し、ミッションの継続が危うくなった[18][19]。ケプラーは、十分な精度で指し示すことができなかったため、5月以降科学データを収集していなかった[162]。7月18日と22日に、リアクションホイール4と2がそれぞれテストされた。ホイール4は反時計回りにのみ回転したが、摩擦レベルが大幅に上昇したにもかかわらず、ホイール2は両方向に回転した[210]。7月25日のホイール4のさらなるテストは、なんとか双方向回転を達成することができた[211]。しかし、両方のホイールは摩擦が大きすぎて役に立たなかった[22]。8月2日、NASAは、ケプラーの残りの機能を他の科学的ミッションに使用する提案を求めた。8月8日から、完全なシステム評価が実施された。ホイール2は科学的ミッションに十分な精度を提供できないと判断され、探査機は燃料を節約するために「休止」状態に戻された[20]。ホイール4は、以前のテストでホイール2よりも高い摩擦レベルを示したため、以前は除外されていた[211]。ケプラーは太陽の周囲を公転し、地球から数百万キロメートル離れているため、宇宙飛行士を派遣してケプラーを修理することは不可能である[22]

2013年8月15日、NASAは、4つのリアクションホイールのうち2つに関する問題を解決する試みが失敗した後、トランジット法を使用して惑星の探索を続行しないことを発表した[20][21][22]。探査機の2つの優れたリアクションホイールとスラスターを評価するためのエンジニアリング・レポートが注文された[20]。同時に、ケプラーの限られた範囲から年間1,800万ドルのコストを正当化するのに十分な知識を得ることができるかどうかを判断するために、科学的研究が実施された。

考えられる提案には、小惑星彗星の探索、超新星の証拠の探索、重力マイクロレンズ法による巨大な太陽系外惑星の発見などがある[22]。別の提案は、無効にされたリアクションホイールを補うためにケプラーのソフトウェアを変更することであった。ケプラーの視野で方向が固定されて安定している代わりに、それらは本来の方向からずれてしまう。しかし、提案されたソフトウェアは、これを追跡し、固定された方向で観測を保持することができないにもかかわらず、ミッションの目標を多かれ少なかれ完全に回復することであった[212]

以前に収集されたデータは引き続き分析される[213]

セカンドライト(K2)

2013年11月、K2「セカンドライト」という名称の新しいミッション計画が検討のために提示された[25][26][27][214]。 K2は、ケプラーの残りの機能である、以前の約20ppmと比較して、約300ppmの測光精度を使用して、より多くの太陽系外惑星を発見するために超新星爆発の爆発、恒星の形成、小惑星や彗星などの太陽系小天体の観測データを収集する必要がある[25][26][214]。この提案されたミッション計画では、ケプラーは太陽の周囲の地球の軌道面のはるかに広い領域を探索する[25][26][214]。K2ミッションによって検出された、太陽系外惑星、恒星などの天体は、Ecliptic Plane Input Catalog(EPIC)のリストに関連付けられる。

K2ミッションのタイムライン(2014年8月8日)[215]

2014年の初めに、探査機はK2ミッションのテストに成功した[216]。2014年3月から5月まで、フィールド0と呼ばれる新しい領域からのデータがテスト実行として収集された[217]。2014年5月16日、NASAはケプラーミッションをK2ミッションに拡張することの承認を発表した。K2ミッションのケプラーの測光精度は、6.5時間の積分で視等級12の恒星で50ppmと推定された[218]。2014年2月、2輪のファインポイント精度操作を使用したK2ミッションの測光精度は、6.5時間の統合で視等級12の恒星で44ppmと測定された。NASAによるこれらの測定値の分析は、K2測光精度が、3輪のファインポイント精度データのケプラーアーカイブの精度に近いことを示唆している[219]

2014年5月29日、「Campaign」領域0~13が報告され、詳細に説明された[181]

K2提案の説明(2013年12月11日)[26]

K2ミッションの領域1は、しし座-おとめ座の範囲に設定され、領域2はさそり座の頭の範囲に設定されている。そして2つの球状星団であるM4M80[220]、そしてさそり–ケンタウルス座アソシエーションが領域内に存在する。これは、わずか約1,100万年前のものであり[221]、380~470光年離れており[222]、おそらく1,000を超える天体が存在しているとされている[223]

2014年12月18日、NASAは、K2ミッションが最初に確認された太陽系外惑星、HIP 116454 bという名称のスーパー・アースを検出したと発表した。完全なK2ミッションのために探査機を準備することを目的とした一連のエンジニアリングデータで発見された。惑星は単一の通過のみが検出されたため、視線速度のフォローアップ観測が必要であった[224]

2016年4月7日に予定されていた連絡中に、ケプラーは緊急モードで動作していることが判明した。これは、最も動作が少なく、最も燃料を消費するモードである。オペレーションは探査機の緊急事態を宣言し、NASAのディープスペースネットワークへの優先アクセスを提供した[225][226]。4月8日の夕方までに、探査機はセーフモード、4月10日に「Point-rest」状態となり[227]、通常の通信と最低の燃料消費の安定モードとなった[225]。当時、緊急事態の原因は不明であったが、ケプラーのリアクションホイールまたはK2の「Campaign 9」をサポートするための計画された操作が原因であるとは考えられていなかった。オペレーターは、通常の科学運用に戻ることを優先して、探査機からエンジニアリングデータをダウンロードして分析した[225][228]。ケプラーは4月22日に科学モードに戻った[229]。緊急事態により、Campaign 9の前半は2週間短縮された[230]

2016年6月、NASAは、2018年に予想される搭載燃料の枯渇を超えてさらに3年間のK2ミッション延長を発表した[231]。2018年8月、NASAは探査機をスリープモードから起動し、スラスターに対処するために変更された構成を適用したポインティング性能を低下させる問題、および第19回観測キャンペーンの科学データの収集を開始し、搭載燃料がまだ完全に使い果たされていないことを発見した[232]

データ公開

ケプラーチームは当初、観測から1年以内にデータを公開することを約束していた[233]。ただし、この計画は稼働後に変更され、データは収集後3年以内にリリースされる予定である[234]。これはかなりの批判を招き[235][236][237][238][239]、ケプラーチームは、収集から1年9か月後にデータの第3四半期を公表した[240]。2010年9月までのデータ(第4、5、および6四半期)は2012年1月に公表された[241]

他チームによるフォローアップ

定期的に、ケプラーチームは惑星候補のリスト(Kepler Objects of Interest、またはKOI)を一般に公表する。この情報を使用して、天文学者のチームは、SOPHIEを使用して視線速度による観測データを収集し、2010年に惑星候補KOI-428b(後にケプラー40bと名付けられた)の存在を確認した[242]2011年、同じチームが惑星候補KOI-423bを確認し、後にケプラー39bと名付けられた[243]

市民科学者の参加

2010年12月以降、ケプラーミッションのデータはプラネットハンターズプロジェクトに使用されている。これにより、ボランティアはケプラー画像の光度曲線でトランジットイベントを探し、コンピューターアルゴリズムが見逃す可能性のある惑星を特定できる[244]。2011年6月までに、以前はケプラーチームによって認識されていなかった69個の潜在的な惑星候補を発見した[245]。チームは、そのような惑星を見つけたアマチュアを公に信用する計画を持っている。

2012年1月、BBCプログラムのStargazing Liveは、Planethunters.orgのデータを分析して新しい太陽系外惑星の可能性を探るボランティアを募集した。これにより、2人のアマチュア天文学者(1人はイギリスピーターバラにいる)が、Threapleton Holmes Bと言う名称の新しい海王星サイズの太陽系外惑星を発見した[246]。1月下旬までに他の10万人のボランティアも探索に従事し、2012年初頭までに100万を超えるケプラー画像を分析した[247]。そのような太陽系外惑星の1つであるPH1b(またはケプラー指定ではケプラー64b)は2012年に発見された。2番目の太陽系外惑星PH2b(ケプラー86b)は2013年に発見された。

