都営バス渋谷営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.86.22.11 (会話) による 2016年4月6日 (水) 15:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

都営バス 渋谷自動車営業所
Tokyo Metropolitan Bus Shibuya bus office
所在地 東京都渋谷区東2-25-32
所管系統数 5系統(深夜バス等特殊系統除く)
主な運行担当区域 渋谷駅発着系統全般
(城南山手線内の東西路線や大学・病院などへのアクセス路線が主)
バス収容可能台数 約108台(職員自家用車・検収庫分除く)
備考 路線図「みんくるガイド」では所管全路線が高頻度・又は準高頻度路線扱い
東急東横線(2013年3月までの旧線)から見た渋谷営業所

都営バス渋谷自動車営業所(とえいバスしぶやじどうしゃえいぎょうしょ)は、渋谷区東部、港区都営バス路線を担当している営業所で、渋谷駅恵比寿駅のほぼ中間に当たる渋谷区二丁目に所在する。都営渋谷東二アパート・東京都交通局の職員住宅である渋谷寮が隣接している。営業所記号はBを用いる。管轄下に新宿支所を置く。かつては戸山支所を管轄下に置いていたが、1971年に早稲田に移転のうえ早稲田営業所となった。

最寄り停留所は渋谷車庫前、および東二丁目である。

沿革

年譜

  • 1942年(昭和17年)2月1日:営業所発足。東京横浜電鉄から田87・学03・学06各系統の基礎となる路線を譲り受ける。
  • 1947年(昭和22年)6月25日東京急行電鉄東急バス)と共同で103系統の運行を開始。
  • 1950年(昭和25年)5月6日:東京急行電鉄との共同運行により102・123系統の運行を開始。
  • 1967年(昭和42年)12月10日:都電第1次撤去により506系統、東京急行電鉄との共同で138系統の運行を開始。
  • 1968年(昭和43年)
3月31日:トロリーバス戸山無軌条電車営業所廃止に伴い、新宿区戸山に渋谷営業所戸山支所を開設。
9月30日:都電第3次撤去により509・510系統の運行を開始。
  • 1969年(昭和44年)10月26日:都電第4次撤去により534系統の運行を開始(当初は目黒営業所が担当)。
  • 1971年(昭和46年)12月1日:戸山支所を新宿区西早稲田に移転のうえ早稲田営業所として独立・昇格。
  • 1974年(昭和49年)8月26日:東84系統を渋谷駅で分割。都営は東京駅 - 渋谷駅間の運行とする。
  • 1977年(昭和52年)12月16日:都営バス第2次再建計画による路線再編成で東84・85系統を廃止。
  • 1979年(昭和54年)11月23日:第2次再建計画による追加再編成で茶80・東83系統を廃止。新宿区から撤退。
  • 1982年(昭和57年)12月26日:銀86系統を東16系統と統合の上江東営業所に移管、銀16系統とする。
  • 1984年(昭和59年)
2月16日:東82系統を渋谷駅で分割。都営は東京駅 - 渋谷駅間の運行となる。目黒区世田谷区から撤退。
3月31日:橋89系統に都市新バスシステムを導入、都01系統(グリーンシャトル)とする。
4月1日:都06系統を全便当営業所の担当とする。
10月10日:RH01系統(渋谷駅 - 六本木ヒルズ)を新設。
  • 2004年(平成16年)4月1日:都01系統を新宿支所との共管とする。
  • 2007年(平成19年)
4月21日:都01折返系統を新設。都01系統を全便ノンステップ化する。
10月10日:ハイブリッド車の営業運転開始。同時に第二世代BHDの実証実験を2008年3月31日まで実施する。

現行路線

都01系統(グリーンシャトル)・RH01・深夜01系統

都01・都06・渋88の経路比較
  • (506→橋89→)都01:渋谷駅 - 南青山七丁目 - 西麻布 - 六本木駅 - 赤坂アークヒルズ - 溜池 - 虎ノ門 - 新橋駅[1]
  • 都01:渋谷駅 - 南青山七丁目 - 西麻布 - 六本木駅 - 赤坂アークヒルズ(構内)[1]
  • 都01折返:渋谷駅 - 南青山七丁目 - 西麻布 -(←六本木けやき坂)- 六本木ヒルズ(循環)[1]
  • RH01:渋谷駅 -(無停車)-(←六本木けやき坂)- 六本木ヒルズ(循環)[1]
  • 深夜01:渋谷駅 - 南青山七丁目 - 西麻布 - 六本木駅 - 赤坂アークヒルズ - 溜池 - 新橋駅北口[1]

