「昆虫食」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
工業的な大量生産を追加
タグ: サイズの大幅な増減
151行目: 151行目:
* 前述のとおり、蜂の分泌したローヤルゼリーや、蜂が一度体内に取り込み酵素と混ぜあわせた(人間に例えれば[[咀嚼]]した)蜂蜜など。
* 前述のとおり、蜂の分泌したローヤルゼリーや、蜂が一度体内に取り込み酵素と混ぜあわせた(人間に例えれば[[咀嚼]]した)蜂蜜など。
* [[中国茶]]には「[[虫糞茶]]」と総称される、[[ガ|蛾]]の[[幼虫]]の[[糞]]を乾燥させて煎じたものがある。[[タイ王国|タイ]]でも、[[グァバ]]の葉を食べる[[ナナフシ|ナナフシムシ]]の一種である ''Eurycena'' sp. をタクタン・キンマイと呼び、この虫の糞を火で炒って熱湯にかけ、それをお茶として飲むという{{Sfn|安松京三|1965|p=167}}。
* [[中国茶]]には「[[虫糞茶]]」と総称される、[[ガ|蛾]]の[[幼虫]]の[[糞]]を乾燥させて煎じたものがある。[[タイ王国|タイ]]でも、[[グァバ]]の葉を食べる[[ナナフシ|ナナフシムシ]]の一種である ''Eurycena'' sp. をタクタン・キンマイと呼び、この虫の糞を火で炒って熱湯にかけ、それをお茶として飲むという{{Sfn|安松京三|1965|p=167}}。

==工業的な大量生産==
食品・飼料としての昆虫は、動物性タンパク質のコスト上昇、食品及び飼料の不安、環境圧力、人口増加、中間層のタンパク質に対する需要の増加により、21世紀の重要な課題として浮上した<ref name="fao2013">{{Cite web|url=https://www.fao.org/3/i3253e/i3253e.pdf |title=Edible insects Future prospects for food and feed security |format=PDF |publisher =fao |accessdate=2023-03-01}}</ref>。2013年の「食料安全保障と栄養のための森林に関する国際会議」で、[[国連食糧農業機関]](FAO)は、食糧危機の解決策として昆虫食を推奨した<ref name="fao2013" /><ref name="wur2013">{{Cite web |url=https://www.wur.nl/en/show/large-scale-edible-insect-farming-needed-to-ensure-global-food-security.htm |title=Large-scale edible insect farming needed to ensure global food security |publisher =wur |date=2013-05-07 |accessdate=2023-03-01}}</ref><ref name="isihida20230301">{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20230301-00339232 |title=「コオロギ食」への嫌悪感は「ネオフォビア(新奇性恐怖)」なのか |publisher =Yahoo!(石田雅彦) |date=2023-03-01 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。その後、食用昆虫が世界的な食糧不足の問題を緩和する可能性から、大規模な昆虫食が評価され、従来の家畜に代わるタンパク質源として注目されるようになった<ref name="isihida20230301" />。また、[[SDGs]](持続可能な開発目標)の取り組みにも関係し、食用や飼料のために養殖する場合のコスト(餌、水、エネルギー代など)が食肉よりも有利なため、環境負荷の低さの観点からこれらに関心の高い欧米を中心に注目されている<ref name="isihida20230301" />。昆虫は完全なタンパク質源(9種類の必須アミノ酸をすべて含む)であり、不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミン類や必須ミネラルも含まれている<ref>{{cite journal |last1=Van Huis |first1=Arnold |title=Edible insects contributing to food security? |journal=Agriculture & Food Security |date=2015 |volume=4 |issue=20 |doi= 10.1186/s40066-015-0041-5|doi-access=free }}</ref><ref>{{cite journal |title=Determination of vitamin B12 in four edible insect species by immunoaffinity and ultra-high performance liquid chromatography |journal=Food Chemistry |volume=281 |pages= 124–129 |doi=10.1016/j.foodchem.2018.12.039 |pmid = 30658738|year=2018|last1=Schmidt |first1=Anatol |last2=Call |first2=Lisa |last3=Macheiner |first3=Lukas |last4=Mayer |first4=Helmut K. |s2cid=58651702 }}</ref><ref name="huffingtonpost.com">https://www.huffingtonpost.com/2014/02/10/eating-bugs-food_n_4726371.html?slideshow=true Here’s Why You Should Start Eating (More) Bugs</ref><ref>{{cite book|chapter-url = http://www.fao.org/docrep/018/i3253e/i3253e06.pdf|title = Edible insects: future prospects for food and feed security|chapter = Nutritional value of insects for human consumption|publisher = Food and Agriculture Organization}}</ref>。

===持続可能性と環境面でのメリット===
国連食糧農業機関(FAO)によると、[[畜産]]は、気候変動、大気汚染、土地・土壌・水の劣化、土地利用の懸念、森林破壊、生物多様性の減少に「非常に大きく関与」している<ref name="fao-Rome2006">{{Cite web |url=https://www.fao.org/3/a0701e/a0701e00.htm |title=FOOD AND AGRICULTURE ORGANIZATION OF THE UNITED NATIONS |publisher =fao |accessdate=2023-03-01}}</ref>。現在から2050年までに食肉生産が倍増すると予測されており、現状の環境負荷を維持するには、生産高単位当たりの負荷を50%削減することが求められる<ref name="fao-Rome2006" />。持続可能な生産システムの確立には、従来の家畜を食用昆虫に大規模に置き換えることが必要とする研究もあり、そのためには食用昆虫に対する欧米の認識を大きく変え、サプライチェーンに昆虫を取り入れた食料システムを求める経済的な後押しが必要であるとする<ref name="Entom2009">{{Cite web |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1748-5967.2009.00239.x |title=Edible insects: Traditional knowledge or western phobia? |publisher =Entomological Research |date=2009-09-17 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。

昆虫養殖は従来の家畜を飼育するよりも効率的に植物材料を動物資源に変換する<ref name="fao2013" /><ref>{{Cite web |url=https://www.huffpost.com/entry/eating-bugs-food_n_4726371 |title=Here's Why You Should Start Eating (More) Bugs |publisher =huffpost |date=2014-02-10 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。同じ量のタンパク質を生産するために、牛はコオロギの12倍の量の飼料を使用し、豚や鶏は2倍の量を使用する<ref name="fao2013" /><ref name="linkin3625">{{Cite web |url=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1364032111003625 |title=Energy-efficient food production to reduce global warming and ecodegradation: The use of edible insects |publisher =Volume 15, Issue 9, December 2011, Pages 4357-4360 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。コオロギは1キロの製品を作るのに、2キロの飼料しか必要としない<ref name="fao2013" />。また、空間利用や水の必要量は、同じ量の食料を生産するために必要な畜産業の数分の一に過ぎない<ref name="time2008" />。150gのバッタの生産にはほとんど水を必要としないが、同じ量の牛肉を生産するには3290リットルが必要である<ref name="time2008">{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20120829234917/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1810336,00.html |title=Eating Bugs |publisher =time |date=2008-05-29 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。また、食用昆虫は従来の家畜に比べて、成長・繁殖のサイクルが非常に早い<ref name="fao2013" /><ref name="wired20220215">{{Cite web |url=https://www.wired.com/story/insect-pet-animal-food/ |title=For Insect Farming to Work, Scientists Need to Build a Better Bug |publisher =wired |date=2022-02-15 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。コオロギは、通常3週間から1ヶ月で成長し、雌は3 - 4週間で1200 - 1500個の卵を産む<ref name=EofE>{{cite book |last=Capinera | first=John L. | title=Encyclopedia of Entomology | publisher=Kluwer Academic Publishers | year=2004 | isbn=978-0-7923-8670-4}}</ref>。一方、牛は2年で成牛になり、繁殖は1頭に対して4頭である<ref name=EofE />。畜産のCO2排出量は、人為的な温室効果ガスの総排出量の18%を占めているが、昆虫は牛や豚などの家畜に比べて二酸化炭素やアンモニア、メタンの発生量が少なく、ゴキブリ以外の養殖昆虫はメタンを全く排出しない<ref name="fao2013" /><ref>{{cite journal |vauthors=Oonincx DG, van Itterbeeck J, Heetkamp MJ, van den Brand H, van Loon JJ, van Huis A |title=An exploration on greenhouse gas and ammonia production by insect species suitable for animal or human consumption |journal=PLoS One |volume=5 |issue=12 |pages=e14445 |date=December 2010 |pmid=21206900 |pmc=3012052 |doi=10.1371/journal.pone.0014445 |url=}}</ref>。

=== 養殖・生産・加工===
欧米では、[[ハチミツ]]や[[コチニール色素]]などの昆虫製品は一般的だが、昆虫を食べることは一般的でなく<ref>{{Cite web |url=https://archive.org/details/isbn_9781405111133 |title=The insects : an outline of entomology |publisher = |accessdate=2023-03-01}}</ref>、消費者の関心を高めるために、昆虫粉のような認識できない形に加工されてきた<ref name="wur2013" />。欧米では、環境保護や動物愛護の観点から昆虫食が市場に浸透しつつある<ref name="isihida20230301" /><ref>{{Cite web |url=https://smart-flash.jp/showbiz/220758 |title=肉食の時代はもう終わり? 昆虫食・培養肉の未来をジャーナリストに聞いた/女子アナ日下千帆の「私にだけ聞かせて」 |publisher =FLASH |date=2023-02-05 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。