2017年4月、BBCの「Stargazing Live」のバリエーションであるABCの「StargazingLive」がズーニバースプロジェクト「Exoplanet Explorers」を立ち上げた。Planethunters.orgがアーカイブされたデータを処理している間、Exoplanet ExplorersはK2ミッションからダウンリンクされたデータを使用した。プロジェクトの初日に、簡単な試験に合格した184個のトランジット候補が特定された。2日目に、研究チームは、後にK2-138と名付けられた、太陽のような恒星と4つのスーパー・アースが互いに狭い軌道にある星系を確認した。ボランティアは90個の太陽系外惑星候補を特定するのをサポートした[248][249]。新しい星系の発見に貢献した市民科学者は、出版時に研究論文に共著者として追加される[250]

確認された太陽系外惑星

ハビタブルゾーン内に位置する確認された小さな太陽系外惑星(ケプラー62eケプラー62fケプラー186fケプラー296eケプラー296fケプラー438bケプラー440bケプラー442b[36]

ケプラーのデータを使用して発見されたが、外部の研究者によって確認された太陽系外惑星には、KOI-423b[243]KOI-428b[242]KOI-196b[251]KOI-135b[252]KOI-204b[253]ケプラー45(以前はKOI-254b)[254]KOI-730[255]ケプラー42(以前はKOI-961)[256]がある。「KOI」とは、Kepler Object of Interestの頭文字である。

Kepler Input Catalog

Kepler Input Catalogは、ケプラースペクトル分類プログラムとケプラーミッションのために使用される1320万のターゲットがある公的検索可能なデータベースである[257][258]。探査機が観測できるのは、リストされている恒星の一部(カタログの約3分の1)のみであるため、カタログだけではケプラーのプロジェクトの探索には使用されない[257]

太陽系の観測

ケプラーは、太陽系小天体の位置天文観測を小惑星センターに報告するために、天文台コードC55を割り当てられた。2013年に、代替の「NEOKepler」ミッションが提案された。これは、地球近傍天体、特に潜在的に危険な小惑星(PHA)を探索するプロジェクトである。その独自の軌道と既存の測量望遠鏡よりも広い視野により、太陽系内の天体を探すことができる。12か月の調査は、PHAの探索に大きく貢献するだけでなく、NASAのAsteroid Redirect Missionのターゲットを特定する可能性があると予測された[259]。しかし、太陽系でのケプラーの最初の発見は、海王星の軌道より外側に位置する200キロメートルの温度の低いキュビワノ族太陽系外縁天体である(506121) 2016 BP81である[260]

引退

2018年10月~11月のケプラーの引退を記念してNASAから委託された作品[9][10]

2018年10月30日、NASAは、燃料が不足し、9年間の稼働と、2,600を超える太陽系外惑星の発見の後、ケプラー宇宙望遠鏡が正式に廃止され、地球から離れて、現在の安定な軌道を維持することを発表した[9][10]。探査機は、2018年11月15日大気宇宙物理学研究所のミッションのコントロールセンターから送信された「goodnight」コマンドでケプラーは運用を終了した[261]。ケプラー宇宙望遠鏡の引退は、1630年ヨハネス・ケプラーの死の388周年と一致している[262]

脚注

注釈

  1. ^ これには、周連星惑星など、KOI指定のない惑星候補やプラネットハンターズプロジェクトで発見された惑星候補は含まれない。
  1. ^ 0.95 mの開口部は、Pi×(0.95/2)2 = 0.708 m2の集光領域を生成する。それぞれ0.050 m × 0.025mのサイズの42個のCCDは、0.0525 m2の合計センサー領域を生成する[4]

