紀元前2世紀
表示
(前200年から転送)
千年紀: | 紀元前1千年紀 |
---|---|
世紀: | 前3世紀 - 紀元前2世紀 - 前1世紀 |
十年紀: |
前190年代 前180年代 前170年代 前160年代 前150年代 前140年代 前130年代 前120年代 前110年代 前100年代 |
紀元前2世紀(きげんぜんにせいき)は、西暦による紀元前200年から紀元前101年までの100年間を指す世紀。
できごと
[編集]東アジア
[編集]- 紀元前200年 - 白登山の戦いで匈奴の冒頓単于が前漢の劉邦を破る。
- 紀元前196年 - 淮陰侯韓信・梁王彭越・淮南王英布が処刑される。
- 紀元前195年
- 紀元前180年 - 前漢で呂后死去。呂氏の乱にて呂氏一族が誅殺され、文帝が即位( - 紀元前157年)。
- 紀元前177年 - 匈奴の冒頓単于が月氏(ユエジ)を攻撃し、月氏は大月氏・小月氏に分裂する。
- 紀元前162年 - 匈奴の老上単于が大月氏の王を敗死させ、大月氏はソグディアナ(粟特)に移動。
- 大月氏はその後、隣接するトハラ(大夏)も支配下に置く。
- 紀元前161年 - 匈奴の老上単于が死去し、その支配下にあった烏孫が西方に移動。
- 紀元前157年 - 前漢で文帝が死去し、景帝が即位( - 紀元前141年)。
- 西安市白鹿原江村大墓が文帝の帝陵「覇陵」とされている。
- 紀元前154年 - 前漢で呉楚七国の乱。
- 紀元前150年頃 - 甘粛省の放馬灘から出土した「放馬灘紙」はこの時期のもの。
- 紀元前141年 - 前漢で景帝が死去し、武帝が即位( - 紀元前87年)。
- 咸陽市渭城区の合葬墓が景帝の帝陵「陽陵」とされている。
- 紀元前139年 - 前漢の張騫が大月氏に派遣される。
- 紀元前136年 - 前漢で董仲舒の献策で儒教が官学とされ、五経博士が置かれる。
- 紀元前134年
- 紀元前127年
- 紀元前126年 - 張騫が長安に帰還する。
- 紀元前122年 - 淮南王劉安が自害する。
- 紀元前121年 - 祁連山脈を本拠としていた匈奴の伊稚斜単于が前漢の霍去病に敗れ、河西回廊は前漢の領土となる。
- 紀元前119年
- 衛青と霍去病が匈奴を撃破し漠南(内モンゴル)を獲得。
- 前漢で塩鉄専売制を導入する。
- 紀元前115年 - 前漢で均輸法の実施。
- 紀元前113年
- 紀元前111年 - 前漢の武帝が南越を滅ぼし、南海郡を設置する。
- 紀元前110年
- 紀元前109年 - 前漢の武帝が雲南省東部にあった南蛮の滇を服属させる。
- 紀元前108年 - 前漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟郡の漢四郡を設置する。
- 紀元前106年 - 前漢の武帝が全国を13州(11州と2郡)に分け、各州に刺史を設置、州・郡・県の三層構造となる。
- 紀元前105年 - 前漢の江都公主(劉細君)が烏孫王昆莫に降嫁する。
- 紀元前102年
- 紀元前101年
地中海世界
[編集]- 紀元前2世紀頃 - ナバテア人による乳香や没薬といった香料交易が盛んとなる。
- ハルザ・マムシト・アヴダト・シヴタなどの「ネゲヴ砂漠の香の道と都市群」はこの時代のもの。
- 紀元前200 - 190年頃 - ヘレニズム時代の彫刻「サモトラケのニケ(ルーブル美術館蔵)」が作られる。
- 紀元前200年 - パネイオンの戦いでセレウコス朝がプトレマイオス朝に勝利し、パレスティナを占領する。