都営バスの最主力路線。都市新バス第1号の路線で、「グリーンシャトル」の愛称で呼ばれる。

1967年(昭和42年)12月10日、都電第1次撤去により廃止された6系統の代替として登場。1972年の新系統番号付与により、橋89系統に変更。

代替バスとなってからも、鉄道が不便である地域が多かったため乗客は多く、営業係数も70-90あり、比較的凋落傾向であった[要出典]都営バスの中でも好調の路線だった。1984年3月31日に「都市新バス」第1弾として橋89系統が選ばれた。具体的には、車両の低床化・冷暖房装備・豪華なシート・案内装置の改善などの車両側の整備、停留所のシェルターバスロケーションシステムの導入などの停留所の整備、バスレーン設定などによる定時性の確保である[8]。なおこの時、渋谷駅 - 南青山七丁目のルートを青山通りを通るルートから渋88系統が経由していた六本木通り経由に変更を行った。この結果、旅客数は大きく増加し、都市新バスシステムの効果が証明された。1984年5月には愛称の一般公募で「グリーンシャトル」と名付けられ、同年8月からは行灯つきのヘッドマークを掲げて走行することとなった。

麻布六本木赤坂霞ヶ関・虎ノ門といった都内随一の繁華街・オフィス街を経由し、特に渋谷から六本木にかけては地下鉄がないことから多くの利用者が見られ、本線の途中折返し便が終日に渡って運転される[9]。その後も赤坂アークヒルズなどの大規模都市開発が沿線で行われるようになり、乗客数は増加を続けていった。一部は出入便として渋谷車庫(出庫便のみ東二丁目)発着が運転される[10]

その後、南北線大江戸線をはじめとした地下鉄路線網の整備などにより、一時期の勢いは姿を潜めるようになるも[要出典]、交通局の新たなバスサービスの一環として、1988年12月から深夜バスの運行を開始。2000年12月12日からは渋谷駅 - 新橋駅間にラピッドバスの急行01の運行を行った。深夜バスは比較的順調に推移したものの、バブル崩壊以後は乗客数が減少している[要出典]。急行01は朝夕に運行され、主要停留所のみの停車であったが、2003年4月25日に廃止されてしまった。また、同日に六本木地区に再開発で誕生した六本木ヒルズへの路線が設定された。そして、途中一部停留所にしか止まらないRH01系統が2003年10月10日に新設された。この路線は西麻布の立体交差で陸橋側を走行するため、各駅便と比べて大幅な時間短縮が実現した[要出典]

2004年4月1日には、新宿支所との共管となる(新宿がはとバスに業務委託される2009年3月31日まで継続)。2007年4月21日、東京ミッドタウン開業に伴いミッドタウン線を新設、同時に全便ノンステップバスに統一した。

深夜01系統は、都01系統の深夜バスとして設定された。都01系統とほぼ同じ経路を通るが、新橋駅ターミナル内はタクシーが多く運転の支障となるため、新橋駅北口発着となっている。また渋谷駅行きの最終便は東急バスの深夜急行バスへの乗り継ぎを考慮して、渋谷駅西口バスターミナルに乗り入れている。[要出典]

方向幕の地色は渋谷駅・南青山七丁目・アークヒルズ・溜池・新橋駅・渋谷車庫行きが青、六本木ヒルズ行きが濃緑(渋谷行きは青)、東京ミッドタウン行きが黄緑を採用する。[要出典]

2013年4月、猪瀬直樹東京都知事が深夜01系統・渋谷駅 - 六本木駅間を対象に、2013年内に終夜運行を行うことを発表し[11]、同年12月20日深夜より、毎週金曜に試験運行されることになった[12]。 しかし平均乗車率が芳しくなかったため、翌2014年10月31日深夜の運行をもって試験運行を終了した[13]