欧米では、食用昆虫は厳しい食品法や衛生基準のもとで生産されている<ref name="iopscience2020" />。昆虫は卵から幼虫(ミールワーム、レッサーミールワーム)または成虫(コオロギ、イナゴ)まで工業化された昆虫農場で育てられ、温度管理により殺される<ref name="farming">{{Cite web |url=https://www.forbes.com/sites/alexknapp/2018/01/30/farming-the-next-big-food-source-crickets/?sh=675757d51168 |title=Farming The Next Big Food Source: Crickets |publisher =Forbes |date=2018-06-30 |accessdate=2023-03-01}}</ref><ref name="Howto">{{Cite web |url=https://www.theatlantic.com/health/archive/2015/09/americas-cricket-farmers/406843/ |title=How to Breed a Tasty Cricket |publisher =theatlantic |date=2015-09-24 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。殺された昆虫は、凍結乾燥され丸ごと包装されるか、昆虫粉に粉砕され、焼き菓子やスナックなど他の食品に使用される<ref name="farming" /><ref name="Howto" />。昆虫は栄養成分や消化率だけでなく、病気のかかりやすさや飼料変換効率、発育速度、世代交代など、生産者が飼育しやすいように品種が選定される<ref>{{cite journal |vauthors=Oonincx DG, van Broekhoven S, van Huis A, van Loon JJ |title=Feed Conversion, Survival and Development, and Composition of Four Insect Species on Diets Composed of Food By-Products |journal=PLoS One |volume=10 |issue=12 |pages=e0144601 |date=2015 |pmid=26699129 |pmc=4689427 |doi=10.1371/journal.pone.0144601 |url=}}</ref><ref name="wired20220215" />。北米初の大規模昆虫養殖会社「アスパイア・フード・グループ」は、25,000平方フィートの倉庫で、自動化された機械を使って[[有機栽培]]のヨーロッパイエコオロギを育てている<ref>{{Cite web |url=https://www.cnet.com/science/edible-insects-crickets-mealworms-farm-protein/ |title=You’re going to be eating crickets, so just get over it |publisher =cnet |date=2017-10-12 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。

=== 昆虫食品===
次のような加工食品が生産されている<ref>{{Cite web |url=https://www.theguardian.com/environment/2020/oct/06/insect-farm-supply-sustainable-animal-feed-wins-10m-london |title=UK insect farm project for sustainable animal feed awarded £10m |publisher =theguardian |date=2020-10-06 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。
*「昆虫粉」:昆虫を粉砕し、フリーズドライにしたもの。
*「バーガー」:昆虫粉(ミールワームやイエバエ)などを原料としたハンバーガーパティ<ref>{{Cite web |url=https://www.foodnavigator.com/Article/2018/10/12/Bugfoundation-s-vision-To-change-the-eating-habits-of-a-whole-continent |title=https://www.foodnavigator.com/Article/2018/10/12/Bugfoundation-s-vision-To-change-the-eating-habits-of-a-whole-continent |publisher =foodnavigator |date=2018-10-12 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。
*「フィットネスバー」:昆虫粉末(ハウスクリケット)を使用したプロテインバー。
*「パスタ」:小麦粉に昆虫粉(コオロギやミールワーム)を使用したパスタ。
*「パン」:昆虫粉(イエバエ)を使用したパン<ref>{{Cite web |url=https://www.reuters.com/article/us-finland-ediblebugs/finland-baker-launches-bread-made-from-crushed-crickets-idUSKBN1DN17E |title=Finland baker launches bread made from crushed crickets |publisher =Reuters |date=2017-11-23 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。
*その他、スナック、ビール、牛乳の代替品、アイスクリームなど<ref>{{Cite web |url=https://www.bugburger.se/test/future-food-now-finnish-bugbites-and-norwegian-mealworm-bread/ |title=Future food now: Finnish Bugbites and Norwegian mealworm bread |publisher =Bug Burger |date=2019-03-11 |accessdate=2023-03-01}}</ref><ref>{{cite news|url=https://www.canberratimes.com.au/story/6504715/hop-into-a-beer-made-of-crickets-and-flies/|title=Hop into a BentSpoke beer made of crickets and flies|date=22 November 2019|last=Hardy|first=Karen|publisher=Canberra Times|access-date=5 April 2020}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.com/2019/07/25/business/gourmet-grubb-insect-ice-cream-intl/index.html|title=Could this insect ice cream convince you to eat bugs?|first=Stephanie |last=Bailey|website=CNN|date=25 July 2019|access-date=2020-03-01}}</ref>。
<gallery>File:Insect based food (142934).jpg|コオロギを使用したプロテインバー
File:Entis BugBites oat snacks with cultivated cricket flour.jpg|コオロギとオーツ麦を使用したスナック
File:Tha Silkworm snack 2.jpg|カイコスナック
File:Barreta energètica amb insectes.jpg|コオロギを使用したチョコレートバー</gallery>

=== 食品の安全性、規制と認可===
欧米で食用として栽培される場合、昆虫は他の食品と同じ安全性が求められる<ref name="iopscience2020">{{Cite web |url=https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1748-9326/aba1c1 |title=A review of edible insect industrialization: scales of production and implications for sustainability |publisher =iopscience |date=2020-12-22 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。
*欧州連合では、食用昆虫(脚、羽、頭などの全体または部分)は、欧州委員会が定めた[[ノベルフード|新規食品]]の定義に含まれる<ref>{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20210504200627/https://ec.europa.eu/food/sites/food/files/safety/docs/fs_novel-food_leg_q-n-a-new-regulation-nf_en.pdf |title=Questions and Answers: New Novel Food Regulation |format=PDF |publisher =EU |date=2018-01-03 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。[[欧州食品安全機関]](EFSA)はイエバエ(冷凍・乾燥・粉末)、ミールワーム(冷凍・ペースト・乾燥・粉末)、ヨーロッパイナゴ(冷凍・乾燥・粉砕)、[[ヨーロッパイエコオロギ]](冷凍・乾燥)などについて安全性を確認し、欧州委員会はそれらの食用昆虫を新規食品として認可した<ref>EU Commission (2 June 2021): ''[https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX%3A32021R0882&qid=1622617276506 Commission Implementing Regulation (EU) 2021/882 of 1 June 2021 authorising the placing on the market of dried Tenebrio molitor larva as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council, and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470]''</ref><ref>EU Commission (15 November 2021): ''[https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX:32021R1975 Commission Implementing Regulation (EU) 2021/1975 of 12 November 2021 authorising the placing on the market of frozen, dried and powder forms of Locusta migratoria as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470].''</ref><ref>EU Commission (11 February 2022): ''[https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX:32022R0188 Commission Implementing Regulation (EU) 2022/188 of 10 February 2022 authorising the placing on the market of frozen, dried and powder forms of Acheta domesticus as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council, and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470].''</ref>。

*米国では、昆虫食品はFDA規格と食品表示規制(アレルギーリスク表示を含む)に準拠する必要がある。カナダでは、他の食品と同じ基準やガイドラインに従う<ref>{{Cite web |url=https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-32952-5_9 |title=The Legislative Status of Edible Insects in the World |publisher =African Edible Insects As Alternative Source of Food, Oil, Protein and Bioactive Components pp 141–148 |date=2020-01-11 |accessdate=2023-03-01}}</ref><ref name="iopscience2020" />。
*日本では、一部の研究機関や業界団体がコンソーシアムを作って製造販売のガイドラインを策定しているが、まだ衛生面やアレルギー、輸入品などの安全性に関する明確な法規制はなく、事業者が自主的にアレルギー表示などを行っている<ref name="isihida20230301" /><ref name="futurenautQA" />。