出典

  1. ^ a b c d e Kepler: NASA's First Mission Capable of Finding Earth-Size Planets”. NASA (2009年2月). 2015年3月13日閲覧。
  2. ^ a b KASC Scientific Webpage”. Kepler Asteroseismic Science Consortium. Aarhus University (2009年3月14日). 2012年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Kepler (spacecraft)”. JPL Horizons On-Line Ephemeris System. NASA/JPL (2018年1月6日). 2018年1月6日閲覧。
  4. ^ Kepler Spacecraft and Instrument”. NASA (2013年6月26日). 2014年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月18日閲覧。
  5. ^ a b c Kepler: About the Mission”. NASA / Ames Research Center (2013年). 2011年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月11日閲覧。
  6. ^ a b Statement from the Kepler Science Council”. NASA / Ames Research Center (2010年8月2日). 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月14日閲覧。
  7. ^ DeVore, Edna (2008年6月9日). “Closing in on Extrasolar Earths”. Space.com. http://www.space.com/searchforlife/080619-seti-extrasolar-earths.html 2009年3月14日閲覧。 
  8. ^ a b Kepler Launch”. NASA. 2009年9月18日閲覧。
  9. ^ a b c NASA Retires Kepler Space Telescope”. NASA (2018年10月30日). 2018年10月30日閲覧。
  10. ^ a b c Overbye, Dennis (2018年10月30日). “Kepler, the Little NASA Spacecraft That Could, No Longer Can”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2018/10/30/science/nasa-kepler-exoplanet.html 2018年10月30日閲覧。 
  11. ^ Overbye, Dennis (2013年5月12日). “Finder of New Worlds”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2014/05/13/science/finder-of-new-worlds.html 2014年5月13日閲覧。 
  12. ^ Overbye, Dennis (2015年1月6日). “As Ranks of Goldilocks Planets Grow, Astronomers Consider What's Next”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2015/01/07/science/space/as-ranks-of-goldilocks-planets-grow-astronomers-consider-whats-next.html 2015年1月6日閲覧。 
  13. ^ Borucki, William J.; Koch, David; Basri, Gibor (February 2010). “Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results”. Science 327 (5968): 977–980. Bibcode2010Sci...327..977B. doi:10.1126/science.1185402. PMID 20056856. https://authors.library.caltech.edu/17670/2/2.pdf. 
  14. ^ a b Overbye, Dennis (2018年10月30日). “Kepler, the Little NASA Spacecraft That Could, No Longer Can”. New York Times. https://www.nytimes.com/2018/10/30/science/nasa-kepler-exoplanet.html 2018年10月31日閲覧。 
  15. ^ a b “Nasa launches Earth hunter probe”. BBCニュース. (2009年3月7日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7926277.stm 2009年3月14日閲覧。 
  16. ^ a b c "NASA Extends Planet-Hunting Kepler Mission Through 2016". Space.com. April 4, 2012. Retrieved May 2, 2012.
  17. ^ Clark, Stephen (2012年10月16日). “Kepler's exoplanet survey jeopardized by two issues”. Spaceflight Now. http://spaceflightnow.com/news/n1210/16kepler/ 2012年10月17日閲覧。 
  18. ^ a b NASA – Kepler Mission Manager Update (May 21, 2013)
  19. ^ a b Equipment Failure May Cut Kepler Mission Short”. The New York Times (2013年5月15日). 2013年5月15日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g NASA Ends Attempts to Fully Recover Kepler Spacecraft, Potential New Missions Considered” (2013年8月15日). 2013年8月15日閲覧。
  21. ^ a b c Overbye, Dennis (2013年8月15日). “NASA's Kepler Mended, but May Never Fully Recover”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2013/08/16/science/space/nasas-kepler-mended-but-may-never-fully-recover.html 2013年8月15日閲覧。 
  22. ^ a b c d e f Wall, Mike (2013年8月15日). “Planet-Hunting Days of NASA's Kepler Spacecraft Likely Over”. Space.com. http://www.space.com/22387-nasa-planet-hunting-kepler-spacecraft-problems.html 2013年8月15日閲覧。 
  23. ^ “Kepler: NASA retires prolific telescope from planet-hunting duties”. BBC News. (2013年8月16日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-23724344 
  24. ^ Overbye, Dennis (2013年11月18日). “New Plan for a Disabled Kepler”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2013/11/19/science/space/new-plan-for-a-disabled-kepler.html 2013年11月18日閲覧。 
  25. ^ a b c d A Sunny Outlook for NASA Kepler's Second Light”. NASA (2013年11月25日). 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月12日閲覧。
  26. ^ a b c d e Kepler's Second Light: How K2 Will Work”. NASA (2013年12月11日). 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月12日閲覧。
  27. ^ a b Hunter, Roger (2013年12月11日). “Kepler Mission Manager Update: Invited to 2014 Senior Review”. NASA. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月12日閲覧。
  28. ^ Sobeck, Charlie (2014年5月16日). “Kepler Mission Manager Update: K2 Has Been Approved!”. NASA. 2014年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月17日閲覧。
  29. ^ Wall, Mike (2013年6月14日). “Ailing NASA Telescope Spots 503 New Alien Planet Candidates”. Space.com. TechMediaNetwork. http://www.space.com/21570-nasa-kepler-alien-planet-candidates.html 2013年6月15日閲覧。 
  30. ^ NASA's Exoplanet Archive KOI table”. NASA. 2014年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月28日閲覧。
  31. ^ Crossfield, Ian J. M.; Petigura, Erik; Schlieder, Joshua; Howard, Andrew W.; Fulton, B. J. et al. (January 2015). “A nearby M star with three transiting super-Earths discovered by K2”. The Astrophysical Journal 804 (1): 10. arXiv:1501.03798. Bibcode2015ApJ...804...10C. doi:10.1088/0004-637X/804/1/10. 
  32. ^ a b Overbye, Dennis (2013年11月4日). “Far-Off Planets Like the Earth Dot the Galaxy”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2013/11/05/science/cosmic-census-finds-billions-of-planets-that-could-be-like-earth.html 2013年11月5日閲覧。 
  33. ^ a b Petigura, Erik A.; Howard, Andrew W.; Marcy, Geoffrey W. (October 31, 2013). “Prevalence of Earth-size planets orbiting Sun-like stars”. 米国科学アカデミー紀要 110 (48): 19273–19278. arXiv:1311.6806. Bibcode2013PNAS..11019273P. doi:10.1073/pnas.1319909110. PMC 3845182. PMID 24191033. http://www.pnas.org/content/early/2013/10/31/1319909110 2013年11月5日閲覧。. 
  34. ^ “17 Billion Earth-Size Alien Planets Inhabit Milky Way”. Space.com. (2013年1月7日). オリジナルの2014年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141006095334/http://www.space.com/19157-billions-earth-size-alien-planets-aas221.html 2013年1月8日閲覧。 
  35. ^ Khan, Amina (2013年11月4日). “Milky Way may host billions of Earth-size planets”. ロサンゼルス・タイムズ. http://www.latimes.com/science/la-sci-earth-like-planets-20131105,0,2673237.story 2013年11月5日閲覧。 
  36. ^ a b c NASA's Kepler Marks 1,000th Exoplanet Discovery, Uncovers More Small Worlds in Habitable Zones”. NASA (2015年1月6日). 2015年1月6日閲覧。
  37. ^ a b c NASA's Kepler Mission Announces Largest Collection of Planets Ever Discovered”. NASA (2016年5月10日). 2016年5月10日閲覧。
  38. ^ Briefing materials: 1,284 Newly Validated Kepler Planets”. NASA (2016年5月10日). 2016年5月10日閲覧。
  39. ^ Overbay, Dennis (2016年5月10日). “Kepler Finds 1,284 New Planets”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2016/05/11/science/kepler-planets-nasa.html 2016年5月11日閲覧。 
  40. ^ Cowen, Ron (January 16, 2014). “Kepler clue to supernova puzzle”. ネイチャー (Nature Publishing Group) 505 (7483): 274–275. Bibcode2014Natur.505..274C. doi:10.1038/505274a. ISSN 1476-4687. OCLC 01586310. PMID 24429610. 
  41. ^ NASA Retires Kepler Space Telescope, Passes Planet-Hunting Torch、NASA(2018年10月30日)
