全国高等学校野球選手権大会 (香川県勢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

全国高等学校野球選手権大会における香川県勢の成績について記す。

概要[編集]

  • 中等学校野球時代は四国四県による四国大会優勝校のみが全国大会に出場していた。初期の香川県では高松中高松商が強く、両校の対戦は「香川の早慶戦」と呼ばれ高松市民の人気を二分していた。第1回四国予選(1915年)の決勝も両校の対戦となり、高松中が初の四国代表の座を得た。
  • 第4回大会から第10回大会では県勢は予選で敗れ出場できなかったが、第11回大会(1925年)に高松商が久々に出場すると、全試合で登板した宮武三郎・本田竹蔵らの活躍で初優勝し、四国に初めて真紅の優勝旗をもたらした。この間、高松商は第1回選抜(1924年)にも優勝しており、春と夏の両方の大会に優勝した経験のある初めての学校となった。2年後の第13回大会(1927年)でも今度はエース水原茂や井川喜代一らの活躍で2度目の優勝をした。この後、この年の選抜優勝校・和歌山中との日本一決定戦を寝屋川球場で行うことになり、これにも7-4で勝利した。
  • 一方のライバル高松中も第12回大会(1926年)でベスト4に進出。さらに第14回大会(1928年)でも梶原英夫三原修を擁し、再びベスト4に進出した。準決勝で松本商と対戦したが6回表・高松中の攻撃が無死一、二塁となったところで雨脚が強まり、降雨コールド敗退となった。この後、秋に御大典奉祝全国中等学校選抜野球大会(神宮球場)にも出場した高松中は準決勝で松本商と再び対戦し、この試合で松本商に雪辱。決勝戦にも勝利してこの大会では全国優勝した。
  • 1948年からは香川と愛媛の両県による北四国大会優勝校が選手権大会に出場した。戦後、高松空襲により校舎が大きな被害を受けた高松商に代わり、「怪童」・中西太を擁する高松一が台頭。第31回大会第33回大会でベスト4に2度進出し、いずれも優勝校に惜敗。全国制覇にあと一歩と迫った。
  • 続いて坂出商が台頭し、第37回大会で県勢春夏通じて戦後初の決勝に進出し、準優勝した。2年後の第39回大会でも後に早慶六連戦で活躍する安藤元博を擁して、選手権ベスト8、さらには秋に静岡国体で優勝した。
  • 戦後しばらくの間、鳴りを潜めていた高松商だが、1950年代半ばに若宮誠一監督の下に甲子園常連校に返り咲いた。以後、選抜で2年連続決勝進出、第52回大会では3試合連続完封勝利で準決勝に勝ち進む等、度々全国大会上位に進出した。
  • この時代以降の香川県高校野球界は上記2校に丸亀商・志度商などを含めた商業高校勢が中心となり、この状況は1980年代頃まで続いた。
  • 第57回大会限りで北四国大会が廃止され第58回大会から香川大会優勝校が選手権大会の代表校となる。第58回大会から第62回大会まで高松商が5年連続出場を果たした(5年連続は現在も香川県の最長記録)が、この時期の高松商は選抜大会や四国大会(秋季春季)などで勝利するなど依然として強さを発揮するも、選手権では善戦しながら(5年間の内、3度が延長戦での敗退)勝利をすることはできなかった。
  • 第63回大会では高松商の連続出場が途絶え、志度商が34年ぶりに出場。エースの白井投手を中心に接戦を勝ち上がり、3回戦で前評判の高かった秋田経大付を降してベスト8に進出。準々決勝でも名古屋電気の工藤公康と投手戦を演じた。この年以降は毎年のように代表校が変わる混戦模様となった。その中から私学の尽誠学園が台頭し、第68回大会第69回大会伊良部秀輝投手を擁し連続出場。第71回大会では左腕宮地克彦でベスト4進出。第74回大会でもエース渡辺隆文の1回戦の選抜優勝校・帝京戦での1-0を含む大会3完封勝利や全試合無失策の守備力で再びベスト4に進出し、強豪として知られるようになった。
  • 第72回大会同年の第62回選抜ベスト8の高松商を香川大会で破り42年ぶりに出場した丸亀は、初戦の函館大有斗戦で同校初勝利をあげると、雨中のナイトゲームとなった3回戦も延長14回の投手戦の末、福家投手が1-0で平安を完封してベスト8に進出した。第77回大会には同年の第67回選抜大会優勝校の観音寺中央が春夏連続出場。1回戦は9回途中までリードを許していたが、その劣勢の場面でも選抜同様にバントを用いない攻撃で逆転勝利を収めた。第78回大会出場の高松商は、初戦の浦和学院戦、同点の場面で3番4番の二者連続本塁打で勝ち越して久々の夏勝利をあげた。
  • 21世紀に入ると尽誠学園以外の私立高校の出場も増えてきた一方で初戦において完敗を喫する状況が続いた。