== 誤った情報と混乱==
== 誤った情報と混乱==
===日本===
コオロギ養殖には手厚い「補助金」が出ているいう話が広まっているが、この補助金が出る[[認定農業者]]制度は、農業や畜産にまつわる事業が広く対象となっており、自治体からの認定を受ければ、コオロギ養殖に限らず、補助金や準備金制度や低金利融資どが受けられる<ref name="money20230227">{{Cite web |url=https://www.mag2.com/p/money/1286984 |title=Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 |publisher =MONEY VOICE |date=2023-02-27 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。その他にも、「文科省が仕掛けた大掛かりな利権」「[[ダボス会議]]で世界から褒められたいから」「[[SDGs]]やってる感に起因する」など、様々な情報が広がっている<ref name="money20230227" />。また、「[[パスコ|Pasco]]が、政府からの補助金が欲しさにコオロギパンを作っている」という噂が流れ、Pascoの不買運動が起きているようだと報じられた<ref name="money20230227" />。
コオロギ養殖には手厚い「補助金」が出ているいう話が広まっているが、この補助金・助成金が出る[[認定農業者]]制度は、農業や畜産全体にまつわる事業が広く対象となっていて、コオロギ養殖だけの特別優遇ではない<ref name="money20230227">{{Cite web |url=https://www.mag2.com/p/money/1286984 |title=Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 |publisher =MONEY VOICE |date=2023-02-27 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref name="flash20230228" />。その他にも、「文科省が仕掛けた大掛かりな利権」「[[ダボス会議]]で世界から褒められたいから」「[[SDGs]]やってる感に起因する」など、様々な情報が広がっている<ref name="money20230227" />。
*「内閣府[[食品安全委員会]]が、コオロギ食を危険だとして警鐘を鳴らしている」という話が広まっているが、内閣府は[[欧州食品安全機関]](EFSA)の文書を紹介しているだけである<ref name="flash20230224" />。食品の細菌や[[生物濃縮]]などの問題は昆虫食だけのものではなく、しっかり加熱したり、餌を改良すればよく、[[食物アレルギー]]に関しては甲殻類アレルギーの人は食べないようにすればよい<ref name="flash20230224" /><ref>{{Cite web |url=https://encount.press/archives/421766/ |title=コオロギ食が議論 根強い抵抗と不安 専門家は安全性強調「アレルギーには注意すべき」 |publisher =ENCOUNT |date=2023-02-23 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。また、食用コオロギは管理下で飼育されており、雑食している野生のコオロギとは別物である<ref name="flash20230224">{{Cite web |url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/223413/1 |title=「コオロギ食の危険性を食品安全委員会が指摘」はデマだった!専門家が徹底解説「最大のリスクは甲殻類と同様のアレルギー」 |publisher = |date=2023-02-24 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20230225-00338734 |title=コオロギを食べて起こるアレルギーは、エビやダニアレルギーと関係する? |publisher =Yahoo! (堀向健太) |date=2023-02-25 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。
*「内閣府[[食品安全委員会]]が、コオロギ食を危険だとして警鐘を鳴らしている」という話が広まっているが、内閣府は[[欧州食品安全機関]](EFSA)の文書を紹介しているだけである<ref name="flash20230224" />。食品の細菌や[[生物濃縮]]などの問題は昆虫食だけのものではなく、しっかり加熱したり、餌を改良すればよく、[[食物アレルギー]]に関しては甲殻類アレルギーの人は食べないようにすればよい<ref name="flash20230224" /><ref>{{Cite web |url=https://encount.press/archives/421766/ |title=コオロギ食が議論 根強い抵抗と不安 専門家は安全性強調「アレルギーには注意すべき」 |publisher =ENCOUNT |date=2023-02-23 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。また、食用コオロギは管理下で飼育されており、雑食している野生のコオロギとは別物である<ref name="flash20230224">{{Cite web |url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/223413/1 |title=「コオロギ食の危険性を食品安全委員会が指摘」はデマだった!専門家が徹底解説「最大のリスクは甲殻類と同様のアレルギー」 |publisher = |date=2023-02-24 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20230225-00338734 |title=コオロギを食べて起こるアレルギーは、エビやダニアレルギーと関係する? |publisher =Yahoo! (堀向健太) |date=2023-02-25 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。
*「昆虫食コンテストの優勝者が死んだのは、昆虫には謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性があるから」という話が広まっているが、優勝者はゴキブリやミミズなど160匹の昆虫を食べて優勝し、その直後に倒れて窒息で死亡している<ref>{{Cite web |url=https://news.livedoor.com/article/detail/23782177/ |title=ひろゆき氏 昆虫食に〝警鐘〟「謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性がある」 |publisher =ライブドアニュース |date=2023-02-27 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref name="cnn2012" /><ref name="jcast2012" />。他の参加者に気分の悪くなった人はいない<ref name="cnn2012" /><ref name="jcast2012" />。また、「ゴキブリを生で食べると死ぬ」という[[都市伝説]]があるが、ゴキブリ自体に毒性はなく、生きたまま食べても直接死につながるわけではない<ref name="cnn2012" /><ref name="jcast2012" />。野生の場合はサルモネラ菌などに汚染されている可能性が高いが、食用のものは屋内で衛生的に飼育されている<ref name="cnn2012">{{Cite web |url=https://www.cnn.co.jp/usa/35024917.html |title=虫食い競争優勝後に死亡した男性、窒息が原因 米当局 |publisher =CNN |date=2012-11-27 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref name="jcast2012">{{Cite web |url=https://www.j-cast.com/2012/10/11149723.html?p=all |title=「ゴキブリ食いコンテスト」優勝男性、なぜ死んだ ヤスデやミミズも…160匹の虫を完食 |publisher =J-CASTニュース |date=2012-11-11 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。
*「昆虫食コンテストの優勝者が死んだのは、昆虫には謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性があるから」という話が広まっているが<ref>{{Cite web |url=https://news.livedoor.com/article/detail/23782177/ |title=ひろゆき氏 昆虫食に〝警鐘〟「謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性がある」 |publisher =ライブドアニュース |date=2023-02-27 |accessdate=2023-02-28}}</ref>、優勝者は衛生的に飼育されたゴキブリやミミズなど160匹の昆虫を食べて優勝し、その直後に倒れて窒息で死亡している<ref name="cnn2012" /><ref name="jcast2012" />。他の参加者に気分の悪くなった人はいない<ref name="cnn2012" /><ref name="jcast2012" />。また、「ゴキブリを生で食べると死ぬ」という[[都市伝説]]があるが、ゴキブリ自体に毒性はなく、生きたまま食べても直接死につながるわけではない<ref name="cnn2012" /><ref name="jcast2012" />。野生の場合はサルモネラ菌などに汚染されている可能性が高いが、食用のものは屋内で衛生的に飼育されている<ref name="cnn2012">{{Cite web |url=https://www.cnn.co.jp/usa/35024917.html |title=虫食い競争優勝後に死亡した男性、窒息が原因 米当局 |publisher =CNN |date=2012-11-27 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref name="jcast2012">{{Cite web |url=https://www.j-cast.com/2012/10/11149723.html?p=all |title=「ゴキブリ食いコンテスト」優勝男性、なぜ死んだ ヤスデやミミズも…160匹の虫を完食 |publisher =J-CASTニュース |date=2012-11-11 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。
*2022年11月から2回、徳島県の高校の食物科で、調理実習の一環として希望者にコオロギ粉末を使った[[日本の学校給食|給食]]を提供したところ、「子供に食べさせるな」というクレームの電話が殺到した<ref name="jcast20230228" />。食用コオロギが学校給食に使われたのはこれが国内初とされるが、3回目以降は考えられないという<ref name="jcast20230228">{{Cite web |url=https://www.j-cast.com/2023/02/28456917.html?p=all |title=「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」 |publisher =J-CASTニュース |date=2023-02-28 |accessdate=2023-03-01}}</ref>。
*2023年2月、[[有本香]]と[[百田尚樹]]は、1年前の「2022年2月21日に[[河野太郎]]がコオロギを試食した」というニュースを見て、「コオロギ食べない連合」を立ち上げ、Twitterで「コオロギ」がトレンド入りした<ref>{{Cite web |url=https://archive.md/k3Vua |title=【今日の小ネタ】保守層に広がる昆虫食批判の本当の戦犯 |publisher =note |date=2023-02-26 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://togetter.com/li/2087897 |title=有本香氏、「#コオロギ食べない連合」を立ち上げトレンド入り。唐突感の激しいSDGs真理教の昆虫食強制に反発強まる |publisher =togetter |date=2023-02-23 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://sn-jp.com/archives/115384 |title=有本香さん「一民間人の発信に大臣が敏感に反応なさるとは驚き… 河野太郎大臣、よほどヒマなの?」 |publisher =Share News |date=2023-02-27 |accessdate=2023-02-28}}</ref><ref name="flash20230224" />。
*2023年2月23日、[[有本香]]と[[百田尚樹]]は、1年前の「2022年2月に[[河野太郎]]がコオロギを試食した」というニュースを見て、「コオロギ食べない連合」を立ち上げ、呼びかけた<ref name="flash20230228" /><ref name="note20230228" />。ネット上では、河野が「コオロギ食の代表」として扱われ、Twitterで「コオロギ太郎」がトレンド入りした<ref name="flash20230228">{{Cite web |url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/223883/1 |title=ひろゆきも参戦「イナゴやざざ虫以外の虫は食べちゃダメ」ネットで高まる「反コオロギ」の巨大な炎「税金使うな!」 |publisher =FLASH |date=2023-02-28 |accessdate=2023-03-01}}</ref><ref name="note20230228">{{Cite web |url=https://archive.md/k3Vua |title=【今日の小ネタ】保守層に広がる昆虫食批判の本当の戦犯 |publisher =note |date=2023-02-26 |accessdate=2023-02-28}}</ref>。河野はこの件について「www 疲れる」とだけツイートした<ref name="flash20230228" />。
===陰謀論===
*2023年2月中旬ごろから、ツイッターで昆虫食の是非が議論となった<ref name="j-cast.20230301" />。Pascoで知られる[[パスコ|敷島製パン]]のコオロギパウダー入り商品も話題になり、[[電凸]]や不買を呼びかける投稿やデマが広まった<ref name="j-cast.20230301" />。敷島製パンは、将来の食糧不安に備えて、2020年12月から昆虫食のスタートアップ「FUTURENAUT」と共同でコオロギを使ったシリーズを展開している<ref name="j-cast.20230301" />。2月28日までに、シリーズの商品サイトには「コオロギパウダーを使用した製品はオンラインのみ数量限定販売であり、他の製品とは別の工場建屋、製造ライン、製造スタッフで作られているため、他商品にコオロギパウダーが混入する可能性はない」という注意事項が掲載された<ref name="money20230227" /><ref name="flash20230228" /><ref>{{Cite web |url=https://www.pascoshop.com/Page/LP/korogi/ |title=Pasco未来食Labo Korogi cafe(コオロギカフェ) |publisher =Pasco |accessdate=2023-03-01}}</ref>。FUTURENAUTもQ&Aを公開し、「コオロギには酸化グラフェンが含まれている・発ガン性があるという研究を見ました」には「弊社ではそのような学術研究があることを把握しておりません。ご覧になった査読付き研究論文をご提示ください」と回答し、「寄生虫についてどう対応していますか」には「寄生虫は、魚介類、食肉、野菜など、自然の中から調達するすべての食材に等しく関わる問題で、食用コオロギのみに当てはまるものではありません。弊社でご提供する食用コオロギは、管理された養殖場内で飼育し、その後十分な加熱殺菌、乾燥処理をした加工食品であるため、寄生虫への懸念については、他の一般的な加工食品と同様と考えております」と説明している<ref name="j-cast.20230301" /><ref name="futurenautQA" />。また、「[[科学的根拠]]のない[[風評被害|風評]]の流布」については、顧問弁護士と相談の上、厳正に対処するとしている<ref name="j-cast.20230301">{{Cite web |url=https://www.j-cast.com/2023/03/01457013.html?p=all |title=敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討 |publisher =J-CASTニュース |date=2023-03-01 |accessdate=2023-03-01}}</ref><ref name="futurenautQA">{{Cite web |url=https://futurenaut.co.jp/コオロギ・昆虫食の安全性に関する見解/ |title=FUTURENAUTの食用コオロギに対する考え方 |publisher =FUTURENAUT |date=2023-02-21 |accessdate=2023-03-02}}</ref>。