都06系統(グリーンエコー)

都06 (B-D268)
渋谷駅への出庫 (B-B627)

1969年(昭和44年)10月26日の都電第4次撤去で渋谷駅 - 金杉橋間を結んでいた34系統が廃止され、その代替路線534系統として開通した。新系統番号付与で、橋85系統と変わる。

1990年(平成2年)、都営バス4番目の都市新バス路線に昇格。愛称は「グリーンエコー」で、同じ渋谷 - 新橋間を結ぶグリーンシャトルとの混同を防ぐため、ダークグレーの方向幕を使用している。なお、赤羽橋駅行きは折返しの都合上、都06本線の北側・首都高速道路を挟んだ都道319号線橋86系統と同ルート)を経由し、済生会中央病院前に存在する赤羽橋駅の渋谷駅行きバス停へ向かう。このため、赤羽橋駅方向の中ノ橋停留所は本線とは異なった停留所を通過する。

運行開始以来、渋谷営業所が沿線にありながら全便が目黒営業所の担当で、出入庫便として渋谷駅 - 目黒駅間などの便も設定されていたが、目黒営業所→目黒支所の規模縮小に伴い、1999年7月以降段階的に渋谷営業所へ移管されていった。その後、2003年4月に渋谷営業所単独での運行となり、出入庫便だった目黒駅発着も廃止となった[15]。なお、2008年4月1日からの1年間、品川営業所との共管だった時期がある。

橋85→都06系統へと変わる前の数年間は、渋谷駅 - 赤羽橋間の折返しダイヤが多数を占め、赤羽橋 - 新橋駅間は赤羽橋までのダイヤの5割から7割ほどの運行回数であったが、都市新バス化に伴い渋谷駅 - 新橋駅間の運行を基本とするダイヤへと変更となった。それに加えて、平日夕方のラッシュ時には、利用者への便宜を図って四ノ橋→渋谷駅行き(目黒車庫→四ノ橋は回送)も運行されていた。その後、2000年の都営地下鉄大江戸線全線開業にあたってのダイヤ改正により、再び渋谷駅 - 赤羽橋駅間の折返しが多数設定される事となった。

田87系統

戦前から存在する伝統ある系統。1923年大正12年)に民間のエビス乗合自動車の路線として開業し、1929年昭和4年)、東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)に買収されて東横乗合の路線となった。

その後、東横乗合の東横電鉄本体への統合を経て、陸上交通事業調整法による調整で国鉄山手線の内側を走るバス路線は東京市電気局に一元化されることが決まる。恵比寿 - 田町間のこの路線は大東急誕生を目前に控えた1942年(昭和17年)2月1日、東横から東京市へ引き渡されて市営バス全体のトップナンバー、1系統を名乗る。

1949年(昭和24年)の分割以降、一度も路線形態を変えることなく現在まで至っている。近年まで長く地下鉄の空白地域であった白金地区を経由し、また沿線には北里研究所や聖心女子学院、慶應義塾大学等があり利用客は多い。

2000年平成12年)9月、営団南北線都営三田線白金高輪駅が開業した後、幾分か本数は減ったものの、現在も日中で概ね7 - 8分間隔の運行本数を維持している。

学03系統

下校時に運行されている東京女学館からのノンストップ便(B-C176)

旧系統番号は学バスを表す50番代の53番で、沿線に東京女学館中学校・高等学校をはじめ、日本赤十字社などの施設がみられるため、医療機関利用者や学生・生徒の利用が非常に多く、運行頻度が高い路線である。また、女学館生の下校対策便として急行系統が2003年9月に開通した。この急行系統は一般路線ではあるが、東京女学館停留所の専用乗車ポールが学校敷地内にあるため、事実上関係者専用となっている。

学06系統

旧系統番号は学バスを表す50番代の56番で、学03系統と異なり、恵比寿駅西口ターミナルを発車している。國學院大學へ通う学生や他の沿線学校、日赤医療センターへ向かう手段として、比丘橋経由の細い路地を走るルートで運行されていた。しかし、150前後の営業係数を記録するなど営業的には赤字基調だったため一部区間で路線変更を行ない、本来の目的である國學院への学バスとしての役割に加えて、広尾地区の各学校や沿線住民の恵比寿駅へ出るための交通手段として利用できるようにした。

