埼玉県立大宮高等学校
埼玉県立大宮高等学校 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
成均學薗髙等女學校 埼玉縣大宮髙等女學校 埼玉縣立大宮女子髙等學校 大宮農薗學校 大宮實科工業學校 埼玉縣立大宮第一髙等學校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1927年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 理数科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 11126A |
所在地 | 〒330-0834 |
![]() 北緯35度54分1.7秒 東経139度38分13.1秒 / 北緯35.900472度 東経139.636972度座標: 北緯35度54分1.7秒 東経139度38分13.1秒 / 北緯35.900472度 東経139.636972度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
埼玉県立大宮高等学校(さいたまけんりつおおみやこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市大宮区天沼町二丁目に所在する公立高等学校。文部科学省によりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定される、県内公立共学校のトップ校である。通称は「大高」(おおこう)。
概要[編集]
男女共学の公立高校で、県内有数の進学校である。
埼玉県の公立進学校として、男子校の浦和高校(県立)、女子校の浦和第一女子高校、共学校の本校を「県立御三家」と呼んでおり、公立共学校としては県内トップである。
2003年より2学期制を導入し、2006年からは隔週で土曜授業を実施。2007年には長期休業(夏休み)の短縮・計画的設定により、5日間程度の授業を確保。それにより、合計で約30日(6週間)以上の授業日を確保している。[1]
理数科は理数系科目を重視した専門性の高い授業内容で、医歯薬理工系大学進学を狙いとしたカリキュラムとなっている。国際交流としてはドイツ・コトブス姉妹校との交換留学制度などが設けられている。
1950年から2009年までの東京大学合格者は83名となっており、県立浦和高校(2407名)、熊谷高校(444名)、浦和第一女子高校(108名)などに次ぐ県内6位であるが、近年、県内公立高校では県立浦和高校に次ぐ合格者を出している。
進路[編集]
今まで東大合格者は一桁だったが、2010年に初めて二桁となる16名(現役5名)が東大に合格している。2011年に16名(現役11名)、2012年に過去最多の17名(現役12名)、2013年に11名(現役3名)、2014年に13名(現役6名)、2015年に10名(現役7名)、2016年に13名(現役6名)が東大に合格。[2]
東工大・筑波大・千葉大などへも毎年合格者を出し、東工大へは2016年に15名(現役9名)合格し、全国7位にランキングされた[3]。
筑波大へは2015年に26名(現役23名)合格し、全国4位となった[4]。
2016年は国公立大学に195名(現役137名)の合格者を出している[5]。
制服、その他[編集]
男子部・女子部時代から継続。男子:金ボタン5個の黒詰襟学生服(標準学生服)、女子:紺のブレザー白ブラウス。令和3年度より女子はスカートかスラックスを選択できるようになった。学食あり。
沿革[編集]
- 女子部[6]
- 1927年 - 財団法人成均学園高等女学校設立
- 1934年 - 大宮町に移管、埼玉県大宮高等女学校設置認可
- 1947年 - 埼玉県大宮高等女学校に併設中学校を設立
- 1948年 - 埼玉県大宮女子高等学校に校名変更
- 不明 - 校歌制定(作詞:下山懋、作曲:下総皖一)
- 男子部[7]
- 1929年 - 大宮農園学校設立
- 1942年 - 財団法人大宮実科工業学校設立
- 1943年 - 財団法人明道学園工業学校に校名変更
- 1944年
- 財団法人片倉学園工農学校に校名変更(農業科設置認可)
