コンテンツにスキップ

忠臣蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2011年5月21日 (土) 00:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Chūshingura)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、

忠臣蔵:堀部弥兵衛堀部安兵衛 歌川国貞
赤穂義士祭の義士行列

元禄赤穂事件

詳細は元禄赤穂事件を参照

江戸時代中期、元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)、江戸城内の松の廊下にて赤穂藩藩主浅野長矩が、高家肝煎・吉良義央に切りつけた刃傷沙汰に端を発する。松の廊下事件では、加害者とされた浅野は、即刻切腹となり、被害者とされた吉良はおとがめなしとされた。その結果を不服とする家老大石良雄をはじめとする赤穂藩の旧藩士47人(赤穂浪士、いわゆる“赤穂四十七士”)による、元禄15年12月14日(西暦1702年1月30日)の本所・吉良邸への討ち入り及びその後の浪士たちの切腹までを題材にとった物語の総称として使われる。

ただし忠臣蔵は、かなりの演出・創作・脚色が行われており、必ずしも史実の通りではないことも周知とされている。

事件後の展開

吉良邸襲撃の日は旧暦12月14日(正確には翌日未明)であったが、現在に至るも新暦12月14日が近づくと忠臣蔵のテレビドラマや映画が放映されるなど、その人気は衰えを見せない。

多くの映画製作、テレビドラマ化、舞台上演がほぼ毎年行われている。多くの資料研究の進展を反映させた書籍の出版や、実名での作品化がなされるようになり、価値観の多様化と研究考証から、当然いままでのような赤穂浪士の忠義一辺倒のではない、吉良側の視点をはじめとした様々な角度からの作品化がなされている。

歌舞伎・人形浄瑠璃

忠臣蔵十一段目夜討之図、歌川国芳

討ち入り決行の翌元禄16年(1703年)には事件を曾我兄弟の仇討ちに設定した『曙曽我夜討』が上演され3日目に上演禁止となったといわれるが、史実としての確認はできていない。討ち入り事件の4年後の宝永3年(1706年)には、この事件に題材をとった近松門左衛門作の人形浄瑠璃『碁盤太平記』が竹本座にて上演され、以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり、数作品が作られた。その集大成が寛延元年(1748年)8月に上演された二代目竹田出雲三好松洛並木千柳合作の人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』である。同じ年に歌舞伎の演目として取り入れられ大当たりした。歌舞伎、浄瑠璃、講談で数多くの作品がつくられ、「忠臣蔵物」と呼ばれるジャンルを形成する。そのような作品のひとつに『仮名手本忠臣蔵』と怪談を組み合わせた鶴屋南北作『東海道四谷怪談』がある。

江戸時代は江戸幕府から同時代の武家社会の事件を上演することは禁じられていたために、「忠臣蔵物」は近松以来、幕府を憚って、舞台を別時代とし、登場人物を他の歴史上の人物に仮託したものが多い。近松作品では太平記の時代を舞台とし、登場人物の名として、浅野内匠頭を塩冶判官(塩冶高貞)、吉良上野介を高師直に擬し、高師直が塩冶高貞の妻に横恋慕したことを発端としており、『仮名手本忠臣蔵』でもこれに倣っている。しかし事件を表現していることがわかるように、塩冶の「塩」は赤穂の特産品である「赤穂塩」、高師直の「高」は吉良上野介の役職「高家」とかけられている。太平記に登場しない人物の名も変えられた(大石内蔵助→大星由良助など)。

「忠臣蔵」という名前の由来は、蔵一杯の忠臣という意味や、大石内蔵助の「蔵」にかけている等とされるが、定かではない。

「仮名手本」という名前の由来には3種類の説明がなされる。

  • かな47文字すなわち四十七士を指す(実際、四十七士の各々の装束に、いろは仮名を一文字ずつ書いた浮世絵も多い)。
  • いろは歌を七文字毎に区切り一番下の文字を順に読むと「とかなくてしす」、すなわち「咎(とが)無くて死す」であるため。
  • 幕府の禁止令により登場人物が実名ではなく「仮名」で呼ばれているため。

「忠臣蔵物」は独参湯(薬の名前)と呼ばれ、客が不入りの時でも忠臣蔵を出せば当たるといわれるほど庶民に人気があった。

明治以降、幕府への憚りがなくなったため、太平記に由来する設定は変えず登場人物の名のみ実名で上演することができるようになった。忠臣蔵は人気が高く、昭和9年(1934年)には資料調査をした新歌舞伎元禄忠臣蔵』(真山青果作)が上演されている。講談浪曲でも忠臣蔵は人気があり、「赤穂義士伝」と呼ばれ、事件の史実を扱った「本伝」、個々の赤穂四十七士を描いた「義士銘々伝」、周辺のエピソードを扱った「外伝」からなる。

