フィールズ賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.121.112.74 (会話) による 2016年3月19日 (土) 03:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎東洋人の受賞者)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フィールズ賞
フィールズ・メダルにはアルキメデスの肖像が描かれている。
受賞対象数学研究者
主催国際数学者会議
初回1936年
公式サイトhttp://www.mathunion.org/general/prizes/fields/details/

フィールズ賞(フィールズしょう)は、若い数学者のすぐれた業績を顕彰し、その後の研究を励ますことを目的に、カナダ数学者ジョン・チャールズ・フィールズ (John Charles Fields) の提唱によって1936年に作られたのことである[1][2][3]

概要

4年に一度開催される国際数学者会議 (ICM) において、顕著な業績を上げた40歳以下[注 1]の若手の数学者(2名以上4名以下)に授与される[1]。ICMで同時に授与される賞としては、ネヴァンリンナ賞ガウス賞チャーン賞などがある。

数学に関する賞では最高の権威を有する[4][5]。しかし、若い数学者のすぐれた業績を顕彰し、その後の研究を励ますことが目的であり、「4年に一度」「40歳以下」「2名以上4名以下」という制限がある。ただし、「フェルマーの最終定理」の証明に成功したアンドリュー・ワイルズは証明当時すでに42歳になっていたものの、その業績の重要性から1998年に45歳で「特別賞」を与えられた例がある。

受賞者の一覧より、政治的強国であった西ヨーロッパとアメリカの数学者が多い。冷戦時には、共産圏の数学者との交流は困難であった。1970年、初めてソ連の数学者が受賞したが、海外渡航が許されず授賞式には出席できなかった[3]。受賞者の出身国は多様化してきており、ベトナム、イラン、ブラジルなども受賞者を出している。2014年には初めての女性受賞者が出た[6]。なお、賞は国際数学者会議が行われた国家の「国家元首」が手渡すことと定められており[7]、2014年に「女性の大統領が女性の受賞者」へ手渡すことが初めて実現した。

他の贈賞との比較

「数学のノーベル賞」と呼ばれることもあるが[6][8]、賞としての性格は大きく異なる。ノーベル賞が年齢制限のない存命の人物へ贈られるのに対し、フィールズ賞はその時点でまさに活躍中の40歳以下の若手数学者に贈賞されている[3]。また、ノーベル賞は業績ごとに選考されるため、一つの業績に対して複数の共同受賞者がでることが多くなっているがフィールズ賞では共同受賞は認められない。

フィールズ賞は、40歳以下の数学者の受賞候補リストから、最終的にはフィールズ賞選考委員会の投票で決められる。ただし、「40歳以下の数学者の貢献を公正に審査することは難しい」声も設立当初よりは大きくなっている。グリゴリー・ペレルマンは、現時点では受賞を辞退したただ一人の人物である。かつての純粋数学の授賞は先進国あるいは政治的強国に限定されていたが、近年は世界中に数学教育機関や研究者が散らばっており、選考はますます難しくなっている。

2002年には、ノーベル賞により性格の近いアーベル賞が設立された。すでにフィールズ賞とアーベル賞のダブル受賞を果たした人物も存在する。

比較項目 ノーベル賞 アーベル賞 フィールズ賞
第1回 1901年 2003年 1936年
実施間隔 1年 1年 4年
年齢制限 なし なし 40歳以下
賞金額 約1億円 約1億円 約200万円

東洋人の受賞者

日本人の受賞者は、2016年現在、小平邦彦1954年)、広中平祐1970年)、森重文1990年)の3人である。日本は国籍別順位では5位であるが、25年以上受賞者が出ていない。当項目のドイツ語版ウィキペディアでは審査員の一覧も記されているが、第一回の審査には高木貞治があたっており、その後も吉田耕作等日本人が審査に関与し続けている。

東洋系の受賞者は上記の3名以外に、丘成桐(中国系米国人)(1982年)、陶哲軒(中国系オーストラリア人)(2006年)、ゴ・バオ・チャウ(ベトナム人)(2010年)、マリアム・ミルザハニ(イラン人)(2014年)、マンジュル・バルガヴァ(インド系カナダ・米国人)(2014年)の5人がいる。

受賞者の一覧

名前の読み(名前の綴り、生年 - 没年)、国籍の順。国籍は受賞時の国名で記す。

1936年オスロ
1950年ケンブリッジ
1954年アムステルダム
1958年エディンバラ
1962年ストックホルム
1966年モスクワ
1970年ニース
1974年バンクーバー
1978年ヘルシンキ
1982年ワルシャワ
1986年バークレー
1990年京都
1994年チューリッヒ
1998年ベルリン
2002年北京
2006年マドリード
2010年ハイデラバード
2014年ソウル

