前田武彦
![]() |
前田 武彦 | |
---|---|
誕生 |
1929年4月3日![]() |
死没 |
2011年8月5日(82歳没) 東京都 |
職業 | タレント・放送作家・司会者 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 立教大学経済学部中退 |
パートナー | 前田嘉子 |
前田 武彦(まえだ たけひこ、1929年〈昭和4年〉4月3日 - 2011年〈平成23年〉8月5日)は、日本の男性タレント・放送作家・司会者。三桂所属。愛称はマエタケ。
人物[編集]
1960年代、それまで台本を読み上げる形式が一般的だった放送司会に「フリートーク」「楽屋オチ」「世間話」といった手法を持ち込み、最盛期にはその毒舌と絶妙な話術から「フリートークの天才」と呼ばれた。
思想的には左派であり、自らが司会するテレビ番組で日本共産党の候補が選挙で当選したことを礼賛したことで以後10年近くテレビ業界から干された。司会や脚本家のほか、作詞家として平井和正原作のアニメ『エイトマン』の主題歌の作詞(萩原哲晶作曲、克美しげる歌唱)もしている。血液型はA型。趣味はヨットで、ヨット関係の月刊誌に連載コラムをもっていた。
生涯[編集]
生い立ちから放送作家へ[編集]
1929年、東京府東京市芝(現在の東京都港区芝)に生まれる。太平洋戦争中には予科練に1年半在隊し、敗戦翌年の1946年に開校した鎌倉アカデミア演劇科に第1期生として入学した。同期生にはいずみたく・勝田久・津上忠、1年下に高松英郎がおり、村山知義や服部之総に学んだ。同科卒業後には立教大学経済学部経営学科に入学するも中退した。様々な職業を転々としながら、1953年の開局間もないNHKの放送作家になりラジオやテレビの台本を書くようになった。テレビについては、放送開始当初から構成作家として活動していた。メインライターとして立ち上げたバラエティ番組として『魅惑の宵』『シャボン玉ホリデー』、ドラマとして『シャボン玉ミコちゃん』などがある。
司会者[編集]
1960年代に入ってからはタレント活動が本業となり、洋楽チャート番組『東芝ヒットパレード』(TBSラジオ)など、ラジオ番組のパーソナリティを務めた。また、1968年から放送された『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ)では司会者を務め、マエタケの愛称で呼ばれる人気司会者となった。同番組ではその毒舌で度々若手女性歌手を泣かせることがあったほか、自称「あだ名の名人」として、共に司会を務めていた芳村真理を始め、スタッフや出演者に数多くのニックネームを付けた。
1969年11月9日にそれまでの司会者・立川談志の降板を受け、談志の推薦によりテレビの演芸番組『笑点』の司会に就任し翌年12月まで務めた。オファーを受けたきっかけは、談志が司会を務めていた演芸番組『夜の笑待席』(日本テレビ)で漫才を披露した縁であった[1](それ以前にも、笑点の芸能人大喜利大会にゲスト出演したことがある)。同番組では新オープニングテーマ(中村八大作曲)の作詞も行った。大喜利メンバーがカラフルな着物を着るようになったのは前田が司会を務めてからだという[1]。前田は落語家ではなかったため、番組はバラエティ色を強くしていった[1]。前田はもともと短期間の約束で司会を引き受けたが、この時期の『笑点』は視聴率が安定しており、最終的に前田はスケジュールの都合で降板するまで約1年に渡って司会を務めた[1]。但し番組内ではやり取りを巡りレギュラー出演者との間に考え方の相違があり[注釈 1]、これが1年での司会降板に繋がったとも言われている[3]。前田本人は、後々リスクになってもいいと思って、自分のわがままで勝手に降りてしまったということを述べている[3]。なお『笑点』の歴代司会者で、本名で司会を担当した人物は現在まで前田のみである。
さらに、大橋巨泉とのコンビで『巨泉・前武ゲバゲバ90分!』(日本テレビ、1969年 - 1971年)、『ゴールデン洋画劇場』(フジテレビ)の初代映画解説者(1971年 - 1973年)を務め、タレントとして絶頂期を迎えることとなる。
共産党応援とテレビ局の報復[編集]
