出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "紀元前33世紀" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) |
この時期大きな気候変動に見舞われたサハラ砂漠。
良渚文化。浙江省杭州市良渚を中心に発展した長江文明の一つ。画像は精巧な細工を凝らした良渚文化を代表する玉璧。
紀元前33世紀(きげんぜんさんじゅうさんせいき)は、西暦による紀元前3300年から紀元前3201年までの100年間を指す世紀。
出来事[編集]
- 太陽活動の変化により大規模な気候の変動が起こった。氷河が拡大して地上を覆った。気温は最低レベルまで落ちた。
- それまで生物の住める環境だったサハラ砂漠が砂漠化した。
- 紀元前3300年頃
- 紀元前3300-3000年
- 紀元前3300-2200年 - 中国の長江下流域で良渚文化が展開する。
主な人物[編集]
発明・発見[編集]
- ^ 石弘之著『歴史を変えた火山噴火ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 36ページ
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、
紀元前33世紀に関連するカテゴリがあります。