コンテンツにスキップ

紀元前7世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: 紀元前1千年紀
世紀: 前8世紀 - 紀元前7世紀 - 前6世紀
アッシリアの世界帝国。強力な軍事力と過酷な統治体制でアッシリアは最初の「世界帝国」を樹立した。画像は都ニネヴェの北宮殿を飾っていたアッシリア王アッシュールバニパルの「獅子狩り英語版」浮き彫り(ロンドン大英博物館蔵)。
ヌビアのピラミッド第25王朝の崩壊とともにエジプトを離れ故地へと南下したヌビア人はこの地に幾つものピラミッドを造営した。
南アラビア文字。この時代のアラビア半島イエメンにはサバ王国があり、アッシリアとも交流があったことが判明している。画像はセム系サバ語を南アラビア文字で記録した月神アルマカへの奉納文(ルーヴル美術館蔵)。
スパルタ第二次メッセニア戦争メッセニア人に勝利したことでスパルタは厳しい軍律を定める国民皆兵の社会を確立した。画像は現在のスパルタで、前景に古代の遺跡を、中景に新市街スパルティを、後景にタイゲトス山を望むことができる。
騎馬民族スキタイ。スキタイはユーラシア中央部に拠点を持ち交易や略奪を通じてオリエント諸国に大きな影響を与えた。画像はアゼルバイジャンミンゲチェヴィルで発見された黄金製動物意匠のベルトの留め金。
ハルシュタット文化。ヨーロッパは青銅器時代から鉄器時代に移行しつつあった。画像はオーストリア南東部の墳墓で発見された青銅製の「ストレットヴェクの祭式馬車英語版」で女性像を中心に多くの人物が置かれている(グラーツのヨアネウム博物館蔵)。
神武天皇。『日本書紀』『古事記』の神武東征の記録によると日向高千穂から出立し瀬戸内海を経て大和に入り、橿原宮で即位し初代の天皇になったとされる。画像は月岡芳年『大日本名将鑑』の金の鵄(とび)を従えて敵を圧倒する神武天皇。
道臣命

(きげんぜんななせいき、きげんぜんしちせいき)は、西暦による紀元前700年から紀元前601年までの100年間を指す世紀

出来事

[編集]

紀元前700年代

[編集]

紀元前690年代

[編集]

紀元前680年代

[編集]
  • 紀元前689年 - アッシリア王センナケリブのバビロニア遠征。バビロンは陥落しアッシリアの直接支配下におかれる。
  • 紀元前687年頃 - リュディア王カンダウレスを倒したギュゲス英語版が王となり、メルムナデス朝英語版が成立。
  • 紀元前685年 - 桓公が君主となり、管仲を宰相に迎える。
  • 紀元前685年頃 - ギリシアのメガラ人により植民市カルケドンが建設される。
  • 紀元前683年 - アテナイのアルコンの任期が10年から1年に限定され、翌年クレオンがその任期で職務に就く。
  • 紀元前681年- アッシリア王センナケリブが暗殺される。王位継承争いを制した王子エサルハドンが即位。

紀元前670年代

[編集]

紀元前660年代

[編集]

紀元前650年代

[編集]

紀元前640年代

[編集]

紀元前630年代

[編集]

紀元前620年代

[編集]
  • 紀元前627年 - 秦と晋が殽の戦い中国語版で激突し、晋が勝利する。
  • 紀元前627年頃
  • 紀元前625年頃
  • 紀元前624年 - 秦と晋が王官の戦いで激突し、秦が勝利する。
  • 紀元前623年 - 秦と晋が新城の戦いで激突。秦の穆公が西戎を制圧し、西戎の覇者となる。
  • 紀元前622年 - エルサレム聖殿で大祭司ヒルキヤが律法の書を発見、それに基づいてユダ国王ヨシヤが「申命記改革」を行う。
  • 紀元前621年 - 秦の穆公が死去し、177名の殉死者が出たことで、秦の国力が低下する。
  • 紀元前621年頃 - ギリシアのアテナイでドラコンが法典を成文化する。
  • 紀元前620年頃 - ギリシアのコリントスで「黒絵式」陶器が発明される。

紀元前610年代

[編集]

紀元前600年代

[編集]

遺物

[編集]

人物

[編集]

オリエント世界

[編集]

南アジア世界

[編集]

中国(周・春秋時代)

[編集]

地中海世界

[編集]

ギリシア

[編集]

王政ローマ

[編集]

架空のできごと

[編集]
  • 前668年以降 - アッシリアの碩学ナブ・アヘ・エリバ博士が、文字の霊が人間に及ぼす災いについて研究し、アッシュールバニパル王に進言するものの認められず、最後には文字の霊の祟りで図書館の粘土板が落下し圧死する(中島敦文字禍』)。
  • 前609年以前 - アッシリアの最後の王であるサルダナパロスは、放蕩の限りを尽くした暴君として知られ、その最期は寵姫・侍者・財宝もろとも自ら宮殿に火を放って死んだと伝えられる(シケリアのディオドロスによって記録される「サルダナパロス王」はアッシュールバニパルほかアッシリア帝国末期の諸王の事績が混交した半ば伝説上の人物。後世、バイロンの戯曲『サーダナパラス(1821年)』やドラクロワの絵画「サルダナパールの死(1827年)」の着想の源泉となった)。

出典

[編集]
  1. ^ マクレガー 2012, p. 155「16 フラッド・タブレット―洪水を語る粘土板」

参考文献

[編集]
  • ニール・マクレガー、2012、『100のモノが語る世界の歴史 1 文明の誕生』、筑摩書房 ISBN 978-4-480-01551-8

関連項目

[編集]