- 紀元前196年
- 紀元前193年 - ムティナの戦いで共和政ローマがガリア人に勝利し、ローマ・ガリア戦争が終結する。
- 紀元前192年 - 共和政ローマとセレウコス朝のアンティオコス3世が戦争( - 紀元前188年)。
- 紀元前190年
- 紀元前189年 - アルタクシアス1世によりアルメニア王国がセレウコス朝から独立する。
- 紀元前188年 - アパメイアの和約。セレウコス朝がヨーロッパから撤退する。
- 紀元前187年 - アエミリア街道の建設。
- 紀元前185年 - スキピオ・アフリカヌスが弾劾される。
- 紀元前183/182年 - ビテュニアにてカルタゴの元将軍ハンニバルが自殺する。
- 紀元前180年頃 - ブリハドラタ王がタキシラで殺害されマウリヤ朝が滅亡、プシャミトラがシュンガ朝を建てる。
- 『阿育王伝』などの仏教徒の伝承ではプシャミトラ王が大規模な仏教弾圧をしたと伝わる。
- 紀元前178年頃 - セレウコス4世がイェルサレム神殿の宝物を没収しようと財務大臣へリオドロスを派遣する。
- 紀元前175年 - セレウコス4世が財務大臣へリオドロスに暗殺される。
- 紀元前175年頃 - エウクラティデス1世が反乱を起こし、グレコ・バクトリア王国の王位を簒奪。
- 紀元前168年
- 紀元前167年頃 - ユダ・マカバイがエルサレム神殿を回復。ハスモン家によるユダヤ支配のはじまり。
- 紀元前155年 - ルシタニア戦争。
- 紀元前150 - 100年頃 - ギリシアでアンティキティラ島の機械が製作される。
- これは現在確認できる世界最古の歯車式アナログ計算機とされている。
- 紀元前148年
- 紀元前146年
- 紀元前145年頃
- 紀元前142年 - ハスモン家の大祭司ヨナタンが殺害され、弟のシモンがセレウコス朝の支配から独立。
- 紀元前141年 - パルティア国王ミトラダテス1世がバビロニアに侵攻してセレウコス朝のセレウキアを陥落させる。
- パルティアはティグリス川に面したセレウキア対岸のオピス(後のクテシフォン)を拡充する。
- 紀元前133年
- ローマでティベリウス・グラックスが護民官となり、「センプロニウス農地法」を提出するが反対派に暗殺される。
- ペルガモン国王アッタロス3世が領土をローマに遺贈する。
- これに不満を持つ王族のアリストニコスがエウメネス3世を名乗り反乱を起こす。
- ヌマンティア戦争でスキピオ・アエミリアヌスがヌマンティアを陥落させる。
- 紀元前132年 - エデッサやカルラエを含む北シリアにオスロエネ王国が成立( - 244年)。
- 紀元前130年代 - グレコ・バクトリア王国がトハラ(大夏)人によって滅ぼされる。
- 紀元前130 - 100年頃 - ヘレニズム時代の彫刻「ミロのヴィーナス(ルーブル美術館蔵)」が作られる。
- 紀元前129年頃 - パルティアがヘカトンピュロスからクテシフォンに都を遷す。
- 紀元前128年 - ハスモン朝のヨハネ・ヒルカノス1世がサマリア人のゲリジム山の神殿を破壊する。
- 紀元前123年 - 共和政ローマでガイウス・グラックスが護民官となる。
- 紀元前121年
- 元老院最終勧告によりガイウス・グラックスが公敵と見做され逃亡した後に自害、支持者3000人余も処刑される。
- 共和政ローマがガリア・ナルボネンシス(ガリア・トランスアルピナ)を属州にする。
- 紀元前113年 - キンブリ・テウトニ戦争( - 紀元前101年)。