  42. ^ Wiessinger, Scott; Lepsch, Aaron E.; Kazmierczak, Jeanette; Reddy, Francis; Boyd, Padi (2018年9月17日). “NASA's TESS Releases First Science Image”. NASA. https://svs.gsfc.nasa.gov/13069 2018年10月31日閲覧。 
  43. ^ NASA's Kepler Mission Official Summary
  44. ^ Atkins, William (2008年12月28日). “Exoplanet Search Begins with French Launch of Corot Telescope Satellite”. iTWire. 2008年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月6日閲覧。
  45. ^ a b Caldwell, Douglas A.; van Cleve, Jeffrey E.; Jenkins, Jon M.; Argabright, Vic S.; Kolodziejczak, Jeffery J. et al. (July 2010). Oschmann, Jr, Jacobus M.; Clampin, Mark C.; MacEwen, Howard A.. eds. “Kepler Instrument Performance: An In-Flight Update”. Proceedings of SPIE. Space Telescopes and Instrumentation 2010: Optical, Infrared, and Millimeter Wave (International Society for Optics and Photonics) 7731: 773117. Bibcode2010SPIE.7731E..17C. doi:10.1117/12.856638. オリジナルの. エラー: |archiveurl=を指定した場合、|archivedate=の指定が必要です。. https://web.archive.org/web/20110721122315/http://kepler.nasa.gov/Science/ForScientists/papersAndDocumentation/SOCpapers/spie_2010_instrument_char_web_version.pdf. 
  46. ^ Kepler: Spacecraft and Instrument”. NASA (2015年7月30日). 2016年12月11日閲覧。
  47. ^ a b c d e f Kepler: NASA's First Mission Capable of Finding Earth-Size Planets. NASA. (February 2009). http://www.nasa.gov/pdf/314125main_Kepler_presskit_2-19_smfile.pdf 2009年3月14日閲覧。. 
  48. ^ Kepler and K2 data products”. NASA (2017年8月16日). 2016年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月24日閲覧。
  49. ^ PyKE Primer – 2. Data Resources”. NASA. 2013年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月12日閲覧。
  50. ^ Kepler Primary Mirror”. NASA. 2013年4月5日閲覧。
  51. ^ Corning To Build Primary Mirror For Kepler Photometer”. 2013年4月5日閲覧。
  52. ^ Fulton L., Michael; Dummer, Richard S. (2011). “Advanced Large Area Deposition Technology for Astronomical and Space Applications”. Vacuum & Coating Technology (December 2011): 43–47. オリジナルの. エラー: |archiveurl=を指定した場合、|archivedate=の指定が必要です。. https://web.archive.org/web/20130512233653/http://e-ditionsbyfry.com/Olive/ODE/VTC/Default.aspx?href=VTC%2F2011%2F12%2F01 2013年4月6日閲覧。. 
  53. ^ "Ball Aerospace Completes Primary Mirror and Detector Array Assembly Milestones for Kepler Mission". SpaceRef.com (Press release). Ball Aerospace and Technologies. 25 September 2007. 2013年4月6日閲覧
  54. ^ Gilliland, Ronald L. (2011). “Kepler Mission Stellar and Instrument Noise Properties”. The Astrophysical Journal Supplement Series 197 (1): 6. arXiv:1107.5207. Bibcode2011ApJS..197....6G. doi:10.1088/0067-0049/197/1/6. 
  55. ^ Kepler's Dilemma: Not Enough Time、Sky and Telescope(2011年9月)
  56. ^ NASA Approves Kepler Mission Extension、NASA(2012年4月4日)
  57. ^ a b "Kepler Mission Rockets to Space in Search of Other Earth" (Press release). NASA. 6 March 2009. 2009年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月14日閲覧
  58. ^ Kepler Mission: Launch Vehicle and Orbit”. NASA (2009年3月). 2007年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月14日閲覧。
  59. ^ Kepler: Spacecraft and Instrument”. NASA. 2011年12月21日閲覧。
  60. ^ Kepler press kit
  61. ^ [1]
  62. ^ Kepler press kit
  63. ^ Ng, Jansen (2009年3月8日). “Kepler Mission Sets Out to Find Planets Using CCD Cameras”. DailyTech. オリジナルの2009年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090310010146/http://www.dailytech.com/Kepler+Mission+Sets+Out+to+Find+Planets+Using+CCD+Cameras/article14421.htm 2009年3月14日閲覧。 
  64. ^ Kepler Data Processing Handbook (KSCI-19081-002)、NASA(2017年1月27日)
  65. ^ Kepler Mission Manager Update、NASA(2012年7月24日)
  66. ^ McKee, Maggie (July 24, 2012). “Kepler glitch may lower odds of finding Earth's twin”. New Scientist. https://www.newscientist.com/article/dn22096-kepler-glitch-may-lower-odds-of-finding-earths-twin.html. 
  67. ^ a b Borucki, W. J. (2010年5月22日). “Brief History of the Kepler Mission”. NASA. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月23日閲覧。
  68. ^ DeVore, Edna (2009年4月9日). “Planet-Hunting Kepler Telescope Lifts Its Lid”. Space.com. 2009年4月14日閲覧。
  69. ^ NASA's Kepler Captures First Views of Planet-Hunting Territory”. NASA (2009年4月16日). 2009年4月16日閲覧。
  70. ^ 04.20.09 – Kepler Mission Manager Update”. NASA (2009年4月20日). 2009年4月20日閲覧。
  71. ^ 04.23.09 – Kepler Mission Manager Update”. NASA (2009年4月23日). 2009年4月27日閲覧。
  72. ^ 05.14.09 – Kepler Mission Manager Update”. NASA (2009年5月14日). 2009年5月16日閲覧。
  73. ^ Let the Planet Hunt Begin”. NASA (2009年5月13日). 2009年5月13日閲覧。
  74. ^ 2009 July 7 Mission Manager Update”. NASA (2009年7月7日). 2010年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月23日閲覧。
  75. ^ Kepler Mission Manager Update”. NASA (2009年10月14日). 2009年10月18日閲覧。
  76. ^ Kepler outlook positive; Followup Observing Program in full swing” (2010年8月23日). 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月23日閲覧。
  77. ^ Kepler Mission Manager Update”. NASA (2009年9月23日). 2009年9月25日閲覧。
  78. ^ a b Kepler Mission Manager Update”. NASA (2009年11月5日). 2009年11月8日閲覧。
  79. ^ Data Download; Data Release; 2010 ground-based observing complete; AAS meeting” (2010年12月6日). 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月21日閲覧。
  80. ^ mission website calculator
  81. ^ Kepler mission & program information”. ボール・エアロスペース&テクノロジーズ. 2012年9月18日閲覧。
  82. ^ Overview of the Kepler Mission”. SPIE (2004年). 2010年12月9日閲覧。
  83. ^ Muir, Hazel (2007年4月25日). “'Goldilocks' planet may be just right for life”. ニュー・サイエンティスト. https://www.newscientist.com/article/dn11710 2009年4月2日閲覧。 
  84. ^ a b c d e Kepler Mission: Characteristics of Transits (section "Geometric Probability")”. NASA (2009年3月). 2009年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月21日閲覧。
  85. ^ Batalha, N. M.; Borucki, W. J.; Koch, D. G.; Bryson, S. T.; Haas, M. R. et al. (January 3, 2010). “Selection, Prioritization, and Characteristics of Kepler Target Stars”. The Astrophysical Journal 713 (2): L109–L114. arXiv:1001.0349. Bibcode2010ApJ...713L.109B. doi:10.1088/2041-8205/713/2/L109. 
  86. ^ Kepler Mission: Frequently Asked Questions”. NASA (2009年3月). 2007年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月14日閲覧。
  87. ^ Grigahcène, A. (2010). “Hybrid γ Doradus – δ Scuti pulsators: New insights into the physics of the oscillations from Kepler observations”. The Astrophysical Journal 713 (2): L192–L197. arXiv:1001.0747. Bibcode2010ApJ...713L.192G. doi:10.1088/2041-8205/713/2/L192. 
  88. ^ Chaplin, W. J. (2010). “The asteroseismic potential of Kepler: first results for solar-type stars”. The Astrophysical Journal 713 (2): L169–L175. arXiv:1001.0506. Bibcode2010ApJ...713L.169C. doi:10.1088/2041-8205/713/2/L169. 
  89. ^ Purpose of Kepler Objects of Interest (KOI) Activity Tables、NASA Exoplanet Archive
  90. ^ Haas, Michael (2013年5月31日). “New NASA Kepler Mission Data”. NASA. 2014年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
  91. ^ New Kepler Planet Candidates”. NASA (2017年6月19日). 2017年8月4日閲覧。
  92. ^ Batalha, Natalie M. (2010). “Pre-Spectroscopic False Positive Elimination of Kepler Planet Candidates”. The Astrophysical Journal 713 (2): L103–L108. arXiv:1001.0392. Bibcode2010ApJ...713L.103B. doi:10.1088/2041-8205/713/2/L103. 
  93. ^ Monet, David G.; et al. (2010). "Preliminary Astrometric Results from Kepler". arXiv:1001.0305 [astro-ph.IM]。
