秋田県立能代高等学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
秋田県立能代高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
秋田県立能代中学校 秋田県立能代南高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 秋田県 |
学区 | 秋田県域と青森県津軽地方 |
校訓 | 至誠力行 |
設立年月日 | 1914年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科・理数科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 05116A |
所在地 | 〒016-0184 |
秋田県能代市字高塙2番地の1 ![]() 北緯40度10分57.0秒 東経140度2分54.1秒 / 北緯40.182500度 東経140.048361度座標: 北緯40度10分57.0秒 東経140度2分54.1秒 / 北緯40.182500度 東経140.048361度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
秋田県立能代高等学校(あきたけんりつのしろこうとうがっこう)は、秋田県能代市字高塙にある男女共学の県立高等学校。
概要[編集]
秋田県内の進学校。硬式野球部、軟式野球部、体操部の活動が知られる。伝統行事として深夜0時にスタートし行程約40キロメートルを走る「十里強歩大会」がある。
愛称は「のしこう」または「のうこう」。
設置学科[編集]
沿革[編集]
- 1924年12月23日 「秋田県立能代中学校」として設立認可
- 1948年4月1日 新学制実施により新制高等学校に転換、「秋田県立能代南高等学校」と改称
- 1948年6月1日 定時制課程附設、二ツ井、藤琴、八森、常盤に分校
- 1953年4月1日 「秋田県立能代高等学校」と改称
- 1964年4月1日 定時制課程二ツ井校独立して秋田県立二ツ井高等学校となる
- 2003年4月1日 理数科新設
部活動[編集]
- 運動部
- 硬式野球 軟式野球 ソフトテニス サッカー 山岳 バスケットボール バレーボール 卓球 柔道 剣道 体操 陸上競技 水泳 空手道 応援
- 文化部
- 新聞 文芸 演劇 吹奏楽 写真 美術 放送 無線 科学 囲碁将棋 茶道 書道 弁論 同好会(JRC INC)
備考[編集]
- 硬式野球部は、夏の甲子園大会に計4度出場(1963年・1977年・1978年・1992年)し、計2勝している。特に1978年の第60回大会では、独特の投法で「東北の星飛雄馬」と呼ばれた高松直志投手を擁して、1回戦で当時の強豪箕島に0-1で惜敗した。
交通アクセス[編集]
著名な卒業生[編集]
- 簾内政雄(元プロ野球選手)
- 山田久志(元プロ野球選手)
- 大沢勉(元プロ野球選手)
- 高橋功一(元プロ野球選手)
- 村上鉄也(元プロ野球選手)
- 佐々木満(元総務庁長官)
- 高橋正太郎(元駐フィンランド特命全権大使)
- 小野喬(体操選手)
- 水木初彦(元神奈川新聞社社長)
- 菅原貞敬(バレーボール指導者)
- 鈴木裕美子(元自転車選手)
- 渡辺博栄(気象予報士)
- 宮城伸一郎(ミュージシャン)
- 松尾一彦(ミュージシャン)
- 梅田啓介(ミュージシャン)
- 幸坂理加(秋田放送元アナウンサー)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|