第二次世界大戦後の連合国占領下では、厳しい言論・思想統制が行われた。連合国軍最高司令官総司令部は日本国内での報復運動の高まりを恐れ、『忠臣蔵』事件を題材とした作品は封建制の道徳観が民主化の妨げになるとして(仇討ちという復讐の物語であるため)当事件を題材とした作品の公演、出版等を禁止した。マッカーサーの副官で知日家のフォービアン・バワーズらの努力により逐次解禁され、1947年に『仮名手本忠臣蔵』が復活上演された。

映画

映画の時代になると忠臣蔵も題材として使われ、最初の作品は1907年(明治40年)に製作された『忠臣蔵五段目』である。ただし、この作品は片岡仁左衛門 (11代目)の襲名公演の模様を収録(保存を目的として撮影)したものであり、劇映画としての最初の「忠臣蔵」作品は、1910年製作の牧野省三監督・尾上松之助主演による『実演・忠臣蔵』ということになる。戦前は、牧野省三などによって多数の忠臣蔵映画が製作された。大石内蔵助を多く演じた俳優では、戦前の映画スター・尾上松之助が有名である。

登場人物が多彩なためオールスターキャストでの演出が可能な忠臣蔵は人気ジャンルとなり、戦前から戦後にかけて本伝ものだけで80本以上の作品が製作されている。

また、演劇的視点で観客が映画を見ていたこともあってか、昭和30年代までは大石内蔵助と浅野内匠頭(もしくは他の配役も含めて)が同一キャストであったりする作品も珍しくない。

2009年現在、ユニバーサル・ピクチャーズにてキアヌ・リーブス主演で「47 Ronin」のタイトルで映画化の企画が進められている。

テレビドラマ

戦後も忠臣蔵は人気題材であり続け、テレビの時代になると多数のドラマが製作されている。芸能界でも、ドラマで主役の大石内蔵助を演じることは、役者として最高の誉れとされている。

1964年NHKで製作された大河ドラマ赤穂浪士』は当時の大映の看板俳優・長谷川一夫を大石内蔵助役にして、平均視聴率は30%を越え、討ち入りの回の視聴率は53%という高い人気を誇った。大河ドラマではその後3度(1975年元禄太平記』、1982年峠の群像』、1999年元禄繚乱』)も忠臣蔵が題材に取り上げられている。

現在に至るまで、オーソドックスな展開のものから、公儀(幕府)・他藩や女性(夫人)側からの視点、本音は討ち入りをしたくなかった大石内蔵助、SF的なものなど、様々な趣向をもった忠臣蔵ものが、多数製作されている。

戦後は、元禄赤穂事件を単なる復讐ではなく、幕府への反抗として解釈するものが多い(大河ドラマ元禄繚乱」、「大忠臣蔵」など多数)。

小説

忠臣蔵は小説作品の題材としても多く用いられている。代表的なものは、大河ドラマ化された大佛次郎赤穂浪士』、赤穂浪士たちを刺客として描き映画化された池宮彰一郎四十七人の刺客』などがある。

その他

江戸時代における武士階級としての日本人の倫理基準を象徴、理解する上で重要な作品群であるといえるが、歴史を理解する上においては、赤穂浪士を武士の鑑として持ち上げるために、敵役とされた吉良上野介、赤穂から逃げ出した大野九郎兵衛、赤穂浪士に切腹を命じた徳川綱吉柳沢吉保などをことさらに貶めるといういびつな構造を持っており、貶められた側に対する評価を大きく歪めていることにも注意する必要があろう。

雑学

日露戦争の停戦会議(ポーツマス会議)の仲介役となった第26代米大統領セオドア・ルーズベルトが、忠臣蔵の英語訳本を愛読していたとの逸話がある。

作品一覧

映画

テレビドラマ

舞台(ごく一部)

主な小説作品

  • 忠臣蔵傑作コレクション(縄田一男編、河出書房新社全4巻、1989年) 
  • 忠臣蔵傑作大全(長谷部史親編、集英社文庫、1992年)
  • 忠臣蔵傑作選 我、本懐を遂げんとす (縄田一男編、旺文社文庫、1986年/新版・徳間文庫、1998年)
  • 異色忠臣蔵大傑作集 (講談社、1998年/講談社文庫、2002年)

