小林平八郎

小林 平八郎(こばやし へいはちろう、? - 元禄15年12月15日(1703年1月31日))は、江戸時代前期の武士。高家吉良家家老。「平八郎」は通称であり、諱(実名)は央通(こばやし ひさみち)である。
生涯[編集]
伝承では元は米沢藩上杉家の家臣であり、上杉家から吉良義央(上野介)に嫁いだ富子(梅嶺院)もしくは義央に養子入りした吉良義周の付き人として吉良家家臣になったとされる。しかし『上杉家分限帳』に名は見当たらないため、はじめから吉良家家臣だったと考えられる。吉良家では最上の150石取りで、名の央通の「央」の字も主君・吉良義央から与えられたものとみられる。
元禄15年(1703年)、吉良義央に遺恨のある大石良雄ら元赤穂藩の浪人(赤穂浪士)による吉良邸討ち入りに巻き込まれ討ち死にした(赤穂事件)。この赤穂事件を題材にした『忠臣蔵』などの創作物では、吉良側で最も活躍した剣客として描かれることが多いが謎も多い。『大河内文書』によれば、平八郎は逃げようとしたところを赤穂浪士達に捕らえられ、「上野介(義央)はどこか?」と聞かれたのに対して、「下々の者なので知らない」と答えるも、「下々が絹の衣服を着ているはずがない」と言われ、首を落とされたとしている[1]。ただしこの資料は上杉家の編纂したものであるため、山吉盛侍など上杉家家臣の働きのみを評価し、それと相対させて吉良家家臣を貶める傾向があると指摘する研究家もおり、これも本当かどうかは不明。一方、赤穂方の落合与左衛門(瑤泉院付き用人)の書といわれる『江赤見聞記』には「小林平八は、槍を引っさげて激しく戦い、上野介をよく守ったが、大勢の赤穂浪士と戦ってついに討ち取られた」となっている[1]。
墓所は、吉良家の菩提寺である東京都新宿区牛込の万昌院(法名・即翁元心居士)や東京都豊島区巣鴨の慈眼寺(法名・通玄院恵澄正脱玉円日融信士)にある。没年齢は墓によってまちまちでありはっきりとしない。
なお、娘がいたとされ、その娘が後に鏡師中島伊勢へ嫁ぎ、その子が葛飾北斎という伝説があるが、真相は不明である。これが事実なら、北斎は平八郎の曾孫にあたる。
演じた俳優[編集]
- 赤穂浪士 (1964/NHK大河ドラマ) 芦田伸介
- 大忠臣蔵 (1971/テレビ朝日) 芦田伸介
- 編笠十兵衛 (1974/フジテレビ) 露口茂
- 元禄太平記 (1975/NHK大河ドラマ) 辻萬長
- 赤穂浪士 (1979/テレビ朝日) 川津祐介
- 峠の群像 (1982/NHK大河ドラマ) 寺田農
- 大忠臣蔵(1989/テレビ東京)宅麻伸
- 元禄繚乱 (1999/NHK大河ドラマ) 誠直也
- 忠臣蔵 (2004/テレビ朝日) 春田純一
- 忠臣蔵 音無しの剣 (2008/テレビ朝日) 松重豊
- 忠臣蔵〜その男、大石内蔵助 (2010/テレビ朝日) 春田純一