ヨナ抜き音階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年10月6日 (木) 23:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www2.ntj.jac.go.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヨナ抜き音階(ヨナぬきおんかい)は五音音階の一種である。本項目では同様の音階であるニロ抜き音階(ニロぬきおんかい)についても記す。

概要

ヨナ抜き音階とニロ抜き音階には以下のものがある。

音階名 音階 備考
ヨナ抜き長音階
  C, D, E, G, A, C
呂音階、Cメジャーペンタトニックと同じ
ヨナ抜き短音階
  A, B, C, E, F, A
陰音階主音をAに変更
ニロ抜き短音階
  A, C, D, E, G, A
陽音階、Aマイナーペンタトニックと同じ
ニロ抜き長音階
  C, E, F, G, B, C
琉球音階と同じ

「四七抜き音階」とも表記し、ヨナ抜き長音階を西洋音楽長音階に当てはめたときに主音(ド)から四つ目のファと、七つ目のシがない音階(ドレミソラ)のことである。雅楽の呂旋法がこれに当たり、西洋音楽関係者が日本音階の特徴として名づけたものである。鍵盤楽器における黒鍵部分の5音にも相当する。

同様に、ニロ抜き音階は「二六抜き音階」とも表記し、ニロ抜き短音階を西洋音楽短音階に当てはめたときに主音(ラ)から二つ目のシと、六つ目のファがない音階のことである。俗楽陽旋法がこれに当たる。

なお、呂旋法以外の古典邦楽はヨナ抜きではない。例えば、主音をラに移すとヨナ抜き短音階になるため、陰旋法(ミファラシレミ、ミドシラファミ)は長音階、短音階のどちらに当てはめてもヨナ抜きにはならない。

民謡と童歌

明治以前から伝わる日本の童歌や民謡のうち、陽旋法のものはすべてヨナ抜き長音階と同じ音程を使う音階である。東北の童歌「どんじょこ・ふなっこ」(教科書に載っている「どじょっこ ふなっこ」ではない)や、木曾節稗搗節田原坂などが該当する。なお、民謡と古い童歌は、西洋音楽の影響がないのでドで終止するという考え方はなく、ラ(陽音階)かレ(律音階)で終わる曲が多い。

唱歌と童謡

現在叙情歌として親しまれている唱歌や童謡などが作曲されたのは、明治中期以降である。日本最初のヨナ抜き短調曲、且つ日本初のワルツとされる『美しき天然がある。ただし、ファやシが入っている洋音階のものもある。例えば「村祭り」や「ふるさと」などは、ヨナ抜きではない。文部省唱歌は西洋音楽の理論で作られたため、長調の曲はすべてドで終わっている。

スコットランド民謡など

スコットランド民謡英語版で使われる五音音階は、ヨナ抜き音階と同じ音階の曲が多い。“Long long ago”のようなヨナ抜き音階でない曲もある。

明治以降に作られた日本の唱歌には、外国の曲に詞をつけたものがかなりある。そのうち、「螢の光」や「故郷の空」は、スコットランドの民謡のヨナ抜き長音階(と同じもの)である。また、ラテンアメリカのフォルクローレでも同様の音階が一般的である。

演歌

演歌は現在でもヨナ抜き音階が主流である。「北国の春」、「夢追い酒」や、21世紀になってから登場した氷川きよしの「箱根八里の半次郎」、「星空の秋子」まで、ヨナ抜き長音階の曲が多い。また、「リンゴ追分」、「りんどう峠」、「達者でナ」、「津軽平野」などの民謡調演歌には、ニロ抜き短音階の曲もある。これらはコード進行で、VIm(ラドミ)や IIm(レファラ)などマイナーコードを多く使っているが、短調ではほとんど使われないソが多く使われている。

カントリーミュージック

アメリカカントリーミュージックやにも、ヨナ抜き音階が使われることが多い。

歌謡曲・J-POP

歌謡曲、フォーク、ニューミュージックJ-POPの中にも曲の一部、あるいは全体がヨナ抜き長音階で構成されているものが少なくない。その中には、歌詞の世界観も含め「日本風」であることを意識したものが散見される。

ヨナ抜き短音階やニロ抜き短音階で構成された楽曲で目立ったものはない。なお、「島唄」(THE BOOM)は珍しくニロ抜き長音階(ベース)による楽曲である。

アニメソング

ゲームソング

その他

脚注

  1. ^ たきりょうこ (2015年11月8日). “【図解】スプラトゥーン「シオカラ節」は黒鍵だけでカンタンに弾けます”. エキサイトレビューニュース. 2020年8月6日閲覧。

関連項目

外部リンク