コンテンツにスキップ

斎宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年2月11日 (土) 01:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1930年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

斎宮駅
駅舎(2011年2月22日)
さいくう
SAIKŪ
漕代 (1.3 km)
(2.7 km) 明星
三重県多気郡明和町大字斎宮3043-3
北緯34度32分15.67秒 東経136度36分55.61秒 / 北緯34.5376861度 東経136.6154472度 / 34.5376861; 136.6154472
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 山田線
キロ程 17.1 km(伊勢中川起点)
電報略号 サイク
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,733人/日
-2008年-
開業年月日 1930年昭和5年)3月27日
テンプレートを表示

斎宮駅(さいくうえき)は、三重県多気郡明和町大字斎宮にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅有人駅だが、時間帯により無人駅となる。駅舎は2番ホーム(南)側宇治山田方にあり、反対側の1番ホームとは構内踏切で連絡している。

便所は改札内にあり、男女別、汲み取り式

のりば

1 山田線(下り) 宇治山田鳥羽賢島方面
2 山田線(上り) 名古屋大阪京都方面

構内での案内表記は上記の通りであるが、上り列車については表記されている駅まで直通するものはなく、基本的に松阪駅伊勢中川駅での乗継を要する形になっている。

利用状況

  • 主として通学・通勤用に利用される。
  • 斎宮駅の利用状況の変遷を下表に示す。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
      • 2008年11月18日の調査結果によると、1日の利用客は1,733人(前回2005年11月8日の調査では1,712人)。この数字は…
        • 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、209位。
        • 山田線・鳥羽線・志摩線の駅(33駅、他線接続駅含む)の中では、11位。
        • 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、49位。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

駅周辺

路線バス

  • 明和町民バス
    • 南路線 右循環 イオン明和(勝見・明和町役場経由)
    • 南路線 左循環 イオン明和(勝見・伊勢の郷・明星駅・明和町役場経由)、伊勢の郷(勝見経由)
    • 北路線 右循環 イオン明和(明和町役場経由)、八木戸(イオン明和・明和町役場経由)
    • 北路線 左循環 イオン明和

歴史

隣の駅

近畿日本鉄道
山田線
快速急行・急行
通過
普通
漕代駅 - 斎宮駅 - 明星駅

脚注

  1. ^ a b 「切妻の和風造りに 近鉄斎宮駅 新駅舎がお目見え」夕刊三重 1992年6月2日付 1面、「モダンな和風駅舎に 近鉄斎宮駅 48年ぶり建て替え」中日新聞 1992年6月4日付 朝刊 18面 伊勢志摩版、「ロマンの町の玄関口 窓格子など和風構え 近鉄斎宮駅駅舎が完成」伊勢新聞 1992年6月7日付 2面

関連項目

外部リンク