第93回全国高等学校野球選手権大会
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
---|---|
試合日程 | 2011年8月6日 - 8月20日 |
出場校 | 49校 |
参加校数 | 4014校 |
優勝校 | 日大三(西東京、10年ぶり2回目) |
試合数 | 48試合 |
開会式司会 |
小松田梓左(兵庫・伊丹北高校) 畑山崇浩(兵庫・小野高校) |
入場先導 | 山下将司(兵庫・兵庫高校) |
選手宣誓 | 石田翔太(金沢) |
始球式 | 斉藤弘樹(宮城・気仙沼向洋高校) |
閉会式司会 |
前田なつみ(兵庫・小野高校) 森田翔吾(兵庫・龍野高校) |
総入場者数 | 848,000人(1日平均56,533人) |
大会本塁打 | 27本塁打 |
< 20102012 > 全国高等学校野球選手権大会 |
第93回全国高等学校野球選手権大会(だい93かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2011年8月6日から8月20日まで阪神甲子園球場で行われた全国高等学校野球選手権大会である。
キャッチフレーズは、「一瞬の夏、一生の記憶」。
目次
日程[編集]
- 2010年11月4日:日本高等学校野球連盟が運営委員会を開き、第93回大会の開催予定を決める[1]。
- 2011年6月18日:沖縄大会が開幕し地方大会が開始。
- 2011年7月17日:糸満(沖縄)が49代表中、最初に出場が決定。
- 2011年7月31日:代表校による甲子園練習開始(8月4日まで)。
- 2011年8月1日:この日の大阪大会で東大阪大柏原が最後の出場を決め全49代表が決定。
- 2011年8月3日:抽選会が大阪府立国際会議場で実施。
- 2011年8月6日:開幕(夏の甲子園では2008年・第90回大会から4年連続で土曜日に開幕)
- 2011年8月20日:閉幕・決勝戦で日大三が光星学院を11–0で下し、史上4校目となる「6試合連続2桁安打」を記録し[2]、10年ぶり2回目の全国制覇を果たした。光星学院は創部以来初、青森県勢としては1969年第51回大会の三沢以来42年ぶりの決勝進出を果たしたが、準優勝に終わった。
東北地方太平洋沖地震の影響[編集]
- 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)および東京電力・福島第一原子力発電所などの各種発電所停止による急激な電力不足が懸念されることを考慮し、主催者は5月18日に臨時運営委員会を開催し、電気の消費ピークを迎える昼過ぎやナイターでの開催を極力控えるため、初日(従来どおり午前9時開会式開始)と決勝戦開催予定日を除き、第1試合開始を午前8時とすることを決定した。また決勝戦についても同様の理由で午前9時30分からの開始とする。夏の決勝戦が午前中に開催されるのは、夏の大会史上初となる(ただし選抜高等学校野球大会では、14年前の1997年・第69回大会が雨天による中止・延期が長引き、さらに決勝戦当日午後の天気予報も降雨だったことなどを踏まえ、決勝戦を午前10時から開始した事例がある)[3]。
- 福島県下で被災の影響のために部員数が確保できなくなった高校のうち、相双地区の3校が合同チームを結成、「相双連合」として県大会参加が認められた[4](福島大会1回戦で敗退[5])。
- 今回の開会式では震災で被災した岩手県の高田と宮古工、宮城県の気仙沼向洋と志津川、福島県の浪江と小高工の3年生部員計6名が「がんばろう!日本」の横断幕を持って入場行進する[6] [7]。入場行進の先導役は1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で被災した兵庫高の生徒が務める。
- 朝日新聞社が提供放送するテレビCMや場内などで流される大会歌「栄冠は君に輝く」については、被災地の高校の合唱部員を交えて収録した。テレビCMでは冒頭その収録の様子が数秒映された。
代表校[編集]
地区 | 地方大会 | 代表校 | 出場回数 |
---|---|---|---|
北海道 | 北北海道 | 白樺学園 | 5年ぶり2回目 |
南北海道 | 北海 | 3年ぶり35回目 | |
東北 | 青森 | 光星学院 | 8年ぶり5回目 |
岩手 | 花巻東 | 2年ぶり6回目 | |
秋田 | 能代商 | 2年連続3回目 | |
山形 | 鶴岡東 | 30年ぶり3回目 | |
宮城 | 古川工 | 初出場 | |
福島 | 聖光学院 | 5年連続8回目 | |
関東 | 茨城 | 藤代 | 6年ぶり2回目 |
栃木 | 作新学院 | 2年ぶり7回目 | |
群馬 | 健大高崎 | 初出場 | |
埼玉 | 花咲徳栄 | 10年ぶり2回目 | |
千葉 | 習志野 | 10年ぶり8回目 | |
