はちのこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巣から取り出したクロスズメバチ(調理前)

はちのこ(蜂の子)は、クロスズメバチなどの幼虫成虫も一緒に入れることもある)である。これらはアフリカやアジア、南米、オーストラリアなど世界的に食用とされるケースが見られる[1][2][3]

日本では長野県岐阜県をはじめ、愛知県静岡県山梨県栃木県岡山県宮崎県など[4]の山間部を中心に、日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食された。

概要[編集]

クロスズメバチの他、別種のスズメバチミツバチアシナガバチなども食べられている。古代中国の薬についてまとめられた『神農本草経』には、蜂子(ほうし)と呼ばれ最高級の薬とされた、明の時代の本草書『本草綱目』には神農本草経の内容に加えて「心腹痛、黄疸、皮膚の感染症、風疹、便秘、梅毒、婦人科の症状」に良いとされた[5]

高級珍味として、缶詰瓶詰でも販売されている。中国の雲南省では、そのまま食べたり、油炒め、民族によってはスープにして食べられる[2]

クロスズメバチの場合、地中にを作るため、発見のために下記の方法がとられる。

猟期は、長野では「蜂追い」(すがれ追い[注釈 1])と呼び、かつては子供の遊び、現在では大人の愛好家が行う伝統的な捕獲方法がある[7]。そのほかに、蜂の行動から蜂の巣のありかの見当をつける透かしなどの方法がある[8]

採集[編集]

ハチの巣を見つけ出すには、ハチの移動経路や営巣場所となりやすい場所を注意深く観察し、飛翔するハチを手掛かりに巣の場所を予測して見つけ出す方法と、エサを巣に運ぶハチを追跡する方法とがある。

後者の場合、綿を付けた生肉(カエルの肉が良いとされる)や魚、昆虫等をエサにハチをおびき寄せ、巣に運ぼうとするところをひたすらに追跡する。綿は飛翔するハチの視認性を良くし、空気抵抗によってハチの飛翔速度を落として追跡しやすくする役割がある。綿が小さすぎるとハチを見失う可能性が高くなり、大き過ぎるとハチがエサの運搬をあきらめてしまうことがあるため、綿の大きさの調節には経験が必要。

ハチは畑や川、人家、道路などの上を直線的に飛翔し、また上方を飛ぶハチを見ながら走って追跡することになるため、追跡には交通事故、転倒、転落などの危険が伴う。加えて、追跡時に田畑の農作物を踏み荒らす原因になることから、「蜂追い(ハチ取り)」を禁じている地域もある。こうした事情から、現在では都市部はもとより、郊外においてもこの方法を取ることは難しい。

巣が発見できたら煙幕花火などを使って巣を燻し、ハチが一時的に(1 - 2分程度)仮死状態となっている間に地中から巣を掘り出す。

長野県では、硫黄分の配合を多くした「蜂取り用専用煙幕」が販売されている。

幼虫は、膜を張った巣室の中にいるので、ピンセットを使い、膜を剥がし取り出す。味は淡白で炒ったものは鶏卵の卵焼きを想起させる味である。

食べ方[編集]

調理方法[編集]

  • 甘露煮
  • 佃煮
  • 塩または醤油味で炒る(バターを用いる場合もある)
  • 蒸し焼き(ミョウガの葉を使用すると美味)
  • 炊き込み御飯(はちのこ御飯。「へぼめし」「はえはちめし」とも)
  • 蒸篭飯
  • 素揚げ
  • 生食

参考画像[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1979年のNHK新日本紀行で取り上げられた[6]

出典[編集]

  1. ^ Haber, M.; Mishyna, M.; Itzhak Martinez, J. J.; Benjamin, O. (2019-09-15). “Edible larvae and pupae of honey bee (Apis mellifera): Odor and nutritional characterization as a function of diet” (英語). Food Chemistry 292: 197–203. doi:10.1016/j.foodchem.2019.04.041. ISSN 0308-8146. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0308814619306909. 
  2. ^ a b 中国雲南における食用としてのスズメバチ : その市場と調理法について”. 三重大学生物資源学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Bioresources, Mie University. pp. 41–61 (1999年3月15日). 2023年7月22日閲覧。
  3. ^ Jensen, Annette Bruun; Evans, Josh; Jonas-Levi, Adi; Benjamin, Ofir; Martinez, Itzhak; Dahle, Bjørn; Roos, Nanna; Lecocq, Antoine et al. (2019-03-15). “Standard methods for Apis mellifera brood as human food” (英語). Journal of Apicultural Research 58 (2): 1–28. doi:10.1080/00218839.2016.1226606. ISSN 0021-8839. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00218839.2016.1226606. 
  4. ^ 野中健一「中部地方におけるクロスズメバチ食慣行とその地域差」『人文地理』第41巻第3号、1989年、276-290頁。  NAID 130000995442
  5. ^ 蜂の子と東洋医学”. www.bee-lab.jp. 2023年7月22日閲覧。
  6. ^ 伊那谷スガレ追い〜長野県〜”. NHK (2022年11月12日). 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  7. ^ 伊那で伝統の「すがれ追い」 蜂に目印、巣を探し出せ:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2023年7月22日閲覧。
  8. ^ 浦山, 佳恵「伊那谷における蜂の子食慣行のいま」2021年、doi:10.14866/ajg.2021s.0_95 
  9. ^ ケンミンの秘密 カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW 2013.01.03 OA”. 読売テレビ (2013年1月3日). 2013年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月8日閲覧。

関連項目[編集]