====陰謀論====
{{main|陰謀論の一覧#昆虫食陰謀論}}
{{main|陰謀論の一覧#昆虫食陰謀論}}


164行目: 201行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite |和書|author=梅谷献二 |title=虫を食べる文化誌 |date=2004 |publisher=[[創森社]] |isbn=4883401820 |ref=harv}}
* {{Cite |和書|author=梅谷献二 |title=虫を食べる文化誌 |date=2004 |publisher=創森社 |isbn=4883401820 |ref=harv}}
* 篠永哲 『虫の味』 [[八坂書房]]、1996年、ISBN 4896946898。
* 篠永哲 『虫の味』 [[八坂書房]]、1996年、ISBN 4896946898。
* [[八巻孝夫]]『小学館の図鑑NEO カブトムシ、クワガタムシ』[[小学館]]、2006年。
* [[八巻孝夫]]『小学館の図鑑NEO カブトムシ、クワガタムシ』[[小学館]]、2006年。
172行目: 209行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{div col|small=yes|colwidth=20em}}
{{Commonscat|Entomophagy}}
* [[生薬]]
* [[生薬]]
* [[コチニール色素]]
* [[コチニール色素]]
181行目: 218行目:
* [[冬虫夏草]]
* [[冬虫夏草]]
* [[食虫植物]]
* [[食虫植物]]
* [[:en:Insects_as_food|食料としての昆虫]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Entomophagy_in_humans|ヒトの昆虫食]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:List_of_edible_insects_by_country|国別食用昆虫リスト]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Cricket_flour|コオロギ粉]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Insect_farming|昆虫の養殖]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Welfare_of_farmed_insects|養殖昆虫の福祉]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Food_and_drink_prohibitions|タブーな食べ物・飲み物]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Insects_in_medicine|医療における昆虫]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Insects as feed|飼料としての昆虫]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Insect-based_pet_food|昆虫を使用したペットフード]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Human_interactions_with_insects|人と昆虫の関わり]] {{small|(英語版)}}
* [[代替肉]]
* [[:en:Environmental_impact_of_meat_production|食肉生産が環境に与える影響]] {{small|(英語版)}}
* [[:en:Sustainable_agriculture|持続可能な農業]] {{small|(英語版)}}
* [[持続可能な開発目標]](SDGs) - [[エコロジカル・フットプリント]] - [[食糧危機]]
{{div col end}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Entomophagy}}
* [https://www.fao.org/edible-insects/en/ 食用・飼料用の昆虫] 国際連合食糧農業機関(FAO){{en icon}}
* [https://www.fao.org/3/i3253e/i3253e.pdf 食用昆虫 食料と飼料の安全保障のための将来展望] 同上 {{en icon}}
* [http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000163_all.html 見直される「昆虫食」]
* [http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000163_all.html 見直される「昆虫食」]
* [https://futurenaut.co.jp/コオロギ・昆虫食の安全性に関する見解/ FUTURENAUTの食用コオロギに対する考え方(Q&A)] FUTURENAUT
<!--論文本体を参照不能な論文をコメントアウト。参照可能になったらリンクを付与し復活させてください。
<!--論文本体を参照不能な論文をコメントアウト。参照可能になったらリンクを付与し復活させてください。
* {{Cite web|author=梅谷献二|url=http://www.jataff.jp/konchu/hanasi/index.htm|title=虫を食べるはなし|publisher=農林水産・食品産業技術振興協会|accessdate=2017-03-09}}
* {{Cite web|author=梅谷献二|url=http://www.jataff.jp/konchu/hanasi/index.htm|title=虫を食べるはなし|publisher=農林水産・食品産業技術振興協会|accessdate=2017-03-09}}
194行目: 251行目:
[[Category:昆虫食|*]]
[[Category:昆虫食|*]]
[[Category:飢饉]]
[[Category:飢饉]]
[[Category:食事法]]
[[Category:昆虫の文化]]
[[Category:コオロギ科]]
[[Category:未来問題]]
[[Category:持続可能性]]

2023年3月1日 (水) 15:58時点における版

昆虫食(こんちゅうしょく、英語: Entomophagy, Insect eating)とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては幼虫(さなぎ)が比較的多く用いられるが、成虫も対象とされる。アジア29国、アメリカ大陸23国で食べられ、アフリカの36国では少なくとも527種の昆虫が食べられており、世界で食用にされる昆虫の種類を細かく集計すると1,400 - 2,000種にものぼるといわれる[1][2]。人間以外については、野生動物において、アリクイセンザンコウなど、昆虫食が専門の動物のみならず、キツネタヌキ霊長類などの雑食性の動物においても昆虫は常に食べられている。今後の人類社会の食糧として環境負荷が少ない食べ物としても期待されている[3]

歴史

市場で売られる食用昆虫。イナゴ、竹虫、蛹、コオロギ、サソリガムシタガメ。(タイバンコク
昆虫食缶詰の自販機(上野アメ横

昆虫食は世界の各地で行われ、中国の『周礼』「天官冢宰[4]」で「蚳醢」と呼ばれたシロアリの卵の塩辛で客をもてなしたとあり、ヨーロッパにおいても古代ギリシャや古代ローマセミなどを食べたという記録が残っている。アフリカ諸国、南米アマゾンメキシコメラネシアなどの熱帯亜熱帯地域などの多くの地域で常食されている。アフリカ北部などでは、しばしばサバクトビバッタが大発生により農作物を食い尽くされる蝗害が発生するが、こういう場合には、農作物の代わりにサバクトビバッタを緊急食料として食べ、飢饉の軽減が行われる。また、アジアにおいてもラオスベトナムタイ中国タガメを食べたり、中国、東南アジアなどでセミを食べたりするように、一部の民族、または民族集団の一部が食べる例がある。日本においても同様で、現代日本人の多くは日常的には昆虫食をしていないが、群馬県長野県岐阜県宮崎県などの一部地域において、地方の食文化として現存しているほか、土産物などとしても売られている[5]。2008年現在、はちの子、イナゴの缶詰はともに1トン弱、カイコのサナギ300キロ、まゆこ(カイコのガ)100キロ、ザザムシ300キロが加工、製造されているという記録がある[6]

現代社会では、一部地域、民族を除いて共通的、日常的には昆虫は食べられていないが、これは人口の大部分が昆虫から充分な栄養分をまかなえるだけの供給機構が構築されていないことと、他の食材が豊富となったためと考えられる。現代の日本の生活様式においては一般的においしくない、気持ち悪いなどの心理的嫌悪が強い[7]。また、日常的な昆虫食が貧困の象徴や時代遅れの習慣と考えられていたり、ユダヤ教キリスト教セブンスデー・アドベンチスト教会など特定の宗教・宗派によっては特定の種類の昆虫がタブーとされている場合もある。イスラム教では、アリやハチを食べることは禁じられているが、バッタを食べることは明確に許可されており、ハディースにも預言者ムハンマドがバッタを食べ、遠征を行ったことが記されている。

近年では地域固有の食文化として積極的に見直されている例もある。中国では、昔の質素な食事を再現した都市部のレストランで昆虫がメニューに載っていることがよくある。雲南省では、訪れた観光客が昆虫食を食べてみる姿をよく目にする。タイの都市部では、調理済みの昆虫を屋台やレストランで観光客や都市部の住民に売っている光景がしばしば見られる。

SDGsの一環として昆虫食が推進されている[8]EUでは2011年に新規輸入と区別するため在来の食用昆虫の種類を調べている[9][10]。また、昆虫を食用家畜として捉えた場合、少ない飼料で生育可能なことなどから、資源が限られる宇宙などでも得られる動物性食物として優れており、将来、人類が宇宙ステーションに長期滞在する際や火星などへ移住する際の食糧としての研究もされている[11]国際連合食糧農業機関(FAO)はタンパク源として世界的な人口増加による食糧危機対策の一端を担う食文化として評価している[12]

日本では2010年代後半以降、食用昆虫の養殖事業への参入が相次いでいる。例えば2022年1月現在、食用コオロギの養殖には少なくとも26社が参入、あるいは参入予定となっている[3]。参入する企業が増えている理由は、必要な飼料が少なく環境負荷が圧倒的に小さいことである[3]。一方、黎明期の産業であり安全性や衛生面におけるルールがまだ制定されていないため、農林水産省が2020年10月に制定した「フードテック官民協議会」の「昆虫ビジネス研究開発ワーキングチーム」(WT)がルール作りに向けて取り組みを始める[3]。取り組みは大阪府立環境農林水産総合研究所審議役の藤谷泰裕が代表となり、昆虫養殖・販売に携わる企業だけでなく畜産・養殖の専門家も参加する[3]。ルールに法的拘束力はないが、顧客が安心して食べることができるように民間共通のガイドラインとして制定する事となっている[3]

栄養

昆虫の栄養価について、昆虫の血液に含まれるタンパク質アミノ酸)は哺乳動物の肉のタンパク質のアミノ酸構成に似ている、昆虫の血糖はトレハロースであり栄養価が高い、昆虫の脂肪は現代人が日常的に食べる油に近い、昆虫はヒトが必要とするビタミンのほとんどが含まれる、ミネラルが含まれるといったことが判明している[13]。加熱することで雑菌などの問題もなくなるので、食品としての摂取にはなんら問題はない。生態学的に見ると、昆虫が食べた植物のエネルギーを体質量(ボディマス)に変換する二次生産の効率は平均40%で、魚類の10%や恒温動物の1 - 3%に比べ非常に優れているため、昆虫類は生態学的および経済的に効率の良い動物性蛋白質の供給源となりうる。ただし、農地周辺から昆虫を採って食べる場合は、農作物を育てる過程で使用する農薬が昆虫に残留、蓄積している可能性があるため、健康への害に留意すべきである。同様に、肉食性ないし腐植食性の昆虫に対しても、あらかじめ絶食させたり内臓を取り去るなどして、内臓の内容物を除去しておく場合がある。

