コンテンツにスキップ

平等寺 (阿南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Trisahasra (会話 | 投稿記録) による 2017年8月12日 (土) 15:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平等寺
平等寺境内
境内
所在地 徳島県阿南市新野町秋山177
位置 北緯33度51分6.6秒 東経134度34分58秒 / 北緯33.851833度 東経134.58278度 / 33.851833; 134.58278 (平等寺)座標: 北緯33度51分6.6秒 東経134度34分58秒 / 北緯33.851833度 東経134.58278度 / 33.851833; 134.58278 (平等寺)
山号 白水山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 (伝)弘仁5年(814年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 白水山 医王院 平等寺
札所等 四国八十八箇所22番
文化財 紙本金地著色秋草図(県文化財)
公式サイト 平等寺
法人番号 7480005004529 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
本堂内陣(画像3枚を連結)
大師堂
白水の井戸
本坊内陣

平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院。白水山(はくすいざん)、医王院(いおういん)と号する。本尊薬師如来四国八十八箇所霊場第二十二番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定されている。

本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

ご詠歌:平等に 隔てのなきと 聞く時は あら頼もしき 仏とぞみる

歴史

寺伝によれば、空海がこの地で厄除け祈願をすると五色の雲がわき金剛界大日如来の梵字が金色に現れた。さらに、その端相に加持すると薬師如来像が浮かび上がったので、錫杖でその場に井戸を掘ると乳白色の水が湧いた。その水で身を清め百日間の修行をした後薬師如来を刻み、堂を建てて本尊として安置したのに始まるという。寺名は、この霊水により、人々の平等な幸せを願い、また、一切の衆生を平等に救済する祈りを込めて「平等寺」と称されたという。

七堂伽藍や12の末寺を持つまでに栄えたが、天正年間(1573年 - 1592年)に長宗我部元親の兵火で焼失した。享保年間(1716年 - 1736年)になって照俊阿闍梨によって再興される。

境内

当寺の境内地はすべて撮影可能である。「目に映るモノは何でも撮ってください、撮影程度で汚されるような柔なつくりではないです。」とのこと。

  • 山門 - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置。
  • 本堂 - 本尊を拝顔できる。内陣の天井絵は四国八十八箇所の本尊を外陣の天井絵は多くの草花が描かれている。脇陣:不動明王坐像・大日如来坐像。
  • 大師堂 - 大師像を拝顔できる。脇陣:空海の十大弟子像。
  • 護摩堂 - 不動明王坐像、脇仏:聖徳太子・毘沙門天。
  • 客殿 - 十一面観音立像、この寺で一番古い像。
  • 観音堂
  • 鏡の井戸(弘法の霊水・白水の井戸):この水は万病に効くとの言い伝えがある。
  • 厄除け坂:本堂正面に男坂42段、本堂左に女坂33段、山門前に子厄坂13段で合計88段となっている。
  • 鐘楼

道路に面した13段の石段を上がって山門をくぐる。左に鐘楼があり、その先に大師堂、その横に小さな観音堂がある。右には納経所があり、その先に手水場が、左に鏡の井戸と地蔵石像の祠がある、正面に42段の男厄坂が左には緩やかな33段の女厄坂があり上り詰めると本堂が建つ。本堂左のほうに護摩堂がある。

  • 宿坊:3室、完全予約制。
  • 駐車場:30台、大型5台。無料。

文化財

県指定有形文化財

  • 紙本金地著色秋草図 4面:襖貼図、狩野内膳筆、昭和44年9月9日指定

交通案内

鉄道

バス

  • 徳島バス阿南 - 新野局前下車 (0.6km)

道路

奥の院

月夜御水庵
阿部御水大師

月夜御水庵 (月夜のお水大師)

この地で泊まった空海(弘法大師)が、水がない衆生の不便を感じて加持し清水を湧かせた。夜になり月が沈んで闇夜となると月を招き寄せ、月夜としたとの伝説がある。また、空海が通夜したところに自ら刻んだ薬師如来を祀った一宇の庵を建立したとも云われている。

弥谷観音堂

当時は魔物が棲むと云われたこの谷間に足を踏み入れた若き空海が岩に如意輪観音を刻み修行をされたという霊跡。
  • 所在地:徳島県阿南市福井町日の地372-5
  詳しくは弥谷観音堂

阿部御水大師(あぶおみずだいし)

水不足に苦しむ民衆のため空海が祈願すると金色の龍が現れ水が湧き出したという霊跡。金龍庵とも呼ばれ、始めは海に面した所にあり、水が直接海に流れ落ちていたと云われているが、崖崩れにより1954年(昭和29年)今の場所に移された。近くに方丈と大師堂あり。[1]

前後の札所

四国八十八箇所
21 太龍寺 -- (10.9km)-- 22 平等寺 --(19.7km:国道55号線経由)-- 23 薬王寺

周辺

参考文献

  • 四国八十八箇所霊場会編 『先達教典』 2006年
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
  • 阿南市文化財一覧(阿南市)

脚注

  1. ^ 四国「弘法大師の霊跡」巡り 79ページ 川崎一洋・著2012年12月18日発行 セルバ出版を参照

外部リンク