評論

パロディ作品

  • 珍説忠臣蔵1953年新東宝) 監督:斎藤寅次郎 大石内蔵助…古川緑波、吉良上野介…伴淳三郎
  • サラリーマン忠臣蔵1960年東宝) 監督:杉江敏男 大石良雄…森繁久彌、吉良剛之介…東野英治郎
    忠臣蔵の物語を現代のサラリーマン社会に置き換えた作品。
  • サラリーマン忠臣蔵(1962年関西テレビ)大石良雄…曽我廼家明蝶、吉良剛之助…内田朝雄
    上記のテレビドラマ作品。
  • ギャング忠臣蔵1963年東映)大石良雄…片岡千恵蔵、吉良高之介…安部徹
    忠臣蔵の物語を、現代のヤクザ世界に置き換えた作品。
  • わんわん忠臣蔵(1963年、東映動画)ロック(大石内蔵助)の声…堀絢子、キラー(吉良上野介)の声…西村晃
  • 怪獣総進撃1968年東宝
    企画段階では『怪獣忠臣蔵』という題名であり、敵の宇宙人名は吉良上野介からとられていた。
  • 地球の汚名1973年豊田有恒著、スペースオペラ小説)
  • ヤッターマン 第104話「イヤ王だコロン」(1978年フジテレビタツノコプロ
    ヤッターマンとドロンボーが繰り出した、ボタモチメカとアワモチメカのゾロメカ同士の対決でネタになっている。「アズキタクミノカミ」の敵を討つために、47人のボタモチメカを引き連れて起った「オオハギクラノスケ」。討ち入りが始まり、敵の「キナコウズケノスケ」はドロンボーメカの中のおだてブタのいる所に隠れてしまう。キナを追って来た主君思いのクラノスケに感心したドロンジョがしきりに褒めたため、おだてブタが反応してキナと一緒に出て来てしまい、メカともども討ち取られてしまう。
  • 大嘘忠臣蔵(作詞・作曲・歌:山本正之
    忠臣蔵の物語をモチーフにしたコミックソング
  • ルパン三世 第2シリーズ 第113話「作戦名は忠臣蔵」(1979年日本テレビ
    いつまでもルパンを逮捕できないことを大臣に責められた浅野警視総監が、逆上して大臣を殴打したため、罷免される。浅野の仇を討つため、銭形警部は改めてルパン逮捕に執念を燃やし、全国の優秀な警察官に招集をかける。しかし、集まってきたのはいずれも一筋縄ではいかない面々ばかりであった。
  • 新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵1987年1月2日、テレビ朝日系列
    1986年11月より放映の『必殺仕事人V・旋風編』の新春特別番組として制作され、仕事人たちが元禄赤穂事件の裏で活躍したという設定である。四十七士が仇討ちに失敗してしまい、大石内蔵助は最後の望みとして中村主水に仕事を依頼する。
  • おそ松くん 第39話「討ち入りには、ご用心ザンス!」(1988年12月10日、フジテレビ)
    浅野ハタ坊頭(のかみ)は自分が付けていた旗が取れ暴走し、松の廊下で吉良イヤミ野介に襲い掛かり切腹となった。その無念を晴らすべく、ハタ坊頭の家臣であった大石チビ太助(のすけ)率いる阿呆四十七士が吉良邸へ押し込む。イヤミ野介は女装して逃亡を図ろうとしたが、最後はコテンパンに遭い、張り付けに処される。
  • オレたちひょうきん族 最終回・さよならひょうきんスペシャル「タケちゃんマン忠臣蔵」(1989年10月14日、フジテレビ)大石・浅野…ビートたけし、吉良…明石家さんま
    忠臣蔵の物語を、なんですかマン・パーデンネン・知っとるケ・アミダババァ・ブラックデビルなど、ひょうきん族の名キャラクター総出演で行ったオール新作コント。
  • 吉本新喜劇オールスター忠臣蔵 (1991年 NHKBS1)浅野…チャーリー浜、大石…桂三枝、吉良…西川きよし
    忠臣蔵の物語を、吉本新喜劇のオールスターキャスト&吉本興業所属お笑いタレント総出演でなんばグランド花月から生放送した。
  • 旭日の艦隊1992年架空戦記小説
    主要登場人物の名前に浪士および浪士側の人名が使用されている。
  • 勢ぞろい!!おかま忠臣蔵(1991年オリジナルビデオ
    忠臣蔵の物語を、現代の水商売世界に置き換えた作品。
  • ドラえもん 「チューシン倉」(1996年頃、テレビ朝日
  • なにわ忠臣蔵(1997年、松竹)大石…岩城滉一、吉良…長門裕之
    忠臣蔵の物語を、現代のヤクザ世界に置き換えた作品。
  • 300回だゾ!クレヨンしんちゃんスペシャル 「クレヨン大忠臣蔵 桜の巻・雪の巻」(1998年12月25日、テレビ朝日)
    吉良上野介ぶりぶりざえもんのせいで松の廊下でぞうさん丸出しされ切腹させられた風間内匠頭トオルの無念を晴らそうと、家臣だった大石しんのすけ率いる春我部浪士が吉良邸に押し入り、ぶりぶりざえもんの家来だったアクション仮面とカンタムロボも寝返って討ち入りを行う。
  • はねるのトびら 「忠臣蔵 吉良邸討ち入りの夜」(2003年12月8日、フジテレビ)
    大石内蔵助(ロバート・山本博)率いる赤穂浪士が吉良邸へ討ち入りを行い、吉良の寝室に忍び込む。そこへ、当時放送していたキャラクター・スリーパンティーズが現れ、大石にパンティーを被る事を薦めると、大石は惹かれていってパンティーを被ってしまう。最後は吉良上野介(インパルス・板倉俊之)も加わり、大石側近の浪士(キングコング・西野亮廣)を除く全員でパンティー祭りを繰り広げた。
  • 獣拳戦隊ゲキレンジャー 修行その33「フレフレガッチリ!カンフー忠臣蔵」(2007年、テレビ朝日)吉良上野介…石井愃一
    初の女性大石内蔵助が登場(正確には、ゲキレンジャーが赤穂浪士より先に吉良邸に討ち入りするというストーリーなので、登場こそしなかったが、本物の大石内蔵助も別に存在する)。