国籍別の受賞者数

受賞時の国籍が基準。二重国籍はそれぞれの国に1個。国旗は現在のもの。ただし、消滅した国の国旗は最後の受賞者の受賞時のもの。

受賞数
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 13
フランスの旗 フランス 12
ロシアの旗 ロシア
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦を含む)
9
イギリスの旗 イギリス 7
日本の旗 日本 3
ベルギーの旗 ベルギー 2
オーストラリアの旗 オーストラリア
 オーストリア
ブラジルの旗 ブラジル
カナダの旗 カナダ
 フィンランド
ドイツの旗 ドイツ
イランの旗 イラン
イスラエルの旗 イスラエル
イタリアの旗 イタリア
 ノルウェー
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
 スウェーデン
 ウクライナ
 ベトナム
1

脚注

注釈

  1. ^ 正確な規定は次の通り:受賞年の1月1日より前に40歳の誕生日を迎えたものは候補となれない。

出典

  1. ^ a b Fields Medal”. 国際数学連合. 2014年8月13日閲覧。
  2. ^ 世界大百科事典』(第2)http://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E?dic=sekaidaihyakka&oid=002890372014年8月13日閲覧 
  3. ^ a b c マイケル・モナスティルスキー 著、眞野元 訳『フィールズ賞で見る現代数学』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2013年6月10日。ISBN 978-4-480-09543-5 
  4. ^ “2006 Fields Medals awarded” (PDF). Notices of the American Mathematical Society (American Mathematical Society) 53 (9): 1037-1044. (October 2006). http://www.ams.org/notices/200609/comm-prize-fields.pdf. 
  5. ^ ICM2010におけるフィールズ賞を含むIMU各賞の受賞者について”. 日本数学会. 2015年4月27日閲覧。
  6. ^ a b フィールズ賞、女性が初受賞 イラン出身の米大学教授”. 朝日新聞. 2015年5月3日閲覧。
  7. ^ [1]
  8. ^ 日本評論社編『努力で生まれた数学界の星―フィールズ賞(数学界のノーベル賞)を受けた広中平祐』佼成出版社、1985年10月。ISBN 4333011957 

関連文献

  • McKinnon Riehm, Elaine; Hoffman, Frances (2011). Turbulent Times in Mathematics: The Life of J.C. Fields and the History of the Fields Medal. Providence, RI: American Mathematical Society. ISBN 0-8218-6914-0.
  • Monastyrsky, Michael (1998). Modern Mathematics in the Light of the Fields Medal. Wellesley, MA: A. K. Peters. ISBN 1-56881-083-0.
  • Tropp, Henry S. (1976). "The Origins and History of the Fields Medal". Historia Mathematica 3 (2): 167–181. doi:10.1016/0315-0860(76)90033-1..
  • Монастырский М. И. Лауреаты премии Филдса. // Историко-математические исследования. — М.: Наука, 1989. — No. 31. — С. 88-115.
  • Henry S. Tropp: The Origins and History of the Fields Medal, Historia Mathematica 3, Mai 1976, S. 167–181 (englisch)
  • Michael Atiyah, Daniel Iagolnitzer (Hrsg.): Fields medallists’ lectures, World Scientific/Singapore University Press, Singapur 1997, ISBN 981-02-3102-4 (englisch, französisch)
  • Michail Monastyrski: Modern mathematics in the light of the Fields medals, A. K. Peters, Wellesley 1998, ISBN 1-56881-065-2
  • Carl Riehm: The Early History of the Fields Medal (PDF-Datei, 373 kB), Notices of the AMS 49, August 2002, S. 778–782
  • Guillermo P. Curbera: Interlude. Awards of the ICM in: Mathematicians of the world, unite!, A. K. Peters, Wellesley 2009, ISBN 978-1-56881-330-1, S. 109–123
  • Elaine McKinnon Riehm: The Fields Medal: Serendipity and J. L. Synge (PDF-Datei, 2,3 MB), Fields Notes 10, Mai 2010, S. 1–2
  • マイケル・モナスティルスキー 著、眞野元 訳『フィールズ賞で見る現代数学』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2013年6月10日。ISBN 978-4-480-09543-5 
  • 日本評論社編『努力で生まれた数学界の星―フィールズ賞(数学界のノーベル賞)を受けた広中平祐』佼成出版社、1985年10月。ISBN 4333011957 
  • 『フィールズ賞物語』日本評論社〈数学セミナー・リーディングス〉、1985年3月。ISBN 9784535702240 

関連項目

外部リンク