- 大宮農商学校廃止
- 1946年 - 中学校を併設し、財団法人片倉学園中学校農業学校に校名変更
- 1948年
- 新制中学創立、片倉学園中学校に校名変更
- 新制高等学校創立、片倉学園高等学校に校名変更(農業科廃止)
- 1949年 - 財団法人片倉学園が大宮市に移管され、大宮市立大宮中学校、埼玉県大宮第一高等学校に校名変更
- 統合後
- 1951年 - 埼玉県大宮女子高等学校と埼玉県大宮第一高等学校を統合し、埼玉県立大宮高等学校と校名変更。埼玉県に移管
- 1957年 - 第39回全国高等学校野球選手権大会に野球部が初出場。ベスト4。
- 1971年 - 県移管20周年並びに校舎改築落成記念式典を挙行[8]
- 1991年 - 理数科を設置
- 1997年 - 新生徒ホール「やまぼうし会館」竣工
- 2001年 - 65分授業の導入
- 2003年 - 2学期制の導入
- 2005年 - SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定
- 2006年 - 土曜授業(隔週)の導入。普通教室に冷房を設置
- 2008年 - 特別教室に冷房を設置
- 2010年 - 埼玉県教育委員会「進学指導重点推進校」に指定。完全共学化。
教育組織[編集]
次の教育組織がある。
- 全日制の課程
- 普通科
- 理数科
- 高連研
- 高等学校連合研究会(高連研)の埼玉県本部事務局が設置されている。
学校行事[編集]
- オリエンテーションキャンプ(一年生)
- 遠足(二、三年生)
- 文化祭(大高祭)
- 体育祭
- 修学旅行
- 球技大会(前期期末考査後と後期期末考査後に実施)
事故・訴訟[編集]
2015年10月16日、第36回強歩大会(現在は行われていない)に参加中だった2年生女子生徒(当時17歳)がスタートから約1時間15分後の同日11時45分頃、ゴール手前の約1.6キロ地点で倒れ教員による心臓マッサージを受けて心肺停止の状態で病院に搬送。翌17日夜、搬送先の病院にて死亡する事故が起きた(死因は病死)。これを受けて埼玉県教育委員会は同月21日、全県立高校に向けて体育活動等での事故防止徹底を通達した[9][10]。
- 2016年12月26日、生徒の父親ら遺族3人が「学校はAEDの使用が遅れるなど不適切だった」とし、県に対して計約7293万円の損害賠償を求める訴訟をさいたま地方裁判所に起こした[11]。
- 2017年3月24日、原告が損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が同地裁(針塚遵裁判長)で開かれ、県側は「教職員に過失はない」と請求棄却を求めた[12][13]。
- 2018年12月14日、同地裁 (石垣陽介裁判長)にて、遺族が(死亡原因は)学校側の自動体外式徐細動器による救護が不適切だったためなどと県を相手取り損害賠償を求めた訴訟で同地裁は「学校が適切な救護体制を構築すべき義務を怠った」と学校の過失を認定、女子生徒の死因が不詳で死亡と過失の因果関係が認めらないとして、原告の請求を棄却[14]。
部活動[編集]
運動部
- 野球部
- 卓球部
- 男子ソフトテニス部
- 女子ソフトテニス部
- 男子硬式テニス部
- 女子硬式テニス部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 男子ハンドボール部
- 女子ハンドボール部
- 男子バドミントン部
- 女子バドミントン部
- サッカー部
- ラグビー部
- 水泳部
- ボート部
- ダンス部
- 陸上競技部
- 剣道部
- 弓道部
- 山岳部
- 空手道部
文化部
- フォーク部
- 吹奏楽部
- ギター部
- 生物部
- 物理部
- 化学研究部
- 美術部
- 音楽部
- 英語部
- 演劇部
- 家庭科部
- 茶道部
- 華道部
- 箏曲部
- 写真部
- 書道部
- 天文研究部
- 文学部
- 棋道部
- 漫画研究部
- 小倉百人一首かるた部
- クイズ研究部
野球部は甲子園に春夏合計で7回出場し、夏にベスト4になったことがある[15]。ボート部や棋道部が全国大会に出場している。