- 紀元前112年 - ユグルタ戦争( - 紀元前105年)。
- 紀元前107年 - 共和政ローマでガイウス・マリウスの軍制改革。
その他
[編集]- 上座部仏教(テーラワーダ仏教)がスリランカに伝わる。
- インド中部マディヤ・プラデーシュ州のバールフット仏塔の塔門と欄楯が作られる。
- メキシコでテオティワカンが築かれる。
- ポーランド中南部からウクライナ西部にプシェヴォルスク文化、ウクライナ北部からベラルーシ南部にザルビンツィ文化が展開。
- 紀元前2世紀 - 紀元後1世紀
伝説・架空のできごと
[編集]- 紀元前146年 - カルタゴへ遠征途上のスキピオ・アエミリアヌスは、夢の中で祖父のスキピオ・アフリカヌスに出会い、国を守ることの尊さと霊魂の永遠を諭される。そしてその献身により九つの天球の宇宙のもとで、心地よい調和の音楽を耳にすると言われる(キケロ『国家論』の中の「スキピオの夢」)。
- 紀元前126年以前 - 前漢の武帝の命で西域へと赴いた張騫は、大夏から黄河の源流を探り、不思議な浮槎(いかだ)に乗って天の河を遡った。そこで牽牛・織女に会ったという(西晋の張華による『博物志』などから発展した「張騫乗槎(じょうさ)伝説」)。
- 紀元前100年代 - 前漢の武帝の寵愛した李夫人(将軍李広利の妹)は昌邑王劉髆を産むと間もなく亡くなった。李夫人を忘れられずにいた武帝は道士に霊薬を整えさせ、玉の釜で煎じて練り、金の炉で焚き上げたところ、煙の中に夫人の姿が見えたという(白居易『李夫人詩』の「反魂香」の故事)。
人物
[編集]地中海世界
[編集]共和政ローマ
[編集]→詳細は「Category:紀元前2世紀の古代ローマ人」を参照
- 大スキピオ(前236年 - 前183年)- ローマ共和政時代の政治家・将軍・ハンニバルをザマの戦いで破る
- 大カトー(前234年 - 前149年)- ローマ共和政時代の政治家・執政官・『農業論』『起源論』の著者・「カルタゴ滅ぼすべし」で有名
- テレンティウス(前195年/前185年 - 前159年) - ローマ共和政時代の喜劇作家・作品に『兄弟』『宦官』がある
- 小スキピオ(前185年 - 前129年) - ローマ共和政時代の軍人・政治家・第三次ポエニ戦争でカルタゴを破壊
- スキピオ・ナシカ(前183年頃 - 前132年) - ローマ共和政時代の政治家・グラックス(兄)の改革に反対しその暗殺に加担したか
カルタゴ・ヌミディア
[編集]- ハンニバル・バルカ(前247年 - 前183年) - カルタゴの政治家・将軍・第二次ポエニ戦争でローマを翻弄する
- マシニッサ(前238年 - 前148年) - ヌミディアの王(在位前202年 - 前148年)・第二次と第三次のポエニ戦争でローマに協力
- ユグルタ(前160年 - 前104年) - ヌミディア王(在位前118年 - 前106年)・マシニッサの孫・ユグルタ戦争でローマと戦う
ギリシアとヘレニズム諸国
[編集]- ナビス(? - 前192年) - スパルタ最後の王(在位前206年 - 前192年)・スパルタの再興を目指すがアカイア同盟とローマに敗北
- アンティオコス3世(前241年 - 前187年) - セレウコス朝の王(在位前223年 - 前187年)・ローマ・シリア戦争で敗北
- エウメネス2世(? - 前159年) - アッタロス朝ペルガモンの王(在位前197年 - 前159年)・ペルガモンの大図書館を充実させる
- アンティオコス4世(前215年? - 前163年) - セレウコス朝の王(在位前175年 - 前163年)・マカバイ戦争を誘発
