マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス
![]() |
![]() マルクス・ポルキウス・カト M. Porcius M.f. Cato | |
---|---|
![]() 大カトの胸像 | |
渾名 | 大カト |
出生 | 紀元前234年 |
死没 | 紀元前149年 |
出身階級 | プレブス |
一族 | カトー |
氏族 | ポルキウス氏族 |
官職 |
トリブヌス・ミリトゥム(紀元前214年) クァエストル(紀元前204年) 平民按察官(紀元前199年) 法務官(紀元前198年) 執政官(紀元前195年) プロコンスル(紀元前194年) レガトゥス(紀元前194年) トリブヌス・ミリトゥム(紀元前191年) レガトゥス(紀元前191年、189年) 監察官(紀元前184年) ヒスパニア調査委員会(紀元前171年) レガトゥス(紀元前153年) アウグル(?-紀元前149年) |
指揮した戦争 | ローマ・ヒスパニア戦争 |
後継者 | マルクス・ポルキウス・カト・リキニアヌス |
マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(ラテン語: Mārcus Porcius Catō Cēnsōrius、マールクス・ポルキウス・カトー・ケーンソーリウス、紀元前234年 - 紀元前149年)は共和政ローマ中期の政治家。清廉で弁舌に優れ、執政官(コンスル)、監察官(ケンソル)を務めた。曾孫のマルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス(小カト)と区別するため、「大カト(ラテン語: Cato maior)」や「カト・ケンソリウス(ラテン語: Cato Censorius)」と称される。
生涯[編集]
平民の家系でローマ近郊のトゥスクルム出身だが、第二次ポエニ戦争でクィントゥス・ファビウス・マクシムスの軍団司令官として従軍、ルキウス・ウァレリウス・フラックスによりローマに連れて行かれ、その後援によりクルスス・ホノルムを登り、財務官(紀元前204年)、按察官(紀元前199年)、法務官(紀元前198年)、執政官(紀元前195年)を歴任した。紀元前205年にシチリアで軍事訓練を行っていた大スキピオの軍団を視察、紀元前198年と紀元前194年にシチリア、ヒスパニアに赴任、異民族討伐も行った。
第二次ポエニ戦争でハンニバルを破ったスキピオが元老院の中で派閥を形成していることを警戒し、スキピオの弟であるスキピオ・アシアティクスがマケドニア王国に遠征を行った(ローマ・シリア戦争)際の用途不明金を発端にスキピオ弾劾裁判を起こした。同様にスキピオと対立していた大グラックスがスキピオの擁護に回るという挫折もあったが、最後にはスキピオを失脚・隠遁に追い込んだ。
紀元前184年に監察官に就任、ルキウス・クィンクティウス・フラミニヌスらを含む7名を元老院から除名している。これが災いして自分への訴訟が続発することになった。ギリシャ文学に傾倒する当時の流行に批判的だったが、自身も晩年にギリシャ語を学んでいる。老年になっても政治家への告発と仕事を続け、エジプト王プトレマイオス6世の援助と、カルタゴとヌミディア王マシニッサの争いの調停を行った。
対カルタゴ[編集]
第二次ポエニ戦争後のカルタゴの処遇について、ローマは同盟国として扱うことを選んだが、カトは元老院で演説を行うときに常に(全く関係無い話題であっても)「ともあれ、私はカルタゴは滅ぼされるべきであると思う」と末尾に付け加えた。また、カルタゴ産の見事なイチジクの実を見せて「これほど見事なイチジクを産する国が3日の距離にいる」と言ってカルタゴを滅ぼす必要性を説いた(イチジクは日持ちがせず、市場に出回っているものは乾燥させたものが一般的であり、カルタゴから運ばれたイチジクが生食できるほど新鮮であることで、カルタゴの脅威が身近にあることをアピールした)。
度々カルタゴの脅威を訴えた背景に、カルタゴ調停の際に同国を直接見た時、第二次ポエニ戦争からの復興が早く進んだことを実感したからとされている。あるいは、当時のローマ人のギリシャ文化への傾倒に不安と反発を抱き、ローマ人の興味を対カルタゴ戦争へと向けさせるのが目的だったともいう。一方、政敵のプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム(スキピオの従甥)は潜在的なライバルを持たないローマは腐敗して衰亡すると論じ、同じように演説の最後に「それにつけてもカルタゴは存続させるべきである」とやり返したと伝えられる。
第三次ポエニ戦争が始まってすぐに亡くなったが、まだトリブヌス・ミリトゥム(士官)に過ぎなかったスキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ)が活躍する様を聞いて、「まともなのは彼だけだ、他の奴らは影法師か」と叱責したと伝わる[1]。カルタゴは紀元前146年、その小スキピオによって滅ぼされた。
業績と家族[編集]
著作には農書『農業論』と古ラテン語を使用している歴史書『起源論』がある。
2度結婚したが、最初の妻リキニアとの間に息子カト・リキニアヌスが生まれ、2番目の妻サロニアとの間にカト・サロニアヌスが生まれた。サロニアヌスの息子で同名の孫サロニアヌスは小カエピオと離婚したリウィアと結婚、マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシスを儲けた。カト・リキニアヌスの息子マルクス・ポルキウス・カトは紀元前118年に執政官になっている。
出典[編集]
- ^ プルタルコス『対比列伝』大カト、27.4