風味

ハチなどは同じく節足動物である甲殻類(エビ、カニ)に近い味がするとされる。はちのこは高級珍味として食され、特に秋はクロスズメバチの幼虫の旬で美味になる。

旬のムネヒロウスバカミキリの幼虫は『ファーブル昆虫記』でも試食して美味であった旨が記されている。日本でもテッポウムシは古くより美味であると言われる。昆虫は変態をするため、同じ種でも時期によって風味が変わり、美味な時期が限られるものも多い。

一般的に昆虫食では、羽根をむしったり、内臓を絞り出したりといった、おいしく食べるための加工がなされる。また、昆虫食の習慣がある地域でも、あらゆる昆虫を一年を通じて食べるわけではなく、特定の昆虫を旬の時期に食べる。「食べるものがないから虫を食べている」という見方は、正しくない場合が多い。

食上の注意点

昆虫の中には、線虫[14]ハリガネムシなど各種の寄生虫がいる例もあり、また雑菌や何らかのウイルスなど病原体[15]を保有している可能性も考えられるため、生食するには他の野生動物同様危険性があり火を通すか完全乾燥、もしくは燻煙塩蔵などの殺菌をしてから食すことが最適である。ハチカミキリムシの幼虫など、生であるがゆえに美味なものもある[要出典]

関連食品

蜂の巣と蜂蜜

加工食品などに使われる着色料、光沢剤などの添加物に昆虫由来の成分が使われている場合もある。昆虫由来の着色料の中では、カイガラムシの一種エンジムシから採れる赤紫色のコチニール色素が最も有名である。蜂蜜はおそらく最も有名な昆虫関連の食品であるが、ローヤルゼリーのような昆虫の分泌物ではなく、植物由来の蜜がミツバチ酵素で変化したものである。

このほか、アリ、ガの幼虫、ゴキブリ、昆虫ではないがサソリムカデなどを、蒸留酒に付けて、酒に溶け込んだ成分を飲む例もある[要出典]

食用にされる主な昆虫と常食する地域

カメムシ目

油で揚げたタイワンタガメ、タイ
山東料理のスジアカクマゼミの素揚げ2種
タガメ
主にタイワンタガメなどの大型の種を用いる。タイワンタガメの雄の成虫にはキンモクセイにも似た芳香があり、珍重される。ベトナムタイ(メーンダーと呼ぶ)、中国広東省(桂花蝉、クワイファーシムと呼ぶ)、台湾(田龜、ティエングイと呼ぶ)など。タイではすり潰したペーストが調味料として売られているほか、魚醤の香り付けに使われる例もあり、昆虫食文化に乏しい首都バンコクでも人気がある。タガメの香りを再現した化学調味料も市販されている。
カメムシ
メキシコでは人気が高い。生食が多い。ラオスで、そのままや炒め物、素揚げで食べる。南アフリカ共和国では、湯をかけて臭い分泌液を出させてから、塩茹でし、干してそのまま食べる。炒めるなど、料理に使うこともある[16]
セミ
中国河南省山東省雲南省などや東南アジアなどではセミ成虫幼虫を食べる例がある。河南省では主に土から出たばかりの、羽化前の終齢幼虫(セミは蛹にならない不完全変態である)を捕まえて、素揚げにして塩を振って食べる。山東省では、河南省と同様の方法の他、羽化前の終齢幼虫を煮付けにしたり、揚げたり、炒めたりして食べる。雲南省のプーラン族は夕方に弱ったセミの成虫を拾い集め、ゆでて羽根を取り、蒸してからすり潰して、セミ味噌を作り食用にする。このセミ味噌には腫れを抑える薬としての作用もあるという。アメリカ合衆国ではジュウシチネンゼミが大発生する年には、羽化したばかりの成虫を揚げて食べる者もいる[17][18]。日本でも沖縄県や奈良県の一部地域では、セミを焼いて食べる習慣がある[要出典]。長野県にある園芸試験場で、アブラゼミの幼虫を缶詰にしたものを試作したことがある[19]

コウチュウ目

ゲンゴロウ
中国広東省広西チワン族自治区(龍蝨、ロンサッと呼ぶ)・ベトナムなどでゲンゴロウ属など大型の種を煎ったり炒め煮にすることが多い。トビイロゲンゴロウ・ヒメフチトリゲンゴロウ・コガタノゲンゴロウなどに加え、日本では絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき国内希少野生動植物種指定を受け保護されているフチトリゲンゴロウも中国・東南アジアでは食用に供されている。
日本では代表種のゲンゴロウ(通称ナミゲンゴロウ)が一部地域(長野県や東北地方など)で食用にされる。農商務省農事試験場技師だった三宅恒方の1919年の調査では岩手県、秋田県、福島県、千葉県、山梨県、長野県、岐阜県などでの食用の記録が残っている[20]
ガムシ
タイ、カンボジアなどで、素揚げにして食べる。
タマムシ
タイ北部では、成虫を油で揚げ、羽根を取って食べる。きれいな羽根は装飾品にも利用される。
ゴミムシダマシ
ミールワーム - ゴミムシダマシの幼虫
幼虫(ミールワーム)は小鳥の餌にされるが、これを入れたキャンディーがアメリカ合衆国などで作られている。ただし、ゲテモノとして罰ゲーム的な食べ方をすることが多い。中国雲南省では、「竹虫」の代用品として、幼虫を素揚げし、塩をまぶして販売している。
カミキリムシ
シロスジカミキリやゴマダラカミキリの幼虫は木の内部に穴を開けて育ち、テッポウムシとも呼ばれる。木を枯らす原因ともなるが、などを割っている際に幼虫が発見されることがあり、世界各地で食べられている。大きくて美味とされ、紀元前後のローマでは食用に小麦粉で養殖していた(『博物誌』)。日本でも林業・農業地域などでは、焚き火などで焼いて食べることがある。オーストラリアではウィッチェティ・グラブの一種とされる。
コガネムシ
タイやラオスでは、マグソコガネ亜科など糞虫と呼ばれる糞食性の甲虫の、蛹になる直前の幼虫を生で食べたり、煮物にしたりする。
クワガタムシ科
ニューギニア島の住民はパプアキンイロクワガタを脚・翅をむしり取り腹部を食べることがある。
ゾウムシ
サゴヤシデンプンを常食する人々は、サゴヤシの幹の中に棲むヤシオオオサゾウムシの幼虫を食用とする。
ヨーロッパコフキコガネ英語版
農業・林業で深刻な被害を出す害虫。フランスやドイツではCockchafer soup英語版や幼虫のバター炒めを食べた[21]

チョウ目

油で揚げたカイコガもしくはスズメガの蛹、タイ
干したモパネワーム
ウィッチェティ・グラブ
油で揚げた竹虫、タイ
酒のつまみのグサノス・デル・マゲイ(リュウゼツランにつくガやゾウムシの幼虫)、メキシコ
カイコガ
糸を生産する時に出た副産物であるを揚げたり、煮付けにしたりすることが多い。韓国ポンテギと呼び、缶詰もよく売られている)、中国山東省(蚕蛹〈ツァンヨン〉と呼ぶ)、広東省(蚕蛹〈ツァームヨン〉と呼ぶ)など、ベトナムタイ北部北東部などで食される。日本でも長野県群馬県などの養蚕地域で広く食されており、一部の養蚕業者で製造された佃煮は今でも販売されている。味や歯応えにはかなり癖があるため、好き嫌いが大きく分かれる。
ヤママユガ
南部アフリカではヤママユガ科モパネガ (Gonimbrasia belina) の幼虫をモパネワームと呼んで食用にする。幼虫を捕まえて腸管の中身を抜いてから干したり、燻製にする他、缶詰にも加工される。加工したモパネワームはそのまま食べる他、かりっと油で揚げたり、水で戻してからタマネギやトマトと一緒に調理することもある。中国では、サクサンをカイコガのように絹糸を取るために飼育しており、蛹は「柞蚕蛹」(ジャーツァンヨン)と呼ばれ、北京を含む華北地方で食用にされる。ネイティブ・アメリカンの間でもよく食べられている。
スズメガ
中国山東省では、トビイロスズメ(豆天蛾、ドウティエンオー)の幼虫を「豆蚒」(ドウダン)や「豆虫」(ドウチョン)と呼んで、幼虫を食べる。無農薬栽培大豆畑で採集する。江蘇省では、1ヘクタール当たり300kgも採れ、市場で売ると数千人民元の売上げになる例もあるという。
ボクトウガの幼虫、ヤガの幼虫
オーストラリアアボリジニはウィッチェティ・グラブ (Witchetty grub) と総称する芋虫のひとつとして食べ、貴重なタンパク源としている。潅木の根元から掘り起こされ、そのまま木を燃やした灰の中に放り込み、蒸し焼きにして食べる。
ヤガの幼虫はボゴン・モス (Bogong moth) と呼ばれ、大量に採れる時期、場所があるので重宝される。
コウモリガ
オーストラリアのアボリジニはウィッチェティ・グラブの一種として食べている。
フユムシナツクサタケが寄生した状態の冬虫夏草としては、中国青海省四川省雲南省朝鮮半島などで獲られ、干してからアヒルなどと煮込んで食べられている。ただし、外観こそ「蛾の幼虫にキノコが生えたもの」であるが、内部は菌体の詰まったものであり、正確には昆虫とはいいがたい。漢方薬としても利用され、抽出したエキスが健康ドリンクなどにも用いられている。
ツトガ、メイガ
中国雲南省、タイ北部などで、竹の中に棲む幼虫を「竹虫」(ジューチョン)、「ロッドゥアン」、蛹を「竹蛹」(ジューヨン)と呼んで食用にする。塩水で下味をつけて、炒めたり、揚げたりする。
モンクロシャチホコ(サクラケムシ)[22][23][24]