1973年夏、参議院議員選挙大阪府選挙区補選で、前田は日本共産党公認の沓脱タケ子を応援。最初は「沓脱さんと言う人をあまり良く知らないし、あまり面白くないなあ」と乗り気ではなかったが「会って激励するくらいなら」として引き受けた。大阪に着くや否や出迎えていた運動員や支援者らに乗せられるがまま、応援演説もやる羽目になったという[注釈 2]。応援演説中に「沓脱さんが当選したら、当日の夜ヒットでバンザイをします」と発言[注釈 3]。結果、沓脱は自民党公認の森下泰[注釈 4]を1万票余の差で破り当選。前田は約束を守り、番組のエンディングで万歳をした[注釈 5]。直後は特に問題にならなかったが、この選挙が国政補欠選挙で共産党候補が自民党候補を初めて破った選挙であり、右派の週刊サンケイが「マエタケ、共産党候補当選にバンザイ」と記事にしたことなどから騒動に発展。それが反共・右派である鹿内信隆の逆鱗に触れ、同年秋には夜ヒットの司会降板に繋がった。さらに、その他の出演番組からも降板、もしくは番組自体が打ち切りになることが相次ぎ、前田はその後、数年間に渡ってメディア出演の機会の大部分を失うこととなり、テレビ業界で冷飯を食う羽目になる[4][5]。その一方で、ラジオは1978年4月から1979年12月まで文化放送平日朝の生ワイド番組『マエタケの朝は自由大通り』のパーソナリティを務めた。
メディア出演復帰[編集]
1980年代前半になると『朝のホットライン』(TBSテレビ)にお天気キャスターとして出演し、「お天気マン」と呼ばれて徐々にテレビ出演の機会を増やしていった。また、俳優として映画『釣りバカ日誌』シリーズ(松竹)や『想い出づくり。』(TBS)に出演した。
TBSでは1982年以降、『朝のホットライン』のお天気マン、『モーニングEye』『関口宏のサンデーモーニング』『スーパーワイド』のコメンテーター、『そこが知りたい』の司会など朝から夜の番組に多数出演していた。
『夜ヒット』には番組降板後、長期に渡って出演していなかったが、1988年2月に自身の司会時代からの司会者だった芳村の勇退及び放送1000回特番に出演して15年振りに出演、同年11月の放送20周年特集にも初代司会者として芳村と共に出演して、1990年10月の最終回スペシャルにも歴代司会者と共に出演と事あるごとに出演した。
1999年に70歳を迎え、東京・六本木のディスコ「ヴェルファーレ」で古稀祝いパーティーを挙行。巨泉、芳村、堺正章、愛川欽也・うつみ宮土理夫妻などかつて共に仕事をした芸能人がこのパーティーの発起人として名を連ねていた。
死去[編集]
2011年8月5日午前11時16分、肺炎のため東京都内の病院で死去。82歳没[6]。生前最後の仕事は亡くなる約1か月前の同年7月16日に放送されたTBSラジオ『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』へのゲスト出演だった。最後のテレビ出演は2010年5月23日に放映されたフジテレビ『ボクらの時代』での小沢昭一と大橋巨泉との対談であった[7]。
前田の死去を受けて、『巨泉・前武ゲバゲバ90分!』で共演した長年の友人の巨泉は「ボクにとっては良き先輩、影響を受けた人」、同じく共演した萩本欽一は「教科書のような存在でボクにとっては大きかった人」とそれぞれ故人を偲ぶコメントを発表している[8]。『笑点』の前任司会者だった談志も週刊現代の連載「立川談志の時事放談 『いや、はや、ドーモ』」で前田を偲んだが、談志自身も同年11月にこの世を去った。
エピソード[編集]
戦時中、特攻兵器「蛟龍」の搭乗員となるべく猛訓練を受けた。これについて出演したテレビ番組で「(自分の受けた訓練は)優しさなんか一つも無かった。死んでいく人間に対して棒で殴ったりしていた」「(戦争を)最後までやるのかと思っていたら終わってしまった」と首を傾げながら当時の心境を述べている。また、海軍通信兵だった前田は手旗信号を判読することができた。
出演[編集]
テレビ番組[編集]
- マネましょう当てまショー(司会:1963年1月 - 6月、日本テレビ)
- 象印歌のタイトルマッチ(審査員:1965年頃、日本教育テレビ(現:テレビ朝日)
- おはよう前田武彦です(司会:1965年10月 - 1966年3月、フジテレビ)
- お昼のゴールデンショー(総合司会:1968年4月 - 1969年6月、フジテレビ)
- 夜のヒットスタジオ(初代司会者:1968年11月 - 1973年9月、フジテレビ)
- ゴールデン洋画劇場(初代解説者:1971年4月 - 1973年6月、フジテレビ)
