天体
![]() |
| |||||||
天体には惑星や恒星から銀河やブラックホールまで多種多様なものが存在する。 |
惑星・準惑星・太陽系小天体[編集]

- Planets(青): 惑星
- Dwarf planets(緑): 準惑星
- Small Solar System bodies(灰): 太陽系小天体
- Trans-Neptunian objects(茶): 太陽系外縁天体
「国際天文学連合による惑星の定義」を参照
惑星は、恒星の周りを公転する天体のうち、中心で核融合を起こすほどには質量が大きくなく、自分で光を放たない天体である。ただし、太陽の周りを公転する天体については、重力平衡に達するのに十分な質量を持ち、かつ軌道上から他の天体を排除しているもののみが惑星である。
準惑星は、太陽の周りを公転する天体のうち、重力平衡に達するのに十分な質量を持つが、軌道上から他の天体を排除していないものである。
太陽系小天体は、太陽の周りを公転する天体のうち、重力平衡に達するのに十分な質量を持たないものである。
衛星[編集]
詳細は「太陽系の衛星の一覧」を参照
衛星は、惑星、準惑星、太陽系小天体の周りを公転する天体である。衛星の周りを公転する天体は孫衛星とも呼ばれる。
恒星など[編集]
恒星はガスが自己重力によって球状にまとまり、中心の核融合反応によってエネルギーを放出している天体である。 光度階級により、主系列星、準巨星、巨星、輝巨星、超巨星のように分類され、各階級は青いO型から赤いM型までOBAFGKMの順に分類される。
- その他
変光星としての分類[編集]
星団[編集]
星団は恒星の集団である。
星雲[編集]
星雲は星間ガスが濃く集まり、我々から観測できる状態にある天体である。
銀河[編集]
銀河は数多く(典型的な銀河は数千億個)の恒星や星雲・惑星、星間ガスからなる天体である。
形態による分類[編集]
活動性を持つ銀河[編集]
相互作用銀河[編集]
詳細は「相互作用銀河」を参照
銀河団・超銀河団[編集]
銀河団は数百から数千個の銀河が重力的に束縛された状態にある天体である。
超銀河団は更に複数の銀河団同士が重力で引き合ってできている大規模な天体である。
その他[編集]
起源となる天体が不明の天文現象・物質[編集]
- 暗黒物質(粒子の可能性も高いが、光らない天体の可能性もある)
人工天体[編集]
「人工天体」を参照
仮説上の天体[編集]
詳細は「仮説上の天体」を参照
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
- ^ Task Group on Astronomical Designations from IAU Commission 5 (2008年4月). “Naming Astronomical Objects”. International Astronomical Union (IAU). 2010年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月4日閲覧。