劉安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

劉 安(りゅう あん、紀元前179年 - 紀元前122年)は、前漢の皇族・学者である。淮南王に封じられた。『淮南子』の主著者。後世、劉安に関する多くの伝説が生まれた。

生涯[編集]

漢の高祖劉邦の七男の淮南厲王劉長の長男。劉不害劉建の父)・劉遷の父。

紀元前174年、父の劉長は柴奇の謀反に加わったとして流罪となりその地で絶食死したが、劉長の4人の子は文帝によってすべて列侯に封ぜられた。劉安も紀元前172年に阜陵侯となり、ついで紀元前164年には淮南王に転じた。

景帝の即位後、紀元前154年呉楚七国の乱が発生するとこれに同調しようとしたが、景帝が派遣した丞相の張釈之に「私が王の軍勢を率いて、指揮を執りとうございます」と述べて、自身が淮南王の軍勢を指揮して反乱軍に加担しないように手配をしたため、劉安は呉楚七国の乱に巻き込まれずに未遂に終わった。

しかし、劉安は以後も数千の兵を雇い、武備をかため、太子劉遷らとしばしば反乱を企図する。劉安は景帝を継いだ武帝匈奴討伐に反対で、武帝の徴兵策に消極的にしか応じていなかった[1]。これが武帝の政策に逆らうものとして2県の所領を削減されたことで、劉安は臣下の伍被らと計らい反乱の計画を練ったが、伍被の密告により露顕し、劉安は自害し、一族はことごとく処刑された。

劉安の著書『淮南子』の「泰族訓」には「を王とはしない。を放伐したとはしない」という記述がある[2]。これは革命を肯定する孟子の説と同様である。続く文章でも君主の無道を武力で諫めることの正統性を主張していた[3]

劉安は学問を愛し、書や琴を好んだ。多くの食客を抱え、方術の士を招いたという。彼らとともに道家儒家法家陰陽家のなどの諸説・思想を収集して編纂し、内書21篇、中書8篇、外書23篇を著して「鴻烈」と命名した。そのうちの内書が今日『淮南子』として知られる。

伝説[編集]

一人得道、鶏犬昇天[編集]

劉安は、中国のことわざ「一人が道を得れば、鶏や犬も天に昇る」の出典としても知られる。王充の『論衡』道虚篇によると、劉安は神仙の術を求め、霊薬を自ら調合し、それを服用すると、身体が空に浮き上がった。それどころか、家で飼っていた鶏や犬までもが天に昇ったという(自害した劉安は鶏と犬を伴って仙人となって昇天したと伝えられていた)。なお、合理主義者の王充はもちろんこれを虚言として否定している。

現在では「一族のうち一人でも出世すれば、能力もない親戚や側近まで地位が上がる」という意味で用いられる。

八公仙[編集]

劉安は仙人を招いて宴を催すのを好んでいた。ある日八人の老人が現れて劉安に会いたいと言ったが、劉安はその見た目から「不老長寿の術すら身につけていないようだ」と判断し断ってしまう。すると八人の老人は瞬く間に14~15歳の黒髪に桃色の頬をした子供に姿を変えて見せたため、劉安はあわてて8人を招き入れ、料理と自ら琴を手に取り歌いもてなしたと『捜神記』にある。

現在劉安の墓とされている六安遺跡は八公山麓にある。

豆腐[編集]

劉安はしばしば豆腐の発明者とされる。

朱子の豆腐詩に淮南王が豆腐を作ったことをうたっており、すでに宋代にこの伝説が存在したことがわかる[4]李時珍本草綱目』でも豆腐を劉安の発明としている[5]

脚注[編集]

  1. ^ 『史記』淮南伝。劉安の家臣の伍被が匈奴出兵に従軍したいと願い出て、劉安と世子の劉遷にはばまれた。
  2. ^ 『淮南子』巻20 泰族訓「故桀紂不為王、湯武不為放」。
  3. ^ 『淮南子』巻20 泰族訓「故得道則以百里之地令于諸侯、失道則以天下之大畏于冀州、故曰無恃其不吾奪也、恃吾不可奪、行可奪之道、而非簒弑之行、無益于持天下矣」。意味は、道を得れば百里の地で諸侯に令し、道を失えば天下の大きさがあっても小さい冀州をも恐れる。天下を奪わぬよう頼むよりも奪えないようになることを頼め。奪われるような道を行いながら、君を殺して位を奪う行いをそしっても、天下を保持するには無益である。
  4. ^ 朱熹『晦庵集』 巻3 豆腐https://archive.org/stream/06058049.cn#page/n18/mode/2up。"種豆豆苗稀、力竭心已腐。早知淮王術、安坐獲泉布。"。 (注に「世伝豆腐本乃淮南王術。」)
  5. ^ 『本草綱目』穀之四・豆腐「時珍曰、豆腐之法、始於漢淮南王劉安。」

参考文献[編集]

  • 史記』巻118 淮南衡山列伝
  • 漢書』巻44 淮南衡山済北王伝
  • 捜神記』巻1 淮南八公歌15