全国中等学校優勝野球大会[編集]

大会(年度) 代表校 試合結果 成績
第1回(1915年) 高松中(初出場) 準々決勝 ● 0 - 15 京都二中 初戦敗退
第2回(1916年) 香川商(初出場) 1回戦 ○ 2 - 1 関西学院中 ベスト8
準々決勝 ● 3 - 9 慶応普通部
第3回(1917年) 香川商(2年連続2回目) 1回戦 ● 1 - 5 盛岡中 初戦敗退
第11回(1925年) 高松商(8年ぶり3回目) 2回戦 ○ 14 - 0 東山中 優勝
準々決勝 ○ 4 - 1 静岡中
準決勝 ○ 9 - 2 大連商
決勝 ○ 5 - 3 早稲田実
第12回(1926年) 高松中(11年ぶり2回目) 2回戦 ○ 13 - 0 東山中 ベスト4
準々決勝 ○ 5 - 2 新潟商(7回日没コールド)
準決勝 ● 1 - 5 静岡中
第13回(1927年) 高松商(2年ぶり4回目) 1回戦 ○ 8 - 1 第一神港商 優勝
2回戦 ○ 8 - 1 北野中
準々決勝 ○ 1x - 0 福岡中(延長12回)
準決勝 ○ 1 - 0 愛知商
決勝 ○ 5 - 1 広陵中
第14回(1928年) 高松中(2年ぶり3回目) 2回戦 ○ 8 - 2 鳥取一中 ベスト4
準々決勝 ○ 3 - 1 和歌山中
準決勝 ● 0 - 3 松本商(5回降雨コールド)
第15回(1929年) 高松商(2年ぶり5回目) 2回戦 ○ 1 - 0 諏訪蚕糸(延長11回) ベスト8
準々決勝 ● 3 - 6 海草中
第20回(1934年) 高松中(6年ぶり4回目) 2回戦 ○ 8x - 7 関東中(延長10回) ベスト8
準々決勝 ● 1 - 5 熊本工
第24回(1938年) 坂出商(初出場) 1回戦 ○ 2 - 0 掛川中 2回戦
2回戦 ● 0 - 5 高崎商
第25回(1939年) 高松商(10年ぶり6回目) 2回戦 ○ 9 - 2 山形中 ベスト8
準々決勝 ● 1 - 2 島田商
第29回(1947年) 志度商(初出場) 2回戦 ○ 10 - 4 鳥取一中 ベスト8
準々決勝 ● 1 - 6 小倉中

全国高等学校野球選手権大会[編集]

