一宮寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.124.129.104 (会話) による 2016年1月3日 (日) 04:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一宮寺
一宮寺 本堂
本堂
所在地 香川県高松市一宮町字宮西607番地
位置 北緯34度17分11.8秒 東経134度1分35.7秒 / 北緯34.286611度 東経134.026583度 / 34.286611; 134.026583座標: 北緯34度17分11.8秒 東経134度1分35.7秒 / 北緯34.286611度 東経134.026583度 / 34.286611; 134.026583
山号 神毫山
宗派 真言宗御室派
本尊 聖観音
創建年 (伝)大宝年間(701年 - 704年)
開基 (伝)義淵
正式名 神毫山 大宝院 一宮寺
札所等 四国八十八箇所83番
法人番号 1470005000063 ウィキデータを編集
一宮寺の位置(高松市内)
一宮寺
一宮寺
高松駅
高松駅
高松市における位置
テンプレートを表示
薬師如来の祠

一宮寺(いちのみやじ)は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派寺院四国八十八箇所霊場の第八十三番札所。讃岐国一宮の田村神社に隣接する。本尊聖観音

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の心を 誰かしらいふ

歴史

寺伝によれば、義淵により大宝年間(701年 - 704年)に大宝院として創建され、後に行基が一宮寺と改めたという。その後大同年間(806年 - 810年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備し聖観世音菩薩像を刻んで本尊として安置したと伝えられる。

江戸時代までは隣接する讃岐一宮である田村神社と同一視・混同されていたが、延宝7年(1679年)に時の高松藩主である松平頼常によって分割され、現在に至っている。

伽藍

  • 山門仁王門
  • 本堂
  • 大師堂:奥に鎮座する大師像を拝顔できる。
  • 護摩堂:近年新築され、不動明王像を拝顔できる。
  • 菩薩
  • 薬師如来の祠:地獄の釜の煮えたぎる音がする祠で悪いことをした人が頭を入れると抜けなくなると云われている。

通常は仁王門とは反対の裏側にある西門の前に駐車場があるので、そこから入っていくと本堂左手に至り、大師堂は本堂の右側にあり、護摩堂は大師堂の左にある、納経所は本堂から仁王門に向かうと左手にあり、鐘楼は右手にある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:あり、無料

交通アクセス

鉄道
バス
道路

前後の札所

四国八十八箇所
82 根香寺 -- (11.9km)-- 83 一宮寺 -- (13.6km)-- 84 屋島寺

参考文献

  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編、へんろみち保存協力会、2007年(第8版)

関連項目

外部リンク