- ユダ・マカバイ(?- 前160年) - セレウコス朝支配下にあったユダヤでマカバイ戦争を指揮しハスモン朝の基礎を築く
- カルネアデス(前214年 - 前129年) - ギリシアの哲学者・アカデメイア学頭・「カルネアデスの板」という問題で知られる
- ペルセウス(前212年頃 - 前166年) - アンティゴノス朝マケドニア最後の王(在位前179年 - 前168年)・ピュドナの戦いで敗北
- ポリュビオス(前204年? - 前125年?) - ギリシアの歴史家で『歴史』の著者・ピュドナの戦いで捕虜となりローマに送られる
- ヒッパルコス(前190年頃 - 前120年頃) - ギリシアの天文学者・46星座を決定し視等級や歳差運動などの分野で業績を残す
- アレクサンドリアのヘロン(生没年不詳) - エジプトの工学者・数学者・クテシビオスの弟子か・「ヘロンの公式」や「ヘロンの噴水」で有名
- キュジコスのエウドクソス(生没年不詳) - ギリシア出身の航海家・エジプト王プトレマイオス8世の支援により紅海経由のインド航路を発見
- ディオニュシオス・トラクス(前170年 - 前90年) - エジプトの文法学者・ギリシア語の『文法の技法』を執筆し品詞の概念をまとめる
- アッタロス3世(前170年頃 - 前133年) - アッタロス朝ペルガモンの最後の王(在位前138年 - 前133年)・ローマにペルガモンを遺贈
- エウメネス3世(? - 前129年) - アッタロス朝の王族(アリストニコス)・アッタロス3世死後に王を僭称・太陽国家(ヘリオポリス)の建設を訴えるがローマに鎮圧される
- ミトラダテス2世(前123年 - 前88年/87年) - アルサケス朝パルティアの王・クテシフォンに遷都し「諸王の王」と呼ばれる
中央アジア・インド
[編集]- デメトリオス1世(在位前200年頃 - 前180年頃) - ギリシア系バクトリア王国の国王・ガンダーラを制圧し最盛期をもたらす
- プシャミトラ(在位前180年頃 - 前144年頃) - インドの国王・マウリヤ朝を滅ぼしシュンガ朝を立てる
- パタンジャリ(生没年不詳) - インド(シュンガ朝時代)の文法学者・ヨーガ学派の重要文献である『ヨーガ・スートラ』の編纂者
- メナンドロス1世(在位前155年頃 - 前130年頃) - 西北インドのギリシア系王国の国王・仏典の『ミリンダ王の問い』でも有名
- ナーガセーナ(生没年不詳) - インドの仏教僧(比丘)・『ミリンダ王の問い』では王と問答し仏教に帰依させたと伝えられる
中国と周辺諸国
[編集]- 叔孫通(生没年不詳) - 前漢の儒者・博士・太常・廃絶された儀礼を組織し高祖劉邦のもとで儒教の振興に尽くす
- 衛満(生没年不詳) - 衛氏朝鮮の建国者・燕王盧綰が呂后政権を恐れ匈奴に出奔した後に朝鮮北部で自立する
- 利蒼(? - 前186年) - 前漢の政治家・呉氏長沙国の相をつとめ初代軑侯となる・発掘された馬王堆漢墓にその妻子と葬られていた
- 呂雉(? - 前180年) - 前漢の高祖劉邦の皇后・恵帝の母・劉邦の死後に政権を恣にし呂氏一族を登用する
- 冒頓単于(? - 前174年) - 匈奴の単于(在位前209年 - 前174年)・月氏や東胡を討ち国家統一・秦から前漢の中国を圧倒する
- 趙佗(? - 前137年) - 南越の初代王(武帝)(在位前203年 - 前137年)・楚漢戦争で独立・60余年在位で100余歳で逝去?