吹奏楽部は、2005年(平成17年)から9年連続で全日本吹奏楽コンクール西関東大会に出場し、9年連続金賞を受賞。2011年(平成23年)には念願の全国大会出場を果たし初出場で銀賞を受賞。また、2010年(平成22年)3月に行なわれた第33回全日本アンサンブルコンテストでは、木管4重奏が全国大会に出場し金賞を受賞している。
生物部は、2011年と2014年に国際学生科学技術フェア(ISEF)に出場している[16]。また部員が2013年の第24回国際生物学オリンピック日本代表[17]として出場している。
クイズ研究部は、2014年の第34回全国高等学校クイズ選手権(高校生クイズ)で埼玉県代表となり、全国大会に出場している。
文学部と漫画研究部は、漫文連合として連携した活動を行っている。
理科系の部活動や理数科の生徒が中心となり、第2、3、4回科学の甲子園全国大会に埼玉県代表[18]として出場している。 理科系部活動(化学研究部、物理部、生物部、天文部)、例えば化学研究部は第41回全国高等学校総合文化祭に出展しており、生物部は 第54回日本学生科学展で内閣総理大臣賞を受賞している。
小倉百人一首競技かるた部は2014年、第36回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会に出場したほか、全国高等学校総合文化祭に県代表を1名派遣している。2015年にも、全国高等学校総合文化祭に県代表を1名派遣している。
校風[編集]
自由・自主創造の校風である。制服は男子は学生服、女子はブレザーである。
その他[編集]
- ロケ場所
- 2007年、Mr.Children結成15周年の5月10日発売のアルバム『B-SIDE』等に収録されている「ひびき」のPVにおいて撮影場所となった。
- 植樹祭
- 2008年4月26日、横浜国立大学名誉教授宮脇昭の発案により『植樹祭 〜大宮高校 命の森づくり〜』が実施された。宮脇は当日生徒の指導をし、53種・計3,294本の植樹がなされた。なお、当日日本テレビが取材を行い、後日、報道番組『NEWS ZERO』にてその様子が放送された。
- クラス編成
- 沿革に由来する特色として男女別クラスがあった。男子だけのクラス(通称:男クラ)、女子だけのクラス(女クラ)、男女共学のクラス(共クラ)の3種類のクラスが1つの学年に混在していたのである。学年が上がる度に科目・進路選択等の利便性も考慮して共クラが増えることが多々あった。2010年度にこのクラス編成はほぼ廃止となり、2012年度からは、三学年全てのクラスにおいて全面的に共クラとなった。2021年現在一年次は芸術選択によって、二、三年次には文理によってクラスが別れる。
- 校章
- 校章には「やまぼうし」をデザインしたものと「なでしこ」をデザインしたもの(女子の襟章)の2種類がある。以前は女子の校章を象ったブローチがあった。
- 大高体操
- 体育の授業や、体育祭等の準備運動として行われる。当初と現在では体操の一部の内容が変わっている。
- 授業アンケート
- 7月、12月の最後のテスト終了後に授業アンケートを実施している。これは教師の質を高めるため生徒が意見、要望などを書いて提出するものとなっており、2008年度より記名式となった。
- 校長協会々長校
- 2006年4月から当時の校長が1年間のみ会長就任した。会長校に就任するのは、浦和高等学校長が最多であり、次いで熊谷高等学校長であった。ほかに浦和第一女子高等学校(4年間)・川越高等学校(1年間)が会長校になった例もある[19]。
著名な出身者[編集]
- 福永信彦 - 元衆議院議員(自由民主党)
- 新井康之 - 宮代町長
- 蓜島久美 - 元プロ野球選手
- 高屋俊夫 - 元プロ野球選手
- 岸輝男 - 元プロ野球選手
- 榊親一 - 元プロ野球選手、元千葉ロッテマリーンズコーチ
- 金子勝美 - 元プロ野球選手
- 鈴木葉留彦 - 元プロ野球選手、埼玉西武ライオンズ球団本部長
- 吉田誠 - 元プロ野球選手
- 新井良夫 - 元プロ野球選手(投手、阪急ブレーブス・阪神タイガース)
- 島村雄二 元プロ野球選手
- 笹川博 - 元プロ野球選手。元横浜DeNAベイスターズ取締役。
- 荻原浩 - 小説家。小説すばる新人賞、山本周五郎賞受賞。直木賞受賞。
- 篠崎洋子 - 1964年東京オリンピック女子バレーボール代表