大会(年度) 代表校 試合結果 成績
第30回(1948年) 丸亀(初出場) 1回戦 ● 0 - 1 小倉 初戦敗退
第31回(1949年) 高松一(初出場) 2回戦 ○ 6 - 4 水戸商 ベスト4
準々決勝 ○ 5 - 0 芦屋
準決勝 ● 2 - 3x 湘南(延長10回)
第33回(1951年) 高松一(2年ぶり2回目) 1回戦 ○ 12 - 3 岡山東 ベスト4
2回戦 ○ 2 - 0 福島商
準々決勝 ○ 6 - 2 芦屋
準決勝 ● 3 - 4 平安
第36回(1954年) 高松商(15年ぶり7回目) 2回戦 ● 3 - 4x 静岡商 初戦敗退
第37回(1955年) 坂出商(17年ぶり2回目) 1回戦 ○ 4 - 3 岩国工 準優勝
2回戦 ○ 3 - 1 岩手
準々決勝 ○ 10 - 1 日大三
準決勝 ○ 2 - 1 立命館
決勝 ● 1 - 4 四日市
第39回(1957年) 坂出商(2年ぶり3回目) 1回戦 ○ 4 - 0 山形南 ベスト8
2回戦 ○ 5 - 1 函館工
準々決勝 ● 0 - 5 戸畑
第40回(1958年) 高松商(4年ぶり8回目) 1回戦 ○ 4 - 1 大宮 ベスト8
2回戦 ○ 4 - 0 金沢桜丘
3回戦 ○ 1x - 0 水戸商(延長16回)
準々決勝 ● 1 - 2 作新学院(延長11回)
第45回(1963年) 丸亀商(初出場) 1回戦 ● 1 - 5 磐城 初戦敗退
第47回(1965年) 高松商(7年ぶり9回目) 1回戦 ● 1 - 2x 三池工(延長13回) 初戦敗退
第50回(1968年) 高松商(3年ぶり10回目) 2回戦 ○ 2x - 1 小山 3回戦
3回戦 ● 0 - 14 静岡商
第52回(1970年) 高松商(2年ぶり11回目) 1回戦 ○ 16 - 0 静岡 ベスト4
2回戦 ○ 1 - 0 広島商
準々決勝 ○ 7 - 0 熊谷商
準決勝 ● 5 - 16 PL学園
第54回(1972年) 高松一(21年ぶり3回目) 1回戦 ○ 7x - 6 丸子実 ベスト8
2回戦 ○ 2 - 0 広陵
準々決勝 ● 3 - 4 柳井
第55回(1973年) 高松商(3年ぶり12回目) 1回戦 ○ 2x - 1 取手一(延長11回) 3回戦
2回戦 ○ 1x - 0 京都商
3回戦 ● 3 - 4 銚子商
第56回(1974年) 丸亀商(11年ぶり2回目) 2回戦 ● 2 - 4 旭川竜谷 初戦敗退
第58回(1976年) 高松商(3年ぶり13回目) 2回戦 ● 3 - 5 銚子商(延長14回) 初戦敗退
第59回(1977年) 高松商(2年連続14回目) 2回戦 ● 2 - 6 東邦 初戦敗退
第60回(1978年) 高松商(3年連続15回目) 1回戦 ● 0 - 1x 仙台育英(延長17回) 初戦敗退
第61回(1979年) 高松商(4年連続16回目) 1回戦 ● 4 - 5x 明野(延長13回) 初戦敗退
第62回(1980年) 高松商(5年連続17回目) 1回戦 ● 1 - 8 横浜 初戦敗退
第63回(1981年) 志度商(34年ぶり2回目) 1回戦 ○ 8 - 0 高岡第一 ベスト8
2回戦 ○ 3 - 1 福井商
3回戦 ○ 2x - 1 秋田経大付(延長10回)
準々決勝 ● 0 - 3 名古屋電気
第64回(1982年) 坂出商(25年ぶり4回目) 1回戦 ○ 6 - 3 函館有斗 2回戦
2回戦 ● 0 - 5 都城
第65回(1983年) 高松商(3年ぶり18回目) 2回戦 ● 1 - 2 宇都宮南 初戦敗退
第66回(1984年) 三本松(初出場) 2回戦 ● 2 - 9 東海大甲府 初戦敗退
第67回(1985年) 志度商(4年ぶり3回目) 1回戦 ○ 6 - 4 中越(延長10回) 2回戦
2回戦 ● 0 - 4 高知商
第68回(1986年) 尽誠学園(初出場) 1回戦 ● 6 - 7x 東海大四 初戦敗退
第69回(1987年) 尽誠学園(2年連続2回目) 2回戦 ○ 5 - 2 浦和学院 3回戦
3回戦 ● 0 - 6 常総学院
第70回(1988年) 坂出商(6年ぶり5回目) 1回戦 ● 0 - 3 大垣商 初戦敗退
第71回(1989年) 尽誠学園(2年ぶり3回目) 1回戦 ○ 10 - 0 帯広北 ベスト4
2回戦 ○ 3 - 1 宇和島東
3回戦 ○ 3 - 1 神戸弘陵
準々決勝 ○ 4 - 0 倉敷商
準決勝 ● 2 - 3 仙台育英(延長10回)
第72回(1990年) 丸亀(42年ぶり2回目) 2回戦 ○ 6 - 3 函館大有斗 ベスト8
3回戦 ○ 1 - 0 平安(延長14回)
準々決勝 ● 0 - 7 天理
第73回(1991年) 坂出商(3年ぶり6回目) 2回戦 ● 0 - 13 帝京 初戦敗退
第74回(1992年) 尽誠学園(3年ぶり4回目) 1回戦 ○ 1 - 0 帝京 ベスト4
2回戦 ○ 7 - 0 能代
3回戦 ○ 7 - 2 宇都宮南
準々決勝 ○ 5 - 0 広島工
準決勝 ● 4 - 5 拓大紅陵