物語群

ここでは忠臣蔵を構成する様々な物語群を示す。まず主に昔からの講談などを中心にした古典的な物語を便宜上敵討ちに関する話:本伝、討ち入りに参加した赤穂浪人に関する話:銘々伝、それ以外:外伝と分けて示す。次に赤穂浪士の敵討ちを肯定的には描かない新しい視点の物語群を示す。

本伝

  • 吉良の浅野いじめ
  • 刃傷松の廊下(脇坂淡路守の怒り)
  • 田村邸の別れ(浅野の切腹、片岡源五右衛門の悲しみ)
  • 赤穂城の大評定
  • 赤穂城明け渡し
  • 祇園一力茶屋(村上喜剣の疑い)
  • 山科閑居
  • 南部坂雪の別れ
  • 討ち入り
  • 泉岳寺への行進
  • 四十七士の最期

義士銘々伝

  • 早籠:早籠の萱野三平は老婆を蹴散らし死なす、詫び証文を書く
  • 韋駄天・不破数衛門:お家の一大事に鎧を担いで駆けつける
  • 矢頭右衛門七:死ぬといって連判状に名を連ね、母は足手まといにならぬよう自害する
  • 神崎東下り:神崎与五郎は道中からまれるが我慢して詫び証文を書く
  • 立花左近、又は垣見五郎兵衛(大石東下り):大石は別人になりすますがその当人と相対する羽目に
  • 決闘高田馬場:中山安兵衛は助太刀に走る
  • 中山安兵衛の道場破り
  • 岡野金衛門とお鈴:絵図面を入手するために大工の娘を騙す
  • 俵星玄蕃と夜泣きそば屋:槍の名人はそば屋にばけた杉野十兵次の剣の腕を鍛える
  • 大高源五と宝井其角:源吾は俳人となり其角と友人に、前日は橋の上で句を交わす
  • 赤垣源蔵、徳利の別れ:暇乞いをしに兄の家に行くが、兄は留守。兄の羽織の前で別れの杯をする
  • 勝田新左衛門は敵討ちを早くしろと叔父に怒られる
  • おかる勘平:早野勘平は妻を遊女に売り金を作るが自害、死んで連判状に名を連ねる
  • 琴の爪(磯貝十郎左衛門とおみの):本当の恋にするため娘は自害する
  • 倉橋伝助は元は旗本の次男だったが女で身を持ち崩し勘当、上総で床屋の親方に拾われ、その徒弟となる。後改心して浅野家に仕えることになり、内匠頭の計らいで再び家族との再会を果たす。

外伝

  • 「天野屋利兵衛は男でござる」
  • そば志ぐれ:二階に集合した浪士の変身にそば屋はびっくり
  • 橋本平左衛門は遊女と心中する
  • 小山田庄左衛門は女と心中する
  • 高田郡兵衛は養子になり脱盟する
  • 堀部安兵衛の妻
  • 土屋主税の高提灯
  • 加古川本蔵の自死
  • 忠僕直助
  • 傍観者堀田隼人
  • 薄桜記
  • 四谷怪談(民谷伊衛門)

新しい視点の物語

  • 不忠臣蔵(井上ひさし):討ち入りに参加しなかった浪士たちを描いた連作小説。
  • 忠臣蔵(1990年、TBS):本当はしたくはないが周囲の期待に答えるため仕方なく討ち入りをする。TBS創立40周年記念作。ビートたけしが大石を演じる。
  • 四十七人の刺客(初めから吉良に落ち度はなく、大石と吉良の親戚・上杉家との謀略・抗争劇)

関連項目

外部リンク