- テレビナイトショー(司会:1969年4月 - ?、フジテレビ)
- 前田武彦の天下のライバル(司会:1969年4月 - 9月、日本テレビ)
- マエタケ大放送(司会:1969年4月 - 9月、TBSテレビ)
- 巨泉・前武ゲバゲバ90分!(総合司会:1969年10月 - 1971年3月(中断有り)、日本テレビ)
- 笑点(2代目司会者:1969年11月 - 1970年12月、日本テレビ)
- 夢の世界旅行 クイズジャンボ(司会 1970年、TBSテレビ)
- おやじバンザイ(2代目司会者:1970年10月 - 1973年3月、朝日放送)
- マチャアキ・前武 始まるヨ!(1971年4月 - 9月、日本テレビ)
- 前武のヤングアップ(司会:1972年10月 - 1977年9月、日本教育テレビ(現:テレビ朝日)。後期は降板)
- お見合い4対1(司会:1972年10月 - 1973年3月、日本テレビ)
- 思い出のヒット曲(司会:1973年4月 - 1973年9月、東京12チャンネル(現・テレビ東京))
- カップル誕生(司会:1975年10月3日 - 1976年7月9日、東京12チャンネル(現・テレビ東京))
- 喝采!スクリーン(司会:1976年4月 - 6月、朝日放送)
- 歌謡ハラハラサンデー(1977年 - 1978年、テレビ朝日、「ハラハラ大法廷」の裁判長役)
- 近眼ママ恋のかけひき(土曜グランド劇場、1977年、日本テレビ)
- 笑アップ歌謡大作戦(1979年 - 1981年、テレビ朝日、2代目校長)
- 日本歌謡大賞(1970年・第1回 - 1972年・第3回総合司会)
- 朝のホットライン(天気予報担当:1982年 - 1987年9月、TBSテレビ)
- 森本ワイド モーニングEye(金曜日コメンテーター:1985年 - 1987年、TBSテレビ)
- 想い出づくり。(金曜ドラマ、1981年、TBSテレビ) - 佐伯賢作
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(テレフォンショッキングゲスト:1986年7月9日など、フジテレビ)
- 美味しいテレビ9トゥ10(司会:1986年12月 - 1987年3月、日本テレビ)
- クイズダービー(ゲスト解答者:1987年7月18日、TBSテレビ)
- 関口宏のサンデーモーニング(コメンテーター:1987年10月 - 、不定期)
- TVブックメーカー(ディーラー役:1991年4月 - 1992年3月、フジテレビ)
- そこが知りたい(司会:1987年10月 - 1993年、TBSテレビ)
- 今夜は最高!(1987年、日本テレビ)
- 火曜サスペンス劇場(日本テレビ系)
- 「虚構の空路」(1987年12月、大映映像)
- 「再会・殺意の方程式」(1988年12月、大映映像) - 編集長
- 男と女のミステリー「名古屋嫁入り物語2」(1990年3月、東海テレビ)
- スーパーワイド(金曜日コメンテーター:1992年10月 - 1995年3月、TBSテレビ)
- 元気増進! 健康堂本舗(1993年10月13日 - 1994年09月07日、テレビ東京)
- 清左衛門残日録(1993年) - 三宅藤右衛門
- 三毛猫ホームズの推理(1998年9月、テレビ朝日)
ラジオ番組[編集]
- 昨日のつづき(パーソナリティ:時期不詳 - 1971年4月、ラジオ関東(現:ラジオ日本)
- 東芝ヒットパレード(パーソナリティ:1963年 - 1973年9月、TBSラジオ)
- フレッシュイン東芝 ヤング・ヤング・ヤング(パーソナリティ:1961年11月1日 - 1973年9月28日、ニッポン放送)
- マエタケの朝は自由大通り(パーソナリティ:1978年4月3日 - 1979年12月28日、文化放送)
- 前田武彦のかしましジャーナル(パーソナリティ:1996年10月7日 - 1997年10月2日、ラジオ日本)
映画[編集]
- 千夜一夜物語) - 競馬シーンの観客(声優)
- 恋の大冒険(1970年、東宝)-迷竹ラーメン社長
- 男はつらいよ 私の寅さん(1973年、松竹) - 柳文彦
- 金環蝕(1975年、東宝) - 島田
- 吾輩は猫である(1975年、東宝) - 八木独仙
- 東京大空襲 ガラスのうさぎ(1979年、共同映画全国系列会議) - 住職