第75回(1993年) 三本松(9年ぶり2回目) 2回戦 ● 0 - 2 市船橋 初戦敗退
第76回(1994年) 坂出商(3年ぶり7回目) 1回戦 ● 1 - 2 中越 初戦敗退
第77回(1995年) 観音寺中央(初出場) 1回戦 ○ 8 - 6 宇都宮学園 2回戦
2回戦 ● 3 - 4x 日大藤沢(延長11回)
第78回(1996年) 高松商(13年ぶり19回目) 2回戦 ○ 9 - 3 浦和学院 3回戦
3回戦 ● 1 - 5 熊本工
第79回(1997年) 丸亀城西(23年ぶり3回目) 2回戦 ● 4 - 8 前橋工 初戦敗退
第80回(1998年) 尽誠学園(6年ぶり5回目) 1回戦 ○ 12 - 3 市船橋 2回戦
2回戦 ● 3 - 4x 関大一(延長10回)
第81回(1999年) 尽誠学園(2年連続6回目) 2回戦 ○ 6 - 3 松商学園 3回戦
3回戦 ● 0 - 2 智弁和歌山
第82回(2000年) 丸亀(10年ぶり3回目) 1回戦 ● 3 - 5 宇都宮学園 初戦敗退
第83回(2001年) 尽誠学園(2年ぶり7回目) 1回戦 ● 1 - 3 習志野 初戦敗退
第84回(2002年) 尽誠学園(2年連続8回目) 2回戦 ○ 17 - 1 秋田商 ベスト8
3回戦 ○ 12 - 5 佐久長聖
準々決勝 ● 4 - 5 帝京
第85回(2003年) 香川西(初出場) 2回戦 ● 4 - 17 聖望学園 初戦敗退
第86回(2004年) 尽誠学園(2年ぶり9回目) 1回戦 ● 3 - 10 東海大翔洋 初戦敗退
第87回(2005年) 丸亀城西(8年ぶり4回目) 2回戦 ● 0 - 6 鳴門工 初戦敗退
第88回(2006年) 香川西(3年ぶり2回目) 2回戦 ○ 2 - 1 日本文理 3回戦
3回戦 ● 3 - 9 鹿児島工
第89回(2007年) 尽誠学園(3年ぶり10回目) 1回戦 ● 2 - 12 智弁学園 初戦敗退
第90回(2008年) 香川西(2年ぶり3回目) 2回戦 ● 3 - 4 市岐阜商 初戦敗退
第91回(2009年) 寒川(初出場) 2回戦 ● 3 - 4 日本文理 初戦敗退
第92回(2010年) 英明(初出場) 1回戦 ● 4 - 8 八戸工大一 初戦敗退
第93回(2011年) 英明(2年連続2回目) 1回戦 ○ 4 - 1 糸満 2回戦
2回戦 ● 0 - 2 能代商
第94回(2012年) 香川西(4年ぶり4回目) 1回戦 ● 1 - 3 鳥取城北 初戦敗退
第95回(2013年) 丸亀(13年ぶり4回目) 2回戦 ● 1 - 7 横浜 初戦敗退
第96回(2014年) 坂出商(20年ぶり8回目) 1回戦 ● 0 - 16 敦賀気比 初戦敗退
第97回(2015年) 寒川(6年ぶり2回目) 1回戦 ● 4 - 10 健大高崎 初戦敗退
第98回(2016年) 尽誠学園(9年ぶり11回目) 2回戦 ● 0 - 3 作新学院 初戦敗退
第99回(2017年) 三本松(24年ぶり3回目) 2回戦 ○ 9 - 4 下関国際 ベスト8
3回戦 ○ 5 - 2 二松学舎大付
準々決勝 ● 1 - 9 東海大菅生
第100回(2018年) 丸亀城西(13年ぶり5回目) 1回戦 ● 0 - 2 日南学園 初戦敗退
第101回(2019年) 高松商(23年ぶり20回目) 1回戦 ● 4 - 6 鶴岡東 初戦敗退
第102回(2020年) 新型コロナウイルス感染症流行による大会中止)
第103回(2021年) 高松商(2大会連続21回目) 2回戦 ○ 10 - 7 作新学院 3回戦
3回戦 ● 3 - 5 智弁和歌山
第104回(2022年) 高松商(3大会連続22回目) 2回戦 ○ 14 - 4 佐久長聖 ベスト8
3回戦 ○ 2 - 1 九州国際大付
準々決勝 ● 6 - 7 近江
第105回(2023年) 英明(12年ぶり3回目) 1回戦 ● 6 - 7x 智弁学園(延長10回TB) 初戦敗退

通算成績[編集]

出場 試合 勝利 敗戦 引分 勝率 優勝 準優勝 ベスト4 ベスト8
73 141 70 71 0 .496 2 1 7 13

学校別成績[編集]

校名 出場 直近出場 勝敗 最高成績 前身校
高松商 22回 2022年 25勝20敗 優勝2回 香川商
尽誠学園 11回 2016年 13勝11敗 ベスト4
坂出商 8回 2014年 8勝8敗 準優勝
丸亀城西 5回 2018年 0勝5敗 初戦敗退 丸亀商
高松 4回 1934年 5勝4敗 ベスト4 高松中
丸亀 4回 2013年 2勝4敗 ベスト8
四学香川西 4回 2012年 1勝4敗 3回戦 香川西
高松一 3回 1972年 7勝3敗 ベスト4
志度 3回 1985年 5勝3敗 ベスト8 志度商
三本松 3回 2017年 2勝3敗 ベスト8
英明 3回 2023年 1勝3敗 2回戦
寒川 2回 2015年 0勝2敗 初戦敗退
観音寺総合 1回 1995年 1勝1敗 2回戦 観音寺中央

関連項目[編集]

外部リンク[編集]