  94. ^ The Transit Timing Variation (TTV) Planet-finding Technique Begins to Flower
  95. ^ Nascimbeni, V.; Piotto, G.; Bedin, L. R.; Damasso, M. (29 September 2010). "TASTE: The Asiago Survey for Timing transit variations of Exoplanets". arXiv:1009.5905 [astro-ph.EP]。
  96. ^ Doyle, Laurance R.; Carter, Joshua A.; Fabrycky, Daniel C.; Slawson, Robert W.; Howell, Steve B. (September 2011). “Kepler-16: A Transiting Circumbinary Planet”. サイエンス 333 (6049): 1602–1606. arXiv:1109.3432. Bibcode2011Sci...333.1602D. doi:10.1126/science.1210923. PMID 21921192. 
  97. ^ Jenkins, J.M.; Doyle, Laurance R. (September 20, 2003). “Detecting reflected light from close-in giant planets using space-based photometers”. Astrophysical Journal 1 (595): 429–445. arXiv:astro-ph/0305473. Bibcode2003ApJ...595..429J. doi:10.1086/377165. 
  98. ^ Rowe, Jason F.; Bryson, Stephen T.; Marcy, Geoffrey W.; Lissauer, Jack J.; Jontof-Hutter, Daniel et al. (February 26, 2014). “Validation of Kepler's Multiple Planet Candidates. III: Light Curve Analysis & Announcement of Hundreds of New Multi-planet Systems”. The Astrophysical Journal 784 (1): 45. arXiv:1402.6534. Bibcode2014ApJ...784...45R. doi:10.1088/0004-637X/784/1/45. 
  99. ^ Angerhausen, Daniel; DeLarme, Emily; Morse, Jon A. (April 16, 2014). “A comprehensive study of Kepler phase curves and secondary eclipses – temperatures and albedos of confirmed Kepler giant planets”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 127 (957): 1113–1130. arXiv:1404.4348. Bibcode2015PASP..127.1113A. doi:10.1086/683797. 
  100. ^ “Kepler 22-b: Earth-like planet confirmed”. BBC Online. (2011年12月5日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16040655 2011年12月6日閲覧。 
  101. ^ a b NASA's Kepler Mission Announces a Planet Bonanza, 715 New Worlds”. NASA (2014年2月26日). 2014年2月26日閲覧。
  102. ^ Lissauer, Jack J.; Marcy, Geoffrey W.; Bryson, Stephen T.; Rowe, Jason F.; Jontof-Hutter, Daniel et al. (February 25, 2014). “Validation of Kepler's Multiple Planet Candidates. II: Refined Statistical Framework and Descriptions of Systems of Special Interest”. The Astrophysical Journal 784 (1): 44. arXiv:1402.6352. Bibcode2014ApJ...784...44L. doi:10.1088/0004-637X/784/1/44. 
  103. ^ Díaz, Rodrigo F.; Almenara, José M.; Santerne, Alexandre; Moutou, Claire; Lethuillier, Anthony; Deleuil, Magali (March 26, 2014). “PASTIS: Bayesian Extrasolar Planet Validation. I. General Framework, Models, and Performance”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 441 (2): 983–1004. arXiv:1403.6725. Bibcode2014MNRAS.441..983D. doi:10.1093/mnras/stu601. 
  104. ^ Santerne, A.; Hébrard, G.; Deleuil, M.; Havel, M.; Correia, A. C. M. et al. (June 24, 2014). “SOPHIE Velocimetry of Kepler Transit Candidates: XII. KOI-1257 b: A Highly-Eccentric 3-Month Period Transiting Exoplanet”. Astronomy & Astrophysics 571: A37. arXiv:1406.6172. Bibcode2014A&A...571A..37S. doi:10.1051/0004-6361/201424158. 
  105. ^ How many exoplanets has Kepler discovered?”. NASA (2017年10月27日). 2017年10月28日閲覧。
  106. ^ NASA's Shuttle and Rocket Missions
  107. ^ Let the Planet Hunt Begin”. NASA. 2009年11月21日閲覧。
  108. ^ Kepler Mission Manager Update” (2009年10月14日). 2009年11月21日閲覧。
  109. ^ Manager's Updates”. NASA. 2009年11月21日閲覧。
  110. ^ NASA Announces Briefing About Kepler's Early Science Results”. NASA (2009年8月3日). 2011年4月23日閲覧。
  111. ^ NASA's Kepler Spies Changing Phases on a Distant World”. NASA (2009年8月6日). 2009年8月6日閲覧。
  112. ^ Borucki, W. J.; Koch, D.; Jenkins, J.; Sasselov, D.; Gilliland, R. et al. (August 7, 2009). “Kepler's Optical Phase Curve of the Exoplanet HAT-P-7b”. Science (Washington, DC: AAAS) 325 (5941): 709. Bibcode2009Sci...325..709B. doi:10.1126/science.1178312. ISSN 1095-9203. OCLC 1644869. PMID 19661420. https://zenodo.org/record/1230908. 
  113. ^ Kepler dropped stars now public”. NASA (2009年11月4日). 2011年4月23日閲覧。
  114. ^ Chontos, Ashley; Huber, Daniel; Latham, David W.; Bieryla, Allyson; van Eylen, Vincent; Bedding, Timothy R.; Berger, Travis; Buchhave, Lars A. et al. (March 2019). “The Curious Case of KOI 4: Confirming Kepler's First Exoplanet Detection”. The Astronomical Journal 157 (5): 192. arXiv:1903.01591. Bibcode2019AJ....157..192C. doi:10.3847/1538-3881/ab0e8e. 
  115. ^ Kepler's First Planet Candidate Confirmed 10 Years Later”. NASA (2019年3月5日). 2019年3月6日閲覧。
  116. ^ Kepler space telescope finds its first extrasolar planets”. サイエンス・ニュース (2010年1月30日). 2011年2月5日閲覧。
  117. ^ MacRobert, Robert (2010年1月4日). “Kepler's First Exoplanet Results – News Blog”. スカイ&テレスコープ. 2011年4月21日閲覧。
  118. ^ Gilster, Paul (2011年2月2日). “The Remarkable Kepler-11”. Tau Zero Foundation. 2011年4月21日閲覧。
  119. ^ a b van Kerkwijk, Marten H.; Rappaport, Saul A.; Breton, René P.; Justham, Stephen; Podsiadlowski, Philipp; Han, Zhanwen (May 20, 2010). “Observations of Doppler Boosting in Kepler Light Curves”. The Astrophysical Journal 715 (1): 51–58. arXiv:1001.4539. Bibcode2010ApJ...715...51V. doi:10.1088/0004-637X/715/1/51. ISSN 0004-637X. 
  120. ^ Villard, Ray. “Blazing Stellar Companion Defies Explanation”. ディスカバリーチャンネル. 2011年4月20日閲覧。
  121. ^ Kepler Dropped Targets now Public”. MAST (2009年11月4日). 2009年11月21日閲覧。
  122. ^ Borucki, W. J. et al. (2010). “Kepler Planet-Detection Mission: Introduction and First Results”. Science online. doi:10.1126/science.1185402. 
  123. ^ Rachel Courtland (2010年3月30日). “Alien planet hunter develops a blind spot”. New Scientist. http://www.newscientist.com/article/dn18718-alien-planet-hunter-develops-a-blind-spot.html 2010年4月4日閲覧。 
  124. ^ a b c Borucki, William J. (2010). Characteristics of Kepler Planetary Candidates Based on the First Data Set: The Majority are Found to be Neptune-Size and Smaller. arXiv:1006.2799. doi:10.1088/0004-637X/728/2/117. 
  125. ^ Kepler News: First 43 Days of Kepler Data Released”. NASA (2010年5月15日). 2011年4月24日閲覧。
  126. ^ a b c Borucki, William J. (2011). “Characteristics of planetary candidates observed by Kepler, II: Analysis of the first four months of data”. The Astrophysical Journal 736 (1): 19. arXiv:1102.0541. Bibcode2011ApJ...736...19B. doi:10.1088/0004-637X/736/1/19. 
  127. ^ Woolfson, M. M. (1993). “The Solar System: Its Origin and Evolution”. 王立天文学会 34: 1–20. Bibcode1993QJRAS..34....1W.  Page 18 in particular states that models that required a near collision of stars imply about 1% will have planets.
  128. ^ Ward, W.R. (1997). “Protoplanet Migration by Nebula Tides”. Icarus (Elsevier) 126 (2): 261–281. Bibcode1997Icar..126..261W. doi:10.1006/icar.1996.5647. http://www.gps.caltech.edu/classes/ge133/reading/ward_migration.pdf 2011年4月23日閲覧。. 
  129. ^ How we found hundreds of Earth-like planets”. TED (2010年7月). 2011年2月5日閲覧。
  130. ^ Steffen, Jason H. (November 9, 2010). “Five Kepler target stars that show multiple transiting exoplanet candidates”. Astrophysical Journal 725 (1): 1226–1241. arXiv:1006.2763. Bibcode2010ApJ...725.1226S. doi:10.1088/0004-637X/725/1/1226. ISSN 0004-637X. 
  131. ^ Prsa, Andrej; Batalha, Natalie M.; Slawson, Robert W.; Doyle, Laurance R.; Welsh, William F. et al. (January 21, 2011). “Kepler Eclipsing Binary Stars. I. Catalog and Principal Characterization of 1879 Eclipsing Binaries in the First Data Release”. The Astronomical Journal 141 (3): 83. arXiv:1006.2815. Bibcode2011AJ....141...83P. doi:10.1088/0004-6256/141/3/83. 