廃止路線

茶80系統

当路線は都電10系統の直接の代替、510系統を元とし、都電第3次撤去で10系統が運行を終了した翌日、1968年(昭和43年)9月30日に運行を開始した。

渋谷駅前から北青山一丁目まで茶81系統と同じ経路をとるが、ここから外苑東通りを北へ曲がり、四谷三丁目の交差点まで来ると、新宿通りを東へ向かい、四谷駅西口へ行く。そこから外堀通りを市ケ谷駅前まで進んだ後、靖国通りへ回り、九段上で茶81系統と合流する。駿河台下から御茶ノ水駅へ行き、折り返しの関係から順天堂医院の裏手の順天堂病院裏の停留所が終点となっていた。そこから左回りで、順天堂医院の前の東43茶51系統東京駅行きのバスが発着する順天堂病院前の停留所を起点とし、渋谷駅前へと戻って行っていた。
渋谷駅前から御茶ノ水駅前・順天堂医院へ向かう路線は、豊川稲荷前・隼町経由の茶81系統と信濃町駅前・四谷駅西口経由の茶80系統があった。茶80系統は茶81系統より先に、第2次再建計画の追加再編で廃止対象となり、1979年(昭和54年)11月22日限りで廃止となった。

両系統は渋谷駅前 - 北青山一丁目間と、九段上 - 御茶ノ水駅・順天堂病院[16]間の両端が重複していた。このため並行路線が多かった茶80系統が先に廃止されたのである[要出典]

茶81系統

  • (46→)茶81:渋谷駅 - 青山学院 - 青山一丁目駅 - 豊川稲荷 - 隼町 - 麹町二丁目 - 九段上 - 九段下 - 神保町 - 駿河台下 - 御茶ノ水駅 - 順天堂病院

渋谷駅から青山通り経由で隼町・半蔵門・九段上・神保町を経由し須田町へと向かっていた都電10系統の代わりに、46系統として運転開始した。1989年までに渋谷駅から神保町までの区間が営団地下鉄(現:東京メトロ半蔵門線が開通し、本路線と並行となり収益が悪化。都営大江戸線全線開通前日の2000年(平成12年)12月11日をもって廃止された。ただし、青山通り上の一部の停留所は、国立劇場から渋谷駅行きの劇場バス降車専用バス停として、名残を留めている。御茶ノ水側の起終点は、渋谷駅からの到着が順天堂病院裏停留所で終点となり、回送で廻り東43・茶51系統の東京駅行きが着発する順天堂病院前停留所から出発した。これは茶80系統も同じ経路であった。

東82系統

102系統として運転されていた路線を東82系統とし、分割前の末期は慢性的な渋滞に悩まされる。又、渋谷車庫出入庫の関係で都営バスによる等々力 - 渋谷駅(渋谷車庫)間の区間運行も行われていた。1984年2月16日に等々力 - 渋谷駅間と渋谷駅 - 東京駅間を分割して東急との相互乗入れを中止。渋谷駅 - 東京駅間の残存区間は暫く単独で運行されていたが、後に渋88系統に編入され、東京駅南口発着となる。等々力 - 渋谷駅間は東急バス渋82系統として、運行が継続されている。等々力停留所は東98系統の等々力駅前の停留所とは異なる。

東83系統

1967年(昭和42年)12月、その3か月前に開通したばかりの首都高速道路3号渋谷線を使った都心と郊外を結ぶ新しい通勤手段として、平日の朝の下りと夕方の上りを一般道路経由とした甲、平日の朝上りと夕方下りを高速道路経由[17]とした乙139系統が設定された。東京急行電鉄との共管路線で、東急では「高速渋谷線」と呼称した。

当時は路面電車東急玉川線が2年後の廃止を控えており、東急新玉川線が開通するまでの間、バス全盛となる玉川通りにおける輸送の救世主的な役割を期待された[要出典]

このためパートナーの東京急行では、世田谷区内にあった駒沢・瀬田・弦巻の3営業所が共同運行に参加するという取り組みがなされた。東急バスにおいて、1路線を3つの営業所が共管したのは、後にも先にもこの路線だけである。なお両経路共に日曜・祭日は運休であった。