ハチ目

ミツツボアリ
ハチ
スズメバチなどの幼虫を生で、成虫を佃煮などの煮付けで食べる。日本では長野県岐阜県宮崎県などで行われている(はちのこを参照)。また、成虫を素揚げにして塩をまぶしたものを中国雲南省などで食べる。
アリ
成虫を食用、薬用に用いる。中国の薬膳料理に、揚げ胡麻団子ならぬ、揚げアリ団子がある。タイラオスなどの東南アジアでは、成虫と蛹(しばしば卵と呼ばれている)を用いた、アリのスープがある。メキシコでは、アリでサルサを作る。蟻酸を持ち、酸味があるため、調味料的な使い方をする民族もある。アリを入れたチョコレート菓子のチョコアンリというものも存在した。強心効果、強精効果があるといわれている。
ツムギアリ
植物の葉で樹上に巣を作るので採りやすく、タイ北部では幼虫、蛹、成虫の区別なく、同時に生で食べるが、その方が甘酸っぱい味の調和が取れるという。
ハキリアリ
コロンビアサンタンデール県では、ハキリアリをローストしたものが常食されている。媚薬の効果があるとされる。
ミツツボアリ
働きアリのうち貯蔵アリには前腸に蜜を蓄える性質があり、オーストラリアアボリジニが菓子代わりに腹部のみを噛みちぎって食べる。

バッタ目

いなごの佃煮
チャプリネス - 油で揚げたイナゴ、メキシコ
イナゴ
大量に採りやすいため、日本を含む各国で食用にされている。日本ではコバネイナゴが多い。日本では、醤油砂糖などで甘辛く煮付けるいなごの佃煮とすることが多いが、中国やタイでは素揚げとする。中国雲南省のケラオ族ハニ族は、初夏に総出で稲田に出て、イナゴやバッタを捕まえて食べ、五穀豊穣を祈る祭りを行っている。古代メソポタミアではイナゴやバッタで魚醤に似た醗酵調味料を作っていた。新約聖書では洗礼者ヨハネが常食したという記述がある(イナゴマメの果実キャロブであるとする説もある)。また、ユダヤ教の教義では多くの生物を「不浄な生き物」として生け贄や食用にすることを禁忌としているが、昆虫の中ではイナゴを含むバッタ類に限っては、この「不浄な生き物」としていない(カシュルートを参照)。
バッタ
大型の種がいる地域では、イナゴ同様に食用にされる。古代よりトノサマバッタサバクトビバッタによる蝗害が度々起こるアフリカや中東地域では、古くから捕まえて食用としていた。中東にルーツがあるイスラム教やユダヤ教は食に関する細かい規則があるが、前述のように預言者や聖人が口にする記述が聖典に記述されており、イナゴと同じく例外的に扱われる(ハラールを参照)。
中国では素揚げや炒め物にして食べる。
コオロギ
中国では「蟋蟀」(シーシュワイ)と呼ぶ。北京ではコオロギを決闘させる遊び「闘蟋」があり養殖も盛んで、素揚げにして出す店もある。タイ北部やカンボジアではタイワンオオコオロギBrachytrupes portentosus、タイ語でジロー・トートと呼ぶ)などの炒め物が食べられている。
ケラ
中国雲南省からタイ北部にかけて、コオロギなどと共に食べられている。

ハエ目

カース・マルツゥ
ハエ
中国河北省には幼虫のウジを「肉芽」(ロウヤー)と呼び変えて食べる地域があるという。
チーズバエ
イタリアサルディニア島にはチーズバエ (Piophila casei) のウジを湧かせたカース・マルツゥと呼ばれる半硬質チーズがある。
ミギワバエ
北米の先住民ミギワバエという塩水湖に発生するハエの蛹を食べていた。南米先住民も部族によっては食用とされている。
メキシコで人気の昆虫の一つ。蚊の卵を焼いたものにレモン汁をかけて、トルティーヤに挟んで食べる。
ユスリカ
アフリカのヴィクトリア湖沿岸では、大量発生するユスリカの一種を集めてハンバーグのように固めたものを、鉄板で焼いて食べる習慣がある。[25]
ウシバエ属
エスキモートナカイの皮下に寄生するトナカイヒフバエ (Hypoderma tarandi) のウジを食べていた。ヨーロッパ更新世の工芸品は、当時ウシバエ属のウジが人類によって食用とされていたことを示している[26]

その他

カワゲラトビケラヘビトンボなど
日本の長野県伊那谷地方の一部では、カワゲラ、トビケラ、ヘビトンボなどの水生昆虫の幼虫を「ざざむし」と総称し佃煮などにして食用とする[20]
日本の宮城県白石市斎川で採取されるヘビトンボの幼虫が「孫太郎虫」として、かつては全国的に薬用ないし食用として販売されていた。
シロアリ
中国雲南省からタイ北部にかけて食べられている。中国では、ハマグリなどの二枚貝の肉にシロアリの塩辛を添えたものを「蜃蚳醢」といい、祭祀の供物、王室の御料とした。ハチミツ漬けも珍重される。アフリカの人々や南米の先住民も好んで食べる。
ゴキブリ
かつては世界各地で食用・薬用に利用され、調理法も多岐にわたっていた[27]。ただし近年は清潔な環境下で養殖したものを用いることが殆ど[28]

食用にされる昆虫以外の広義の虫類

油で揚げたタランチュラ、カンボジア
  • サソリの素揚げは、中国山東省の他、北京など広い地域で食べられているため、中国では養殖も盛んである。タイでもよく見られる。
  • ムカデの素揚げも中国北京などで出す店がある。
  • クモは捕獲しやすく、昆虫に比して外皮が柔らかく比較的美味と言われ、カンボジアなどで食用にされる。タランチュラカニに似た味がするという(ただし剛毛が生えており、種によっては刺激毛を持ち皮膚などに付着するとかぶれることがあるため、バーナーなどで毛を焼く必要がある)。チョコレートに似た味とする書物もあるが実食によると誤りという。
  • 軟体動物カタツムリフランス料理ではエスカルゴとして食用にされる。ナメクジも食用となるが、味はカタツムリより落ちるという。カタツムリやナメクジは広東住血線虫などの中間宿主であるので、必ず加熱が必要となる。
  • ダニ入りチーズミルベンケーゼと呼ばれるドイツ特産のチーズ。やや苦味があり独特の風味の後味がある。外皮についているダニも一緒に食される。フランス北東部やベルギーのミモレットもダニ入りチーズで有名である。

周辺的事例

虫そのものを食べるのではないが、食品とされる例もある。

  • 前述のとおり、蜂の分泌したローヤルゼリーや、蜂が一度体内に取り込み酵素と混ぜあわせた(人間に例えれば咀嚼した)蜂蜜など。
  • 中国茶には「虫糞茶」と総称される、幼虫を乾燥させて煎じたものがある。タイでも、グァバの葉を食べるナナフシムシの一種である Eurycena sp. をタクタン・キンマイと呼び、この虫の糞を火で炒って熱湯にかけ、それをお茶として飲むという[29]

工業的な大量生産

食品・飼料としての昆虫は、動物性タンパク質のコスト上昇、食品及び飼料の不安、環境圧力、人口増加、中間層のタンパク質に対する需要の増加により、21世紀の重要な課題として浮上した[30]。2013年の「食料安全保障と栄養のための森林に関する国際会議」で、国連食糧農業機関(FAO)は、食糧危機の解決策として昆虫食を推奨した[30][31][32]。その後、食用昆虫が世界的な食糧不足の問題を緩和する可能性から、大規模な昆虫食が評価され、従来の家畜に代わるタンパク質源として注目されるようになった[32]。また、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みにも関係し、食用や飼料のために養殖する場合のコスト(餌、水、エネルギー代など)が食肉よりも有利なため、環境負荷の低さの観点からこれらに関心の高い欧米を中心に注目されている[32]。昆虫は完全なタンパク質源(9種類の必須アミノ酸をすべて含む)であり、不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミン類や必須ミネラルも含まれている[33][34][35][36]

持続可能性と環境面でのメリット

国連食糧農業機関(FAO)によると、畜産は、気候変動、大気汚染、土地・土壌・水の劣化、土地利用の懸念、森林破壊、生物多様性の減少に「非常に大きく関与」している[37]。現在から2050年までに食肉生産が倍増すると予測されており、現状の環境負荷を維持するには、生産高単位当たりの負荷を50%削減することが求められる[37]。持続可能な生産システムの確立には、従来の家畜を食用昆虫に大規模に置き換えることが必要とする研究もあり、そのためには食用昆虫に対する欧米の認識を大きく変え、サプライチェーンに昆虫を取り入れた食料システムを求める経済的な後押しが必要であるとする[38]

昆虫養殖は従来の家畜を飼育するよりも効率的に植物材料を動物資源に変換する[30][39]。同じ量のタンパク質を生産するために、牛はコオロギの12倍の量の飼料を使用し、豚や鶏は2倍の量を使用する[30][40]。コオロギは1キロの製品を作るのに、2キロの飼料しか必要としない[30]。また、空間利用や水の必要量は、同じ量の食料を生産するために必要な畜産業の数分の一に過ぎない[41]。150gのバッタの生産にはほとんど水を必要としないが、同じ量の牛肉を生産するには3290リットルが必要である[41]。また、食用昆虫は従来の家畜に比べて、成長・繁殖のサイクルが非常に早い[30][42]。コオロギは、通常3週間から1ヶ月で成長し、雌は3 - 4週間で1200 - 1500個の卵を産む[43]。一方、牛は2年で成牛になり、繁殖は1頭に対して4頭である[43]。畜産のCO2排出量は、人為的な温室効果ガスの総排出量の18%を占めているが、昆虫は牛や豚などの家畜に比べて二酸化炭素やアンモニア、メタンの発生量が少なく、ゴキブリ以外の養殖昆虫はメタンを全く排出しない[30][44]