東東京 | 帝京 | 2年ぶり12回目 | |
西東京 | 日大三 | 2年ぶり14回目 | |
神奈川 | 横浜 | 3年ぶり14回目 | |
山梨 | 山梨学院大付 | 2年ぶり5回目 | |
東海 | 静岡 | 静岡 | 8年ぶり22回目 |
愛知 | 至学館 | 初出場 | |
岐阜 | 関商工 | 初出場 | |
三重 | 伊勢工 | 23年ぶり2回目 | |
北信越 | 新潟 | 日本文理 | 2年ぶり6回目 |
長野 | 東京都市大塩尻 | 初出場 | |
富山 | 新湊 | 12年ぶり5回目 | |
石川 | 金沢 | 3年ぶり13回目 | |
福井 | 福井商 | 2年連続21回目 |
地区 | 地方大会 | 代表校 | 出場回数 |
---|---|---|---|
近畿 | 滋賀 | 八幡商 | 5年ぶり7回目 |
京都 | 龍谷大平安 | 2年ぶり31回目 | |
大阪 | 東大阪大柏原 | 初出場 | |
兵庫 | 東洋大姫路 | 5年ぶり12回目 | |
奈良 | 智弁学園 | 3年ぶり16回目 | |
和歌山 | 智弁和歌山 | 7年連続19回目 | |
中国 | 岡山 | 関西 | 5年ぶり8回目 |
広島 | 如水館 | 2年ぶり7回目 | |
鳥取 | 鳥取商 | 7年ぶり2回目 | |
島根 | 開星 | 2年連続8回目 | |
山口 | 柳井学園 | 初出場 | |
四国 | 香川 | 英明 | 2年連続2回目 |
徳島 | 徳島商 | 4年ぶり23回目 | |
愛媛 | 今治西 | 4年ぶり11回目 | |
高知 | 明徳義塾 | 2年連続13回目 | |
九州 | 福岡 | 九州国際大付 | 2年ぶり4回目 |
佐賀 | 唐津商 | 27年ぶり4回目 | |
長崎 | 海星 | 9年ぶり16回目 | |
熊本 | 専大玉名 | 初出場 | |
大分 | 明豊 | 2年ぶり4回目 | |
宮崎 | 日南学園 | 4年ぶり6回目 | |
鹿児島 | 神村学園 | 4年ぶり2回目 | |
沖縄 | 糸満 | 初出場 |
組み合わせ・試合結果[編集]
1回戦 - 3回戦[編集]
- | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月10日(3) | ||||||||||
龍谷大平安 | 1 | |||||||||
新湊 | 4 | |||||||||
8月15日(1) | ||||||||||
新湊 | 1 | |||||||||
東洋大姫路 | 11 | |||||||||
8月11日(1) | ||||||||||
海星 | 0 | |||||||||
東洋大姫路 | 4 | |||||||||
- | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月11日(2) | ||||||||||
光星学院 | 16 | |||||||||
専大玉名 | 1 | |||||||||
8月15日(2) | ||||||||||
光星学院 | 6 | |||||||||
徳島商 | 5 | |||||||||
8月11日(3) | ||||||||||
藤代 | 1 | |||||||||
徳島商 | 3 | |||||||||
- | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月11日(4):延長12回 | ||||||||||
関西 | 3x | |||||||||
九州国際大付 | 2 | |||||||||
8月15日(3) | ||||||||||
関西 | 7 | |||||||||
明豊 | 1 | |||||||||
8月12日(1) | ||||||||||
東京都市大塩尻 | 3 | |||||||||
明豊 | 6 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月12日(2) | ||||||||||
智弁学園 | 2 | |||||||||
鶴岡東 | 1 | |||||||||
8月15日(4) | ||||||||||
智弁学園 | 9 | |||||||||
横浜 | 4 | |||||||||
8月12日(3):延長10回 | ||||||||||
横浜 | 6x | |||||||||
8月6日(1) | ||||||||||
健大高崎 | 5 | |||||||||
健大高崎 | 7 | |||||||||
今治西 | 6 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月6日(2) | ||||||||||
金沢 | 4 | |||||||||
8月12日(4) | ||||||||||
伊勢工 | 0 | |||||||||