しかし、玉川通りの慢性的な渋滞に悩まされた上、1977年(昭和52年)4月7日の新玉川線の開通で利用客が次第に低下したため、第2次再建計画を乗り切ったものの追加再編で存廃整理の対象となる。東急も玉電代替や都営共管路線の縮小を進めていたため、都営・東急が同時に営業を取りやめることになり、1979年(昭和54年)11月22日限りで廃止された。

東84系統

  • (103→)東84:東京駅丸の内南口 - 有楽町駅 - 日比谷 - 霞ヶ関 - 溜池 - 赤坂見附 - 豊川稲荷 - 北青山一丁目(現:青山一丁目駅) - 青山車庫(現:青山学院) - 渋谷駅 - 大橋 - 池尻 - 三宿 - 三軒茶屋 - 若林一丁目 - 松陰神社前 - 上町 - 宮の坂駅 - 経堂駅(1974年8月25日まで東京急行淡島営業所→弦巻営業所と共同運行)

1947年(昭和22年)6月25日、都営初の東急共管路線の一つ、103系統として設定された。都営側の記録によると当初は三軒茶屋から先も玉川通り経由で駒沢折返しだった時期があるが、1949年(昭和24年)までに変更となり経堂駅が終点となった。東急側は当時、世田谷区内の拠点が淡島営業所1カ所しかなかったことから淡島が担当し、1959年(昭和34年)、新設された弦巻営業所の担当に変わった。

1974年(昭和49年)8月25日に渋谷駅で分割。都心部側は都営のみで運行を続けたが、第1次再編の整理対象となり1977年(昭和52年)12月16日に渋谷駅 - 東京駅間の運行を廃止した。経堂駅 - 渋谷駅間は東急大橋営業所に移管の上で渋22系統として存続したが、路線のほとんどが東急玉川線代替の渋21系統と重複するという理由で1984年(昭和59年)2月15日限りで廃止されている。

東85系統

  • (123→)東85:東京駅八重洲口 - 数寄屋橋 - 新橋 - 虎ノ門 - 溜池 - 六本木 - 西麻布 - 青山車庫(現:青山学院) - 渋谷駅 - 上通り四丁目(現:道玄坂上)- 東大裏 - 代々木上原 - 東北沢 - 幡ヶ谷折返所(東京急行淡島営業所と共同運行)

1950年(昭和25年)5月6日、123系統として東京急行と共同運行で開業、幡ヶ谷 - 東京駅間の運行を開始。渋谷と新橋の間は都電6系統やその後身の橋89系統と同一だった(前述)。

1977年(昭和52年)の都営バス第1次再編の際、渋谷駅を境に分断され、渋谷駅以東の都営エリアは橋89系統に事実上吸収される形で廃止となった。幡ヶ谷 - 渋谷駅間は、東急バス渋55系統として運行継続されている。

移管路線

銀86系統

  • (都電9→509→)銀86:渋谷駅 - 青山学院 - 青山一丁目駅 - 六本木 - 神谷町駅 - 虎ノ門 - 警視庁前 - 数寄屋橋 - 銀座四丁目 - 勝どき二丁目 - 豊海水産埠頭
  • 銀86:虎ノ門 - 警視庁前 - 数寄屋橋 - 銀座四丁目 - 勝どき二丁目 - 豊海水産埠頭

1968年9月に廃止された都電9系統の代替バスとしてスタート。1982年12月に深川営業所担当の旧・東16系統と統合のうえ銀16系統として東京駅丸の内南口 - 豊海水産埠頭間の運行に変更、江東営業所の担当となる。その後都市新バス化され、現在は都04系統となっている。

渋88系統

渋88:渋谷駅 - 南青山五丁目 - 南青山七丁目 - 六本木駅 - 虎ノ門五丁目 - 神谷町駅 - 虎ノ門 - 新橋駅

1990年3月に前述の東82系統が渋88系統に統合され、渋88甲系統となっていた(東京タワー発着便が渋88乙系統となる)。その後は東京駅側の起終点変更(八重洲口→丸の内南口)や新橋駅までの短縮と甲乙の統合などを経て2008年4月に品川営業所へと移管された。しかし1年後の2009年4月には新宿支所に移管、はとバス委託路線となる。

車両

指定車種 かつては、三菱ふそう呉羽ボディの指定であったが、現在は三菱ふそうのほかいすゞ自動車日野自動車UDトラックスの車両が在籍している。

音声合成 クラリオンレゾナント・システムズ

  • RH01には森ビルから貸与された[18]三菱ふそう・エアロスター3台(L661-L663) が専用車として就役、ホイールベースが通常車両(4.8m・K尺) より長い5.3m(M尺) を採用している。当初は六本木ヒルズのイメージキャラクター「ロクロク星人」のラッピング装飾が施され[18]、座席は青または緑にロクロク星人がプリントされた絵柄だった[18]が、六本木ヒルズでのイベントやテレビ朝日角川文庫のラッピング広告に改められ、座席もみんくる柄ではなく青/緑一色となっている。基本的にRH01系統でのみ運用されるが、最近では運用や渋谷駅前の再開発工事などの都合から都01系統や田87系統などに入る場合もある。
  • かつては中型ロング車(日野・レインボー)も在籍していたが、後に全車が品川杉並に転出している。
  • 貸切車としていすゞ・ガーラが3台配置されている。
  • 都営バス90周年記念復刻塗装車が3台在籍しており、M205が美濃部カラー、M202が鈴木カラー、M128はナックルラインとなっている。このうち、M128はバスの日イベントで先行復刻された。いずれも2004年度に製造されたいすゞ・エルガ(PJ-LV234L1)である。

脚注

  1. ^ a b c d e 東京都乗合自動車の運行系統の名称及び区間、昭和54年11月22日 交通局告示第11号
  2. ^ a b 東京都交通局70年史、52page、2-11-(1)表 代替バス推移
  3. ^ a b 東京都交通局80年史、703page
  4. ^ 大江戸線等開業に伴う都営バス路線の再編整備の実施について、平成12年11月30日、東京都交通局
  5. ^ バス路線の新設、見直しについて、平成15年4月17日、東京都交通局
  6. ^ 直行シャトル便(渋谷駅前 - 六本木ヒルズ)運行開始、平成15年10月3日、東京都交通局
  7. ^ 都営バスの路線変更等について(2011年3月23日)
  8. ^ 当時は運輸省が、「都市新バス」システムに対して助成金を出しており、総事業費のうち1割程度をそれらで賄った。
  9. ^ 現在ある途中折返は渋谷駅発の場合は溜池、赤坂アークヒルズ、南青山七丁目である。
  10. ^ ルートは都06・田87系統と同様だが、運用の都合上この路線となっている。
  11. ^ 都営バス:24時間運行へ…六本木−渋谷間、猪瀬知事表明 毎日新聞 2013年4月25日閲覧
  12. ^ 渋谷駅~六本木駅間で終夜バスの試験運行を開始します - 東京都交通局、2013年11月22日
  13. ^ 終夜バスの試験運行終了について - 東京都交通局、2014年9月29日
  14. ^ 都営バス港南支所#深夜06系統を参照
  15. ^ これと同時に目黒支所は品川営業所の分駐所となり、その後2005年3月に廃止。車両は港南支所へと引き継がれた。
  16. ^ 終点の時は病院の裏、始発は病院の前であり、この間は回送されていた
  17. ^ 高速道路の通行区間は渋谷ランプ霞が関ランプの間。大坂上 - 通産省間はノンストップだった。
  18. ^ a b c “走る「ロクロク星人」/デザインバス 渋谷 - 六本木を運行”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 35(東京<都心>). (2003-10-30(朝刊)) 

参考文献

  • 都営バス系統案内図
  • 都バス担当(系統)営業所一覧表
  • 方面別新旧系統一覧表(以上、東京都交通局発行、1972年12月1日版)
  • 都営交通路線案内図(東京都交通局発行、1978年版)

関連項目

座標: 北緯35度39分11.1秒 東経139度42分27.4秒 / 北緯35.653083度 東経139.707611度 / 35.653083; 139.707611