養殖・生産・加工

欧米では、ハチミツコチニール色素などの昆虫製品は一般的だが、昆虫を食べることは一般的でなく[45]、消費者の関心を高めるために、昆虫粉のような認識できない形に加工されてきた[31]。欧米では、環境保護や動物愛護の観点から昆虫食が市場に浸透しつつある[32][46]

欧米では、食用昆虫は厳しい食品法や衛生基準のもとで生産されている[47]。昆虫は卵から幼虫(ミールワーム、レッサーミールワーム)または成虫(コオロギ、イナゴ)まで工業化された昆虫農場で育てられ、温度管理により殺される[48][49]。殺された昆虫は、凍結乾燥され丸ごと包装されるか、昆虫粉に粉砕され、焼き菓子やスナックなど他の食品に使用される[48][49]。昆虫は栄養成分や消化率だけでなく、病気のかかりやすさや飼料変換効率、発育速度、世代交代など、生産者が飼育しやすいように品種が選定される[50][42]。北米初の大規模昆虫養殖会社「アスパイア・フード・グループ」は、25,000平方フィートの倉庫で、自動化された機械を使って有機栽培のヨーロッパイエコオロギを育てている[51]

昆虫食品

次のような加工食品が生産されている[52]

  • 「昆虫粉」:昆虫を粉砕し、フリーズドライにしたもの。
  • 「バーガー」:昆虫粉(ミールワームやイエバエ)などを原料としたハンバーガーパティ[53]
  • 「フィットネスバー」:昆虫粉末(ハウスクリケット)を使用したプロテインバー。
  • 「パスタ」:小麦粉に昆虫粉(コオロギやミールワーム)を使用したパスタ。
  • 「パン」:昆虫粉(イエバエ)を使用したパン[54]
  • その他、スナック、ビール、牛乳の代替品、アイスクリームなど[55][56][57]

食品の安全性、規制と認可

欧米で食用として栽培される場合、昆虫は他の食品と同じ安全性が求められる[47]

  • 欧州連合では、食用昆虫(脚、羽、頭などの全体または部分)は、欧州委員会が定めた新規食品の定義に含まれる[58]欧州食品安全機関(EFSA)はイエバエ(冷凍・乾燥・粉末)、ミールワーム(冷凍・ペースト・乾燥・粉末)、ヨーロッパイナゴ(冷凍・乾燥・粉砕)、ヨーロッパイエコオロギ(冷凍・乾燥)などについて安全性を確認し、欧州委員会はそれらの食用昆虫を新規食品として認可した[59][60][61]
  • 米国では、昆虫食品はFDA規格と食品表示規制(アレルギーリスク表示を含む)に準拠する必要がある。カナダでは、他の食品と同じ基準やガイドラインに従う[62][47]
  • 日本では、一部の研究機関や業界団体がコンソーシアムを作って製造販売のガイドラインを策定しているが、まだ衛生面やアレルギー、輸入品などの安全性に関する明確な法規制はなく、事業者が自主的にアレルギー表示などを行っている[32][63]

誤った情報と混乱

日本

コオロギ養殖には手厚い「補助金」が出ているいう話が広まっているが、この補助金・助成金が出る「認定農業者制度」は、農業や畜産全体にまつわる事業が広く対象となっていて、コオロギ養殖だけの特別な優遇ではない[64][65]。その他にも、「文科省が仕掛けた大掛かりな利権」「ダボス会議で世界から褒められたいから」「SDGsやってる感に起因する」など、様々な情報が広がっている[64]

  • 「内閣府食品安全委員会が、コオロギ食を危険だとして警鐘を鳴らしている」という話が広まっているが、内閣府は欧州食品安全機関(EFSA)の文書を紹介しているだけである[66]。食品の細菌や生物濃縮などの問題は昆虫食だけのものではなく、しっかり加熱したり、餌を改良すればよく、食物アレルギーに関しては甲殻類アレルギーの人は食べないようにすればよい[66][67]。また、食用コオロギは管理下で飼育されており、雑食している野生のコオロギとは別物である[66][68]
  • 「昆虫食コンテストの優勝者が死んだのは、昆虫には謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性があるから」という話が広まっているが[69]、優勝者は衛生的に飼育されたゴキブリやミミズなど160匹の昆虫を食べて優勝し、その直後に倒れて窒息で死亡している[70][71]。他の参加者に気分の悪くなった人はいない[70][71]。また、「ゴキブリを生で食べると死ぬ」という都市伝説があるが、ゴキブリ自体に毒性はなく、生きたまま食べても直接死につながるわけではない[70][71]。野生の場合はサルモネラ菌などに汚染されている可能性が高いが、食用のものは屋内で衛生的に飼育されている[70][71]
  • 2022年11月から2回、徳島県の高校の食物科で、調理実習の一環として希望者にコオロギ粉末を使った給食を提供したところ、「子供に食べさせるな」というクレームの電話が殺到した[72]。食用コオロギが学校給食に使われたのはこれが国内初とされるが、3回目以降は考えられないという[72]
  • 2023年2月23日、有本香百田尚樹は、1年前の「2022年2月に河野太郎がコオロギを試食した」というニュースを見て、「コオロギ食べない連合」を立ち上げ、呼びかけた[65][73]。ネット上では、河野が「コオロギ食の代表」として扱われ、Twitterで「コオロギ太郎」がトレンド入りした[65][73]。河野はこの件について「www 疲れる」とだけツイートした[65]
  • 2023年2月中旬ごろから、ツイッターで昆虫食の是非が議論となった[74]。Pascoで知られる敷島製パンのコオロギパウダー入り商品も話題になり、電凸や不買を呼びかける投稿やデマが広まった[74]。敷島製パンは、将来の食糧不安に備えて、2020年12月から昆虫食のスタートアップ「FUTURENAUT」と共同でコオロギを使ったシリーズを展開している[74]。2月28日までに、シリーズの商品サイトには「コオロギパウダーを使用した製品はオンラインのみ数量限定販売であり、他の製品とは別の工場建屋、製造ライン、製造スタッフで作られているため、他商品にコオロギパウダーが混入する可能性はない」という注意事項が掲載された[64][65][75]。FUTURENAUTもQ&Aを公開し、「コオロギには酸化グラフェンが含まれている・発ガン性があるという研究を見ました」には「弊社ではそのような学術研究があることを把握しておりません。ご覧になった査読付き研究論文をご提示ください」と回答し、「寄生虫についてどう対応していますか」には「寄生虫は、魚介類、食肉、野菜など、自然の中から調達するすべての食材に等しく関わる問題で、食用コオロギのみに当てはまるものではありません。弊社でご提供する食用コオロギは、管理された養殖場内で飼育し、その後十分な加熱殺菌、乾燥処理をした加工食品であるため、寄生虫への懸念については、他の一般的な加工食品と同様と考えております」と説明している[74][63]。また、「科学的根拠のない風評の流布」については、顧問弁護士と相談の上、厳正に対処するとしている[74][63]