  132. ^ “ケプラー、1つの恒星から2つの系外惑星を発見”. sorae.jp. (2010年8月27日). オリジナルの2011年1月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110117143352/http://www.sorae.jp/031003/4104.html 2011年2月4日閲覧。 
  133. ^ Rowe, Jason F.; Borucki, William J.; Koch, David; Howell, Steve B.; Basri, Gibor et al. (2010). “Kepler Observations of Transiting Hot Compact Objects”. The Astrophysical Journal Letters 713 (2): L150–L154. arXiv:1001.3420. Bibcode2010ApJ...713L.150R. doi:10.1088/2041-8205/713/2/L150. 
  134. ^ a b Kepler: A Search For Habitable Planets – Kepler-20e”. NASA (2011年12月20日). 2011年12月23日閲覧。
  135. ^ a b Kepler: A Search For Habitable Planets – Kepler-20f”. NASA (2011年12月20日). 2011年12月23日閲覧。
  136. ^ “ケプラー、地球型系外惑星を初めて発見”. sorae.jp. (2011年1月11日). オリジナルの2011年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110114010957/http://www.sorae.jp/031003/4254.html 2011年2月4日閲覧。 
  137. ^ “最多6個の惑星系「ケプラー11」を発見、系外惑星候補も1200個以上見つかる”. AstroArts. (2011年2月3日). http://www.astroarts.co.jp/news/2011/02/03kepler/index-j.shtml 2011年2月4日閲覧。 
  138. ^ Morton, Timothy D.; Johnson, John Asher (2011). “On the Low False Positive Probabilities of Kepler Planet Candidates”. The Astrophysical Journal 738 (2): 170. arXiv:1101.5630. Bibcode2011ApJ...738..170M. doi:10.1088/0004-637X/738/2/170. 
  139. ^ a b NASA Finds Earth-size Planet Candidates in Habitable Zone, Six Planet System”. NASA (2011年2月2日). 2011年4月24日閲覧。
  140. ^ a b Overbye, Dennis (2011年2月2日). “Kepler Planet Hunter Finds 1,200 Possibilities”. New York Times. https://www.nytimes.com/2011/02/03/science/03planet.html 2011年4月24日閲覧。 
  141. ^ Borenstein, Seth (2011年2月2日). “NASA spots scores of potentially livable worlds”. MSNBC News. http://www.nbcnews.com/id/41387915 2011年4月24日閲覧。 
  142. ^ Kepler Discoveries Suggest a Galaxy Rich in Life”. 惑星協会 (2011年2月3日). 2011年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月4日閲覧。
  143. ^ Exclusive: "Most Earth-Like" Exoplanet Gets Major Demotion – It Isn't Habitable”. Discover Magazine (2011年3月8日). 2011年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月24日閲覧。
  144. ^ Borucki, William J. (2011). “Characteristics of planetary candidates observed by Kepler, II: Analysis of the first four months of data”. The Astrophysical Journal (IOP Publishing) 736 (1): 19. arXiv:1102.0541. Bibcode2011ApJ...736...19B. doi:10.1088/0004-637X/736/1/19. ISSN 0004-637X. 
  145. ^ a b “まるでスターウォーズ、「太陽」が2つある惑星を発見 サイエンス誌”. AFP BB News. (2011年9月16日). http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2827872/7780089 2011年9月18日閲覧。 
  146. ^ “NASA's Kepler Mission Discovers a World Orbiting Two Stars”. NASA. (2011年9月15日). http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-16b.html 2011年9月18日閲覧。 
  147. ^ a b Kepler-22b, Super-Earth in the habitable zone of a Sun-like Star、NASA(2011年12月5日)
  148. ^ Johnson, Michele (2011年12月20日). “NASA Discovers First Earth-size Planets Beyond Our Solar System”. NASA. 2011年12月20日閲覧。
  149. ^ Shostak, Seth (2011年2月3日). “A Bucketful of Worlds”. ハフポスト. http://www.huffingtonpost.com/seth-shostak/a-bucketful-of-worlds_b_817921.html 2011年4月24日閲覧。 
  150. ^ Borenstein, Seth (2011年2月19日). “Cosmic census finds crowd of planets in our galaxy”. Associated Press. オリジナルの2011年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110927053134/http://apnews.excite.com/article/20110219/D9LG45NO0.html 2011年4月24日閲覧。 
  151. ^ Choi, Charles Q. (2011年3月21日). “New Estimate for Alien Earths: 2 Billion in Our Galaxy Alone”. Space.com. http://www.space.com/11188-alien-earths-planets-sun-stars.html 2011年4月24日閲覧。 
  152. ^ Wall, Mike (2012年1月11日). “160 Billion Alien Planets May Exist in Our Milky Way Galaxy”. Space.com. http://www.space.com/14200-160-billion-alien-planets-milky-galaxy.html 2012年1月11日閲覧。 
  153. ^ Cassan, A.; Kubas, D.; Beaulieu, J.-P.; Dominik, M.; Horne, K. et al. (January 11, 2012). “One or more bound planets per Milky Way star from microlensing observations”. ネイチャー 481 (7380): 167–169. arXiv:1202.0903. Bibcode2012Natur.481..167C. doi:10.1038/nature10684. PMID 22237108. 
  154. ^ a b “Kepler telescope studies star superflares”. BBC News. (2012年5月17日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-18089695 2012年5月31日閲覧。 
  155. ^ The Transit Timing Variation (TTV) Planet-finding Technique Begins to Flower. NASA.gov.
  156. ^ Planet Hunters Find Circumbinary Planet in 4-Star System – 10.16.2012.
  157. ^ http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler-newcatalog.html
  158. ^ 'Super-Earth' Found in Habitable Zone、AAAS(2011年9月25日)
  159. ^ Released Kepler Planetary Candidates”. MAST (2012年2月27日). 2012年11月26日閲覧。
  160. ^ Claven, Whitney (2013年1月3日). “Billions and Billions of Planets”. NASA. 2013年1月3日閲覧。
  161. ^ “100 Billion Alien Planets Fill Our Milky Way Galaxy: Study”. Space.com. (2013年1月2日). オリジナルの2013年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130103060601/http://www.space.com/19103-milky-way-100-billion-planets.html 2013年1月3日閲覧。 
  162. ^ a b c d NASA's Kepler Mission Discovers 461 New Planet Candidates
  163. ^ Moskowitz, Clara (2013年1月9日). “Most Earth-Like Alien Planet Possibly Found”. Space.com. http://www.space.com/19201-most-earth-like-alien-planet.html 2013年1月9日閲覧。 
  164. ^ 観測史上最小の太陽系外惑星を発見、地球の3分の1 AFP(2013年2月21日)
  165. ^ “水星より小さい惑星発見=太陽系外最小-ケプラー望遠鏡”. 時事通信. (2013年2月21日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022100049 2013年5月9日閲覧。 
  166. ^ “Gravity-Bending Find Leads to Kepler Meeting Einstein”. NASA. (2013年4月4日). オリジナルの2015年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150705131007/http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepler20130404.html 2013年4月6日閲覧。 
  167. ^ NASA's Kepler Discovers Its Smallest 'Habitable Zone' Planets to Date”. NASA (2013年4月18日). 2013年4月18日閲覧。
  168. ^ Overbye, Dennis (2013年4月18日). “2 Good Places to Live, 1,200 Light-Years Away”. ニューヨーク・タイムズ. https://www.nytimes.com/2013/04/19/science/space/2-new-planets-are-most-earth-like-yet-scientists-say.html 2013年4月18日閲覧。 
  169. ^ NASA's Kepler Discovers Its Smallest 'Habitable Zone' Planets to Date”. YouTube (2013年4月18日). 2013年4月19日閲覧。
  170. ^ Kane, Stephen R.; Barclay, Thomas; Gelino, Dawn M. (2013). “A Potential Super-Venus in the Kepler-69 System”. The Astrophysical Journal Letters (IOP Publishing) 770 (2): L20. arXiv:1305.2933. Bibcode2013ApJ...770L..20K. doi:10.1088/2041-8205/770/2/L20. ISSN 2041-8205. 
  171. ^ Kepler Mission Manager Update: Pointing Test Results”. NASA (2013年8月19日). 2013年9月9日閲覧。
  172. ^ “Kepler broken – mission may be over”. 3 News NZ. (2013年5月20日). オリジナルの2014年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140705045849/http://www.3news.co.nz/Planet-hunting-Kepler-broken-mission-may-be-over/tabid/1160/articleID/298431/Default.aspx 2013年5月20日閲覧。 
  173. ^ NASA – Kepler Mission Manager Update: Preparing for Recovery
  174. ^ Agenda. Second Kepler Science Conference – NASA Ames Research Center, Mountain View, CA. Nov. 4–8, 2013.
