第74回全国高等学校野球選手権大会
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
---|---|
試合日程 | 1992年8月10日 - 8月25日 |
出場校 | 49校 |
参加校数 | 4,065校 |
優勝校 | 西日本短大付(福岡、初優勝) |
試合数 | 48試合 |
選手宣誓 | 清水輝久(柳ヶ浦) |
総入場者数 | 約811,000人(1試合平均16,895人) |
最高入場者数/1日 | 76,000人 |
大会本塁打 | 14本塁打 |
< 19911993 > 全国高等学校野球選手権大会 |
第74回全国高等学校野球選手権大会(だい74かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、1992年8月10日から8月25日まで阪神甲子園球場で行われた全国高等学校野球選手権大会である。
目次
概要[編集]
- この年はバルセロナオリンピック(野球が公式種目だった)の影響を考慮し、平年より遅らせて8月10日から開催された。また本来は8月23日に決勝を予定していたが、大会期間中に雨天延期が2日間あったため、過去最も遅い8月25日となった。
- この大会より3回戦と準々決勝の抽選会においては、2回戦最後の試合の勝者が3回戦最初の試合に、また3回戦最後の試合の勝者が準々決勝最初の試合に、それぞれ当たらないように抽選の前で振り分けられるシステムへ変更となった。
- 甲子園球場のラッキーゾーンのフェンスが撤去されて初めての選手権大会となった。
- 福岡・西日本短大付が第47回(1965年)の三池工以来と27年ぶりとなる福岡勢の優勝。また、準優勝の千葉・拓大紅陵は勝利投手が4人を数えた。これは長い甲子園の歴史でも唯一の記録である。
日程[編集]
- 6月21日 - 沖縄大会で地方大会が開幕。
- 8月1日 - 静岡大会で桐陽が優勝し49代表校が出そろう。
- 8月8日 - 組み合わせ抽選会。
- 8月10日 - 開会式。
- 8月18日 - 第2、3試合順延
- 8月19日 - 雨天順延
- 8月25日 - 決勝戦が行われ福岡代表の西日本短大付が初優勝。閉会式。
代表校[編集]
東日本 | ||
---|---|---|
地方大会 | 代表校 | 出場回数 |
北北海道 | 砂川北 | 初出場 |
南北海道 | 北海 | 3年ぶり30回目 |
青森 | 弘前実 | 2年連続4回目 |
岩手 | 一関商工 | 5年ぶり4回目 |
秋田 | 能代 | 14年ぶり4回目 |
山形 | 日大山形 | 2年ぶり10回目 |
宮城 | 仙台育英 | 2年ぶり11回目 |
福島 | 郡山 | 初出場 |
茨城 | 常総学院 | 3年ぶり4回目 |
栃木 | 宇都宮南 | 9年ぶり2回目 |
群馬 | 樹徳 | 2年連続2回目 |
埼玉 | 秀明 | 初出場 |
千葉 | 拓大紅陵 | 4年ぶり4回目 |
東東京 | 帝京 | 2年連続5回目 |
西東京 | 創価 | 9年ぶり2回目 |
神奈川 | 桐蔭学園 | 2年連続4回目 |
山梨 | 東海大甲府 | 4年ぶり8回目 |
静岡 | 桐陽 | 初出場 |
愛知 | 東邦 | 2年連続12回目 |
岐阜 | 県岐阜商 | 3年ぶり20回目 |
三重 | 三重 | 16年ぶり7回目 |
新潟 | 長岡向陵 | 初出場 |
長野 | 松商学園 | 2年連続28回目 |
富山 | 高岡商 | 5年ぶり13回目 |
西日本 | ||
---|---|---|
地方大会 | 代表校 | 出場回数 |
石川 | 星稜 | 4年連続11回目 |
福井 | 北陸 | 9年ぶり2回目 |
滋賀 | 近江 | 11年ぶり2回目 |
京都 | 京都西 | 3年ぶり4回目 |
大阪 | 近大付 | 4年ぶり2回目 |
兵庫 | 神港学園 | 初出場 |
奈良 | 天理 | 3年連続17回目 |
和歌山 | 智弁和歌山 | 2年連続4回目 |
岡山 | 倉敷商 | 3年ぶり5回目 |
広島 | 広島工 | 6年ぶり4回目 |
鳥取 | 倉吉北 | 12年ぶり3回目 |
島根 | 大社 | 7年ぶり8回目 |
山口 | 山口鴻城 | 30年ぶり3回目 |
香川 | 尽誠学園 | 3年ぶり4回目 |
徳島 | 池田 | 2年連続9回目 |
愛媛 | 西条 | 30年ぶり5回目 |
高知 | 明徳義塾 | 2年連続3回目 |
福岡 | 西日本短大付 | 2年ぶり3回目 |
佐賀 | 佐賀東 | 初出場 |
長崎 | 佐世保実 | 7年ぶり2回目 |
熊本 | 熊本工 | 2年連続13回目 |
大分 | 柳ヶ浦 | 2年連続4回目 |
宮崎 | 延岡工 | 5年ぶり2回目 |
鹿児島 | 鹿児島商工 | 3年ぶり8回目 |
沖縄 | 沖縄尚学 | 30年ぶり2回目 |
試合結果[編集]
1回戦[編集]
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 備考 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
8月10日 | 第1試合 | 沖縄尚学 | 5x - 4 | 桐蔭学園 | 延長12回 | 3時間50分[1] |
第2試合 | 一関商工 | 5 - 1 | 山口鴻城 | 1時間58分 | ||
第3試合 | 三重 | 8 - 1 | 西条 | 2時間21分 | ||
8月11日 | 第1試合 | 神港学園 | 3 - 2 | 北海 | 2時間14分 | |
第2試合 | 延岡工 | 2x - 1 | 郡山 | 延長11回 | 2時間19分 | |
第3試合 | 天理 | 11 - 3 | 秀明 | 2時間23分 | ||
第4試合 | 星稜 | 11 - 0 | 長岡向陵 | 2時間12分 | ||
8月12日 | 第1試合 | 熊本工 | 4 - 3 | 創価 | 1時間58分 | |
第2試合 | 近大付 | 5 - 0 | 松商学園 | 2時間3分 | ||