- 陳平(? - 前178年) - 前漢の政治家・丞相・呂雉没後に周勃らとともに政変を起こし呂氏一族を粛清した
- 周勃(? - 前169年) - 前漢の武将・丞相・呂雉没後に陳平らとともに政変を起こし呂氏一族を粛清した
- 劉濞(前215年 - 前154年) - 前漢の皇族・劉邦の甥で呉王となる・景帝時代に楚王劉戊らと呉楚七国の乱を起こす
- 文帝(前203年 - 前157年) - 前漢の第5代皇帝(在位前180年 - 前157年)・呂氏一族が誅滅された後に即位・「文景の治」を現出
- 賈誼(前200年 - 前168年) - 前漢の政治家・文人・文帝に仕え国政を改革・「弔屈原文」「鵩鳥賦」「過秦論」の作がある
- 中行説(生没年不詳) - 前漢の宦官・文帝の時代に匈奴に嫁した公主に従い老上単于に仕える・恨みから前漢に仇をなすようになる
- 河上公(生没年不詳) - 前漢の隠者・文帝に『老子』の注釈書である『老子道徳経章句』を開示したと伝わる
- 公孫弘(前200年 - 前121年) - 前漢の学者・丞相・武帝の治世を補佐する一方で主父偃や董仲舒を失脚させる
- 景帝(前188年 - 前141年) - 前漢の第6代皇帝(在位前156年 - 前141年)・諸侯への領土削減策から呉楚七国の乱を招く
- 鼂錯(? - 前154年) - 前漢の政治家・諸侯の勢力削減策を進め呉楚七国の乱を招く・反乱鎮圧のためと称して殺される
- 袁盎(生没年不詳) - 前漢の政治家・文帝から景帝に仕える・呉楚七国の乱に際し政敵であった鼂錯の処刑を進言する
- 周亜夫(? - 前143年) - 前漢の将軍・政治家・周勃の子・呉楚七国の乱を鎮圧したが景帝と不和になり餓死する
- 劉安(前179年 - 前122年) - 前漢の皇族・劉邦の孫で淮南王となる・『淮南子』の著者・武帝に叛意を疑われ自害
- 主父偃(生没年不詳) - 前漢の政治家・諸侯の領土を細分化する「推恩の令」を建策・諸侯に憎まれ武帝に誅殺される
- 司馬相如(前179年 - 前117年) - 前漢の文章家・武帝に仕え「天子游獵賦」など賦で知られる
- 董仲舒(前176年? - 前104年?) - 前漢の儒学者・五経博士の設置などでいわゆる儒教の官学化に貢献
- 劉勝(? - 前113年) - 前漢の皇族・武帝の庶兄で中山王(靖王)となる・埋葬した墓地から金縷玉衣が出土・蜀の劉備の遠祖
- 武帝(前156年 - 前87年) - 前漢の第7代皇帝(在位前141年 - 前87年)・匈奴に対する外征を行い西域に勢力を拡大
- 張騫(? - 前114年) - 前漢の政治家・外交官・武帝の命で匈奴に対する同盟のため大月氏へと赴き西域を踏破する
- 衛青(? - 前106年) - 前漢の武将・大将軍大司馬・甥の霍去病とともに匈奴征討に大きく貢献・姉の衛子夫は武帝の皇后
- 東方朔(前154年 - 前92年) - 前漢の政治家・文人・その滑稽と機知で武帝に愛された・死後は伝説化し仙人とされる
- 司馬遷(前145年 - 前87年) - 前漢の歴史家・『史記』の著者・武帝の前で李陵を弁護して怒りを買い宮刑に処せられる
- 霍去病(前140年 - 前117年) - 前漢の武将・大司馬・叔父の衛青とともに匈奴征討に大きく貢献・霍光は異母弟
- 李広利(? - 前88年) - 前漢の軍人・武帝の命で汗血馬を求め大宛を攻略・後年は匈奴に降伏し粛清される
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、紀元前2世紀に関するカテゴリがあります。