  175. ^ Welcome to the NASA Exoplanet Archive”. California Institute of Technology (2014年2月27日). 2014年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月27日閲覧。 “February 13, 2014: The Kepler project has updated dispositions for 534 KOIs in the Q1–Q16 KOI activity table. This brings the total number of Kepler candidates and confirmed planets to 3,841. For more information, see the Purpose of KOI Table document and the interactive tables.”
  176. ^ Wall, Mike (2014年2月26日). “Population of Known Alien Planets Nearly Doubles as NASA Discovers 715 New Worlds”. Space.com. 2014年2月26日閲覧。
  177. ^ Amos, Jonathan (2014年2月26日). “Kepler telescope bags huge haul of planets”. BBC News. https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-26362433 2014年2月27日閲覧。 
  178. ^ Overbye, Dennis (2014年2月27日). “From Kepler Data, Astronomers Find Galaxy Filled With More but Smaller Worlds”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2014/02/27/science/space/diving-into-kepler-data-astronomers-discover-hundreds-of-planets.html 2014年2月28日閲覧。 
  179. ^ Sanchis-Ojeda, Roberto; Rappaport, Saul; Winn, Joshua N.; Kotson, Michael C.; Levine, Alan M.; El Mellah, Ileyk (March 10, 2014). “A Study of the Shortest-Period Planets Found With Kepler”. The Astrophysical Journal 787 (1): 47. arXiv:1403.2379. Bibcode2014ApJ...787...47S. doi:10.1088/0004-637X/787/1/47. 
  180. ^ Culler, Jessica (2014年4月17日). Jessica Culler: “NASA's Kepler Discovers First Earth-Size Planet In The 'Habitable Zone' of Another Star”. NASA. 2014年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月26日閲覧。
  181. ^ a b c K2 Campaign Fields – 0 to 13”. NASA (2014年5月29日). 2015年4月4日閲覧。
  182. ^ K2 Campaign 0 (March 8, 2014 – May 30, 2014)”. NASA (2014年5月29日). 2015年4月4日閲覧。
  183. ^ Conroy, Kyle E.; Prša, Andrej; Stassun, Keivan G.; Bloemen, Steven; Parvizi, Mahmoud et al. (October 2014). “Kepler Eclipsing Binary Stars. V. Identification of 31 Candidate Eclipsing Binaries in the K2 Engineering Dataset”. 太平洋天文学会出版 126 (944): 914–922. arXiv:1407.3780. Bibcode2014PASP..126..914C. doi:10.1086/678953. 
  184. ^ K2 Campaign 1 (May 30, 2014 – August 21, 2014)”. NASA (2014年5月29日). 2015年4月4日閲覧。
  185. ^ K2 Campaign 2 (August 22, 2014 – November 11, 2014)”. NASA (2014年5月29日). 2015年4月4日閲覧。
  186. ^ Sobeck, Charlie (2014年9月23日). “Mission Manager Update: C1 data on the ground; C2 underway”. NASA. 2014年9月23日閲覧。
  187. ^ a b NASA Spacecraft Capture Rare, Early Moments of Baby Supernovae”. NASA (2015年5月20日). 2015年5月21日閲覧。
  188. ^ K2 Campaign 3 (November 14, 2014 – February 6, 2014)”. NASA (2014年5月29日). 2015年4月4日閲覧。
  189. ^ Campante, T. L.; Barclay, T.; Swift, J. J.; Huber, D.; Adibekyan, V. Zh. et al. (February 2015). “An Ancient Extrasolar System with Five Sub-Earth-size Planets”. The Astrophysical Journal 799 (2): article 170. arXiv:1501.06227. Bibcode2015ApJ...799..170C. doi:10.1088/0004-637X/799/2/170. 
  190. ^ Dunn, Marcia (2015年1月27日). “Astronomers find solar system more than double ours in age”. Excite.com. Associated Press. http://apnews.excite.com/article/20150127/us-sci--old_solar_system-56b7594709.html 2015年1月27日閲覧。 
  191. ^ Oldest Planetary System Discovered, Improving the Chances for Intelligent Life Everywhere”. Universe Today (2015年1月27日). 2015年1月27日閲覧。
  192. ^ K2 Campaign 4 (February 7, 2015 – April 24, 2015)”. NASA (2014年5月29日). 2015年4月4日閲覧。
  193. ^ Mission Manager Update: K2 in Campaign 4”. NASA (2015年4月2日). 2015年4月4日閲覧。
  194. ^ Chou, Felicia; Johnson, Michele (23 July 2015). "NASA's Kepler Mission Discovers Bigger, Older Cousin to Earth" (Press release). NASA. 2015年7月23日閲覧
  195. ^ Jenkins, Jon M.; Twicken, Joseph D.; Batalha, Natalie M.; Caldwell, Douglas A.; Cochran, William D. et al. (July 2015). “Discovery and Validation of Kepler-452b: A 1.6 R⨁ Super Earth Exoplanet in the Habitable Zone of a G2 Star”. The Astronomical Journal 150 (2): 56. arXiv:1507.06723. Bibcode2015AJ....150...56J. doi:10.1088/0004-6256/150/2/56. 
  196. ^ Overbye, Dennis (2015年7月23日). “NASA Says Data Reveals an Earth-Like Planet, Kepler 452b”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2015/07/24/science/space/kepler-data-reveals-what-might-be-best-goldilocks-planet-yet.html 2015年7月24日閲覧。 
  197. ^ Johnson, Michele (2015年7月23日). “Kepler Planet Candidates, July 2015”. NASA. 2015年7月24日閲覧。
  198. ^ Kaplan, Sarah (2015年10月15日). “The strange star that has serious scientists talking about an alien megastructure”. The Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2015/10/15/the-strange-star-that-has-serious-scientists-talking-about-an-alien-megastructure/ 2015年10月15日閲覧。 
  199. ^ The Most Mysterious Star in Our Galaxy”. アトランティック (2015年10月13日). 2015年10月13日閲覧。
  200. ^ Boyajian, T. S.; LaCourse, D. M.; Rappaport, S. A.; Fabrycky, D.; Fischer, D. A. et al. (April 2016). “Planet Hunters IX. KIC 8462852 – Where's the flux?”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 457 (4): 3988–4004. arXiv:1509.03622. Bibcode2016MNRAS.457.3988B. doi:10.1093/mnras/stw218. 
  201. ^ 宇宙望遠鏡「ケプラー」休止モードへ 燃料ほぼ尽き、今後データを転送”. sorae.jp (2018年7月9日). 2018年7月9日閲覧。
  202. ^ Tom McKay原文 / たもり訳 (2018年11月9日). “ありがとう、ケプラー。その軌跡を振り返る” (日本語). ギズモード・ジャパン. https://www.gizmodo.jp/2018/11/goodbye-kepler-space-telescope.html 2018年11月10日閲覧。 
  203. ^ “さよならケプラー宇宙望遠鏡、大量の惑星を発見”. ナショナルジオグラフィック. (2018年11月1日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/110100104/ 2020年9月30日閲覧。 
  204. ^ Kepler Space Telescope Bid ‘Goodnight’ With Final Set of Commands”. NASA (2018年11月17日). 2018年11月20日閲覧。
  205. ^ NASA Retires Kepler Space Telescope, Passes Planet-Hunting Torch” (英語). NASA (2018年10月31日). 2018年10月31日閲覧。
  206. ^ NASAのケプラー宇宙望遠鏡、燃料切れで運用終了”. AFP BB News (2018年10月31日). 2018年10月31日閲覧。
  207. ^ The Kepler Space Telescope is dead、(2018年10月30日)
  208. ^ Kepler planet-hunting mission extended until 2016”. Spaceflight Now (2012年4月4日). 2012年4月4日閲覧。
  209. ^ Release : 12–394 – NASA's Kepler Completes Prime Mission, Begins Extended Mission”. NASA. 2012年11月17日閲覧。
  210. ^ Kepler Mission Manager Update: Initial Recovery Tests”. NASA (2013年7月24日). 2013年9月9日閲覧。
  211. ^ a b Kepler Mission Manager Update: Pointing Test”. NASA (2013年8月2日). 2013年8月3日閲覧。
  212. ^ Ofir, Aviv (9 August 2013). "KeSeF - Kepler Self Follow-up Mission". arXiv:1308.2252 [astro-ph.EP]。
  213. ^ Kepler Mission Manager Update”. NASA (2013年6月7日). 2013年6月14日閲覧。
  214. ^ a b c Wall, Mike (2013年11月5日). “NASA's Hobbled Planet-Hunting Spacecraft May Resume Search for Alien Worlds”. Space.com. TechMediaNetwork. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月17日閲覧。
  215. ^ Kepler Mission Manager Update: K2 collecting data”. NASA (2014年8月8日). 2014年8月9日閲覧。
  216. ^ Hunter, Roger (2014年2月14日). “Kepler Mission Manager Update: K2 spacecraft operation tests continue”. NASA. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月17日閲覧。
  217. ^ Bakos, G. Á.; Hartman, J. D.; Bhatti, W.; Bieryla, A.; de Val-Borro, M. et al. (April 17, 2014). “HAT-P-54b: A hot jupiter transiting a 0.64 Msun star in field 0 of the K2 mission”. The Astronomical Journal 149 (4): 149. arXiv:1404.4417. Bibcode2015AJ....149..149B. doi:10.1088/0004-6256/149/4/149. 
  218. ^ Kepler Guest Observer Program”. NASA (2014年5月29日). 2014年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月12日閲覧。