第3試合 | 尽誠学園 | 1 - 0 | 帝京 | 2時間1分 | ||
第4試合 | 桐陽 | 3 - 1 | 京都西 | 2時間13分 | ||
8月13日 | 第1試合 | 県岐阜商 | 3x - 2 | 鹿児島商工 | 2時間1分 | |
第2試合 | 日大山形 | 4 - 1 | 柳ヶ浦 | 2時間9分 | ||
第3試合 | 北陸 | 5 - 4 | 砂川北 | 1時間56分 | ||
第4試合 | 広島工 | 4 - 1 | 仙台育英 | 2時間18分 | ||
8月14日 | 第1試合 | 樹徳 | 8 - 1 | 近江 | 1時間59分 | |
第2試合 | 能代 | 4 - 3 | 佐賀東 | 2時間28分 |
2回戦[編集]
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 備考 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
8月14日 | 第3試合 | 西日本短大付 | 2 - 0 | 高岡商 | 1時間55分 | |
8月15日 | 第1試合 | 東邦 | 7 - 4 | 倉敷商 | 2時間30分 | |
第2試合 | 拓大紅陵 | 4 - 3 | 智弁和歌山 | 1時間54分 | ||
第3試合 | 池田 | 8 - 1 | 弘前実 | 2時間18分 | ||
第4試合 | 東海大甲府 | 6 - 0 | 倉吉北 | 1時間47分 | ||
8月16日 | 第1試合 | 佐世保実 | 4x - 3 | 常総学院 | 延長11回 | 2時間9分 |
第2試合 | 宇都宮南 | 5 - 3 | 大社 | 2時間4分 | ||
第3試合 | 明徳義塾 | 3 - 2 | 星稜 | 2時間7分 | ||
第4試合 | 天理 | 3x - 2 | 樹徳 | 2時間22分 | ||
8月17日 | 第1試合 | 北陸 | 6 - 4 | 近大付 | 延長12回 | 3時間10分 |
第2試合 | 神港学園 | 11 - 4 | 一関商工 | 2時間9分 | ||
第3試合 | 広島工 | 3 - 2 | 桐陽 | 2時間3分 | ||
第4試合 | 三重 | 3 - 2 | 沖縄尚学 | 2時間6分 | ||
8月18日 | 第1試合 | 尽誠学園 | 7 - 0 | 能代 | 1時間39分 | |
8月20日 | 第1試合 | 日大山形 | 12 - 2 | 延岡工 | 2時間32分 | |
第2試合 | 県岐阜商 | 1x - 0 | 熊本工 | 1時間56分 |
3回戦[編集]
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 備考 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
8月20日 | 第3試合 | 尽誠学園 | 7 - 2 | 宇都宮南 | 2時間1分 | |
第4試合 | 拓大紅陵 | 2 - 0 | 佐世保実 | 2時間7分 | ||
8月21日 | 第1試合 | 天理 | 7 - 4 | 東海大甲府 | 2時間29分 | |
第2試合 | 北陸 | 5 - 1 | 日大山形 | 2時間5分 | ||
第3試合 | 東邦 | 1x - 0 | 県岐阜商 | 1時間56分 | ||
8月22日 | 第1試合 | 広島工 | 8 - 0 | 明徳義塾 | 2時間3分 | |
第2試合 | 西日本短大付 | 3 - 0 | 三重 | 2時間12分 | ||
第3試合 | 池田 | 4x - 3 | 神港学園 | 2時間20分 |
準々決勝[編集]
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 備考 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
8月23日 | 第1試合 | 尽誠学園 | 5 - 0 | 広島工 | 1時間45分 | |
第2試合 | 西日本短大付 | 6 - 1 | 北陸 | 2時間8分 | ||
第3試合 | 東邦 | 5 - 4 | 天理 | 延長11回 | 2時間52分 | |
第4試合 | 拓大紅陵 | 2 - 1 | 池田 | 2時間3分 |
準決勝[編集]
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 備考 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
8月24日 | 第1試合 | 拓大紅陵 | 5 - 4 | 尽誠学園 | 2時間4分 | |
第2試合 | 西日本短大付 | 4 - 0 | 東邦 | 1時間55分 |
決勝[編集]
8月25日
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
拓大紅陵 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0 |
西日本短大付 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 1 | 8 | 1 |
- (拓) : 紺野 - 伊藤
- (西) : 森尾 - 西原
- 審判:球審…布施、塁審…永野・田中・杉中
- 試合時間:1時間56分
大会本塁打[編集]
- 1回戦
- 第1号:杉原直大(天理)
- 第2号:田辺松功(熊本工)
- 第3号:池上康博(県岐阜商)
- 第4号:関吉雅人(砂川北)
- 第5号:川島徹(樹徳)
- 2回戦
- 第6号:高木雄二(東邦)
- 第7号:藤田典久(智弁和歌山)
- 第8号:根本健志(常総学院)
- 第9号:桑田雅彦(佐世保実)
脚注[編集]
- ^ 開幕試合では歴代最長
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|