金沢 | 4 | |||||||||
8月6日(3):延長10回 | ||||||||||
聖光学院 | 2 | |||||||||
聖光学院 | 5x | |||||||||
8月16日(1) | ||||||||||
日南学園 | 4 | |||||||||
金沢 | 1 | |||||||||
8月7日(1) | ||||||||||
習志野 | 2 | |||||||||
静岡 | 1 | |||||||||
8月13日(1) | ||||||||||
習志野 | 6 | |||||||||
習志野 | 9 | |||||||||
8月7日(2) | ||||||||||
明徳義塾 | 3 | |||||||||
明徳義塾 | 3x | |||||||||
北海 | 2 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月7日(3) | ||||||||||
花巻東 | 7 | |||||||||
8月13日(2) | ||||||||||
帝京 | 8 | |||||||||
帝京 | 3 | |||||||||
8月7日(4) | ||||||||||
八幡商 | 5 | |||||||||
八幡商 | 8 | |||||||||
8月16日(2) | ||||||||||
山梨学院大付 | 1 | |||||||||
八幡商 | 3 | |||||||||
8月8日(1) | ||||||||||
作新学院 | 6 | |||||||||
作新学院 | 11 | |||||||||
8月13日(3) | ||||||||||
福井商 | 1 | |||||||||
作新学院 | 3 | |||||||||
8月8日(2) | ||||||||||
唐津商 | 2 | |||||||||
古川工 | 4 | |||||||||
唐津商 | 9 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月8日(3):延長13回 | ||||||||||
如水館 | 3x | |||||||||
8月13日(4):延長10回 | ||||||||||
関商工 | 2 | |||||||||
如水館 | 7 | |||||||||
8月8日(4) | ||||||||||
東大阪大柏原 | 4 | |||||||||
至学館 | 1 | |||||||||
8月16日(3):延長12回 | ||||||||||
東大阪大柏原 | 8 | |||||||||
如水館 | 3x | |||||||||
8月9日(1) | ||||||||||
能代商 | 2 | |||||||||
糸満 | 1 | |||||||||
8月14日(1) | ||||||||||
英明 | 4 | |||||||||
英明 | 0 | |||||||||
8月9日(2) | ||||||||||
能代商 | 2 | |||||||||
神村学園 | 3 | |||||||||
能代商 | 5 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月9日(3):延長11回 | ||||||||||
鳥取商 | 2 | |||||||||
8月14日(2):延長10回 | ||||||||||
白樺学園 | 3 | |||||||||
白樺学園 | 7 | |||||||||
8月9日(4) | ||||||||||
智弁和歌山 | 8x | |||||||||
花咲徳栄 | 1 | |||||||||
8月16日(4) | ||||||||||
智弁和歌山 | 11 | |||||||||
智弁和歌山 | 4 | |||||||||
8月10日(1) | ||||||||||
日大三 | 6 | |||||||||
日本文理 | 3 | |||||||||
8月14日(3) | ||||||||||
日大三 | 14 | |||||||||
日大三 | 11 | |||||||||
8月10日(2) | ||||||||||
開星 | 8 | |||||||||
開星 | 5 | |||||||||
柳井学園 | 0 | |||||||||
準々決勝[編集]
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|
8月17日 | 第1試合 | 光星学院 | 2 - 1 | 東洋大姫路 | 1時間57分 |
第2試合 | 関西 | 8 - 3 | 如水館 | 2時間3分 | |
8月18日 | 第1試合 | 作新学院 | 7 - 6 | 智弁学園 | 2時間19分 |
第2試合 | 日大三 | 5 - 0 | 習志野 | 2時間25分 |
準決勝[編集]
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|