- 平松庚三 - 株式会社ライブドアホールディングス(現LDH)の代表取締役前社長
- 水波風南 - マンガ家
- 長谷川豪 - 建築家
- 井上泰一 - 角川書店元社長
- 大澤道雄 - オンワード樫山 元代表取締役社長
- 遠藤正寛 - 慶應義塾大学商学部教授[要出典]
- 吉野治一 - 大阪市立大学大学院理学研究科教授
- 塚原剛彦 - 東京工業大学教授
- 大杉美穂 - 東京大学教授
- 齋藤継之 - 東京大学准教授。マルクス・ヴァレンベリ賞受賞。
- 森田真奈美 - ジャズピアニスト
- 紗希 - シンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。
- 小鹿番 - 俳優
- 木瀬哲弥 - 俳優
- 矢作有紀奈 - 元タレント。SKE48元メンバー。
- 圓木千穂子 - 元NHKアナウンサー
- 相田久雄 - 元テレビ宮崎アナウンサー
- 安蒜豊三 - 東海ラジオ放送アナウンサー
- 山崎直人- 宮崎放送アナウンサー
交通[編集]
- 鉄道
- バス
- 「高校入口」(東武バス)より徒歩2分
- ※「大宮駅東口」3番乗り場より発車する 大43:天沼循環 で「高校入口」まで5分
脚注[編集]
- ^ 平成27年度学校案内 埼玉県立大宮高等学校
- ^ 学校案内・大学合格実績 埼玉県立大宮高等学校
- ^ 【大学受験】東工大に強い高校はあの私立…2016年ランキング リセマム
- ^ サンデー毎日2015年3月25日発売号より
- ^ 過去3年間の国公立大学合格者数(平成28年4月1日現在) 埼玉県立大宮高等学校
- ^ 歴史写真館1 成均女学園昭和6年卒業アルバムより http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=jorzy36c2-508#_508
- ^ 歴史写真館4 片倉学園 http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=jo9sm6dqc-508#_508
- ^ 歴史写真館2 昭和46年 新校舎落成記念リーフレット http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=jo8n679oo-508#_508
- ^ “「強歩」大会で女子生徒死亡 埼玉県立大宮高 小雨で決行、ゴール前で心肺停止”. 産経新聞. (2015年10月27日)
- ^ “「強歩大会」参加、路上で倒れ…高2女子が死亡”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE). (2015年10月28日)
- ^ “強歩大会で女子高生死亡 父親ら、県を提訴「AEDの使用遅れ」”. 埼玉新聞. (2016年12月27日) 2017年1月25日閲覧。
- ^ 強歩大会で女子生徒死亡、遺族が県提訴 県側は争う姿勢「過失ない」 埼玉新聞 2017年3月24日
- ^ 県立大宮高「強歩」大会の女子高生死亡訴訟 県側は争う姿勢 産経ニュース 2017年3月25日
- ^ 大宮高「強歩大会」で女子生徒死亡 判決で学校に注意義務違反、父親「気持ち救われた」 さいたま新聞 2018年12月14日
- ^ 歴史写真館3 野球部の甲子園出場記録 http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=joxg7hniq-508#_508
- ^ ISEF情報サイト これまでの派遣者 http://isef.jp/alumni-list.html
- ^ 第24回国際生物学オリンピック(IBO2013)スイス大会 http://www.jbo-info.jp/ibo/ibo2013.html
- ^ 科学の甲子園 都道府県代表校について https://rikai.jst.go.jp/koushien/selection/index2.html
- ^ この節の参考文献『全国教育新聞埼玉版 2006年4月号』・『世界新報埼玉版 2006年4月号』・『埼玉県高等学校教職員名簿』
- ^ “大宮高校アクセスマップ (PDF)”. 埼玉県立大宮高等学校. 2022年2月12日閲覧。