- ションベン・ライダー(1983年、東宝) - デブナガの父親
- 晴れ、ときどき殺人(1984年、東映)
- 青春デンデケデケデケ(1992年、東映) - 羽島三郎
- 祝辞(1985年、松竹) - 谷村部長
- ドン松五郎の生活(1986年、東宝) - テレビ司会者
- 愛しのチィパッパ(1986年、松竹)
- 釣りバカ日誌シリーズ 1 - 9(1988 - 1996年、松竹)
- 平成金融道 マルヒの女(2000年、東映)
- 借王(シャッキング)8 狙われた学園(2001年、日活) - 私立讃徳学園 学園理事長 相原肇
CM・広告[編集]
その他[編集]
- 東京こどもクラブ(おはなしの朗読など)
作詞[編集]
- シャボン玉ホリデー(1961年 日本テレビ系バラエティ主題歌、作曲:宮川泰、歌唱:ザ・ピーナッツ)
- エイトマン(1963年 TBS系アニメ主題歌、作曲:萩原哲晶、歌唱:克美しげる)
- ヤングセブン(1964年 東芝トランジスタラジオのヤングセブン CMソング 作曲:三保敬太郎、歌唱:ジェリー藤尾)
- エリートのうた(1965年 週刊少年キング連載漫画『エリート』イメージソング、作曲:萩原哲晶、歌唱:ザ・シャデラックス)
- 笑点のテーマ(1969年 日本テレビ系演芸番組テーマ、作曲:中村八大)
- エイトマン・タツノリ(1981年 原辰徳応援歌、作編曲:萩原哲晶、歌唱:ビリーとスーパーヒーローズ)
著書[編集]
単独[編集]
- 『アイデア話術 人をひきつけ、愛される 私が成功したやり方』ベストセラーズ 1969年
- 『毒舌教室 日ごろのウップンを晴らす本』光文社カッパ・ブックス 1969年
- 『夜のヒットスタジオ ぼくのスター名鑑』新人物往来社 1969年
- 『お天気おじさんマエタケの天気図を読む本 TV・新聞の天気図がおもしろ〜い』日本実業出版社 エスカルゴ・ブックス 1984年
- 『私も髪では苦労した 男は頭髪で勝負する』ごま書房 ゴマ生活ブックス 1996年
- 『マエタケのテレビ半生記』いそっぷ社 2003年
共著[編集]
- 『話のタネ本』樋口清之,高木重朗共著 ごま書房 ゴマブックス 1973年
- 『タケロー・タケヒコの本音斬り』森本毅郎共著 グラフ社 1985年
- (関根勤と共著)『前武・関根のおしゃべりに会いたくて-しゃべリスト養成講座』ゴマブックス、2001年
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 歌丸は自身の著書『極上歌丸ばなし』で前田がわずか1年で司会を降りることになった理由につき、「前武さんじゃ、落語家のシャレが通じないんですよ。とにかくやりにくくってしょうがない。局側も(それに)気がついたんでしょうね」と述懐している[2]。
- ^ 前田はこの時何度も「ちょっと待てよ」と言いたかった心境だったという。
- ^ 当時の補欠選挙は翌日開票だった。
- ^ 森下泰は前田のかつての担当番組のスポンサーでもあった森下仁丹の社長でもあったことから、前田にとってはこれにやりにくさも感じていたという[4]。
- ^ この時は「取りあえず形だけはやっとこう」として「共産党」の名を一切出さず、この日放送のゲストだった鶴岡雅義と東京ロマンチカの三條正人に向けて「三條君、お疲れさま。バンザーイ」と言っただけだった。
出典[編集]
- ^ a b c d ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』107ページ
- ^ [1]
- ^ a b 『マエタケのテレビ半生紀』p.161 - 163「『笑点』の司会を降りた理由」より。
- ^ a b 『マエタケのテレビ半生紀』p.184 - 231「第8章・マエタケバンザイ事件」「第9章・ほされた男」より。
- ^ 人気絶頂だった司会者・前田武彦が全番組を降板した、共産党「バンザイ」事件の真相(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
- ^ 前田武彦さん=タレント : おくやみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ^ 前田武彦 - オリコンTV出演情報
- ^ 巨泉「50年も前からの仲」欽ちゃん「僕の教科書」 スポーツニッポン 2011年8月6日閲覧