  219. ^ K2 Performance”. NASA (2014年5月29日). 2014年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月12日閲覧。
  220. ^ Molnár, L.; Plachy, E.; Szabó, R. (May 29, 2014). “Cepheids and RR Lyrae Stars in the K2 Fields”. Information Bulletin on Variable Stars 6108 (1): 1. arXiv:1405.7690. Bibcode2014IBVS.6108....1M. 
  221. ^ Pecaut, Mark J.; Mamajek, Eric E.; Bubar, Eric J. (February 2012). “A Revised Age for Upper Scorpius and the Star Formation History among the F-type Members of the Scorpius-Centaurus OB Association”. Astrophysical Journal 746 (2): 154. arXiv:1112.1695. Bibcode2012ApJ...746..154P. doi:10.1088/0004-637X/746/2/154. 
  222. ^ de Zeeuw, P. T.; Hoogerwerf, R.; de Bruijne, J. H. J.; Brown, A. G. A.; Blaauw, A. (1999). “A Hipparcos Census of Nearby OB Associations”. Astronomical Journal 117 (1): 354–399. arXiv:astro-ph/9809227. Bibcode1999AJ....117..354D. doi:10.1086/300682. 
  223. ^ Mamajek, E. E.; Meyer, M. R.; Liebert, J. (2002). “Post-T Tauri Stars in the Nearest OB Association”. Astronomical Journal 124 (3): 1670–1694. arXiv:astro-ph/0205417. Bibcode2002AJ....124.1670M. doi:10.1086/341952. 
  224. ^ NASA's Kepler Reborn, Makes First Exoplanet Find of New Mission”. NASA (2014年12月18日). 2014年12月19日閲覧。
  225. ^ a b c Sobeck, Charlie (2016年4月11日). “Mission Manager Update: Kepler Recovered from Emergency and Stable”. NASA. 2016年4月14日閲覧。
  226. ^ Witze, Alexandra (2016年4月10日). “Kepler spacecraft in emergency mode”. Nature. http://www.nature.com/news/kepler-spacecraft-in-emergency-mode-1.19720 2016年4月14日閲覧。 
  227. ^ Khan, Amina (2016年4月11日). “NASA Kepler spacecraft recovers from emergency mode, but what triggered it?”. Los Angeles Times. http://www.latimes.com/science/sciencenow/la-sci-sn-nasa-kepler-emergency-safe-20160411-story.html 2016年4月14日閲覧。 
  228. ^ Clark, Stephen (2016年4月11日). “Kepler telescope recovered from spacecraft emergency”. Spaceflight Now. http://spaceflightnow.com/2016/04/11/kepler-telescope-recovered-from-spacecraft-emergency/ 2016年4月14日閲覧。 
  229. ^ Mission Manager Q&A: Recovering The Kepler Spacecraft To Hunt For Exoplanets Again”. NASA (2016年5月3日). 2016年8月25日閲覧。
  230. ^ Mission Manager Update: K2 Marches On”. NASA (2016年6月9日). 2016年8月25日閲覧。
  231. ^ Colon, Knicole (2016年6月9日). “K2 mission officially extended through end of mission”. NASA. 2016年8月25日閲覧。
  232. ^ Kepler and K2”. Kepler Spacecraft Updates (2018年9月5日). 2018年9月7日閲覧。
  233. ^ Frequently Asked Questions from the Public”. 2011年9月6日閲覧。 “Data for each 3-month observation period will be made public within one year of the end the observation period.”
  234. ^ NASA's Kepler Mission Data Release Schedule”. NASA. 2011年10月18日閲覧。 このスケジュールで、2010年6月に終了する四半期のデータは2013年6月にリリースされる予定であった。
  235. ^ Overbye, Dennis (2010年6月14日). “In the Hunt for Planets, Who Owns the Data?”. New York Times. https://www.nytimes.com/2010/06/15/science/space/15kepler.html 
  236. ^ Hand, Eric (April 14, 2010). “Telescope team may be allowed to sit on exoplanet data”. Nature. doi:10.1038/news.2010.182. http://www.nature.com/news/2010/100414/full/news.2010.182.html. 
  237. ^ Kepler's Exoplanets: A Progress Report、Sky and Telescope
  238. ^ Minutes of the Kepler Users Panel
  239. ^ Kepler Exoplanet Controversy Erupts、Discovery News(2015年6月15日)
  240. ^ NASA's Kepler Mission Announces Next Data Release to Public Archive、(2015年5月31日)
  241. ^ Kepler Data Collection and Archive Timeline”. 2012年1月1日閲覧。
  242. ^ a b Santerne, A.; Diaz, R. F.; Bouchy, F.; Deleuil, M.; Moutou, C. et al. (April 2011). “SOPHIE velocimetry of Kepler transit candidates. II. KOI-428b: A hot Jupiter transiting a subgiant F-star”. Astronomy & Astrophysics 528: A63. arXiv:1101.0196. Bibcode2011A&A...528A..63S. doi:10.1051/0004-6361/201015764. 
  243. ^ a b Bouchy, F.; Bonomo, A. S.; Santerne, A.; Moutou, C.; Deleuil, M. et al. (September 2011). “SOPHIE velocimetry of Kepler transit candidates. III. KOI-423b: an 18 MJup transiting companion around an F7IV star”. Astronomy & Astrophysics 533: A83. arXiv:1106.3225. Bibcode2011A&A...533A..83B. doi:10.1051/0004-6361/201117095. 
  244. ^ Andrews, Bill (December 20, 2010). “Become a Planet Hunter!”. Astronomy. http://cs.astronomy.com/asycs/blogs/astronomy/archive/2010/12/20/become-a-planet-hunter.aspx 2011年4月24日閲覧。. 
  245. ^ Planetometer”. Zooniverse. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月15日閲覧。
  246. ^ “Amateur stargazers discover new planet”. The Daily Telegraph (テレグラフ・メディア・グループ). (2012年1月20日). https://www.telegraph.co.uk/news/science/space/9026837/Amateur-stargazers-discover-new-planet.html 2012年1月20日閲覧。 
  247. ^ “Stargazing viewer in planet coup”. BBC News. (2012年1月18日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16612181 2012年1月19日閲覧。 
  248. ^ We Got One!!!”. Zooniverse.org. 2017年4月18日閲覧。
  249. ^ Stargazing Live 2017: Thank you all!”. Zooniverse.org (2017年4月7日). 2017年4月18日閲覧。
  250. ^ Miller, Daniel (2017年4月6日). “Stargazing Live viewers find four-planet solar system via crowd-sourcing project”. ABC News. http://www.abc.net.au/news/2017-04-06/stargazing-live-four-planets-discovered-in-new-solar-system/8423142 2017年4月18日閲覧。 
  251. ^ Dedieu, Cyril. “Star: KOI-196”. Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2012年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  252. ^ Star: KOI-135”. Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2012年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  253. ^ Star: KOI-204”. Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2012年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  254. ^ Star: KOI-254”. Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2012年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  255. ^ Star: KOI-730”. Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2012年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  256. ^ Star: KOI-961”. Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2012年1月1日閲覧。
  257. ^ a b MAST KIC Search Help”. 宇宙望遠鏡科学研究所. 2011年4月23日閲覧。
  258. ^ KIC10 Search”. 2011年4月23日閲覧。
  259. ^ Stevenson, Kevin B.; Fabrycky, Daniel; Jedicke, Robert; Bottke, William; Denneau, Larry (September 2013). "NEOKepler: Discovering Near-Earth Objects Using the Kepler Spacecraft". arXiv:1309.1096 [astro-ph.EP]。
  260. ^ 506121 (2016 BP81)”. Minor Planet Center. 2018年3月28日閲覧。
  261. ^ Wall, Mike (2018年11月16日). “Farewell, Kepler: NASA Shuts Down Prolific Planet-Hunting Space Telescope”. Space.com. 2018年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月16日閲覧。 “NASA decommissioned the Kepler space telescope last night (Nov. 15), beaming "goodnight" commands to the sun-orbiting observatory. [...] The final commands were sent from Kepler's operations center at the University of Colorado Boulder's Laboratory for Atmospheric and Space Physics...”
  262. ^ Kepler Telescope Bids 'Goodnight' with Final Commands”. Jet Propulsion Laboratory (2018年11月16日). 2018年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月16日閲覧。 “Coincidentally, Kepler's "goodnight" falls on the same date as the 388-year anniversary of the death of its namesake, German astronomer Johannes Kepler...”

関連項目

その他の宇宙からの太陽系外惑星探索プロジェクト

その他の地上からの太陽系外惑星探索プロジェクト

外部リンク