高精度視線速度系外惑星探査装置
ナビゲーションに移動
検索に移動
高精度視線速度系外惑星探査装置[1] (こうせいどしせんそくどけいがいわくせいたんさそうち、英語: High Accuracy Radial Velocity Planet Searcher, HARPS)は、ヨーロッパ南天天文台 (ESO) が2003年から運用している太陽系外惑星の観測装置である。
HARPSはチリのラ・シヤ天文台にある3.6m望遠鏡に設置された分光器で、視線速度法と呼ばれる方法で太陽系外惑星の観測を行っている。視線速度法とは、恒星のスペクトルに現れる光のドップラー効果を測定し、惑星の公転が引き起こす恒星の動きを明らかにする技法である。HARPSは恒星の視線方向の動きを時速3.5kmの精度で測定できる[2][3]。
HARPSの観測チームは2009年10月に32個の太陽系外惑星を報告し、HARPSが発見した惑星は75個に達した。その中にはスーパーアースなどの小型の惑星が数多く含まれる[2]。ESOの発表によると、2009年時点で知られていた28個の低質量(地球の20倍以下)惑星のうち、24個がHARPSによって発見されたものとされている[2]。
参考文献[編集]
- ^ “地球型の系外惑星、発見か?”. 国立天文台 アストロ・トピックス. 2010年5月28日閲覧。
- ^ a b c “32 New Exoplanets Found”. ESO. (2009年10月19日) 2010年5月28日閲覧。
- ^ “32 planets discovered outside solar system”. CNN. (2009年10月19日) 2010年5月28日閲覧。
外部リンク[編集]
|