陰謀論

脚注

  1. ^ Beastly bugs or edible delicacies Workshop considers contribution of forest insects to the human diet”. FAO (2008年). 2022年5月22日閲覧。
  2. ^ 落合優「食用昆虫の油脂と期待される栄養生理機能」『オレオサイエンス』第22巻第4号、日本油化学会、2022年、155-164頁、doi:10.5650/oleoscience.22.155 
  3. ^ a b c d e f 「『昆虫食 新時代 養殖急増「珍しい」から「環境によい」食べ物へ』朝日新聞 神田明美 2022年1月8日夕刊第4版 1面
  4. ^ ウィキソース出典 周禮 (中国語), 周禮/天官冢宰, ウィキソースより閲覧。 :「繁体字中国語: 祭祀 共螷 蠃 蚳 以授醢人
  5. ^ 松浦誠「日本における昆虫食の歴史と現状 : スズメバチを中心として」『三重大学生物資源学部紀要』第22巻、1999年3月15日、89–135頁、ISSN 0915-0471 
  6. ^ 野中[2008:233]
  7. ^ 吉村浩一、内山昭一昆虫食・昆虫料理をめぐる心理的要因の検討に向けて」『法政大学文学部紀要』第59号、法政大学文学部、2009年、23-34頁、doi:10.15002/00005267NAID 120001763891 
  8. ^ 昆虫食に関心高まる 環境問題解決の糸口にも? 専門家「多様性、子どもに伝えて」|学習と健康・成長|朝日新聞EduA
  9. ^ Views wanted on edible insect consumption
  10. ^ 食用昆虫について意見募集
  11. ^ 三橋淳「閉鎖空間での昆虫利用」『宇宙生物科学』第21巻第4号、日本宇宙生物科学会、2007年12月、124-128頁、NAID 40015894708 
  12. ^ http://www.fao.org/edible-insects/en/ FAO 2003年
  13. ^ 田村正人「日本の食用昆虫」『家屋害虫』第25巻第2号、家屋害虫研究会、2003年11月、112-113頁、NAID 110007724252 
  14. ^ 昆虫嗜好性線虫の分類及び生態学的研究[1]
  15. ^ 国立感染症研究所 感染症を媒介する昆虫・ダニ類[2]
  16. ^ 野中健一、『虫食む人々の暮らし』pp112~114、2007年、東京・日本放送出版協会、ISBN 978-4-14-091091-7
  17. ^ 吉村仁著『素数ゼミの謎』27頁、文藝春秋、2005年、ISBN 4163672303
  18. ^ 梅谷献二 2004, pp. 152–153.
  19. ^ 梅谷献二 2004, p. 118.
  20. ^ a b 内山昭一『昆虫は美味い!』新潮社、2019年、16頁。 
  21. ^ Cooking cockchafer with old-timey Europeans 11 February 2016 www.bugsfeed.com accessed:2021.10.4<
  22. ^ 290 サクラケムシの食べ方[3]
  23. ^ 虫食の当面の課題についてサクラケムシ(モンクロシャチホコ)をテーマに考えましょう[4]
  24. ^ 朝どりケムシさっとゆでて…食べたら桜の味 記者が実食[5]
  25. ^ 大量発生した蚊を集め、蚊100%ハンバーグを作って食べるアフリカの人々[6]
  26. ^ Guthrie, Russell Dale (2005). The Nature of Paleolithic Art. Chicago: University of Chicago Press. p. 6. ISBN 0-226-31126-0 
  27. ^ 梅谷献二. “虫を食べるはなし 第18回 食用・薬用としてのゴキブリ類”. 農林水産・食品産業技術振興協会. 2017年3月9日閲覧。
  28. ^ “昆虫食ブーム!「ゴキブリ」を食べてみたら川エビの味がした”. Smart FLASH. (2020年9月27日). https://smart-flash.jp/lifemoney/116726 
  29. ^ 安松京三 1965, p. 167.
  30. ^ a b c d e f g Edible insects Future prospects for food and feed security” (PDF). fao. 2023年3月1日閲覧。
  31. ^ a b Large-scale edible insect farming needed to ensure global food security”. wur (2013年5月7日). 2023年3月1日閲覧。
  32. ^ a b c d e 「コオロギ食」への嫌悪感は「ネオフォビア(新奇性恐怖)」なのか”. Yahoo!(石田雅彦) (2023年3月1日). 2023年3月1日閲覧。
  33. ^ Van Huis, Arnold (2015). “Edible insects contributing to food security?”. Agriculture & Food Security 4 (20). doi:10.1186/s40066-015-0041-5. 
  34. ^ Schmidt, Anatol; Call, Lisa; Macheiner, Lukas; Mayer, Helmut K. (2018). “Determination of vitamin B12 in four edible insect species by immunoaffinity and ultra-high performance liquid chromatography”. Food Chemistry 281: 124–129. doi:10.1016/j.foodchem.2018.12.039. PMID 30658738. 
  35. ^ https://www.huffingtonpost.com/2014/02/10/eating-bugs-food_n_4726371.html?slideshow=true Here’s Why You Should Start Eating (More) Bugs
  36. ^ “Nutritional value of insects for human consumption”. Edible insects: future prospects for food and feed security. Food and Agriculture Organization. http://www.fao.org/docrep/018/i3253e/i3253e06.pdf 
  37. ^ a b FOOD AND AGRICULTURE ORGANIZATION OF THE UNITED NATIONS”. fao. 2023年3月1日閲覧。
  38. ^ Edible insects: Traditional knowledge or western phobia?”. Entomological Research (2009年9月17日). 2023年3月1日閲覧。
  39. ^ Here's Why You Should Start Eating (More) Bugs”. huffpost (2014年2月10日). 2023年3月1日閲覧。
  40. ^ Energy-efficient food production to reduce global warming and ecodegradation: The use of edible insects”. Volume 15, Issue 9, December 2011, Pages 4357-4360. 2023年3月1日閲覧。
  41. ^ a b Eating Bugs”. time (2008年5月29日). 2023年3月1日閲覧。
  42. ^ a b For Insect Farming to Work, Scientists Need to Build a Better Bug”. wired (2022年2月15日). 2023年3月1日閲覧。
  43. ^ a b Capinera, John L. (2004). Encyclopedia of Entomology. Kluwer Academic Publishers. ISBN 978-0-7923-8670-4 
  44. ^ “An exploration on greenhouse gas and ammonia production by insect species suitable for animal or human consumption”. PLoS One 5 (12): e14445. (December 2010). doi:10.1371/journal.pone.0014445. PMC 3012052. PMID 21206900. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3012052/. 
  45. ^ The insects : an outline of entomology”. 2023年3月1日閲覧。
  46. ^ 肉食の時代はもう終わり? 昆虫食・培養肉の未来をジャーナリストに聞いた/女子アナ日下千帆の「私にだけ聞かせて」”. FLASH (2023年2月5日). 2023年3月1日閲覧。
  47. ^ a b c A review of edible insect industrialization: scales of production and implications for sustainability”. iopscience (2020年12月22日). 2023年3月1日閲覧。
  48. ^ a b Farming The Next Big Food Source: Crickets”. Forbes (2018年6月30日). 2023年3月1日閲覧。
  49. ^ a b How to Breed a Tasty Cricket”. theatlantic (2015年9月24日). 2023年3月1日閲覧。
  50. ^ “Feed Conversion, Survival and Development, and Composition of Four Insect Species on Diets Composed of Food By-Products”. PLoS One 10 (12): e0144601. (2015). doi:10.1371/journal.pone.0144601. PMC 4689427. PMID 26699129. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4689427/. 
  51. ^ You’re going to be eating crickets, so just get over it”. cnet (2017年10月12日). 2023年3月1日閲覧。
  52. ^ UK insect farm project for sustainable animal feed awarded £10m”. theguardian (2020年10月6日). 2023年3月1日閲覧。
  53. ^ https://www.foodnavigator.com/Article/2018/10/12/Bugfoundation-s-vision-To-change-the-eating-habits-of-a-whole-continent”. foodnavigator (2018年10月12日). 2023年3月1日閲覧。
  54. ^ Finland baker launches bread made from crushed crickets”. Reuters (2017年11月23日). 2023年3月1日閲覧。
  55. ^ Future food now: Finnish Bugbites and Norwegian mealworm bread”. Bug Burger (2019年3月11日). 2023年3月1日閲覧。
  56. ^ Hardy, Karen (2019年11月22日). “Hop into a BentSpoke beer made of crickets and flies”. Canberra Times. https://www.canberratimes.com.au/story/6504715/hop-into-a-beer-made-of-crickets-and-flies/ 2020年4月5日閲覧。 
  57. ^ Bailey, Stephanie (2019年7月25日). “Could this insect ice cream convince you to eat bugs?”. CNN. 2020年3月1日閲覧。
  58. ^ Questions and Answers: New Novel Food Regulation” (PDF). EU (2018年1月3日). 2023年3月1日閲覧。
  59. ^ EU Commission (2 June 2021): Commission Implementing Regulation (EU) 2021/882 of 1 June 2021 authorising the placing on the market of dried Tenebrio molitor larva as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council, and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470
  60. ^ EU Commission (15 November 2021): Commission Implementing Regulation (EU) 2021/1975 of 12 November 2021 authorising the placing on the market of frozen, dried and powder forms of Locusta migratoria as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470.
  61. ^ EU Commission (11 February 2022): Commission Implementing Regulation (EU) 2022/188 of 10 February 2022 authorising the placing on the market of frozen, dried and powder forms of Acheta domesticus as a novel food under Regulation (EU) 2015/2283 of the European Parliament and of the Council, and amending Commission Implementing Regulation (EU) 2017/2470.
  62. ^ The Legislative Status of Edible Insects in the World”. African Edible Insects As Alternative Source of Food, Oil, Protein and Bioactive Components pp 141–148 (2020年1月11日). 2023年3月1日閲覧。
  63. ^ a b c FUTURENAUTの食用コオロギに対する考え方”. FUTURENAUT (2023年2月21日). 2023年3月2日閲覧。
  64. ^ a b c Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感”. MONEY VOICE (2023年2月27日). 2023年2月28日閲覧。
  65. ^ a b c d e ひろゆきも参戦「イナゴやざざ虫以外の虫は食べちゃダメ」ネットで高まる「反コオロギ」の巨大な炎「税金使うな!」”. FLASH (2023年2月28日). 2023年3月1日閲覧。
  66. ^ a b c 「コオロギ食の危険性を食品安全委員会が指摘」はデマだった!専門家が徹底解説「最大のリスクは甲殻類と同様のアレルギー」” (2023年2月24日). 2023年2月28日閲覧。
  67. ^ コオロギ食が議論 根強い抵抗と不安 専門家は安全性強調「アレルギーには注意すべき」”. ENCOUNT (2023年2月23日). 2023年2月28日閲覧。
  68. ^ コオロギを食べて起こるアレルギーは、エビやダニアレルギーと関係する?”. Yahoo! (堀向健太) (2023年2月25日). 2023年2月28日閲覧。
  69. ^ ひろゆき氏 昆虫食に〝警鐘〟「謎の寄生虫や細菌や毒がある可能性がある」”. ライブドアニュース (2023年2月27日). 2023年2月28日閲覧。
  70. ^ a b c d 虫食い競争優勝後に死亡した男性、窒息が原因 米当局”. CNN (2012年11月27日). 2023年2月28日閲覧。
  71. ^ a b c d 「ゴキブリ食いコンテスト」優勝男性、なぜ死んだ ヤスデやミミズも…160匹の虫を完食”. J-CASTニュース (2012年11月11日). 2023年2月28日閲覧。
  72. ^ a b 「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」”. J-CASTニュース (2023年2月28日). 2023年3月1日閲覧。
  73. ^ a b 【今日の小ネタ】保守層に広がる昆虫食批判の本当の戦犯”. note (2023年2月26日). 2023年2月28日閲覧。
  74. ^ a b c d e 敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討”. J-CASTニュース (2023年3月1日). 2023年3月1日閲覧。
  75. ^ Pasco未来食Labo Korogi cafe(コオロギカフェ)”. Pasco. 2023年3月1日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク