|
杉山祥子
Sachiko Sugiyama
|
 |
|
 |
基本情報 |
国籍 |
日本 |
生年月日 |
(1979-10-19) 1979年10月19日(38歳) |
出身地 |
静岡県駿東郡小山町 |
ラテン文字 |
Sachiko Sugiyama |
身長 |
184cm |
体重 |
66kg |
血液型 |
O型 |
選手情報 |
愛称 |
スギ |
ポジション |
MB |
指高 |
242cm |
利き手 |
右 |
スパイク |
310cm |
ブロック |
300cm |
テンプレートを表示 |
杉山 祥子(すぎやま さちこ、1979年10月19日 - )は、日本の元女子バレーボール選手。静岡県駿東郡小山町出身。ニックネームはスギ。1998年から2013年5月までの15年間、プレミアリーグ・NECレッドロケッツ一筋で現役生活を続けていた。2016年現在は札幌市在住。
来歴
父は東レ九鱗会の元選手、母は高校時代に国体出場経験を持つというバレーボール一家の次女として生まれ[1]、小学校5年生の時にバレーボールを始める[2]。静岡県富士見高校2年生時に春高バレー出場。1997年、全日本ジュニアのメンバーに選ばれ、世界ジュニア選手権に出場した。
1998年、NECレッドロケッツに入団。第5回Vリーグのユニチカ・フェニックス戦でデビューし、同リーグの新人賞に輝いた。第6回Vリーグでは全勝優勝を果たす。2000年、全日本代表初選出。全日本の最年少メンバーとして、同年シドニーオリンピック世界最終予選に出場した。2001年グラチャンで銅メダルを獲得、2003年ワールドカップでもレギュラーとして活躍した。2004年、アテネオリンピック出場。2006年度より2008年度まで、NECの主将を務めた。
2007年4月、NECレッドロケッツ公式ホームページ上において、6歳年上の男性と結婚する事を発表。2007年5月13日に挙式を行った。同年9月のアジア選手権にて24年ぶりの優勝に貢献、2度目のワールドカップに出場した。
2008年、北京オリンピックに出場。
2013年1月13日、V・プレミアリーグ東レ・アローズ戦に出場し、Vリーグ歴代第1位となる329試合連続出場を達成した[3]。
2013年4月8日、チーム公式サイトにて同年5月開催の第62回黒鷲旗大会をもって引退することを発表した[4]。その現役最後となる黒鷲旗大会で準優勝に貢献し、敢闘賞、ベスト6を獲得[5]。決勝でも、得意の移動攻撃や速攻を見せて、ブロックでも2得点し、チームに貢献した[6]。
人物・エピソード
 |
この選手の人物像・エピソードに関する文献や情報源が必要です。出典を明記するためにご協力をお願いします。 (2012年8月)
|
- バレーボールを始めたきっかけは、友人が始めるというので一緒に始めようと思ったのがきっかけ。バレーボールを前面に出す家庭ではなかったという[2]。
- 小学生当時の作文で、「将来の夢はバレーボール選手になること。オリンピックに出場したい」と書いていたが、本人は失念していたという[2]。
- 中学時代、姉の影響で大手モデル事務所のオーディションを受け、合格した経験がある。
- 中学時代は陸上部(専門は走り高跳び)とのかけもちで、通信陸上県大会(1994年)に出場して優勝している[2]。
- 絵が得意で、柳本晶一監督の誕生日ケーキに、下書き無しでクリームで監督の似顔絵を書き、関係者を驚かせた。
- 北京オリンピック閉会式で、デビッド・ベッカムが蹴り上げたボールを取り損なった。
- 2013年5月6日、現役最後の試合となった第62回黒鷲旗大会決勝後の会見では、多くの人から支えられたことへの感謝で大粒の涙を流した。また、「ずっとトップレベルで戦えて、選手として幸せだった」と充実感を口にした[6]。
プレースタイル
 |
この選手のプレースタイルに関する文献や情報源が必要です。出典を明記するためにご協力をお願いします。 (2012年8月)
|
スピードを生かした攻撃、読みの良い安定したブロックが持ち味。A・B・Cのクイックや一人時間差、CワイドやLの移動攻撃と多彩な攻撃パターンを持っている。Aクイックに入ると見せかけて、逆足でセッターの前を横切りCクイックに入る移動攻撃は杉山スペシャルと言われている。
球歴・受賞歴
- 北郷小→北郷中→静岡県富士見高等学校→NECレッドロケッツ(1998年-)
- 全日本代表 - 2000-2008年、2010年
- 全日本代表としての主な国際大会出場歴
- 受賞歴
脚注
外部リンク
Vリーグ新人賞 |
日本リーグ |
|
Vリーグ |
|
プレミアリーグ |
|
|
黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会女子ベスト6 |
1985年 |
|
1986年 |
|
1987年 |
|
1988年 |
|
1989年 |
|
1990年 |
|
1991年 |
|
1992年 |
|
1993年 |
|
1994年 |
|
1995年 |
|
1996年 |
|
1997年 |
|
1998年 |
|
1999年 |
|
2000年 |
|
2001年 |
|
2002年 |
|
2003年 |
|
2004年 |
|
2005年 |
|
2006年 |
|
2007年 |
|
2008年 |
|
2009年 |
|
2010年 |
|
2011年 |
|
2012年 |
|
2013年 |
|
2014年 |
|
2015年 |
|
2016年 |
|
2017年 |
|
★は黒鷲賞、☆は敢闘賞 |
|