8月19日 | 第1試合 | 光星学院 | 5 - 0 | 作新学院 | 2時間12分 |
第2試合 | 日大三 | 14 - 4 | 関西 | 2時間21分 |
決勝[編集]
8月20日
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光星学院 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 3 |
日大三 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 5 | 2 | X | 11 | 13 | 0 |
- (光) : 秋田、李 - 松本
- (日) : 吉永 - 鈴木
- 審判:球審…長谷川、塁審…日野・橘・窪田
- 試合時間:2時間
大会本塁打[編集]
- 1回戦
- 第1号:越田貴之(金沢)
- 第2号:北川倫太郎(明徳義塾)
- 第3号:白石智英(八幡商)
- 第4号:佐藤竜一郎(作新学院)
- 第5号:花本太紀(東大阪大柏原)
- 第6号:山本隆大(智弁和歌山)
- 第7号:畔上翔(日大三)
- 2回戦
- 3回戦
- 第19号:和田祥真(光星学院)
- 第20号:遠藤和哉(八幡商)
- 第21号:菅沼賢一(日大三)
- 準決勝
- 第22号:川上竜平(光星学院)
- 第23号:菅沼賢一(日大三)
- 第24号:渡邊雄貴(関西)
- 第25号:高山俊(日大三)
- 決勝
- 第26号:高山俊(日大三)
- 第27号:鈴木貴弘(日大三)
主な出場選手[編集]
- 投手
- 大谷翔平(花巻東高 - 日本ハム - エンジェルス)
- 歳内宏明(聖光学院高 - 阪神)
- 伊藤拓郎(帝京高 - DeNA - 群馬DP - 日本製鉄鹿島)
- 田原啓吾(横浜高 - 巨人)
- 柳裕也(横浜高 - 明治大 - 中日)
- 中川誠也(伊勢工高 - 愛知大 - 中日)
- 釜田佳直(金沢高 - 楽天)
- 原樹理(東洋大姫路高 - 東洋大 - ヤクルト)
- 青山大紀(智弁学園高 - トヨタ自動車 - オリックス)
- 坂本光士郎(如水館高 - 日本文理大 - 新日鐵住金広畑 - ヤクルト)
- 白根尚貴(開星高 - ソフトバンク - DeNA)
- 松本竜也(英明高 - 巨人)
- 三好匠(九州国際大付高 - 楽天 - 広島)
- 児玉龍也(九州国際大付高 - 神奈川大 - ソフトバンク)
- 北方悠誠(唐津商高 - DeNA - ソフトバンク - 群馬DP - 愛媛MP - 信濃GS - 栃木GB)
- 捕手
- 長坂拳弥(健大高崎高 - 東北福祉大 - 阪神)
- 石川亮(帝京高 - 日本ハム)
- 近藤健介(横浜高 - 日本ハム)
- 中道勝士(智弁学園高 - 明治大 - オリックス)
- 高城俊人(九州国際大付高 - DeNA - オリックス)
- 内野手
- 田村龍弘(光星学院高 - ロッテ)
- 北條史也(光星学院高 - 阪神)
- 松本剛(帝京高 - 日本ハム)
- 横尾俊建(日大三高 - 慶應義塾大 - 日本ハム)
- 樋口龍之介(横浜高 - 立正大 - 新潟 - 日本ハム)
- 高橋洸(日本文理高 - 巨人)
- 渡邊雄貴(関西高 - DeNA)
- 永江恭平(海星高 - 西武)
- 外野手
- 川越誠司(北海高 - 北海学園大 - 西武)
- 川上竜平(光星学院高 - ヤクルト)
- 高山俊(日大三高 - 明治大 - 阪神)
- 乙坂智(横浜高 - DeNA)
- 高橋大樹(龍谷大平安高 - 広島)
- 石川慎吾(東大阪大柏原高 - 日本ハム - 巨人)
- 北川倫太郎(明徳義塾高 - 楽天)
- 柿澤貴裕(神村学園高 - 楽天 - 巨人)
- 神里和毅(糸満高 - 中央大 - 日本生命 - DeNA)
脚注[編集]
- ^ “来夏の甲子園は8月6日開幕 大会運営委が決定”. 朝日新聞社 (2010年11月4日). 2011年1月18日閲覧。
- ^ 日大三、圧倒V! 史上4校目の全試合2桁安打で日本一 スポーツニッポン 2011年8月21日閲覧
- ^ 夏の高校野球決勝、午前9時半開始 節電対策 朝日新聞 2011年5月18日19時51分
- ^ 心は一つ 相双連合の挑戦 朝日新聞 2011年7月9日閲覧
- ^ 高校野球「相双連合」の夏終わる 福島大会で敗退 - 47NEWS 2011年7月31日閲覧
- ^ 「がんばろう」横断幕持ち行進 被災球児、高校野球開会式 - 47NEWS 2011年7月31日閲覧
- ^ この「がんばろう!日本」の横断幕は、バックネットの回転広告板にも随時表示され、選手のヘルメットにも地方大会を通じて同様のシールが貼られた。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|